JPS61206483A - 本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置 - Google Patents

本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置

Info

Publication number
JPS61206483A
JPS61206483A JP4734085A JP4734085A JPS61206483A JP S61206483 A JPS61206483 A JP S61206483A JP 4734085 A JP4734085 A JP 4734085A JP 4734085 A JP4734085 A JP 4734085A JP S61206483 A JPS61206483 A JP S61206483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
movable
shaft
bobbin case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4734085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161835B2 (ja
Inventor
飯塚 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4734085A priority Critical patent/JPS61206483A/ja
Publication of JPS61206483A publication Critical patent/JPS61206483A/ja
Publication of JPS6161835B2 publication Critical patent/JPS6161835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−1 発明の目的 3−1−1  産業上の利用分野 ・この特許出願、の発明(以下、「本願発明」と略称す
る)は、布を貫通して上下動する針に伴われた針糸と、
針の下方で回動する糸環捕捉器の内部に保持されたボビ
ンに巻いた糸とが交叉し結節して、布の中に本縫い目(
ロックステインチ1錠縫い目)形成するミシンに関し、
特に、ボビンを糸環捕捉器内に保持した状態において、
針糸の供給源(糸巻き)とは異なる別の供給源から、ボ
ビンに糸を供給する手段に関するものである。
3−1−2  従来の技術 従来、ボビンの糸を交換、補充、供給するには、1)ボ
ビンをとりはずして、予め糸を巻いた別のボビンをとり
つけて交換するか、とりはずしたボビンに糸を巻いてと
りつけていたが、これでは極めて作業が煩雑であるので
、次の方法が提案されていた。
2) 特公昭36−9736特許公報ほかの記載発明の
ように、ボビンを着脱することなく、針糸の供給源(糸
巻き)から針に供給し針から突出した針糸を捕捉し、そ
の針糸をボビンに指向してボビンに係合させ、ボビンを
回転して針糸なボビンに巻きとる方法が提案されていた
しかし、この方法によって布下の縫目糸の種類(色彩、
太さ、材質)を布上の縫目糸と異なる縫いをするには、
針に対して、第1供給源からの糸を除去した後に、別の
第2供給源からの糸を供給してボビンに巻きとり、さら
その後に、第1供給虜からの糸を針に供給するという煩
雑な作業を必としていた。
/TAζtそこで、この類雑な作業を解決するために、
ボビンに対しては、針糸と別の供給源から糸を供給する
次の方法が提案された。
3) 特公昭43−4828特許公報の記載発明は、針
30に針糸Nを供給するためのスプー/I/250とは
別のスプール300からボビン62ヘボ針糸環Bを供給
するものではあるが、第10,10A図に示されている
ように、縫製サイクルの終J了時においては、第1針目
の縫い目S−1からはボ針糸環B−1が、第4針目の縫
い目S−4の下を遡り長く連って糸導入指片270を介
しスプール300へと連係している。つまり、ボ針糸環
B−1は、多(の縫い目・・・例えば81〜4を形成中
にはそれらの下に順次に連なるから、加工物Wを縫い耳
形成のために布送るときには、加工物Wを載置する針板
20の上面とボ針糸環B−1とが摩擦して、加工物Wの
送りが阻害されるので、縫い4.9形成が不確実となっ
てその長さが不正確となし、多(の縫い目を連なる縫目
線の下にボ針糸環を連続させずに、布送りを正確とし縫
い目の長さを正確にするミシンを提供することを目的と
する。
3−2 発明の構成 3−2−1  問題点を解決するための手段本願発明の
構成を図面による実施例に基いて以下に説明する。
ミシンの原動カー例えば回転モーターに連動してミシン
ベッド下方で水平軸線を中心に回転する下軸1の外周面
には、針2の糸環3を捕捉する枕型の外釜4を固定して
回転可能に支持する。
下軸1の内部にはそれを貫通して下軸1の軸線上を往復
摺動可能にロッド5を支持し、ロッド5と同一軸線上の
外釜4の枕内には、ミシンベッドに固定した中釜止め片
6に嵌合するつば片7を一1体形成した枕型の中釜8を
して、外釜4の内周面に、外釜4が回転するように、両
釜の前後左右上下にボ針糸環の縫目形成のための隙間を
あげて、段ねじ9にねじこんで支持する。段ねじ9の内
部のこんだ止ねじ11とにより、ボビンを内部に収容す
べきボビンケース12を固定する。 、枕型のボビンケ
ース12には、その底に固転中心から外方へ距って外周
円に接近し対向する垂直方向に内外に開口して開孔13
を形成し、その縁には底と連なる部分を一部残し中心角
の約150度にわたって切り取った切欠14を形成し、
縁の外周の一部に下糸に張力を与えるために外周を押圧
する弾性力をもつ下糸ばね12Aを固定する。
移動軸5Aの先端部のつば10とは反対側段ねじ9の基
部に形成した段部15の外周面には、ボビンケース12
の内周面に遊嵌するつば16を形成した静止ボビン1T
を回動可能且つ段ねじ9の中心軸線方向へは不動に支持
する。
ボビンケース12の中心部に内方へ突出形成した軸部1
8の外周面には、ボビンケース12の内′よりその中心
軸線方向へ移動不能に静止ボビン1を突出して設け、移
動ボビン20の基部に開口し案内棒21に対向して設け
た開孔22を案内棒21に遊嵌し、移動ボビン20に対
向する基部に一端を固定したつる巻きばね23の他端を
移動ボビン200基部に固定し、つる巻きばね23の弾
性力をして常に移動ボビン20を静止ボビン17にに向
けて引きつけるよ5に作用させる。
移動ボビン200基部の外周面には、放射方向において
内外に二個所に段落を形成するよ5に段部20Aを設け
て糸の挟持部を構成する。
第1図実線のように、ロッド5の右動時は、移動軸5A
をその左端を押して左動し、第2図二点鎖線のように、
ロッド5の左動時は、ロッド5の右端は移動軸5Aから
離れて下軸1内に没入し、移動軸5Aは、つる巻きばね
23の復帰引っばり力により移動ボビン20.ボビンケ
ース12の左動に伴われて、その左端が中釜8の左端外
へ突出しない状態で停止する。
(ボビンケース12の移動ボビン20とは反対側の外方
には、開孔13との対向位置にロッド5の中心軸線と水
平に直交して回転可能且つ移動ボビン20に対し接離可
能に移動自在とした軸24を中心に一方向回転可能とし
た回転子25を設け、回転子25の外径と巾とをボビン
ケース12の開孔13内において回転可能の大きさとし
、回転予励ボビン20のつば19に接触するように関連
配置する。
前記の外釜4.中釜8.ボビン17・20.ボビンケー
ス12等の下方の一側には、ボビン1720に供給すべ
き糸を巻いてあり針2へ糸を供給する供給源と供給源2
7Aを支持し、供給源21Aとはボビンケース12を挾
んで反対側にロッド゛ 5の中心軸線と平行する軸線を
中心に回動可能に二支持した軸26Aを配置し、軸26
Aの外周面には、自由端を供給源27Aの方へ向けて延
長する給糸レバー26を固定し、給糸レバー26の自由
間の位置とボビンケース12に接近する位置との間を回
動可能に関連配置する。
っ0と、係止体30の上面に対向し基部を機枠に固5、
是し切断刃をもちボビンケース12に向う自由端、卜1 、己、−を下方へ折り曲げて下方への弾性力をもつ糸切
体1=、’l、1 −31と、係止体30と糸切体31との間にそれらの弾
性力により挾んで基部を左右動可能に支持し自由端がボ
ビンケース12と給糸レバー26との間に移動可能に切
断体32に関連配置し、切断体32の自由端には糸切体
31の切断刃に対応する上向きの切断部とボ針糸環27
に交叉してそれを捕捉する保合部とを設ける。
そして、レバー26をしてその自由端の腕部29がボビ
ンケース12に接近するように回動したとぎは、その給
糸口28から係止体30と切断体32とに挾まれた部分
までに連なるボ針糸環27は、ロッド5の右への移動に
よりつる巻きばね23の引っばり弾性力に抗して右へ移
動したボビンケース12の切欠14から内部へ入り、且
つ移動ボビン20の段部20Aよりも下の隙間へ入りこ
むように関連配置する。
3−2−2  発明の作用 抗して右へ移動し停止するとともに、移動ボビン20も
ボビンケース12の軸部18のEリング18aにより押
され開口22が静止ボビン17の案内棒21に沿って右
へ移動して停止し、ボビンケース12の切欠14は中釜
8から外部へ出現し、移動ボビン20の段部20Aは静
止ボビン17のつば16から右へ離れて隙間を生じ、上
記の各部は前記の状態を維持する。
B 給糸レバー26をして、その軸26Aの時計方向へ
の回動により、第2図に図示したように腕部29がボビ
ンケース12の外周に接近するように時計方向へ回動す
ると、供給源27Aからボ針糸環27は給糸口28へ向
けて(り出されこの状態より以前に第3,4図に図示し
たように、給糸レバー26の給糸口28から移動ボビン
20に連なるボ針糸環27は、切断されて係止体30と
切断体2とにより挟圧され維持されているが、そニー動
ボビン20の段部20Aの下方の静止ボビン1ン1! 、J、7との隙間へ入りこみ、上記の各部は前記の状態
−Cついでロッド5を第1図において鎖線のように左へ
移動して停止すると、ボビンケース12はロッド5のつ
ば10と止ねじ11により左へ移動して停止し、移動ボ
ビン20は、つる巻きばね23に引っばられて左へ移動
し、その軸部がボビンケース12のEりング18tLに
接触して停止し、段部20Aは静止ボビン11のつば1
6に接触して停止することにより両者はその間のボ針糸
環27をつる巻きばね23の引っばり力により挾みつけ
る。
回転子25の軸26Aを左へ移動すると、回転子25は
ボビンケース12の開孔13を通って移動ボビン20の
つば19に接触した位置において停止する。次には回転
子25の軸24を一方向へ回転すると、移動ボビン26
はその間口22を介し案内棒21を伴って静止ボビン1
7をも共に一方向へ回転し、供給源24から出るボ針糸
環27・、給糸レバー26の給糸口28から係止体30
と切1′断体32とにより挾持された部へ連なるボ針糸
環:”;−4 、−t:2’、 7が、ボビンケース12の下糸ばね1
2Aの下−二 へ入って縁の外周面との間に挾まれる。
D 回転子25の軸24をして、その回転を停止した後
に第1図において右へ移動し停止すると、回転子25は
移動ボビン20のつば19〜から離れて右へ移動し、ボ
ビンケース12の開孔13を通って右へ離隔して停止す
る。次に、第3図に図示するよ5に、給糸レバー26の
軸26Aを反時計方向へ回動し停止すると、給糸レバー
26は反時計方向へ回動して停止する。さらに、切断体
32を左へ移動すると、給糸レバー26の先端は給糸レ
バー26の給糸口28とボビンケース12の下糸ばね1
2Aとの間のボ針糸環27に交叉し、これを排除して一
側で接触しながらさらに左へ移動して停止する。
E 切断体32を右へ移動すると、その捕捉部が前記の
接触したボ針糸環27を捕捉してなおも右へ移動し、そ
の切断沌と糸切体31とが係合すより切断体32と係止
体30とに挾まれて維持さ′l′7iる。
1二’3−2−3  その他の実施例 〕二  。
iI 1’:jボビンを静止ボビン17と移動ボビン2
0との二つに分割し且つつる巻きばね23により連係し
たが、V字状に形成し且つ底の7字部を鋭角として糸の
保合を確実にする挾持部を構成しボビンに代えることも
可能であり、下糸ばね12Aの下へ確実にボ針糸環2γ
を入りこませるために、下糸ばね12Aを持ち上げる装
置を設け、または給糸レバー26の軸26Aを第1図に
おいてその軸線方向の右方へ移動すれば、より一層確実
にボ針糸環2Tを下糸ばね12Aの下へ挾みこむことが
8きる。
3−3 発明の効果 給経路を通って針へ糸を供給しその糸をボビンにの糸の
種類のものに交換するか予め別の供給源を備え、その別
の供給源の糸を針糸経路に通して針に供給し、ボビンを
回転してその糸を巻きとり、その糸と針と針糸経路から
とりはずし、さらに元の供給源からの針糸を針糸供給源
に通して針に供給した後に、縫いを開始する−を解消す
ることができる。
さらに、移動ボビン20にボ針糸環27を巻きとった後
は、ボビンケース12から切断体32の方へ突出するボ
針糸環27は切断されるので、その長さを適当に選択す
れば、縫いの始めにおいて、針糸環なボ針糸環27の糸
端付近がくぐり抜けて始めの縫い目を確実に形成できる
とともに、特公昭43−4828%許公報の記載発明の
ように、ボ針糸環が各縫い目の下にさらに連って布送り
を阻害する欠点を解消することができる。
態を示すボビンケースの斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 針糸環を捕捉するように、一固定直線を中心に回動する
    下軸の外周面に固定し椀形を形成する外釜と、 下軸の軸線上に軸部を有し外縁を外釜の内周面に遊嵌し
    その一部を機枠に係止して椀形を形成す中釜の軸部の外
    周面に沿つて移動可能に支持した軸部を有し、中釜に対
    向する椀形を形成して中釜の内周面に収容し、底には軸
    線から距つて外周円に対向して直線状に開口した開孔を
    設け、縁には中心角を成して切り取つた切欠を設けたボ
    ビンケースと、 ボビンケースの内部に収容するように、ボビンケースの
    軸部の外周面に回動可能且つボビンケースに伴われて移
    動可能に支持し、ボビン糸端を挾持可能とした挾持部2
    0Aとつば19を設けた移動ボビンと、 ボビンケースの切欠と移動ボビンの挾持部とが中釜の外
    方へ突出するように、端部をボビンケースに係止し下軸
    と中釜軸部の内部に外力によりそれらの軸線に沿つて移
    動可能に支持した移動軸と常にはボビンケース外に位置
    し、下軸の軸線との直交軸線を中心に回動可能とし、ボ
    ビンケースの開孔を通り移動ボビンのつばに接触するよ
    うに移動可能とした回転子と、 針糸の供給源とは別に設けてボビンに供給する糸を保持
    する供給源と、 供給源から出るボビン糸を貫通する給糸口をもつ腕部を
    して、ボビンケースと供給源間の位置からボビンケース
    に接近し且つ中釜外へ突出したボビンケースの切欠を通
    り移動ボビンの挾持部へボビン糸を案内するように、基
    端をロッドの軸線と平行する軸線を中心に回動可能に支
    持した給糸レバーと、 移動ボビンの挾持部から給糸レバーの給糸口に至るボビ
    ン糸をして、往動により交叉し復動により捕捉する捕捉
    部と、復動により一側において切断する切断部を設け且
    つ他側において係止体と協同して切断端を挾持するよう
    に移動可能とした切断体、 とを備えた本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置。
JP4734085A 1985-03-12 1985-03-12 本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置 Granted JPS61206483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4734085A JPS61206483A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4734085A JPS61206483A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206483A true JPS61206483A (ja) 1986-09-12
JPS6161835B2 JPS6161835B2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=12772453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4734085A Granted JPS61206483A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103564U (ja) * 1986-12-22 1988-07-05
JPH1133262A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Juki Corp 下糸巻回装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265443A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Tokyo Electron Ltd プロ−ブ装置
JPH0956948A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Juki Corp 下糸巻回装置及び下糸自動供給装置
JP2001062179A (ja) * 2000-08-10 2001-03-13 Juki Corp 下糸巻回装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103564U (ja) * 1986-12-22 1988-07-05
JPH1133262A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Juki Corp 下糸巻回装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161835B2 (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3693566A (en) Bobbin thread replenishing mechanism for sewing machines
US3012530A (en) Lock stitch sewing machines
US8893631B2 (en) Multi-needle sewing machine
JPS61206483A (ja) 本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置
JP7301564B2 (ja) ミシンの下糸供給装置
US2332125A (en) Chain-stitch sewing machine
US2191046A (en) Intermittent tension device
US3381641A (en) Zigzag sewing machine thread spool unwinders
US3063392A (en) Stitch-forming mechanism for lock stitch sewing machines
US3308776A (en) Sewing machines having bobbin thread replenishing means
GB2121447A (en) Embroidery stitch formation and device for a sewing machine for forming formation
JPH04303495A (ja) ミシンの全回転かま
JP2855060B2 (ja) ミシンのボビン及び下糸自動供給装置
US2438833A (en) Thread pull-off mechanism for sewing machines
US5027731A (en) Thread cutting knife device in a sewing machine
US3334604A (en) Thread replenishing mechanisms for sewing machines
US2855880A (en) Sewing needle clamps
US875613A (en) Bobbin-controlling mechanism for sewing-machines.
JP2002102575A (ja) 下糸糸巻き装置
JP2000300884A (ja) ボビン交換装置
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0245476B2 (ja)
JPS594153B2 (ja) ボタンの根巻きを行なう方法および装置
US2186762A (en) Thread controlling mechanism for sewing machines
JPH0210992Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term