JP3805889B2 - 太陽電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3805889B2
JP3805889B2 JP11239898A JP11239898A JP3805889B2 JP 3805889 B2 JP3805889 B2 JP 3805889B2 JP 11239898 A JP11239898 A JP 11239898A JP 11239898 A JP11239898 A JP 11239898A JP 3805889 B2 JP3805889 B2 JP 3805889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
electrode layer
glass substrate
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11239898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174552A (ja
Inventor
正隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP11239898A priority Critical patent/JP3805889B2/ja
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to EP98928565A priority patent/EP0991129B1/en
Priority to PCT/JP1998/002715 priority patent/WO1998059378A1/ja
Priority to US09/423,068 priority patent/US6365823B1/en
Priority to DE69836960T priority patent/DE69836960T2/de
Priority to AU80351/98A priority patent/AU735727B2/en
Publication of JPH1174552A publication Critical patent/JPH1174552A/ja
Priority to US09/799,619 priority patent/US20010055162A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3805889B2 publication Critical patent/JP3805889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池モジュールおよびその製造方法に関するものであり、特に、太陽光発電に用いられる太陽電池モジュールおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、CO2 の増加や資源の枯渇といった環境問題に対応して、新エネルギが注目され、中でも太陽光発電が有望視されている。その中心となる太陽電池モジュールには、結晶系と薄膜系のモジュールがある。
【0003】
結晶系の太陽電池モジュールは、小面積の結晶板(ウエハ)をモジュールの大きさのガラス板(カバーガラス)の上に20〜30枚配置し、配線して、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)などの充填材、およびテドラ(Tedler)(登録商標)などの裏面保護フィルムを用いて封止保護して構成される。
【0004】
また、薄膜系の太陽電池モジュール(基板一体型太陽電池モジュール)は、モジュールの大きさのガラス板の上に直接、透明電極層、薄膜半導体層、および裏面電極層を順次形成し、レーザスクライブ等のパターニング手段により各層を分離し、接続して、所望の電圧、電流を得ている。封止保護については、結晶系の太陽電池モジュールと同様の充填剤および表面保護フィルムが用いられる。このように構成される薄膜系の太陽電池モジュールは、発電に寄与する層が薄い点、構造材料が1枚で済む点、および配線が簡略な点で、結晶系の太陽電池モジュールよりもコスト面では優れている。
【0005】
一方、太陽電池モジュールの設置についての最近の状況をみると、太陽光発電のように遠隔地で大量の太陽電池モジュールを並べて使用することはほとんどなく、住宅の屋根の上に設置したり、屋根の機能を兼ねる形としての屋根一体型太陽電池モジュールとして設置されることが極めて多い。また、昨今、太陽電池モジュールを屋根の上に設置して、住宅で消費する電力を賄うとともに、余剰電力を電力会社に売却する、いわゆる系統連継システムの普及によって、戸建て住宅を対象とした太陽光発電システムが増加している。このようなシステムにおいては、太陽電池モジュールを住宅の屋根に設置することを前提としているため、建物自体や周辺の住宅との美観が重要になる。こうした場合、太陽電池モジュールの表面が鏡のようになり、太陽光が反射され、「眩しさ」や「ぎらつき」などの問題が近隣の住民や通行人から指摘されるケースが考えられる。また、屋根の材料として用いる場合に、風景や空がモジュール表面に映り込み、外観上高級感が損なわれているとの指摘を建築設計者の間から受けていた。
【0006】
このような問題について、以下のような工夫が行なわれている。
たとえば、結晶系の太陽電池モジュールにおいては、カバーガラスに型板ガラスを用いることにより、カバーガラス表面で光の乱反射や拡散を起こすことが提案されている。実際、このような目的に使用するためのカバーガラスとして、専用の型板ガラスが、米国AFG社(AFG Industries Inc. )より「Sunadex」、「Solite」、「Solatex」などの商品名で販売されている。また、1982年の第16回IEEE Photovoltaic Specialists Conference(議事録p.828〜p.833)には、これらの型板ガラスが屋根瓦式太陽電池モジュールに利用されたことが、GE社(General Electric Company)により開示されている。
【0007】
一方、薄膜系の太陽電池モジュールにおいては、小さな面積のサブモジュールを結晶系の太陽電池モジュールと同様な構造で封止して、そのカバーガラスに上述の専用型板ガラスを用いることが検討されている。また、たとえば特開平6−45628号公報には、完成した太陽電池モジュールの表面に、ビーズを混入した光を拡散する樹脂を塗布することが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、薄膜系の太陽電池モジュールの場合、上述した方法では、製造工程が通常の場合と比較して複雑となるため、前述したコスト面での薄膜系太陽電池モジュールのメリットがなくなってしまうという問題がある。
【0009】
また、カバーガラスとして型板ガラスを張りつける方法においては、重量の増加、張りつけるための接着樹脂の耐性の問題、太陽電池へ到達する光量の低下による光電変換特性の低下などの問題が起きてしまう。さらに、モジュール表面に樹脂を塗布する方法においては、樹脂の耐候性の問題が発生してしまう。
【0010】
本発明の目的は、上述したぎらつき等の外観不良を防止するために発生する従来の各種の問題を解決し、ぎらつき等のない外観に優れた薄膜系の太陽電池モジュールおよびそれを簡易かつ安価に製造する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明による太陽電池モジュールは、第1および第2の面を有するガラス基板と、ガラス基板の第1の面上に形成された光半導体素子とを備え、ガラス基板は、光が入射される第2の面に防眩効果を奏するように凹凸形状が形成された型板ガラスからなり、光半導体素子は、第1電極層、光半導体層、および第2電極層が順次積層されており、それらの第1電極層、光半導体層、および第2電極層の少なくともいずれかは、レーザパターニング工程により複数の領域に分離され、ガラス基板の第2の面は、レーザパターニング工程においてレーザ照射される部分の周囲100μmから5000μmまでの対応する領域内のみが他の領域に比べて平滑化されていることを特徴としている。
【0012】
請求項2の発明による太陽電池モジュールは、請求項1の発明の構成において、光半導体素子は、第1電極層、光半導体層、および第2電極層が複数の領域に分離され、ガラス基板の第2の面は、算術平均粗さRaが50μm〜500μmの範囲内にあり、凹凸の平均間隔Smが0.1mm〜10mmの範囲内にある。
【0014】
請求項の発明による太陽電池モジュールは、請求項1または請求項2の発明の構成において、ガラス基板の第2の面は、レーザパターニング工程においてレーザ照射される部分の周囲100μmから5000μmまでの対応する領域内の算術平均粗さRaが100μm以下である。
【0015】
請求項の発明による太陽電池モジュールの製造方法は、ガラス基板の第1の面上に、第1電極層、光半導体層、および第2電極層を順次積層する工程と、第1電極層、光半導体層、および第2電極層を複数の領域に分離する工程とを備え、第1電極層、光半導体層、および第2電極層の少なくともいずれかは、レーザパターニング工程により複数の領域に分離され、ガラス基板は、光が入射される第2の面に防眩効果を奏するように凹凸形状が形成された型板ガラスからなり、レーザパターニング工程の前に、ガラス基板の第2の面の少なくともレーザ照射される部分上に、屈折率が1.3〜1.7の透明材料を配置してレーザ照射される面を平滑する工程をさらに備える。
【0016】
請求項の発明による太陽電池モジュールの製造方法は、請求項の発明の構成において、レーザパターニング工程の後、透明材料を除去する工程をさらに備える。
【0017】
請求項の発明による太陽電池モジュールの製造方法は、請求項または請求項の発明の構成において、透明材料の屈折率が1.45〜1.55である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一例として、アモルファス半導体を含む太陽電池を1段縦方向に接続し、モジュール面内で集積、接続されて構成される太陽電池モジュールについて説明する。
【0019】
図1は、本発明による第1実施形態の太陽電池モジュールの一部の概略構成を示す断面図である。
【0020】
図1を参照して、この太陽電池モジュールは、ガラス基板10と、ガラス基板10の光入射面と異なる面上に形成された透明電極層2と、透明電極層2上に形成された光半導体層3と、光半導体層3上に、反射促進層4を介在して形成された裏面電極層5とを備えている。
【0021】
透明電極層2としては、ITO、SnO2 、またはこれらの積層体であるITO/SnO2 等の光を透過し得る材料が用いられる。
【0022】
また、光半導体層3は、この実施の形態においては、p型非晶質シリコン半導体層31、i型非晶質シリコン半導体層32、およびn型非晶質シリコン半導体層33が順次積層されて構成されている。なお、本発明において、光半導体層3は、このような構造に限定されるものではない。すなわち、光半導体層3としては、非晶質シリコンa−Si、水素化非晶質シリコンa−Si:H、水素化非晶質シリコンカーバイドa−SiC:H、非晶質シリコンナイトライド等の他、シリコンと炭素、ゲルマニウム、錫などの他の元素との合金からなる非晶質シリコン系半導体の非晶質あるいは微結晶を、pin型、nip型、ni型、pn型、MIS型、ヘテロ接合型、ホモ接合型、ショットキバリア型あるいはこれらを組合せた型などに合成した半導体層が用いられる。
【0023】
また、透明電極層2、光半導体層3、および裏面電極層5が順次積層されて構成される光半導体素子は、図1に示す領域Yの部分において、透明電極層2、光半導体層3、および裏面電極層5の少なくともいずれかの層に溝が形成されることにより、複数の領域Zに分離され、各領域Zは、互いに電気的に直列または並列に接続されている。
【0024】
ガラス基板の材料としては、青板ガラス、白板ガラス等のソーダライムガラスの他、パイレックス、低アルカリガラス等の少し高級なボロシリケート系ガラス等が用いられる。また、ガラス基板10には、光入射面に凹凸形状が形成された型板ガラスが用いられている。具体的には、ガラス基板10の光入射面の表面粗さは、算術平均粗さRaが50〜500μmの範囲内にあり、凹凸の平均間隔Smが0.1mm〜10mmの範囲内にある。
【0025】
図1に示す構造を有する太陽電池モジュールにおいて、「ぎらつき」等の外観不良を防止するために十分な防眩効果を得るためには、ガラス基板10の光入射面の表面粗さは、算術平均粗さRaの値が好ましくは50μm以上であり、より好ましくは100μm以上であるとよい。また、凹凸の平均間隔Smの値は、好ましくは10mm以下であり、より好ましくは3mm以下であるとよい。
【0026】
一方、後述するように、光半導体素子をレーザパターニング工程により複数の領域に分離することを考慮すると、ガラス基板10の光入射面の表面粗さは、算術平均粗さRaの値が好ましくは500μm以下であり、より好ましくは100μm以下であるとよい。また、凹凸の平均間隔Smの値は、好ましくは0.1mm以上であり、より好ましくは1mm以上であるとよい。
【0027】
このように構成される薄膜系太陽電池モジュールによれば、所望の電圧、電流を得ることができる。
【0028】
次に、図1に示す第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法について説明する。図2〜図7は、図1に示す第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である。
【0029】
まず、図2を参照して、光入射面に所定の凹凸形状が形成された型板ガラス10の光入射面と異なる面の全面上に、透明電極層2を形成する。
【0030】
次に、図3を参照して、透明電極層2が形成されたガラス基板10の所定の位置にレーザ光を照射して、透明電極層2の所定部分をガラス基板10が露出されるまで除去することにより、透明電極層2を複数の領域に分離する。レーザ光は、矢印Aに示すようにガラス基板10の光入射面側から照射してもよいし、矢印Bに示すように光入射面と異なる光半導体素子形成面側から照射してもよい。
【0031】
次に、図4を参照して、透明電極層2、およびレーザ照射により露出されたガラス基板10上に、p型非晶質シリコン半導体層31、i型非晶質シリコン半導体層32、およびn型非晶質シリコン半導体層33を、順次積層する。この実施の形態においては、p型非晶質シリコン半導体層31、i型非晶質シリコン半導体層32、およびn型非晶質シリコン半導体層33の3層により、光半導体層3が構成されている。
【0032】
次に、図5を参照して、透明電極層2および光半導体層3が形成されたガラス基板10の所定の位置にレーザ光を照射して、光半導体層3の所定部分を透明電極層2が露出されるまで除去することにより、光半導体層3を複数の領域に分離する。レーザ光は、矢印Aに示すようにガラス基板10の光入射面側から照射してもよいし、矢印Bに示すように光入射面と異なる半導体素子形成面側から入射してもよい。
【0033】
次に、図6を参照して、光半導体層3、およびレーザ照射により露出された透明電極層2上に、反射促進層4を形成し、さらにその上に、裏面電極層5を形成する。なお、この実施の形態においては、光半導体層3と裏面電極層5との間に反射促進層4が介在されているが、光半導体層3上に直接裏面電極層5を形成してもよい。
【0034】
次に、図7を参照して、透明電極層2、光半導体層3、反射促進層4、および裏面電極層5が形成されたガラス基板10の所定の位置にレーザ光を照射して、光半導体層3、反射促進層4、および裏面電極層5の所定部分を透明電極層2が露出されるまで除去することにより、光半導体層3、反射促進層4、および裏面電極層5を複数の領域に分離する。レーザ光は、矢印Aに示すようにガラス基板10の光入射面側から照射してもよいし、矢印Bに示すように光入射面と異なる光半導体素子形成面側から照射してもよい。
【0035】
なお、この実施の形態においては、レーザ照射により、光半導体層3、反射促進層4、および裏面電極層5を、透明電極層2が露出されるまで除去しているが、反射促進層4および裏面電極層5のみを光半導体層3が露出されるまで除去してもよい。
【0036】
続いて、透明電極層2および裏面電極層5に取出し電極を取付けた後、ガラス基板10の光半導体素子形成面を、EVA等の充填材、およびテドラ等の裏面保護フィルムを用いて封止、保護する。充填材としては、EVAの他、ポリビニルブチラール等を用いることもできる。これらのEVA(屈折率:1.482)、ポリビニルブチラール(屈折率:1.48〜1.49)等はともに、ガラス基板として用いられるソーダライムガラス(屈折率:1.51〜1.52)、ボロシリケート系ガラス(屈折率:1.47)等との屈折率が近くなるように設計されている。
【0037】
このように封止して得られた太陽電池に、さらに端子ボックスおよびフレームを取付けることにより、第1実施形態の太陽電池モジュールが完成する。
【0038】
図8は、本発明による第2実施形態の太陽電池モジュールの一部の概略構成を示す断面図である。
【0039】
図8を参照して、この太陽電池モジュールは、ガラス基板20の光入射面のうち、レーザパターニング工程においてレーザ照射される部分を中心としてその周囲の100μmから5000μmまでの対応する領域X内の算術平均粗さRaが、500μm以下となっている。一方、ガラス基板20の光入射面の他の領域は、防眩効果を奏するように凹凸形状が形成されている。
【0040】
なお、この第2実施形態の太陽電池モジュールの他の構造は、図1に示す第1実施形態の太陽電池モジュールの構造と全く同様であるので、その説明は省略する。また、この第2実施形態の太陽電池モジュールの製造方法は、図2〜図7に示した第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法と全く同様であるので、その説明も省略する。
【0041】
図9は、本発明による第3実施形態の太陽電池モジュールの一部の概略構成を示す断面図である。
【0042】
図9を参照して、この太陽電池モジュールは、ガラス基板30の光入射面の算術平均粗さRaが500μmより大きくなっている。
【0043】
なお、この第3実施形態の太陽電池モジュールの他の構造は、図1に示す第1実施形態の太陽電池モジュールの構造と全く同様であるので、その説明は省略する。
【0044】
次に、このように構成される第3実施形態の太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
【0045】
図10は、第3実施形態の太陽電池モジュールの製造における問題点を説明するための図である。
【0046】
図10を参照して、この第3実施形態の太陽電池モジュールにおいては、ガラス基板30の光入射面の算術平均粗さRaが、図1に示す第1実施形態の太陽電池モジュールにおけるガラス基板10の光入射面の算術平均粗さRaよりも大きい。
【0047】
そのため、図2〜図7に示すようにレーザスクライブ等のレーザパターニング工程を施した場合に、ガラス基板の光入射面に形成された凹凸形状の部分において、照射したレーザ光の散乱が生じる。その結果、レーザ加工すべき部分の周辺に余分なレーザエネルギが照射されて、各層の変質や不必要な加工が生じたり、加工部分にレーザエネルギが集中せず、必要な加工ができなくなる等の問題が生じる。
【0048】
具体的には、図10の矢印Aに示すように、光入射面からレーザ光を照射した場合には、ガラス基板30の凹凸形状が形成された光入射面に到達したレーザ光が矢印に示すように散乱し、種々の部分にレーザ光が照射される。その結果、加工すべき部分のレーザ加工が不十分となるとともに、光半導体層3および反射促進層4の一部に不必要な加工が施され、ピンホールやショート欠陥等の欠陥部7が生じてしまう。
【0049】
一方、図10の矢印Bに示すように、光半導体素子形成面からレーザ光を照射した場合には、ガラス基板30の凹凸形状が形成された光入射面に到達したレーザ光が矢印に示すように乱反射されて、加工すべき部分の周辺に照射される。その結果、光半導体層3の一部に不必要な加工が施され、ピンホールやショート欠陥等の欠陥部6が生じてしまう。
【0050】
図11は、このような問題を解決し、レーザパターニング工程を用いた第3実施形態の太陽電池モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。
【0051】
図11を参照して、この方法においては、レーザスクライブ等のレーザパターニング工程の際に、少なくともレーザ照射される部分に、レーザ照射面を平滑にするためのレベリング剤81を塗布することにより、光の散乱を防止している。
【0052】
レベリング剤81としては、ガラス基板として用いられるソーダライムガラス(屈折率:1.51〜1.52)やボロシリケート系ガラス(屈折率:1.47)と屈折率の近い材料が用いられる。好ましくは、屈折率が1.3〜1.7、より好ましくは、屈折率が1.45〜1.55の材料が、レベリング剤として好ましく用いられる。たとえば、屈折率が1.45〜1.55の材料をレベリング剤として用いた場合には、レーザスクライブにより100μm幅のパターニングを行なった場合にも、良好なエッジが得られる。
【0053】
また、レベリング剤としては、透明な液体、グリス状のもの、もしくは透明な樹脂状のものでレーザ加工前の塗布が容易なものが好ましく用いられる。レーザ加工後においては、レベリング剤をそのまま残す場合と除去する場合とがあり、安全性、工程の状況等に応じて下記の例に限定されず適宜選択される。また、レベリング剤は、レーザ加工される部分にのみ塗布してもよいし、レーザ加工後に除去する場合であればガラス基板の光入射面の全面に塗布してもよい。
【0054】
具体的に、固体の材料であり、レーザ加工後もそのまま残しておくレベリング材の例としては、酢酸ビニル樹脂(屈折率:1.45〜1.47)、ポリエチレン(屈折率:1.51)、ポリエステル(屈折率:1.523〜1.57)、メタクリル酸メチル樹脂(屈折率:1.488〜1.49)、塩化ビニル樹脂(屈折率:1.54〜1.55)、ポリビニールアルコール(屈折率:1.49〜1.55)等が挙げられる。また、EVA(屈折率:1.482)、ポリビニルブチラール(屈折率:1.48〜1.49)等の樹脂は、ガラス基板材料と屈折率が近くなるように設計され、従来より太陽電池モジュールの充填材としても用いられているため、容易に入手できる点で特に好ましく用いられる。
【0055】
一方、液体系の材料であり、レーザ加工後除去するレベリング剤の例としては、o−キシレン(屈折率:1.51)、グリセリン(屈折率:1.48)、クロロベンゼン(屈折率:1.52)、テトラクロロエチレン(屈折率:1.51)、四塩化炭素(屈折率:1.461)、エチルベンゼン(屈折率:1.5)等が挙げられる。また、従来より結晶の屈折率を測定する手法である液浸法で用いられる液体の中で、屈折率が1.5に近いものとして、1,2−ジブロモプロパン(屈折率:1.516)やテレビン油と1,2−ジブロモエチレンの混合液(屈折率:1.48〜1.535)等があり、これらもレベリング剤として適宜利用できる。さらに、水(屈折率:1.33)は、取扱いが容易で安全性に優れているため、レベリング剤として特に好ましく用いられる。
【0056】
また、図12は、レーザパターニング工程を用いた第3実施形態の太陽電池モジュールの製造方法の他の例を説明するための断面図である。
【0057】
図12を参照して、この方法においては、レーザスクライブ等のレーザパターニング工程の際に、ガラス基板30を、蓋のない容器92内に収容された水91中に浸漬しながら、レーザ照射を行なっている。前述したように、水の屈折率はガラスの屈折率と大変近い。したがって、この方法によれば、図11においてレベリング剤を塗布した場合と同様に、レーザ照射面が平滑となる。その結果、光の散乱が防止され、良好なパターニングを行なうことができる。
【0058】
【実施例】
(実施例1)
以下のように、図1に示す構造の太陽電池モジュールを作製した。
【0059】
ガラス基板10として、型板加工した白板ガラス(フロートガラスで鉄イオンを除去したもの)を用いた。ガラス基板10の光入射面には、算術平均粗さRaが300μmであり、凹凸の平均間隔Smが1mmの凹凸形状が形成されていた。ガラス基板10のサイズは、450mm×900mmであり、モジュールの強度を維持するため厚みが4mmであった。
【0060】
このガラス基板10の凹凸形状が形成された光入射面と異なる面上に、図2に示すように、厚さ約700nmのSnO2 透明電極層2を形成した。形成されたSnO2 層2の表面は、200nm程度の凹凸を有していた。
【0061】
次に、形成されたSnO2 透明電極層2を、図3に示すように、レーザスクライブにてパターン加工した。
【0062】
次に、図4に示すように、SnO2 層2および露出されたガラス基板10上に、プラズマCVD法を用いて、光半導体層3を形成した。具体的には、SiH4 、B2 6 およびCH4 を分解してp型水素化非晶質シリコンカーバイドa−SiC:H層31を、SiH4 を分解してi型水素化非晶質シリコンa−Si:H層32を、SiH4 およびPH3 を分解してn型水素化非晶質シリコンa−Si:H層33を、順次積層して、光半導体層3を形成した。
【0063】
次に、形成された光半導体層3を、図5に示すように、レーザスクライブにてパターン加工した。
【0064】
続いて、図6に示すように、光半導体層および露出されたSiO2 透明電極層2上に、スパッタ法を用いて、ZnOからなる反射促進層4と、高光反射金属としてAgからなる裏面電極層5とを積層した。
【0065】
次に、形成された反射促進層4および裏面電極層5を、図7に示すように、レーザスクライブにてパターン加工した。
【0066】
最後に、透明電極層2および裏面電極層5に取出し電極を接続した後、光半導体素子形成面をEVAおよびテドラを用いて封止、保護し、端子ボックスおよびフレームを取付けた。
【0067】
このようにして、図1に示す構造を有する太陽電池モジュールが得られた。この太陽電池モジュールにおいて、レーザスクライブにより溝が形成された領域Yの長さは約300μmであり、複数に分離された光半導体素子の各領域Zの長さは約9mmであった。
【0068】
レーザスクライブの際には、図3、5および7の矢印Aに示すガラス基板10の光入射面側からと、矢印Bに示す光半導体素子形成面側からとのいずれからも、レーザ照射を試みた。その結果、いずれの側からレーザ照射を行なった場合にも、良好なパターンを形成することができ、レーザパターニング工程における問題は何ら生じなかった。
【0069】
このようにして得られた太陽電池モジュールを屋根上に設置し、20m離れて観察した。その結果、ぎらつきのない良好な外観が得られることがわかった。
【0070】
(比較例1)
ガラス基板として、通常の平面ガラスを用い、実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製した。
【0071】
図13は、得られた太陽電池モジュールの一部の概略構成を示す断面図である。
【0072】
図13を参照して、この太陽電池モジュールにおいては、ガラス基板40の光入射面は、凹凸形状が形成されておらず、平滑であった。なお、他の構造については、図1に示す実施例1の太陽電池モジュールと全く同様であるので、その説明は省略する。
【0073】
このようにして得られた太陽電池モジュールを屋根上に設置し、20m離れて観察した。その結果、鏡面状の反射による周囲の風景の映り込みがあり、建材として外観上不適当であった。
【0074】
(比較例2)
ガラス基板として、光入射面に算術平均粗さRaが600μmであり、凹凸の平均間隔Smが1mmの凹凸形状が形成された型板ガラスを用い、実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製した。
【0075】
その結果、光半導体素子形成面側からレーザ光を照射した場合には、図10に示すように、光の乱反射によってピンホールが生じ、ショート欠陥ができた。また、光入射面側からレーザ光を照射した場合にも、図10に示すように、光の散乱によって所望の部分以外の部分が加工されてしまい、パターニングを良好に行なうことができなかった。
【0076】
(比較例3)
ガラス基板として、光入射面に算術平均粗さRaが200μmであり、凹凸の平均間隔Smが0.05mmの凹凸形状が形成された型板ガラスを用い、実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製した。
【0077】
その結果、光半導体素子形成面側からレーザ光を照射した場合には、図10に示すように、光の乱反射によってピンホールが生じ、ショート欠陥ができた。また、光入射面側からレーザ光を照射した場合にも、図10に示すように、光の散乱によって所望の部分以外の部分が加工されてしまい、パターニングを良好に行なうことができなかった。
【0078】
(実施例2)
ガラス基板として、光入射面のうち、レーザパターニング工程においてレーザ照射される部分の周囲1000μmの対応する領域内の算術平均粗さRaが50μmであり、凹凸の平均間隔Smが1mmであり、光入射面の他の領域には光拡散による防眩効果を奏するように凹凸形状が形成された型板ガラスを用い、実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製した。
【0079】
レーザスクライブの際には、ガラス基板側からと光半導体素子形成面側からとのいずれからも、レーザ照射を試みた。その結果、いずれの側からレーザ照射を行なった場合にも、良好なパターンを形成することができ、レーザパターニング工程における問題は何ら生じなかった。
【0080】
また、このようにして得られた太陽電池モジュールを、屋根上に設置し、20m離れて観察した。その結果、ぎらつきのない良好な外観が得られることがわかった。
【0081】
(実施例3)
ガラス基板として、光入射面のうち、レーザパターニング工程においてレーザ照射される部分の周囲1000μmの対応する領域が、通常の平面ガラスと同等に平滑なテクスチャを有しており、光入射面の他の領域には光拡散による防眩効果を奏するように凹凸形状が形成された型板ガラスを用い、実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製した。
【0082】
レーザスクライブの際には、ガラス基板の光入射面側からと、光半導体素子形成面側からとのいずれからも、レーザ照射を試みた。その結果、いずれの側からレーザ照射を行なった場合にも、良好なパターンを形成することができ、レーザパターニング工程における問題は何ら生じなかった。
【0083】
このようにして得られた太陽電池モジュールを、屋根上に設置し、20m離れて観察した。その結果、ぎらつきのない良好な外観が得られることがわかった。
【0084】
(実施例4)
ガラス基板として、比較例2で用いたのと同様の形状を有する型板ガラスを用い、図11で説明した方法に従い、太陽電池モジュールを作製した。
【0085】
すなわち、レーザパターニング工程においてレーザ照射される部分の周囲1000μmの対応する領域上に、レベリング剤として、四塩化炭素を塗布した後、レーザスクライブ加工を行なった。レーザ加工後は、レベリング剤を除去した。
【0086】
レーザスクライブの際には、ガラス基板の光入射面側からと、光半導体素子形成面側からとのいずれからも、レーザ照射を試みた。その結果、いずれの側からレーザ照射を行なった場合にも、良好なパターンを形成することができ、レーザパターニング工程における問題は何ら生じなかった。
【0087】
このようにして得られた太陽電池モジュールを、屋根上に設置し、20m離れて観察した。その結果、ぎらつきのない良好な外観が得られることがわかった。
【0088】
(実施例5)
ガラス基板として、比較例2で用いたのと同様の形状を有する型板ガラスを用い、図12で説明した方法に従い、太陽電池モジュールを作製した。
【0089】
始めに、図12に示すように、光入射面が上になるようにしてガラス基板30を水91中に浸漬しながら、矢印Aに示すようにレーザ照射を行なった。次に、光入射面が下になるようにしてガラス基板30を水91中に浸漬しながらレーザ照射を行なった。このようにして、ガラス基板30の光入射面側からと、光半導体素子形成面側からとのいずれからも、レーザ照射を試みた。その結果、いずれの側からレーザ照射を行なった場合にも、良好なパターンを形成することができ、レーザパターニング工程における問題は何ら生じなかった。
【0090】
このようにして得られた太陽電池モジュールを、屋根上に設置し、20m離れて観察した。その結果、ぎらつきのない良好な外観が得られることがわかった。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明によれば、従来ガラス基板として用いていた通常の平面ガラスに代えて、光入射面に所定の凹凸形状が形成された型板ガラスを用いる以外は、僅かな材料、工程の変更のみで、防眩対策のなされた薄膜系太陽電池モジュールを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施形態の太陽電池モジュールの一部の概略構成を示す断面図である。
【図2】第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である。
【図3】第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である。
【図4】第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である。
【図5】第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である。
【図6】第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である。
【図7】第1実施形態の太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である。
【図8】本発明による第2実施形態の太陽電池モジュールの一部の概略構成を示す断面図である。
【図9】本発明による第3実施形態の太陽電池モジュールの一部の概略構成を示す断面図である。
【図10】第3実施形態の太陽電池モジュールの製造における問題点を説明するための図である。
【図11】本発明によるレーザパターニング工程を用いた第3実施形態の太陽電池モジュールの製造方法の一例を説明するための断面図である。
【図12】本発明によるレーザパターニング工程を用いた第3実施形態の太陽電池モジュールの製造方法の他の例を説明するための断面図である。
【図13】比較例の太陽電池モジュールの一部の概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
2 透明電極層
3 光半導体層
4 反射促進層
5 裏面電極層
6、7 欠陥部
10、20、30、40 ガラス基板
31、32、33 非晶質シリコン半導体層
81 レベリング剤
91 水
なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (6)

  1. 太陽電池モジュールであって、
    第1および第2の面を有するガラス基板と、
    前記ガラス基板の前記第1の面上に形成された光半導体素子と、を備え、
    前記ガラス基板は、光が入射される前記第2の面に防眩効果を奏するように凹凸形状が形成された型板ガラスからなり、
    前記光半導体素子は、第1電極層、光半導体層、および第2電極層が順次積層されており
    前記第1電極層、前記光半導体層、および前記第2電極層の少なくともいずれかは、レーザパターニング工程により複数の領域に分離され、
    前記ガラス基板の前記第2の面は、前記レーザパターニング工程においてレーザ照射される部分の周囲100μmから5000μmまでの領域内のみが他の領域に比べて平滑化されていることを特徴とする、太陽電池モジュール。
  2. 前記光半導体素子は、前記第1電極層、前記光半導体層、および前記第2電極層が複数の領域に分離され、
    前記ガラス基板の前記第2の面は、算術平均粗さRaが50μm〜500μmの範囲内にあり、凹凸の平均間隔Smが0.1mm〜10mmの範囲内にある、請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記ガラス基板の前記第2の面は、前記レーザパターニング工程においてレーザ照射される部分の周囲100μmから5000μmまでの対応する領域内の算術平均粗さRaが100μm以下である、請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 太陽電池モジュールの製造方法であって、
    ガラス基板の第1の面上に、第1電極層、光半導体層、および第2電極層を順次積層する工程と、
    前記第1電極層、前記光半導体層、および前記第2電極層を複数の領域に分離する工程と、
    を備え、
    前記第1電極層、前記光半導体層、および前記第2電極層の少なくともいずれかは、レーザパターニング工程により複数の領域に分離され、
    前記ガラス基板は、光が入射される第2の面に防眩効果を奏するように凹凸形状が形成された型板ガラスからなり、
    前記レーザパターニング工程の前に、前記ガラス基板の前記第2の面の少なくともレーザ照射される部分上に、屈折率が1.3〜1.7の透明材料を配置してレーザ照射される面を平滑する工程をさらに備える、太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記レーザパターニング工程の後、前記透明材料を除去する工程をさらに備える、請求項記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 前記透明材料の屈折率が1.45〜1.55である、請求項または請求項記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP11239898A 1997-06-20 1998-04-22 太陽電池モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3805889B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11239898A JP3805889B2 (ja) 1997-06-20 1998-04-22 太陽電池モジュールおよびその製造方法
PCT/JP1998/002715 WO1998059378A1 (en) 1997-06-20 1998-06-17 Solar battery module and method for manufacturing the same
US09/423,068 US6365823B1 (en) 1997-06-20 1998-06-17 Solar cell module and manufacturing method thereof
DE69836960T DE69836960T2 (de) 1997-06-20 1998-06-17 Solarzellenmodul und herstellungsverfahren
EP98928565A EP0991129B1 (en) 1997-06-20 1998-06-17 Solar battery module and method for manufacturing the same
AU80351/98A AU735727B2 (en) 1997-06-20 1998-06-17 Solar cell module and manufacturing method thereof
US09/799,619 US20010055162A1 (en) 1998-04-22 2001-03-07 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-164299 1997-06-20
JP16429997 1997-06-20
JP11239898A JP3805889B2 (ja) 1997-06-20 1998-04-22 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174552A JPH1174552A (ja) 1999-03-16
JP3805889B2 true JP3805889B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26451566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11239898A Expired - Fee Related JP3805889B2 (ja) 1997-06-20 1998-04-22 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6365823B1 (ja)
EP (1) EP0991129B1 (ja)
JP (1) JP3805889B2 (ja)
AU (1) AU735727B2 (ja)
DE (1) DE69836960T2 (ja)
WO (1) WO1998059378A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324195B1 (en) * 1999-01-13 2001-11-27 Kaneka Corporation Laser processing of a thin film
AU764832B2 (en) * 1999-05-31 2003-09-04 Kaneka Corporation Solar battery module
EP1868249B1 (en) * 1999-09-28 2011-07-13 Kaneka Corporation Method of controlling manufacturing process of photoelectric conversion apparatus
AUPR174800A0 (en) * 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
JP2003110128A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2003124491A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール
IL162190A0 (en) 2001-11-29 2005-11-20 Origin Energy Solar Pty Ltd Semiconductor texturing process
TWI281962B (en) 2001-12-13 2007-06-01 Asahi Glass Co Ltd Cover glass for a solar battery, a method for producing the cover glass and a solar battery module using the same
US20060235717A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Solaria Corporation Method and system for manufacturing solar panels using an integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions
JP4821033B2 (ja) * 2006-01-25 2011-11-24 石塚硝子株式会社 集光型太陽光発電ユニットおよびその柱状光学ガラス部材
US20070095386A1 (en) * 2005-06-06 2007-05-03 Solaria Corporation Method and system for integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US20080178922A1 (en) * 2005-07-26 2008-07-31 Solaria Corporation Method and system for manufacturing solar panels using an integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US7910822B1 (en) 2005-10-17 2011-03-22 Solaria Corporation Fabrication process for photovoltaic cell
US8227688B1 (en) 2005-10-17 2012-07-24 Solaria Corporation Method and resulting structure for assembling photovoltaic regions onto lead frame members for integration on concentrating elements for solar cells
JP5332088B2 (ja) * 2006-07-31 2013-11-06 凸版印刷株式会社 光電変換素子およびその製造方法
US8012317B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US8076571B2 (en) 2006-11-02 2011-12-13 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US7964788B2 (en) * 2006-11-02 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105298A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8203073B2 (en) * 2006-11-02 2012-06-19 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080302414A1 (en) * 2006-11-02 2008-12-11 Den Boer Willem Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105299A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same
US20080178932A1 (en) * 2006-11-02 2008-07-31 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105293A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8637762B2 (en) * 2006-11-17 2014-01-28 Guardian Industries Corp. High transmission glass ground at edge portion(s) thereof for use in electronic device such as photovoltaic applications and corresponding method
US20080178928A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-31 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic Modules with a Transparent Material Having a Camouflaged Pattern
US8334452B2 (en) 2007-01-08 2012-12-18 Guardian Industries Corp. Zinc oxide based front electrode doped with yttrium for use in photovoltaic device or the like
US20080169021A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Guardian Industries Corp. Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like
US20080223430A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Buffer layer for front electrode structure in photovoltaic device or the like
US20090056806A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Solaria Corporation Solar cell structure including a plurality of concentrator elements with a notch design and predetermined radii and method
US7910392B2 (en) 2007-04-02 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell package
US8119902B2 (en) * 2007-05-21 2012-02-21 Solaria Corporation Concentrating module and method of manufacture for photovoltaic strips
US20080308145A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Guardian Industries Corp Front electrode including transparent conductive coating on etched glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080308146A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Guardian Industries Corp. Front electrode including pyrolytic transparent conductive coating on textured glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US7888594B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-15 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
US7910035B2 (en) * 2007-12-12 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for manufacturing integrated molded concentrator photovoltaic device
KR101494153B1 (ko) 2007-12-21 2015-02-23 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
DE102008006166A1 (de) * 2008-01-26 2009-07-30 Schott Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung eines photovoltaischen Moduls
US20090194157A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
US20090194155A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
KR101161378B1 (ko) * 2008-09-09 2012-07-02 엘지전자 주식회사 백색 반사층을 구비한 박막형 태양전지 모듈 및 그 제조방법
US8022291B2 (en) * 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
WO2010058012A2 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Oerlikon Solar Ip Ag, Trübbach Method for improving light trapping of series connected thin film solar cell devices
JP4706759B2 (ja) 2009-01-23 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 太陽電池
US8418418B2 (en) 2009-04-29 2013-04-16 3Form, Inc. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
WO2011001842A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2011032878A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Method for manufacturing a thin-film, silicon based solar cell device
KR101081071B1 (ko) 2009-11-03 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
EP2549545A1 (en) * 2010-03-18 2013-01-23 Fuji Electric Co., Ltd. Thin-film solar cell and method for manufacturing the same
WO2011121067A2 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Solar Excel B.V. Thin film photovoltaic device with enhanced light trapping scheme
IT1399376B1 (it) * 2010-04-12 2013-04-16 Milano Politecnico Cella fotovoltaica, in particolare per applicazioni architettoniche integrate, e metodo di fabbricazione di tale cella.
JP2012009600A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Kaneka Corp 薄膜太陽電池用基板の製造方法
DE102010051606A1 (de) 2010-11-16 2012-05-16 Schott Solar Ag Glasscheibe zur Dünnschichtsolarmodul-Herstellung
US9893223B2 (en) 2010-11-16 2018-02-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar electricity generation system
US8088990B1 (en) * 2011-05-27 2012-01-03 Auria Solar Co., Ltd. Color building-integrated photovoltaic (BIPV) panel
USD699176S1 (en) 2011-06-02 2014-02-11 Solaria Corporation Fastener for solar modules
TWI443846B (zh) * 2011-11-01 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 透明導電層結構
JP5826380B2 (ja) * 2012-04-25 2015-12-02 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュール
JP6193244B2 (ja) 2012-09-25 2017-09-06 株式会社カネカ 防眩膜を備える太陽電池モジュールおよびその製造方法、太陽電池用防眩膜およびその製造方法ならびに防眩膜形成用塗布液
JP2016029675A (ja) * 2012-12-18 2016-03-03 株式会社カネカ 薄膜太陽電池用透光性絶縁基板、及び集積型薄膜シリコン太陽電池
JP6621029B2 (ja) * 2014-09-29 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN108231929A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 阿特斯阳光电力集团有限公司 光伏组件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948062U (ja) * 1982-09-21 1984-03-30 セイコーエプソン株式会社 非晶質太陽電池
JPS59202228A (ja) * 1983-04-28 1984-11-16 Mitsubishi Monsanto Chem Co 防眩性成形品およびその製造方法
GB2146080B (en) * 1983-09-02 1988-01-20 Lucas Ind Plc Vehicle anti-skid braking systems
JPS6088481A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池
JPS6088482A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光電変換装置
JPS6088482U (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 三菱電機株式会社 スリツプリング
JPS60151157U (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 鐘淵化学工業株式会社 太陽電池
JPS60216585A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池素子
GB2188924B (en) 1986-04-08 1990-05-09 Glaverbel Matted glass, process of producing matted glass, photo-voltaic cell incorporating a glass sheet, and process of manufacturing such a cell
US5102721A (en) * 1987-08-31 1992-04-07 Solarex Corporation Textured tin oxide
JPH02177573A (ja) 1988-12-28 1990-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力装置
JPH042055U (ja) * 1990-04-19 1992-01-09
JP3042130B2 (ja) 1992-01-31 2000-05-15 富士電機株式会社 薄膜太陽電池装置の製造方法
JP3270901B2 (ja) 1992-07-25 2002-04-02 鐘淵化学工業株式会社 太陽電池モジュールパネル及びその製造方法
JPH0779002A (ja) 1993-06-30 1995-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU735727B2 (en) 2001-07-12
EP0991129A4 (en) 2005-06-01
AU8035198A (en) 1999-01-04
EP0991129A1 (en) 2000-04-05
WO1998059378A1 (en) 1998-12-30
DE69836960T2 (de) 2007-10-31
US6365823B1 (en) 2002-04-02
JPH1174552A (ja) 1999-03-16
EP0991129B1 (en) 2007-01-24
DE69836960D1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805889B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
AU741432B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
US7276658B2 (en) Manufacturing a solar cell foil connected in series via a temporary substrate
KR100325955B1 (ko) 태양전지모듈및태양전지모듈용보강부재
US20010037823A1 (en) Process for manufacturing a thin film solar cell sheet with solar cells connected in series
EP1454365B1 (en) Cover glass for a solar battery
AU7183398A (en) Solar cell module, production method thereof, and installation method of solar cell modules
JPWO2007040065A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP3270901B2 (ja) 太陽電池モジュールパネル及びその製造方法
JP2014157874A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR100830798B1 (ko) 제거 가능한 최상층을 갖는 태양 전지 유닛
CN207947297U (zh) 一种利用反射光提升转换效率的叠片组件
US20100252089A1 (en) Method for providing a series connection in a solar cell system
JP2003110128A (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4189056B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR100879594B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
CN114678437B (zh) 光伏组件
JP2001230441A (ja) 太陽電池モジュールパネル
JP2003243689A (ja) 太陽電池用カバーガラス、その製法及び該カバーガラスを使用した太陽電池モジュール
KR20120082542A (ko) 박막 태양전지 및 그 제조 방법
JP4287560B2 (ja) 薄膜光電変換モジュールの製造方法
CN201282149Y (zh) 太阳能光伏模板和包括该模板的光伏玻璃窗
JP2014039023A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN210723062U (zh) 太阳能电池组件
JP3584974B2 (ja) 太陽電池モジュールパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees