JP5826380B2 - 太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5826380B2
JP5826380B2 JP2014512225A JP2014512225A JP5826380B2 JP 5826380 B2 JP5826380 B2 JP 5826380B2 JP 2014512225 A JP2014512225 A JP 2014512225A JP 2014512225 A JP2014512225 A JP 2014512225A JP 5826380 B2 JP5826380 B2 JP 5826380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
solar cell
impurity diffusion
semiconductor substrate
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014512225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161023A1 (ja
Inventor
陽一郎 西本
陽一郎 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5826380B2 publication Critical patent/JP5826380B2/ja
Publication of JPWO2013161023A1 publication Critical patent/JPWO2013161023A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールに関する。
太陽電池の高効率化にはキャリアの再結合を抑制することが必要であり、その手法の一つにSelective Emitter(以降、SEと記述する)構造がある。一般的な結晶系シリコン(Si)太陽電池セルの構造は、pn接合を形成した光電変換部の上に反射防止膜が成膜され、おもて面(受光面)には櫛型電極が、裏面には全面電極が配置された構造となっている。このような太陽電池セルは、均一エミッタセル(Homogeneous Emitter cell:以降、HEセルと記述する)と呼ばれる。
太陽電池の特性上、受光領域の最表面(反射防止膜と受光面側不純物層との界面)の不純物濃度はキャリアの再結合に影響を与え、例えば受光領域の最表面の不純物濃度が高くなるとキャリアの再結合が多くなり、太陽電池の特性が下がることが知られている。このため、キャリアの再結合の抑制を目的として、半導体基板の最表面をエッチングして不純物濃度を下げる方法が報告されている(たとえば、非特許文献1参照)。
しかしながら、上記の方法では、受光面側の電極下に相当する領域(電極形成領域)の不純物濃度も下がることになる。一般に、電極のオーミック特性は電極下の不純物濃度が高い方が良く、キャリアの再結合の抑制に適した条件とは相反する。
そこで考えられたのがSE構造である。SE構造は、半導体基板の受光面側において、受光領域はキャリアの再結合を抑制するために不純物濃度を低くした低濃度拡散層とされ、一方で受光面側の電極下に相当する領域(電極形成領域)は不純物濃度を高くした高濃度拡散層とされた、半導体基板の受光面側の面内に2つの仕様の不純物拡散層が設けられた構造である。これまでのSE構造を用いたセル(以下、SEセルと記述する)では、半導体基板の受光面側において、受光領域にはテクスチャーが形成され、後々、受光面側電極を形成する電極形成領域はフラットな状態もしくは溝が掘られるなど、表面形状により上記高濃度拡散層と低濃度拡散層との区別がつけられていた(たとえば、非特許文献1、非特許文献2参照)。しかし、このように半導体基板の受光面側において局所的に表面形状を変える方法は、プロセスが煩雑となり、量産に適した方法とは言えない。
そこで、簡便なSE構造の形成方法として、半導体基板の受光面側に熱拡散により低濃度拡散層を形成した後、受光面側電極を形成する電極形成領域をレーザで局所的に加熱することにより選択的に高濃度拡散層を形成する、という方法が提案されている(たとえば、非特許文献2、3参照)。
J.Lindmayer & J.Allison "AN IMPROVED SILICON SOLAR CELL-THE VIOLET CELL" IEEE Photovoltaic Specialists Conference 9th p.83 J.Zhao, A.Wang, X.Dai, M.A.Green and S.R.Wenham, "IMPROVEMENTS IN SILICON SOLAR CELL PERFORMANCE", Proceedings of 22nd IEEE Photovoltaic Specialists Conferrence, 1991, p399 T.Fries, A.Teppe, J.Olkowska-Oetzel, W.Zimmermann, C.Voyer, A. Esturo-Breton, J.Isenberg, S.Keller, D.Hammer, M.Schmidt and P.Fath, "SELECTIVE EMITTER ON CRYSTALLINE SI SOLAR CELLS FOR INDUSTRIAL HIGH EFFICIENCY MASS PRODUCTION", Proceedings of 25th European Photovoltaic Solar Energy Conference and Exhibition 5th World Conference on Photovoltaic Energy Conversion, 2010, 2CV3.28
しかしながら、上記従来の技術によれば、受光領域と電極形成領域との表面形状に違いが無い。一般の結晶系シリコン太陽電池の受光面側電極は、ペーストが印刷・焼成されて形成される。しかし、上記従来の技術においては、受光領域と電極形成領域との表面形状に違いが無いため、ペーストの印刷の位置合わせが極めて難しい、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電極形成が容易であり光電変換特性に優れた太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池は、一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された不純物拡散層を有する第1導電型の半導体基板と、前記不純物拡散層上に形成された前記半導体基板の材料の酸化膜からなるパッシベーション膜と、前記酸化膜と異なる屈折率を有する透光性材料からなり前記パッシベーション膜上に形成された反射防止膜と、前記不純物拡散層に電気的に接続して前記半導体基板の一面側に形成された受光面側電極と、前記半導体基板の他面側に形成された裏面側電極と、を備え、前記不純物拡散層は、受光領域であって前記不純物元素を第1の濃度で含む第1不純物拡散層と、前記受光面側電極の下部領域であって前記不純物元素を前記第1の濃度よりも高い第2の濃度で含む第2不純物拡散層とからなり、前記第2不純物拡散層上の前記パッシベーション膜の膜厚が、前記第1不純物拡散層上の前記パッシベーション膜の膜厚よりも薄いこと、を特徴とする。
本発明によれば、電極形成が容易であり光電変換特性に優れた太陽電池が得られる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。 図2−1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。 図2−2は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。 図2−3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。 図2−4は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。 図2−5は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。 図2−6は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。 図2−7は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。 図2−8は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。 図2−9は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの概略構成を示す要部斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法により作製した太陽電池の表面写真を示す図である。 図5は、水蒸気酸化工程を経ない従来のプロセスで作製した太陽電池の表面写真を示す図である。 図6は、サンプルのHEセルの概略構成を示す要部斜視図である。 図7−1は、水蒸気酸化を実施して作製したHEセルにおける水蒸気酸化後の酸化膜除去の有無による内部量子効率の変化を示す特性図である。 図7−2は、図7−1における領域Aを拡大して示す図である。 図8は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明にかかる太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。また、平面であっても、図面を見易くするためにハッチングを付す場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。図2−1〜図2−9は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための要部断面図である。図3は、実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法により作製された実施の形態1にかかる太陽電池セルの概略構成を示す要部斜視図である。なお、図1および以下の説明においては記載していないが、各工程間には必要に応じて、ウェハ洗浄処理、自然酸化膜除去を目的としたフッ酸への浸漬処理、水洗処理を行っている。
まず、半導体基板として、例えば民生用太陽電池向けとして最も多く使用されているp型単結晶シリコン基板(以下、p型シリコン基板と称する)1を用意する(図2−1)。
p型シリコン基板1は、溶融したシリコンを冷却固化してできた単結晶シリコンインゴットまたは多結晶シリコンインゴットをバンドソーやマルチワイヤーソー等を用いてワイヤーソーで所望のサイズ・厚さにカット・スライスして製造するため、表面にスライス時のダメージが残っている。そこで、まずはこのダメージ層の除去も兼ねて、p型シリコン基板1を酸または加熱したアルカリ溶液中、例えば水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液に浸漬して表面をエッチングすることにより、シリコン基板の切り出し時に発生してp型シリコン基板1の表面近くに存在するダメージ領域を取り除く(図2−1)。なお、ここではp型のシリコン基板を例に説明しているが、シリコン基板は、p型でもn型でもかまわない。
また、ダメージ除去と同時に、またはダメージ除去に続いて、p型シリコン基板1の受光面側の表面にテクスチャー構造として微小凹凸を形成する(図2−2、ステップS10)。例えば数wt%の水酸化カリウム(KOH)水溶液にイソプロピルアルコール(IPA)を数〜数十wt%添加した80℃〜90℃程度の溶液でp型シリコン基板1の異方性エッチングを行ない、p型シリコン基板1の受光面側の表面にピラミッド状の微小凹凸(テクスチャー)1bを形成する。このようなテクスチャー構造を半導体基板の受光面側に形成することで、太陽電池の表面で光の多重反射を生じさせ、太陽電池に入射する光を効率的にシリコン基板の内部に吸収させることができ、実効的に反射率を低減し変換効率を向上させることができる。一般的には、アルカリを用いたp型シリコン基板1の表面の異方性エッチングにより、ランダムピラミッド形状のテクスチャー構造を形成する。
なお、本実施の形態にかかる太陽電池の製造方法においてテクスチャー構造の形成方法や形状については、特に制限されるものではない。例えば、イソプロピルアルコールを含有させたアルカリ水溶液や主にフッ酸、硝酸の混合液からなる酸エッチングを用いる方法、部分的に開口を設けたマスク材をp型シリコン基板1の表面に形成して該マスク材を介したエッチングによりp型シリコン基板1の表面にハニカム構造や逆ピラミッド構造を得る方法、或いは反応性ガスエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を用いた手法など、何れの手法を用いても差し支えない。
つぎに、このp型シリコン基板1を熱拡散炉へ投入し、n型の不純物であるリン(P)の雰囲気下で加熱する。この工程によりp型シリコン基板1の表面にリン(P)を低濃度に拡散させて、リン(P)を第1の濃度で含む低濃度不純物拡散領域である第1n型不純物拡散層(以下、第1n型拡散層と称する)2aを形成して半導体pn接合を形成する(図2−3、ステップS20)。本実施の形態では、p型シリコン基板1をオキシ塩化リン(POCl)ガス雰囲気中において、例えば850℃〜900℃の温度で加熱することにより、第1n型拡散層2aを形成する。ここで、第1n型拡散層2aの表面シート抵抗が例えば例えば80Ω/sq.程度となるように処理温度、処理時間、ガス流量を調整して加熱処理を制御する。
ここで、第1n型拡散層2aの形成後の表面には、リン(P)の酸化物を主成分とする酸化膜であるリンガラス層(ドーピングガラス層)3が形成される。本実施の形態では、このリンガラス層3を除去せずに次工程を実施する。なお、ここでは、p型のシリコン基板にドナーとしてリン(P)を拡散させてn型拡散層を形成する場合を例に説明しているが、n型のシリコン基板を用いる場合にはボロン(B)などのアクセプタを不純物として用いてp型拡散層を形成する。
つぎに、リンガラス層3に被覆された状態の第1n型拡散層2aにおける、後に受光面側電極を形成する領域である受光面側電極の形成領域に、受光面側電極の形状に応じてレーザ照射Lを行う。このレーザ照射Lによって第1n型拡散層2aが局所的に加熱されることにより、リンガラス層3からリン(P)が拡散する。これにより、レーザ照射Lが施された第1n型拡散層2aは、レーザ照射L前よりも不純物濃度が高濃度になり、第1の濃度よりも高い第2の濃度でリン(P)を含み低抵抗化された高濃度不純物拡散領域である第2n型不純物拡散層(以下、第2n型拡散層と称する)2bに変質する(図2−4、ステップS30)。第2n型拡散層2bは、第1n型拡散層2aよりも深い領域まで形成される。
レーザ照射Lの前後においてp型シリコン基板1の表面に外観上の変化がなくても、使用するレーザの波長によってはp型シリコン基板1にダメージを与える。このため、例えば波長532nmのレーザを使用し、フルエンスは1.25〜2.00(J/cm)とする。このような波長およびフルエンスのレーザであれば、p型シリコン基板1の表面にダメージを与える心配はない。
使用するレーザの1ショットの形状は、たとえば300μm×600μmとする。この形状は、レーザ装置に搭載するレンズによって多少の変更は可能である。例えばグリッド電極幅が100μm、バス電極幅が1.5mmのグリッド電極とバス電極とを有する受光面側電極を形成する場合には、印刷による電極形成時における位置合わせの余裕を考慮して、グリッド電極の形成領域は300μm幅、バス電極の形成領域は2.1mm幅(600μm×4、オーバラップ幅100μm)で行う。
高濃度不純物拡散領域である第2n型拡散層2bの光電変換効率は、低濃度不純物拡散領域である第1n型拡散層2aの光電変換効率よりも低い。このため、p型シリコン基板1の面方向において受光面側電極からはみ出る第2n型拡散層2bの領域はできるだけ少ない方が好ましい。但し、一般に使用されるグリッド電極およびバス電極の実寸法、受光面側電極の印刷の位置合わせ精度、位置合わせの余裕等を考慮した場合、高濃度不純物拡散領域である第2n型拡散層2bの幅は最小で100μm(0.1mm)程度、最大で4mm程度とされる。第2n型拡散層2bの最小幅はグリッド電極により律速され、最大幅はバス電極により律速される。グリッド電極の幅が100μm未満の場合は、電極の抵抗の増加や断線の発生のおそれがある。バス電極の幅が4mmよりも大の場合には、受光面積の減少により光電変換効率が低下する。
レーザ照射後、フッ酸等を用いてリンガラス層3を除去する(図2−5、ステップS40)。以上のような工程を実施することにより、受光部に適した不純物濃度を有する第1n型拡散層2aと、受光面側電極の下部領域の不純物拡散層に適した不純物濃度を有する第2n型拡散層2bと、からなる選択拡散層2が形成される。これにより、第1導電型層であるp型単結晶シリコンからなるp型シリコン基板1と、該p型シリコン基板1の受光面側に形成された第2導電型層であるn型不純物拡散層である選択拡散層2と、によりpn接合が構成された半導体基板11が得られる。
つぎに、パッシベーション膜4として、水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化により、選択拡散層2の表面に酸化シリコン膜が形成される(図2−6、ステップS50)。これにより、第1n型拡散層2a上と第2n型拡散層2b上とに、異なる膜厚で酸化シリコン膜が形成される。これは第1n型拡散層2aと第2n型拡散層2bとでは、レーザ照射Lの有無により最表面のリン(P)濃度に差が生じる。具体的には、レーザ照射Lが施された第2n型拡散層2bの最表面のリン(P)濃度は、レーザ照射Lが施されていない第1n型拡散層2aの最表面のリン(P)濃度よりも低くなり、第2n型拡散層2bの拡散深さは深くなる。この結果、第2n型拡散層2b上に形成される酸化シリコン膜の膜厚は、第1n型拡散層2aと比較して、約10%〜30%程度薄くなる。なお、図では便宜上、同じ厚さで描いている。
つぎに、パッシベーション膜4の上に反射防止膜5としてPECVD法により窒化シリコン(SiN)膜(n=2.0)(以下、PECVD−SiN膜と称する)を成膜する(図2−7、ステップS60)。パッシベーション膜4の酸化シリコン膜と屈折率が異なる膜であるPECVD−SiN膜を成膜すると、第1n型拡散層2a上と第2n型拡散層2b上との酸化シリコン膜の膜厚の差が干渉色の違いとして現われる。これは、第1n型拡散層2a上と第2n型拡散層2b上とにおける酸化シリコン膜の膜厚の差が、その上にPECVD−SiN膜が堆積されることにより顕在化されて干渉色の違いとして現われるためである。これにより、受光領域となる第1n型拡散層2aと、受光面側電極の形成領域である第2n型拡散層2bとの領域の区別を視覚的に捉えることが可能となる。また、水蒸気酸化で形成されたパッシベーション膜4の酸化シリコン膜は、反射防止膜5の一部としての役割も有する。
ここでは反射防止膜5としてPECVD−SiN(n=2.0)を用いており、光学的な観点から受光領域のパッシベーション膜4の酸化シリコン膜の膜厚は30nm以下の膜厚でなければならない。酸化シリコン膜の膜厚が30nmより大の場合には、この上に積層するPECVD−SiNの膜厚をどのように調整してもPECVD−SiN単層の反射防止膜よりも反射率が高くなり、光電流が減少してしまう。
反射防止膜5として、パッシベーション膜4の酸化シリコン膜と屈折率が異なる膜を用いる限り、酸化シリコン膜厚の差は干渉色として現われる。このため、反射防止膜5として使用する膜はPECVD−SiNには限らない。但し、上に積層される反射防止膜5の屈折率によっては受光面の酸化シリコン膜の膜厚の許容範囲は変わる。この場合は酸化シリコン膜の厚さは光学的シミュレーションを用いて決める必要がある。
ついで、スクリーン印刷により電極を形成する。まず、受光面側電極を作製する(焼成前)。すなわち、半導体基板11の受光面である反射防止膜5上に、受光面側電極の形状にガラスフリットを含む電極材料ペーストである銀ペースト6aをスクリーン印刷によって塗布した後、銀ペースト6aを乾燥させる(図2−8、ステップS70)。銀ペースト6aは、たとえば表銀グリッド電極と表銀バス電極とからなる受光面側電極の櫛形の形状に塗布される。
つぎに、半導体基板11の裏面側にスクリーン印刷によって、裏面の全面に電極材料ペーストであるアルミニウムペースト9aを塗布し、乾燥させる(図2−8、ステップS70)。ここで、上述した干渉色により第1n型拡散層2aと第2n型拡散層2bとの領域の区別を視覚的に明確に捉えることが可能であるため、電極材料ペースト印刷時の位置合わせが容易となる。
つぎに、半導体基板11の表面および裏面の電極ペーストを例えば600℃〜900℃で同時に焼成することで、半導体基板11の表側では銀ペースト6a中に含まれているガラス材料で反射防止膜5が溶融している間に銀材料がシリコンと接触し再凝固する。これにより、受光面側電極としてたとえば表銀グリッド電極6および表銀バス電極7とが櫛形状に得られ、受光面側電極8と半導体基板11のシリコンとの導通が確保される(図2−9、ステップS70)。このようなプロセスは、ファイヤースルー法と呼ばれる。なお、図中では表銀グリッド電極6のみを示している。
また、アルミニウムペースト9aも半導体基板11のシリコンと反応して裏アルミニウム電極9が得られ、かつ裏アルミニウム電極9の直下の表層部には、高濃度不純物を含んだp+層(BSF(Back Surface Field))10が形成される。
その後、レーザによるアイソレーション(pn分離)を経て、SEセルが得られる。なお、電極材料であるペーストの半導体基板11への配置の順番を、受光面側と裏面側とで入れ替えてもよい。
図3に示されるように、上記の方法により作製された実施の形態1にかかる太陽電池セルは、p型シリコン1の受光面側に、受光部に適した不純物濃度を有する第1n型拡散層2aと、受光面側電極の下部領域の不純物拡散層に適した不純物濃度を有する第2n型拡散層2bと、からなる選択拡散層2が形成されて、pn接合を有する半導体基板11が形成されている。また、選択拡散層2上に酸化シリコン膜からなるパッシベーション膜4が形成され、その上に窒化シリコン膜(SiN膜)からなる反射防止膜5が形成されている。
また、半導体基板11の受光面側には、長尺細長の表銀グリッド電極6が複数並べて設けられ、この表銀グリッド電極6と導通する表銀バス電極7が該表銀グリッド電極6と略直交するように設けられており、それぞれ底面部において第2型拡散層2bに電気的に接続している。そして、表銀グリッド電極6と表銀バス電極7とにより、櫛形を呈する第1電極である受光面側電極8が構成されている。一方、半導体基板11の裏面(受光面と反対側の面)には、全体にわたってアルミニウム材料からなる裏アルミニウム電極9が裏面側電極として設けられ、該裏アルミニウム電極9の直下の表層部にはp+層(BSF)10が形成されている。
図4は、実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法により作製した太陽電池の表面写真を示す図である。図4においては、第1n型拡散層2a上と第2n型拡散層2b上とにおける酸化シリコン膜の膜厚の差が、その上にPECVD−SiN膜が堆積されることにより顕在化されて干渉色の違いとして現われており、レーザ照射領域である第2n型拡散層2bと、レーザ照射の未実施領域である第1n型拡散層2aとの領域の区別を視覚的に確実に捉えることができる。
比較対象として、非特許文献2のように水蒸気酸化工程を経ない従来のプロセスで作製した太陽電池の表面写真を図5に示す。図5は、水蒸気酸化工程を経ない従来のプロセスで作製した太陽電池の表面写真を示す図である。図5においては、レーザ照射領域である第2n型拡散層2bと、レーザ照射の未実施領域である第1n型拡散層2aとの領域の区別は視覚的にはあまり捉えることができない。
このように、実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法においては、レーザ照射領域の可視化が可能となる。これにより、例えば、p型シリコン基板1の面内の適当な場所に、受光面側電極の形成領域のパターンとは独立して2点以上、レーザを照射してアライメント領域を形成する。そして、この領域は電極形成領域と同様に、水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化により第1n型拡散層2aと異なる膜厚のパッシベーション膜4が形成される。これにより、このアライメント領域を受光面電極形成時のアライメントマークとして使用することができる。すなわち、受光面電極を印刷する際は、このアライメント領域に合わせて位置合わせを行って電極印刷を行えばよい。
なお、パッシベーション膜4の酸化シリコン膜の形成方法としては、水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化の他にドライ酸化もあるが、本実施の形態で適用すべき酸化方法は水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化に限られる。ドライ酸化により酸化シリコン膜を形成する場合も、レーザ照射部とレーザを照射していない領域との膜厚に差をつけることは可能である。しかし、ドライ酸化は酸化シリコン膜の形成レートが低い。このため、所望の膜厚(たとえば30nm以下)を形成するには、水蒸気酸化よりも高い温度および長い時間が必要になる。
本実施の形態では、p型シリコン基板1をオキシ塩化リン(POCl)ガス雰囲気中で熱拡散を実施して第1n型拡散層2aを形成する。この場合、p型シリコン基板1の表面には電気的に未活性なリン(P)が存在している。そして、この状態でリン(P)の拡散温度程度の高温プロセスを経ると、この未活性なリン(P)が活性化するとともに、既に活性化していたリン(P)もp型シリコン基板1の奥深くに拡散され、不純物濃度プロファイルが変化してしまう。具体的には、不純物濃度プロファイルが変化して、酸化前よりも選択拡散層2のシート抵抗が低くなる。したがって、ドライ酸化によりパッシベーション膜4の酸化シリコン膜を形成した場合には、選択拡散層2のシート抵抗が所望の設定値よりも低くなる。
これに対して、水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化ではリン(P)の拡散温度よりも低い温度で、しかも短時間で所望の膜厚の酸化シリコン膜を形成できる。このため、酸化シリコン膜の形成時にリン(P)がp型シリコン基板1の奥深くに拡散されることを抑制できる。さらに、p型シリコン基板1の表面のリン(P)が拡散される前に酸化シリコン膜に取り込まれるため、p型シリコン基板1の表面のリン濃度を下げることができる。
表1に、上記のステップS40まで実施したサンプルに対して酸化処理を施した場合の酸化前後の選択拡散層2のシート抵抗を測定した結果を示す。酸化は、ドライ酸化(850℃、30分)、水蒸気酸化(850℃、30分)、水蒸気酸化(800℃、7分)の3条件で実施し、それぞれ5サンプルについて測定した。酸化後のサンプルは、形成されたシリコン酸化膜をフッ酸によりを除去して測定した。第1n型拡散層2a形成時のリン(P)の熱拡散は、全て830℃で行っている。
表1からわかるように、ドライ酸化(850℃、30分)と水蒸気酸化(850℃、30分)とのサンプルでは、同温度、同時間で処理しているにも関わらず、ドライ酸化では酸化後の選択拡散層2のシート抵抗は酸化前よりも低くなっている。これに対して、水蒸気酸化では、選択拡散層2のシート抵抗は酸化前よりも高くなっている。また、水蒸気酸化では、800℃まで温度を下げ、さらに短時間で酸化を行っても、酸化前よりもシート抵抗が高くなるという効果は消えていない。
なお、酸化温度が高くなるとシリコン酸化膜の膜厚が所望の膜厚よりも厚くなりやすく、また、処理装置の消費電力も増える。このため、水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化における処理温度は、最大でも一般に使用されるリン(P)の拡散温度である850℃までが妥当な温度といえる。水蒸気酸化のデータを調べると600℃でも酸化膜は形成できるようだが、50時間で形成できる膜厚が30nm程度と酸化速度が極めて遅い。目標とする酸化膜厚にもよるが、本出願の仕様では800℃程度が実用的な温度の下限と考えられる。処理温度が800℃ならば、20分の処理で30nmの膜厚の酸化膜が形成できる。尚、各温度での酸化膜の厚さはbareのウェハに対してのデータであり、ウェハの抵抗率が低くなれば、またウェハ表面に拡散層が形成されていれば、酸化膜は厚く形成される。
なお、電気学会著、『太陽電池ハンドブック』、電気学会、1985年、p.46には、水蒸気酸化で形成した酸化膜をウェットエッチングにより除去して表面の高濃度層(dead layer)を除去することが記述されている。しかし、本実施の形態の技術はこれとは異なり、酸化膜は除去せずに残す必要がある。たとえば単結晶シリコン太陽電池の反射防止膜には一般的にPECVD−SiN膜が用いられている。しかし、水蒸気酸化および酸化膜除去により拡散層の表面のリン(P)濃度を下げることができても、PECVD−SiN膜とシリコン界面とのパッシベーション特性が悪いため、拡散層の表面のリン(P)濃度の低下がセル特性に反映されないからである。
ここで、HEセルにおける水蒸気酸化後の酸化膜除去の有無による太陽電池の内部量子効率および太陽電池の特性について説明する。図6は、サンプルのHEセルの概略構成を示す要部斜視図である。
図6に示すHEセルにおいては、p型単結晶シリコンからなる半導体基板101の受光面側にリン拡散によってn型不純物拡散層102が形成されて、pn接合を有する半導体基板111が形成されている。また、n型不純物拡散層102上に窒化シリコン膜(SiN膜)からなる反射防止膜103が形成されている。また、半導体基板111の受光面側には、長尺細長の表銀グリッド電極105が複数並べて設けられ、この表銀グリッド電極105と導通する表銀バス電極106が該表銀グリッド電極105と略直交するように設けられており、それぞれ底面部においてn型不純物拡散層102に電気的に接続している。そして、表銀グリッド電極105と表銀バス電極106とにより、櫛形を呈する第1電極である受光面側電極104が構成される。一方、半導体基板111の裏面(受光面と反対側の面)には、全体にわたってアルミニウム材料からなる裏アルミニウム電極107が裏面側電極として設けられている。
HEセルは、公知の方法により作製したが、半導体基板101の受光面側にn型不純物拡散層102を形成した後に水蒸気酸化により20nmの酸化シリコン膜を形成した後、半導体基板101を2つのグループに分け、一方のグループは酸化シリコン膜を除去、他方のグループは酸化シリコン膜を残した状態で反射防止膜103のPECVD−SiNを成膜してHEセルを作製した。なお、図6においては、酸化シリコン膜は示していない。
上記のようなHEセルにおける水蒸気酸化膜除去の有無による太陽電池の特性として、開放電圧Voc[V]、短絡電流密度Jsc[mA/cm]、フィルファクタ(FF)、内部量子効率(EFF.)[%]を表2に示す。また、図7−1は、水蒸気酸化を実施して作製したHEセルにおける水蒸気酸化後の酸化膜除去の有無による内部量子効率の変化を示す特性図である。図7−2は、図7−1における領域Aを拡大して示す図である。図7−1および図7−2では、水蒸気酸化後に酸化シリコン膜を除去して作製したHEセルと、水蒸気酸化後に酸化シリコン膜を残した状態で作製したHEセルとについて、光の波長[nm]と内部量子効率との関係を示している。
表2、図7−1、図7−2から明らかなように、水蒸気酸化後に酸化シリコン膜を除去してしまうと、HEセルにおける開放電圧(Voc)および短波長の光に対する内部量子効率も低下してしまう。したがって、良好な特性を実現するためには、酸化シリコン膜はHEセル表面に残しておかなくてはならない。これは、SEセルにおいても同様である。
なお、拡散層の最表面のリン(P)濃度の低減は、水蒸気酸化を用いなくとも拡散条件の変更(拡散層の高シート抵抗化)で可能であり、実際に非特許文献2では水蒸気酸化工程は行われていない。したがって、単に拡散層の高シート抵抗化により拡散層の最表面のリン(P)濃度を低減し、受光面側電極との位置合わせを別の方法で行えば、水蒸気酸化というプロセスを一つ省くことができ、低コスト化が実現できると考えられる。しかし、この方法は有効ではない。何故なら、SEセルで拡散層の最表面のリン(P)濃度の低下により表面再結合速度を低減して開放電圧Vocの特性改善効果を得ようとした場合、水蒸気酸化を用いた方が単に拡散層の高シート抵抗化した場合よりも、低いシート抵抗で実現できるからである。
表3は、HEセルと、水蒸気酸化の実施の有無によるHEセルとSEセルとの開放電圧Voc[mV]の差(ΔVoc=Voc(SE)−Voc(HE))を示している。Voc(SE)はSEセルの開放電圧Voc、Voc(HE)はHEセルの開放電圧Voc、ΔVocはVoc(SE)とVoc(HE)との差を示す。ここでは、SE構造による特性改善効果は、拡散層の最表面のリン(P)濃度の低下による表面再結合速度の低減のため、開放電圧Vocに特化して記述している。
水蒸気酸化を実施しないSEセルでは、拡散層のシート抵抗を120Ω/sq.まで上げないと4.3mVのVoc改善効果を得られない。これに対して、水蒸気酸化を実施したSEセルでは、拡散層のシート抵抗が90Ω/sq.で同等のVoc改善効果が得られる。このことから、水蒸気酸化による受光領域(選択拡散層)の最表面のリン(P)濃度の低減効果は、単に拡散条件を変えて選択拡散層の高シート抵抗化を行うよりも高いことがわかる。
拡散層のシート抵抗の差は抵抗損失の差として現われるため、水蒸気酸化を実施しない場合は水蒸気酸化を実施する場合よりもグリッド電極の本数を多くしないと、高いフィルファクタ(FF)を得ることはできない。しかし、グリッド電極の本数を増やすと、高いフィルファクタ(FF)は得られるものの、シェーディングロスが増えるため電流は減少し、またグリッド電極形成のためのペーストの必要量も増える。したがって、水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化は、フィルファクタ(FF)、電極材料の観点からも、単なる拡散層の高シート抵抗化よりもメリットがあるといえる。
上述したように、実施の形態1においては、パッシベーション膜4として用いる酸化シリコン膜の厚さを受光領域と電極形成領域とで差を設け、この上に酸化シリコン膜とは屈折率の異なる材質を堆積して反射防止膜5とする。さらに詳しく述べれば、レーザ照射により形成したSE構造(受光領域となる第1n型拡散層2aと受光面側電極の形成領域である第2n型拡散層2b)を形成した半導体基板11を水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化により酸化することにより、第2n型拡散層2b上に第1n型拡散層2a上よりも薄い酸化シリコン膜を形成し、さらに酸化シリコン膜を除去することなく、酸化シリコン膜とは屈折率の異なる別の材質(PECVD−SiN)をその上に堆積して反射防止膜5とする。
このような実施の形態1によれば、受光面側電極の形成領域である第2n型拡散層2bを可視的に捕らえることができるため、電極の印刷時における受光面側電極の形成領域への電極の位置合わせが容易になる。
また、実施の形態1によれば、単なる拡散条件の変更によって形成される拡散層の最表面の不純物濃度と同等の拡散層をより低いシート抵抗で実現できるため、拡散層での抵抗損失を減らすことが可能となり、高光電効率の太陽電池が実現可能となる。すなわち、実施の形態1によれば、受光領域の最表面のリン(P)濃度の低減効果は、単に拡散条件を変えて拡散層の高シート抵抗化を行うよりも高く、より低いシート抵抗で同等の改善効果が得られるため、曲線因子(FF)に悪影響を与えにくい。
また、実施の形態1においては、水蒸気酸化で形成した酸化シリコン膜を反射防止膜5の一部として使用するため、その上に堆積する反射防止膜5(PECVD−SiN)の原材料を減らすことができる。
したがって、実施の形態1によれば、受光領域となる第1n型拡散層2aと受光面側電極の形成領域である第2n型拡散層2bとの領域の区別を視覚的に明確にして電極の位置合わせを容易にすると共に、受光領域のリン濃度を下げることで太陽電池の特性を向上させることができ、電極形成が容易であり光電変換特性に優れた太陽電池が実現できる。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。実施の形態1においてはレーザ照射後にリンガラスを除去する場合について説明したが、レーザ照射とリンガラスの除去との順序はこれに限定されない。レーザ照射とリンガラスの除去との順序が逆、すなわち、リンガラスを除去した後にレーザ照射を行ってもかまわない。
オキシ塩化リン(POCl)ガスを用いた熱拡散後においては、電気的に活性化していない(不活性な)リン(P)がシリコン基板の表面に存在している。この状態でレーザ照射を行うと、不活性なリン(P)はレーザ照射により活性化し、既に活性化していたリン(P)はシリコン基板のより深い領域に拡散されて、SE構造が形成される。その後、シリコン基板に水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化を施せば、レーザ照射部と受光領域とに酸化膜厚の差をつけつつ、受光領域の最表面のリン(P)濃度を下げることができ、実施の形態1の場合と同様に高光電変換効率のSE構造の太陽電池セルを製造できる。
上述した実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、受光領域となる第1n型拡散層2aと受光面側電極の形成領域である第2n型拡散層2bとの領域の区別を視覚的に明確にして電極の位置合わせを容易にすると共に、拡散層の受光領域のリン(P)濃度を下げることで太陽電池の特性を向上させることができる。これにより、電極形成が容易であり光電変換特性に優れた太陽電池が実現できる。
また、上記の実施の形態で説明した構成を有する太陽電池セルを複数形成し、隣接する太陽電池セル同士を電気的に直列または並列に接続することにより、セレクティブエミッタ構造を有する光電変換効率に優れた太陽電池モジュールが簡便な方法で実現できる。この場合は、たとえば隣接する太陽電池セルの一方の受光面側電極と他方の裏面側電極とを電気的に接続すればよい。
以上のように、本発明にかかる太陽電池は、電極形成が容易であり光電変換特性に優れたセレクティブエミッタ構造を有する太陽電池の実現に有用である。
1 p型単結晶シリコン基板(p型シリコン基板)
2 選択拡散層
2a 第1n型不純物拡散層(第1n型拡散層)
2b 第2n型不純物拡散層(第2n型拡散層)
3 リンガラス層
4 パッシベーション膜
5 反射防止膜
6 表銀グリッド電極
6a 銀ペースト
7 表銀バス電極
8 受光面側電極
9 裏アルミニウム電極
9a アルミニウムペースト
11 半導体基板
101 半導体基板
102 n型不純物拡散層
103 反射防止膜
104 受光面側電極
105 表銀グリッド電極
106 表銀バス電極
107 裏アルミニウム電極
111 半導体基板
L レーザ照射

Claims (11)

  1. 一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された不純物拡散層を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記不純物拡散層上に形成された前記半導体基板の材料の酸化膜からなるパッシベーション膜と、
    前記酸化膜と異なる屈折率を有する透光性材料からなり前記パッシベーション膜上に形成された反射防止膜と、
    前記不純物拡散層に電気的に接続して前記半導体基板の一面側に形成された受光面側電極と、
    前記半導体基板の他面側に形成された裏面側電極と、
    を備え、
    前記不純物拡散層は、受光領域であって前記不純物元素を第1の濃度で含む第1不純物拡散層と、前記受光面側電極の下部領域であって前記不純物元素を前記第1の濃度よりも高い第2の濃度で含む第2不純物拡散層とからなり、
    前記第2不純物拡散層上の前記パッシベーション膜の膜厚が、前記第1不純物拡散層上の前記パッシベーション膜の膜厚よりも薄いこと、
    を特徴とする太陽電池。
  2. 前記半導体基板が、シリコン基板であること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1不純物拡散層と前記第2不純物拡散層との表面が均一な表面状態であること、
    を特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記表面状態が、テクスチャー構造であること、
    を特徴とする請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記第2不純物拡散層は、前記半導体基板の面方向において前記受光面側電極の形状に沿った形状を有し、短手方向の長さが0.1mm以上4mm以下であること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の太陽電池。
  6. 第1導電型の半導体基板の一面側に、第2導電型の不純物元素が第1の濃度で拡散された第1不純物拡散層と、前記第2導電型の不純物元素の酸化物を主成分として前記第1不純物拡散層上を覆う不純物元素酸化膜とを熱拡散法により形成する第1工程と、
    前記第1不純物拡散層における受光面側電極の形成領域にレーザ照射を行って局所的に加熱することにより、前記不純物元素を前記第1の濃度よりも高い第2の濃度で含む第2不純物拡散層を選択的に形成する第2工程と、
    水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化により前記半導体基板の一面側を酸化することにより、前記半導体基板の材料の酸化膜からなるパッシベーション膜を前記第1不純物拡散層上と前記第2不純物拡散層上とで異なる膜厚に形成する第3工程と、
    前記パッシベーション膜上の前記第2不純物拡散層上の領域に受光面側電極を形成する第4工程と、
    前記半導体基板の他面側に裏面側電極を形成する第5工程と、
    を含み、
    前記第2工程において、前記第1不純物拡散層における2つ以上の領域にレーザ照射を行って局所的に加熱することによりアライメント領域を形成し、
    前記第3工程において、前記第1不純物拡散層上と異なる膜厚の前記パッシベーション膜を前記アライメント領域上に形成し、
    前記第4工程において、前記アライメント領域を用いて位置合わせを行って前記受光面側電極を形成すること、
    を特徴とする太陽電池の製造方法。
  7. 水蒸気酸化またはパイロジェニック酸化における処理温度が850℃以下であること、
    を特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記第1工程の後、前記不純物元素酸化膜を除去せずに前記第2工程を行い、
    前記第2工程の後、前記不純物元素酸化膜を除去すること、
    を特徴とする請求項6または7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記第1工程の後、前記不純物元素酸化膜を除去した後に前記第2工程を行うこと、
    を特徴とする請求項6または7に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記半導体基板が、シリコン基板であること、
    を特徴とする請求項6からのいずれか1つに記載の太陽電池の製造方法。
  11. 請求項1から5のいずれか1つに記載の太陽電池の2つ以上が電気的に直列または並列に接続されてなること、
    を特徴とする太陽電池モジュール。
JP2014512225A 2012-04-25 2012-04-25 太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5826380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061106 WO2013161023A1 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5826380B2 true JP5826380B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2013161023A1 JPWO2013161023A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49482393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512225A Expired - Fee Related JP5826380B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150083183A1 (ja)
JP (1) JP5826380B2 (ja)
KR (1) KR101538602B1 (ja)
DE (1) DE112012006278T5 (ja)
TW (1) TWI479668B (ja)
WO (1) WO2013161023A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012006445B4 (de) * 2012-05-31 2021-10-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fertigungsverfahren für Solarzelle
CN108391449B (zh) * 2015-12-07 2022-05-17 东丽株式会社 半导体元件的制造方法和太阳能电池的制造方法
WO2019069643A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、太陽電池および太陽電池モジュール
EP3782206A4 (en) * 2018-04-16 2021-05-19 Sunpower Corporation SOLAR CELLS WITH JUNCTIONS RETRACTED FROM DIVIDED EDGES
CN114695591B (zh) * 2020-12-25 2024-03-12 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种硅片、硅片绒面结构及其制备方法
CN116259679A (zh) * 2021-12-09 2023-06-13 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548124A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Sharp Corp 光電変換素子
JPH06252428A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法
JP2004193350A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2008282912A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子の製造方法
WO2010104340A2 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
JP2011258767A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sharp Corp 太陽電池
JP2012069538A (ja) * 2010-05-11 2012-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 半導体ソーラーセル及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789331A (fr) * 1971-09-28 1973-01-15 Communications Satellite Corp Cellule solaire a geometrie fine
JP3805889B2 (ja) * 1997-06-20 2006-08-09 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPH1146006A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc 光起電力素子およびその製造方法
US7498508B2 (en) * 2006-02-24 2009-03-03 Day4 Energy, Inc. High voltage solar cell and solar cell module
US20080092944A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Leonid Rubin Semiconductor structure and process for forming ohmic connections to a semiconductor structure
TWI430467B (zh) * 2008-04-21 2014-03-11 Univ Nat Taiwan Normal 具有抗反射表面的太陽電池的製造方法
JP5414298B2 (ja) 2009-02-13 2014-02-12 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
DE102010024309A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
JP2012049424A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
TW201230371A (en) * 2011-01-07 2012-07-16 Motech Ind Inc Method for manufacturing crystalline silicon solar cell
TW201316538A (zh) * 2011-10-06 2013-04-16 Univ Nat Taiwan 太陽能電池的製作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548124A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Sharp Corp 光電変換素子
JPH06252428A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法
JP2004193350A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2008282912A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子の製造方法
WO2010104340A2 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
JP2012069538A (ja) * 2010-05-11 2012-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 半導体ソーラーセル及びその製造方法
JP2011258767A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sharp Corp 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150083183A1 (en) 2015-03-26
DE112012006278T5 (de) 2015-03-05
JPWO2013161023A1 (ja) 2015-12-21
TW201344930A (zh) 2013-11-01
KR101538602B1 (ko) 2015-07-21
WO2013161023A1 (ja) 2013-10-31
TWI479668B (zh) 2015-04-01
KR20150000510A (ko) 2015-01-02
CN104254922A (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8377734B2 (en) Method for manufacturing solar battery cell
JP5220197B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP5826380B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュール
JP4980494B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2015130527A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2008034543A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
TW201432925A (zh) 矽晶太陽能電池結構
TWI538244B (zh) Method for manufacturing solar cells
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5449579B2 (ja) 太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール
WO2009157052A1 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP5538103B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2012117558A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP6114171B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013161818A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011018748A (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5868528B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
CN104254922B (zh) 太阳能电池及太阳能电池的制造方法、太阳能电池组件
KR20130071801A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees