JP5449579B2 - 太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5449579B2
JP5449579B2 JP2012555616A JP2012555616A JP5449579B2 JP 5449579 B2 JP5449579 B2 JP 5449579B2 JP 2012555616 A JP2012555616 A JP 2012555616A JP 2012555616 A JP2012555616 A JP 2012555616A JP 5449579 B2 JP5449579 B2 JP 5449579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
surface side
texture
shape
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012555616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012104997A1 (ja
Inventor
昇市 唐木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5449579B2 publication Critical patent/JP5449579B2/ja
Publication of JPWO2012104997A1 publication Critical patent/JPWO2012104997A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュールに関する。
従来の住宅用等に使用されるバルク型シリコン太陽電池セルは、一般的に以下のような方法により作製されている。まず、例えば第1導電型の基板としてp型シリコン基板を用意する。そして、シリコン基板において鋳造インゴットからスライスした際に発生するシリコン表面のダメージ層を、例えば数wt%〜20wt%苛性ソーダや炭酸苛性ソーダで10μm〜20μm厚除去する。
つぎに、ダメージ層を除去した表面にテクスチャーと呼ばれる表面凸凹構造を作製する(たとえば、特許文献1参照)。太陽電池セルの表面側(受光面側)では、通常、光反射を抑制させて太陽光をできるだけ多くp型シリコン基板上に取り込むために、このようなテクスチャーを形成する。テクスチャーの作製方法としては、例えばアルカリテクスチャー法と呼ばれる方法がある。アルカリテクスチャー法では、数wt%の苛性ソーダや炭酸苛性ソーダなどのアルカリ系溶液にIPA(イソプロピルアルコール)等の異方性エッチングを促進する添加剤を添加した溶液で異方性エッチングを行ない、シリコン(111)面が出るようにテクスチャーを形成する。
続いて、拡散処理としてp型シリコン基板を例えばオキシ塩化リン(POCl)、窒素、酸素の混合ガス雰囲気で例えば800℃〜900℃で数十分間処理し、表面前面に一様に第2導電型の不純物層としてn型層を形成する。シリコン表面に一様に形成されたn型層のシート抵抗を30〜80Ω/□程度とすることで、良好な太陽電池の電気特性が得られる。
ここで、n型層は、シリコン表面に一様に形成されるので、表面と裏面とは電気的に接続された状態である。この電気的接続を遮断するために、例えばドライエチングによりp型シリコン基板の端面領域をエッチングする。また、その他の方法として、レーザによりp型シリコン基板の端面分離を行うこともある。この後、p型シリコン基板をフッ酸水溶液に浸漬し、拡散処理中に表面に堆積したガラス質(PSG)をエッチング除去する。
つぎに、反射防止を目的とした絶縁膜(反射防止膜)としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、酸化チタン膜などの絶縁膜をn型層の表面に一様な厚みで形成する。反射防止膜としてシリコン窒化膜を形成する場合は、例えばプラズマCVD法でシラン(SiH)ガス及びアンモニア(NH)ガスを原材料にして、300℃以上、減圧下の条件で成膜形成する。反射防止膜の屈折率は2.0〜2.2程度であり、最適な膜厚は70nm〜90nm程度である。なお、このようにして形成される反射防止膜は絶縁体であることに注意すべきであり、表面側電極をこの上に単に形成しただけでは、太陽電池として作用しない。
つぎに、グリッド電極形成用およびバス電極形成用のマスクを使用して、表面側電極となる銀ペーストを反射防止膜上にグリッド電極およびバス電極の形状にスクリーン印刷法により塗布し、乾燥させる。
つぎに、裏アルミニウム電極となる裏アルミニウム電極ペースト、および裏銀バス電極となる裏銀ペーストを基板の裏面にそれぞれ裏アルミニウム電極の形状および裏銀バス電極の形状にスクリーン印刷法により塗布し、乾燥させる。
つぎに、シリコン基板の表裏面に塗布した電極ペーストを同時に600℃〜900℃程度で数分間焼成する。これにより、反射防止膜上に表面側電極としてグリッド電極およびバス電極が形成され、シリコン基板の裏面に裏面側電極として裏アルミニウム電極および裏銀バス電極が形成される。ここで、シリコン基板の表面側では銀ペースト中に含まれているガラス材料で反射防止膜が溶融している間に銀材料がシリコンと接触し、再凝固する。これにより、表面側電極とシリコン基板(n型層)との導通が確保される。このようなプロセスは、ファイヤースルー法と呼ばれている。また、裏アルミニウム電極ペーストもシリコン基板の裏面と反応し、裏アルミニウム電極の直下にp+層が形成される。
上記のようにして形成されるバルク型シリコン太陽電池セルの光電変換効率を向上させるためには、基板の受光面側の表面の凹凸形状、すなわちテクスチャーの形状の最適化が重要である。従来、テクスチャーの形状については、開発段階において最適化された後、その形状を実現できるように、生産を実施している。
特許第4467218号公報
しかしながら、製造工程中の様々な要因により、テクスチャーの形状が、最適化された形状から逸脱した形状となった基板が発生する。このような基板を使用して製造された太陽電池セルは、光反射率が上昇し、最終的には太陽電池セルの光電変換効率が低下する。このため、この太陽電池セルは製品として出荷できず、太陽電池セルの歩留まりが低下する、という問題がある。また、アルカリテクスチャー法により形成された光反射率が良好ではない場合にテクスチャー形状を形成し直す目的で、再度アルカリテクスチャー法によるエッチングを実施することが考えられる。しかし、この場合は、光反射率は更に悪化する。また、太陽電池セルは長期間使用されるため、長期にわたって出力を維持できる信頼性を確保することも極めて重要な課題である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、テクスチャーの形状に起因した光電変換効率の低下が防止され、光電変換効率、歩留まりおよび信頼性に優れた太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池セルは、受光面側である一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された不純物拡散層を有する第1導電型の半導体基板と、前記不純物拡散層に電気的に接続して前記半導体基板の一面側に形成された受光面側電極と、前記半導体基板の前記受光面側と反対側の他面側に形成された裏面側電極と、を備え、前記半導体基板の他面側の表面に略4角錐形状の第1凹凸形状を有し、前記半導体基板の一面側の表面に略半球状の第2凹凸形状を有すること、を特徴とする。
本発明によれば、光電変換効率、歩留まりおよび信頼性に優れた太陽電池セルが得られる、という効果を奏する。
図1−1は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルを受光面側から見た上面図である。 図1−2は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルを受光面と反対側(裏面)から見た下面図である。 図1−3は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの要部断面図であり、図1−1のA−A方向における要部断面図である。 図2は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。 図3−1は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための断面図である。 図3−2は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための断面図である。 図3−3は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための断面図である。 図3−4は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための断面図である。 図3−5は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための断面図である。 図3−6は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための断面図である。 図3−7は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための断面図である。 図3−8は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セルの製造工程の一例を説明するための断面図である。 図4は、太陽電池セルの信頼性試験の結果を示す図であり、光電変換効率劣化率と最低反射率との関係を示す特性図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態
図1−1〜図1−3は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セル1の構成を説明するための図である。図1−1は、受光面側から見た太陽電池セル1の上面図である。図1−2は、受光面と反対側(裏面)から見た太陽電池セル1の下面図である。図1−3は、太陽電池セル1の要部断面図であり、図1−1のA−A方向における要部断面図である。太陽電池セル1は、住宅用等に使用されるシリコン太陽電池である。
本実施の形態にかかる太陽電池セル1においては、p型単結晶シリコンからなる半導体基板2の受光面側にリン拡散によってn型不純物拡散層3が形成されて、pn接合を有する半導体基板11が形成されているとともに、n型不純物拡散層3上にシリコン窒化膜(SiN膜)よりなる反射防止膜4が形成されている。なお、半導体基板2としてはp型単結晶のシリコン基板に限定されず、n型の単結晶シリコン基板を用いてもよい。
また、図1−3に示されるように、半導体基板11の受光面側(n型不純物拡散層3)および裏面側の表面には、微小凹凸により構成されるテクスチャー構造が形成されている。テクスチャー構造は、受光面において外部からの光を吸収する面積を増加し、受光面における光反射率を抑え、光を閉じ込める構造となっている。
ここで、本実施の形態にかかる太陽電池セル1では、半導体基板11の受光面側と裏面側とに、異なる形状のテクスチャー構造が形成されている。半導体基板11の裏面側には、シリコン(111)面が露出した略4角錐形状の微小凹凸からなる第1テクスチャー構造2aが形成されている。また、半導体基板11の受光面側には、お椀状(略半球状)の微小凹凸からなる第2テクスチャー構造2bが形成されている。第2テクスチャー構造2bのお椀状(略半球状)の微小凹凸形状は、後述するように第1テクスチャー構造2aの略4角錐形状の微小凹凸がエッチングされて形成されたものである。お椀状(略半球状)のテクスチャー形状は、略4角錐形状のテクスチャー形状よりも低い光反射率を実現できる。
そして、第2テクスチャー構造2bは、第1テクスチャー構造2aよりも低い光反射率を有する。すなわち、本実施の形態にかかる太陽電池セル1では、半導体基板11の受光面側と裏面側とには、異なる形状の微小凹凸からなるテクスチャー構造が形成されている。そして、半導体基板11の受光面側のテクスチャー形状は、半導体基板11の裏面側のテクスチャー形状よりも低い光反射率を有する。
反射防止膜4は、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)や酸化チタン膜(TiO)膜などの反射防止を目的とした絶縁膜からなる。また、半導体基板11の受光面側には、長尺細長の表銀グリッド電極5が複数並べて設けられ、この表銀グリッド電極5と導通する表銀バス電極6が該表銀グリッド電極5と略直交するように設けられており、それぞれ底面部においてn型不純物拡散層3に電気的に接続している。表銀グリッド電極5および表銀バス電極6は銀材料により構成されている。
表銀グリッド電極5は、例えば100μm〜200μm程度の幅を有するとともに2mm程度の間隔で略平行に配置され、半導体基板11の内部で発電した電気を集電する。また、表銀バス電極6は、例えば1mm〜3mm程度の幅を有するとともに太陽電池セル1枚当たりに2本〜4本配置され、表銀グリッド電極5で集電した電気を外部に取り出す。そして、表銀グリッド電極5と表銀バス電極6とにより第1電極である受光面側電極12が構成される。受光面側電極12は、半導体基板11に入射する太陽光を遮ってしまうため、可能なかぎり面積を小さくすることが発電効率向上の観点では望ましく、図1−1に示すような櫛型の表銀グリッド電極5とバー状の表銀バス電極6として配置してするのが一般的である。
シリコン太陽電池セルの受光面側電極の電極材料には、通常、銀ペーストが用いられ、例えば、鉛ボロンガラスが添加されている。このガラスはフリット状のもので、例えば、鉛(Pb)5〜30wt%、ボロン(B)5〜10wt%、シリコン(Si)5〜15wt%、酸素(O)30〜60wt%の組成から成り、さらに、亜鉛(Zn)やカドミウム(Cd)なども数wt%程度混合される場合もある。このような鉛ボロンガラスは、数百℃(例えば、800℃)の加熱で溶解し、その際にシリコンを侵食する性質を有している。また一般に、結晶系シリコン太陽電池セルの製造方法においては、このガラスフリットの特性を利用して、シリコン基板と銀ペーストとの電気的接触を得る方法が用いられている。
一方、半導体基板11の裏面(受光面と反対側の面)には、全体にわたってアルミニウム材料からなる裏アルミニウム電極7が設けられ、また表銀バス電極6と略同一方向に延在して銀材料からなる裏銀電極8が設けられている。そして、裏アルミニウム電極7と裏銀電極8とにより第2電極である裏面側電極13が構成される。また、裏アルミニウム電極7には、半導体基板11を通過する長波長光を反射させて発電に再利用するBSR(Back Surface Reflection)効果も期待している。
上記のような受光面側電極12の材料としては銀を、裏面側電極の材料としてはアルミニウムと必要に応じて一部領域には銀を主成分とする材料を用いることが、低コストおよび性能向上の観点で一般的である。
また、半導体基板11の裏面(受光面と反対側の面)側の表層部には、高濃度不純物を含んだp+層(BSF(Back Surface Field))9が形成されている。p+層(BSF)9は、BSF効果を得るために設けられ、p型層(半導体基板2)中の電子が消滅しないようにバンド構造の電界でp型層(半導体基板2)電子濃度を高めるようにする。
このように構成された太陽電池セル1では、太陽光が太陽電池セル1の受光面側から半導体基板11のpn接合面(半導体基板2とn型不純物拡散層3との接合面)に照射されると、ホールと電子が生成する。pn接合部の電界によって、生成した電子はn型不純物拡散層3に向かって移動し、ホールはp+層9に向かって移動する。これにより、n型不純物拡散層3に電子が過剰となり、p+層9にホールが過剰となる結果、光起電力が発生する。この光起電力はpn接合を順方向にバイアスする向きに生じ、n型不純物拡散層3に接続した受光面側電極12がマイナス極となり、p+層9に接続した裏アルミニウム電極7がプラス極となって、図示しない外部回路に電流が流れる。
以上のように構成された本実施の形態にかかる太陽電池セル1では、半導体基板11の受光面側と裏面側とにおいて、異なる形状のテクスチャー構造が形成されている。そして、半導体基板11の受光面側のテクスチャー形状は、半導体基板11の裏面側のテクスチャー形状よりも低い光反射率を有する。すなわち、本実施の形態にかかる太陽電池セル1では、半導体基板11の裏面側には、シリコン(111)面が露出した略4角錐形状の微小凹凸からなる第1テクスチャー構造2aが形成されている。また、半導体基板11の受光面側には、お椀状(略半球状)の微小凹凸からなる第2テクスチャー構造2bが形成されている。
お椀状(略半球状)のテクスチャー形状は、略4角錐形状のテクスチャー形状よりも低い光反射率を有するため、本実施の形態にかかる太陽電池セル1では半導体基板11の受光面側において良好な光反射率が得られ、テクスチャーの形状に起因した光電変換効率の低下が防止される。これにより、太陽電池セル1の光電変換効率を高効率化することが可能となる。また、本実施の形態にかかる太陽電池セル1は、半導体基板11の受光面側に第2テクスチャー構造2bを有することで、長期間にわたって光電変換効率を維持できる高い信頼性が確保される。
また、第2テクスチャー構造2bは、アルカリテクスチャー法により形成された第1テクスチャー構造2aを酸テクスチャー法によりテクスチャー形状を再加工することで形成されている。これにより、第1テクスチャー構造2aの光反射率が不十分な基板を用いて、良好な光電変換効率を有する太陽電池セル1が実現されており、歩留まりの良好な太陽電池セルが実現されている。したがって、本実施の形態にかかる太陽電池セル1によれば、光電変換効率、歩留まりおよび信頼性に優れた太陽電池セルが実現されている。
なお、上記においては、半導体基板として単結晶シリコン基板を用いたシリコン太陽電池を例に説明したが、本発明は、半導体基板としてシリコン以外の物質の基板においても、基板の表面側と裏面側とにおいて異なる形状のテクスチャー構造が形成され、半導体基板の受光面側のテクスチャー構造が半導体基板11の裏面側のテクスチャー構造よりも低い光反射率を有することにより、上記と同様に効果を得ることができる。
以下、本実施の形態にかかる太陽電池セル1の製造方法について図面に沿って説明する。図2は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セル1の製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。図3−1〜図3−8は、本発明の実施の形態にかかる太陽電池セル1の製造工程の一例を説明するための断面図である。図3−1〜図3−8は、図1−3に対応する要部断面図である。
まず、半導体基板2として例えば数百μm厚のp型単結晶シリコン基板を用意する(図3−1)。p型単結晶シリコン基板は、溶融したシリコンを冷却固化してできたインゴットをワイヤーソーでスライスして製造するため、表面にスライス時のダメージが残っている。そこで、p型単結晶シリコン基板を酸または加熱したアルカリ溶液中、例えば水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して表面をエッチングすることにより、シリコン基板の切り出し時に発生してp型単結晶シリコン基板の表面近くに存在するダメージ領域を取り除く。例えば数〜20wt%苛性ソーダや炭酸苛性ソーダで10μm〜20μm厚だけ表面を除去する。なお、ここでは、半導体基板2に用いるp型シリコン基板として、比抵抗が0.1Ω・cm〜5Ω・cmであり、(100)面方位のp型単結晶シリコン基板を例に説明する。
ダメージ除去に続いて、同様のアルカリ低濃度液、例えば数wt%の苛性ソーダや炭酸苛性ソーダ等のアルカリ系の液にIPA(イソプロピルアルコール)等の異方性エッチングを促進する添加剤を添加した溶液で異方性エッチングを行なう。この異方性エッチングにより、シリコン(111)面が出るようにp型単結晶シリコン基板の受光面側および裏面側の表面に略4角錐形状の微小凹凸が形成されて第1のテクスチャー構造として第1テクスチャー構造2aが形成される(ステップS10、図3−2)。すなわち、p型単結晶シリコン基板の表裏面に対して、アルカリ系溶液を用いたウエットエッチング(アルカリテクスチャー法)によるテクスチャー構造の形成を行う。
つぎに、第1テクスチャー構造2aが形成されたp型単結晶シリコン基板の表裏面の光反射率が反射率測定装置により測定され、光反射率が所定の基準を満たすか否かが判別される(ステップS20)。光反射率の測定において、光反射率が所定の基準を満たさないp型単結晶シリコン基板に対しては更なるテクスチャー工程が実施される。
ここで、所定の基準は、例えば300nm〜1200nmの光源に対する光反射率が30%以下とされる。太陽電池セルは長期間使用される為、その信頼性を確保することは、極めて重要である。発明者が多数の太陽電池セルに対して信頼性試験を行った結果、テクスチャー構造の形成後の光反射率と信頼性試験の結果には、相関があることが分かった。信頼性試験は、自然環境以上の高温、高湿状態において、p型単結晶シリコン基板の表裏面にテクスチャー構造2aが形成された太陽電池セルの劣化を加速させて実施した。図4にその試験結果を示す。図4は、太陽電池セルの信頼性試験の結果を示す図であり、光電変換効率劣化率と最低反射率との関係を示す特性図である。
図4における光電変換効率劣化率は、信頼性試験後の太陽電池セルの光電変換効率を信頼性試験前の太陽電池セルの光電変換効率で割ったものである。また横軸の最低反射率は、波長が300nm〜1200nm光源に対する光反射率のうち、最も低い値を代表値として採用した。図4から、光反射率が30%より大となると信頼性も低下することが分かった。この結果は、波長が300nm〜1200nmの光源に対する光反射率が30%より大であるp型単結晶シリコン基板を用いて作製された太陽電池セルは、信頼性が不十分な虞があることを示している。
アルカリテクスチャー法によるテクスチャー構造の形成処理の後において光反射率が所望の値を満足しない場合は(ステップS20否定)、p型単結晶シリコン基板の表面に対して酸系溶液を用いたウエットエッチング(以下、酸テクスチャー法と呼ぶ)によるテクスチャー構造の形成処理を実施する。酸テクスチャー法によるp型単結晶シリコン基板のエッチングは、アルカリテクスチャー法によるp型単結晶シリコン基板のエッチングとは異なり等方性エッチングである。このため、p型単結晶シリコン基板の表面の面方位に依存せずに、均一にエッチングが進む。したがって、酸テクスチャー法によるエッチングでは、p型単結晶シリコン基板の表面の状態に影響されずに、均一にエッチングが進む。
この結果、酸テクスチャー法による再度のエッチングにより、光反射率が良好ではない第1のテクスチャー構造の全部または一部を等方性エッチングして、第2のテクスチャー構造として第2テクスチャー構造2bを形成する(ステップS30、図3−3)。第2テクスチャー構造2bのテクスチャー形状は、お椀状(略半球状)である。お椀状(略半球状)のテクスチャー形状は、略4角錐形状のテクスチャー形状よりも低い光反射率を有するため、このような第2テクスチャー構造2bを形成することにより、p型単結晶シリコン基板の表面の光反射率を更に低減させることが可能である。すなわち、第2テクスチャー構造2bが形成されたp型単結晶シリコン基板の表面の光反射率は、第1テクスチャー構造2aが形成された場合よりも低い光反射率となる。
本実施の形態では、第1テクスチャー構造2aが形成されたp型単結晶シリコン基板を、体積比率でフッ酸が12に対して硝酸を1にして混合した混合液(体積比率が、フッ酸:硝酸=12:1の混合液)に、10秒間、表面(受光面側)を下にして浮かべた。このように酸系薬液にp型単結晶シリコン基板を浮かべながら表面のみをエッチングすることで、エッチング時の発熱や、過剰なエッチングを避けることが可能となる。この後、エッチングされた表面の状態を整えるために、p型単結晶シリコン基板を薄いアルカリ溶液に2〜3秒間、浸漬する。
ここで、酸テクスチャー法によるエッチング後では、p型単結晶シリコン基板の表面と裏面とでは、酸とアルカリのエッチング特性を反映してエッチング形状(テクスチャー形状)が異なる。すなわち、第1テクスチャー構造2aのテクスチャー形状は略4角錐形状となるが、第2テクスチャー構造2bのテクスチャー形状はお椀状(略半球状)となる。なお、図3−3においては、p型単結晶シリコン基板の表面側のテクスチャー形状は、全てお椀状の形状として示しているが、酸テクスチャー法の条件により第1テクスチャー構造2aのテクスチャー形状を一部残した形状となることもある。この場合でも、p型単結晶シリコン基板の表面側のテクスチャー構造全体としての光反射率は、裏面側の第1テクスチャー構造2aの光反射率よりも低くなる。
また、酸テクスチャー法によるエッチングは、フッ酸と硝酸との混合液による方法に限定されない。例えば更に光反射率を低減できる第2テクスチャー構造2bを形成可能な方法として、p型単結晶シリコン基板の表面に所望の形状の開口を有するエッチングマスクを形成した後に酸テクスチャー法によるエッチングを実施する方法などがある。
また、例えば、Journal of The Electrochemical Society, 146(2)457-461(1999)には、酸溶液にリン酸や酢酸を加えることにより、エッチングの制御性が向上することが示されている。更に本文献には、酸テクスチャー法によりエッチングした表面形状をSEM観察した写真が開示されている。この写真によれば、アルカリテクスチャー法によるエッチングではテクスチャー形状がピラミッド形状となるのに対して、酸テクスチャー法によるエッチングではテクスチャー形状がお椀状(略半球状)となることが分かる。
ただし、アルカリテクスチャー法によるエッチングによりp型単結晶シリコン基板上に最適なテクスチャー形状が実現できている場合は、酸テクスチャー法によるエッチングにより形成されたテクスチャー形状よりも、低い光反射率が得られる。このため、通常の太陽電池製造プロセスには、単結晶シリコン基板に対して、酸系溶液よるウエットエッチングを施すことはしない。
また、アルカリテクスチャー法によるエッチングにより形成された光反射率が良好ではない場合にテクスチャー形状を形成し直す目的で、再度アルカリテクスチャー法によるエッチングを実施した場合は、光反射率は更に悪化する。これは、アルカリテクスチャー法は、シリコンの(111)面が出るようにテクスチャー形成が進む異方性エッチングであり、極めて基板表面に敏感な処理である。この為、最初の処理で、基板の表面状態を通常のエッチング前の状態と異なる状態にすると、再度のアルカリテクスチャー法によるエッチングでは、最初に得られたテクスチャー構造の光反射率からさらに光反射率を下げることができない。ここで、通常のエッチング前の状態は、スライス直後の全面が(100)面となっている状態である。
つぎに、半導体基板2にpn接合を形成する(ステップS40、図3−4)。すなわち、リン(P)等のV族元素を半導体基板2に拡散等させて数百nm厚のn型不純物拡散層3を形成する。ここでは、表面にテクスチャー構造を形成したp型単結晶シリコン基板に対して、熱拡散によりオキシ塩化リン(POCl)を拡散させてpn接合を形成する。これにより、第1導電型層であるp型単結晶シリコンからなる半導体基板2と、該半導体基板2の受光面側に形成された第2導電型層であるn型不純物拡散層3と、によりpn接合が構成された半導体基板11が得られる。
この拡散工程では、p型単結晶シリコン基板を例えばオキシ塩化リン(POCl)ガス窒素ガス、酸素ガスの混合ガス雰囲気中で気相拡散法により例えば800℃〜900℃の高温で数十分間、熱拡散させてp型単結晶シリコン基板の表面層にリン(P)が拡散したn型不純物拡散層3を一様に形成する。半導体基板2の表面に形成されたn型不純物拡散層3のシート抵抗の範囲が30Ω/□〜80Ω/□程度である場合に良好な太陽電池の電気特性が得られる。
ここで、n型不純物拡散層3は半導体基板2の全面に形成される。このため、半導体基板2の表面(受光面)と裏面とは電気的に接続された状態である。そこで、この電気的接続を遮断するために、たとえばドライエッチングにより半導体基板2の端面領域をエッチングする(図3−5)。また、n型不純物拡散層3の形成直後の表面には拡散処理中に表面に堆積したガラス質(燐珪酸ガラス、PSG:Phospho-Silicate Glass)層が形成されている。このため、半導体基板2をフッ酸水溶液等に浸漬してPSG層をエッチング除去する。
つぎに、光電変換効率改善のために、半導体基板11の受光面側の一面に反射防止膜4を一様な厚みで形成する(ステップS50、図3−6)。反射防止膜4の膜厚および屈折率は、光反射を最も抑制する値に設定する。反射防止膜4の形成は、例えばプラズマCVD法を使用し、シラン(SiH)ガスとアンモニア(NH)ガスの混合ガスを原材料に用いて、300℃以上、減圧下の条件で反射防止膜4として窒化シリコン膜を成膜形成する。屈折率は例えば2.0〜2.2程度であり、最適な反射防止膜厚は例えば70nm〜90nmである。また、反射防止膜4の表面形状は、第2テクスチャー構造2bのテクスチャー形状を引き継いだ形状とされる。
なお、反射防止膜4として、屈折率の異なる2層以上の膜を積層してもよい。また、反射防止膜4の形成方法は、プラズマCVD法の他に蒸着法、熱CVD法などを用いてもよい。なお、このようにして形成される反射防止膜4は絶縁体であることに注意すべきであり、受光面側電極12をこの上に単に形成しただけでは、太陽電池セルとして作用しない。
ついで、スクリーン印刷により電極を形成する。まず、受光面側電極12を作製する(焼成前)。すなわち、半導体基板11の受光面である反射防止膜4上に、表銀グリッド電極5と表銀バス電極6との形状に、ガラスフリットを含む電極材料ペーストである銀ペーストをスクリーン印刷によって塗布した後、銀ペーストを乾燥させる(ステップS60、図3−7)。なお、図中では、表銀グリッド電極5の形状に塗布・乾燥された銀ペースト5aのみを示している。
つぎに、半導体基板11の裏面側にスクリーン印刷によって、裏アルミニウム電極7の形状に電極材料ペーストであるアルミニウムペースト7aを塗布し、さらに裏銀電極8の形状に電極材料ペーストである銀ペーストを塗布し、乾燥させる(ステップS70、図3−7)。なお、図中ではアルミニウムペースト7aのみを示している。
なお、半導体基板11の裏面においてはほぼ全面にアルミニウムペースト7aが塗布される。このため、アルカリテクスチャー法によるエッチングにより形成されたテクスチャー形状は判別し難い。しかし、アルミニウムペースト7aの回り込みを防止する為に、通常、半導体基板11の裏面の外周部にはアルミニウムペースト7aが塗布されない領域が設けられる。したがって、このアルミニウムペースト7aが塗布されない領域において、半導体基板11の裏面のテクスチャー形状を確認可能である。
その後、半導体基板11の表面および裏面の電極ペーストを例えば600℃〜900℃で同時に焼成することで、半導体基板11の表側では銀ペースト中に含まれているガラス材料で反射防止膜4が溶融している間に銀材料がシリコンと接触し再凝固する。これにより、受光面側電極12としての表銀グリッド電極5および表銀バス電極6とが得られ、受光面側電極12と半導体基板11のシリコンとの導通が確保される(ステップS80、図3−8)。このようなプロセスは、ファイヤースルー法と呼ばれる。
また、アルミニウムペースト7aも半導体基板11のシリコンと反応して裏アルミニウム電極7が得られ、かつ裏アルミニウム電極7の直下にp+層9を形成する。また、銀ペーストの銀材料がシリコンと接触し再凝固して裏銀電極8が得られる(図3−8)。なお、図中では表銀グリッド電極5および裏アルミニウム電極7のみを示している。
以上の工程を実施することにより、図1−1〜図1−3に示される本実施の形態にかかる太陽電池セル1が得られる。なお、電極材料であるペーストの半導体基板11への配置の順番を、受光面側と裏面側とで入れ替えてもよい。
また、アルカリテクスチャー法によるテクスチャー構造の形成処理の後において光反射率が所望の値を満足する場合は(ステップS20肯定)、ステップS30を行わずに従来と同様にステップS40〜ステップS80の工程を実施する。これにより、受光面側および裏面側に第1テクスチャー構造2aが形成された太陽電池セルが得られる。
以上のような本実施の形態にかかる太陽電池セルの製造方法では、半導体基板11の受光面側と裏面側とにおいて、異なる形状のテクスチャー構造を形成する。そして、半導体基板11の受光面側のテクスチャー構造は、半導体基板11の裏面側のテクスチャー構造よりも低い光反射率を有する。すなわち、本実施の形態にかかる太陽電池セルの製造方法では、半導体基板11の裏面側にはアルカリテクスチャー法によりシリコン(111)面が露出した略4角錐形状の微小凹凸からなる第1テクスチャー構造2aを形成する。また、半導体基板11の受光面側には、アルカリテクスチャー法の実施後に酸テクスチャー法によりお椀状(略半球状)の微小凹凸からなる第2テクスチャー構造2bを形成する。
このようなテクスチャー構造形成工程を実施することにより、アルカリテクスチャー法により半導体基板11の受光面側に形成された第1テクスチャー構造2aの光反射率が不十分であり製品に適さない場合でもテクスチャー形状を再加工することで半導体基板11の受光面側において良好な光反射率が得られ、テクスチャーの形状に起因した光電変換効率の低下が防止される。これにより、太陽電池セル1の光電変換効率を高効率化することが可能となる。
また、アルカリテクスチャー法により形成された第1テクスチャー構造2aの光反射率が不十分な場合でも、酸テクスチャー法によりテクスチャー形状を再加工することで良好な光電変換効率を有する太陽電池セル1を製造することができる。これにより、アルカリテクスチャー法により形成された第1テクスチャー構造2aの光反射率が不十分な基板も廃却せずに高品質な太陽電池セルに製品化することができ、歩留まりを向上させることができる。
また、テクスチャー構造による光反射率と信頼性との間には相関があり、受光面側における光反射率が低い太陽電池セル1は高い信頼性を有する。本実施の形態にかかる太陽電池セルの製造方法では、上述したようにテクスチャー構造により受光面側における光反射率が低い太陽電池セル1を作製できるため、長期間にわたって高い信頼性を有する太陽電池セル1を作製できる。したがって、本実施の形態にかかる太陽電池セルの製造方法によれば、光電変換効率、歩留まりおよび信頼性に優れた太陽電池セルを作製することができる。
また、上記の実施の形態で説明した構成を有する太陽電池セル1を複数配列し、隣接する太陽電池セル1同士を電気的に直列または並列に接続することにより、良好な光閉じ込め効果を有し、信頼性、光電変換効率に優れた太陽電池モジュールが実現できる。この場合は、隣接する太陽電池セルの一方の表銀バス電極6と他方の裏銀電極8とを電気的に接続すればよい。そして、これらを絶縁層で覆ってラミネートするラミネート工程を行う。これにより、複数の太陽電池セル1から構成される太陽電池モジュールが作製される。
以上のように、本発明にかかる太陽電池セルは、光電変換効率、歩留まりおよび信頼性に優れた太陽電池セルの実現に有用である。
1 太陽電池セル
2 半導体基板
2a 第1テクスチャー構造
2b 第2テクスチャー構造
3 n型不純物拡散層
4 反射防止膜
5 表銀グリッド電極
5a 銀ペースト
6 表銀バス電極
7 裏アルミニウム電極
7a アルミニウムペースト
8 裏銀電極
9 p+(BSF)層
11 半導体基板
12 受光面側電極
13 裏面側電極

Claims (5)

  1. 受光面側である一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された不純物拡散層を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記不純物拡散層に電気的に接続して前記半導体基板の一面側に形成された受光面側電極と、
    前記半導体基板の前記受光面側と反対側の他面側に形成された裏面側電極と、
    を備え、
    前記半導体基板の他面側の表面に略4角錐形状の第1凹凸形状を有し、
    前記半導体基板の一面側の表面に略半球状の第2凹凸形状を有すること、
    を特徴とする太陽電池セル。
  2. 第1導電型の半導体基板の受光面側となる一面側および前記受光面側と反対側の他面側に対して異方性エッチングを施して略4角錐形状の第1凹凸形状を前記半導体基板の一面側と他面側との全面に形成する第1工程と、
    前記半導体基板の一面側に対して等方性エッチングを施して略半球状の第2凹凸形状を前記半導体基板の一面側の表面に形成する第2工程と、
    前記第1凹凸形状が形成された前記半導体基板の一面側に第2導電型の不純物元素を拡散して不純物拡散層を形成する第3工程と、
    前記不純物拡散層に電気的に接続する電極を前記半導体基板の一面側に形成する第4工程と、
    前記半導体基板の他面側に電気的に接続する電極を形成する第5工程と、
    を含むこと、
    を特徴とする太陽電池セルの製造方法。
  3. 前記第2工程は、前記第1凹凸形状が形成された前記半導体基板の一面側の光反射率を測定し、波長が300nm〜1200nmの光源に対する最低光反射率が30%より大きい場合に実施されること、
    を特徴とする請求項2に記載の太陽電池セルの製造方法。
  4. 前記半導体基板が単結晶シリコン基板であり、
    前記第1工程では、アルカリ溶液を用いたウエットエッチングにより前記第1凹凸形状を形成し、
    前記第2工程では、酸溶液を用いたウエットエッチングにより前記第2凹凸形状を形成すること、
    を特徴とする請求項2または3に記載の太陽電池セルの製造方法。
  5. 請求項1に記載の太陽電池セルの少なくとも2つ以上が電気的に直列または並列に接続されてなること、
    を特徴とする太陽電池モジュール。
JP2012555616A 2011-02-01 2011-02-01 太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5449579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/052040 WO2012104997A1 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5449579B2 true JP5449579B2 (ja) 2014-03-19
JPWO2012104997A1 JPWO2012104997A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46602239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555616A Expired - Fee Related JP5449579B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130276860A1 (ja)
JP (1) JP5449579B2 (ja)
CN (1) CN103314455B (ja)
DE (1) DE112011104815T5 (ja)
WO (1) WO2012104997A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179444A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 三洋電機株式会社 テクスチャサイズの測定装置、太陽電池の製造システム、及び太陽電池の製造方法
WO2014145930A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Amberwave, Inc. Solar cell
CN103606570B (zh) * 2013-11-21 2017-01-04 英利集团有限公司 太阳能电池
CN105161575A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 江苏盎华光伏工程技术研究中心有限公司 一种硅片的预处理方法、硅片和太阳能电池片
CN108538936A (zh) * 2018-03-15 2018-09-14 江苏大学 一种多晶硅片及其表面蚯蚓状腐蚀坑形成的方法
KR102102823B1 (ko) * 2018-10-30 2020-04-22 성균관대학교산학협력단 표면 구조를 이용한 선택적 에미터의 형성 방법 및 표면 구조를 이용한 선택적 에미터를 포함한 태양전지

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277793A (en) * 1979-07-16 1981-07-07 Rca Corporation Photodiode having enhanced long wavelength response
JP3578539B2 (ja) * 1996-02-08 2004-10-20 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池構造
AUPO638997A0 (en) * 1997-04-23 1997-05-22 Unisearch Limited Metal contact scheme using selective silicon growth
US6248948B1 (en) * 1998-05-15 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of producing the same
WO1999063600A1 (en) * 1998-06-01 1999-12-09 Kaneka Corporation Silicon-base thin-film photoelectric device
JP4111669B2 (ja) * 1999-11-30 2008-07-02 シャープ株式会社 シート製造方法、シートおよび太陽電池
KR100378016B1 (ko) * 2001-01-03 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지용 반도체 기판의 텍스처링 방법
WO2003105209A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 関西ティー・エル・オー株式会社 太陽電池用多結晶シリコン基板の製造方法
JP2004047776A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Honda Motor Co Ltd 太陽電池セルおよびその製造方法
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
JP2005150614A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JP5438986B2 (ja) * 2008-02-19 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
KR101028085B1 (ko) * 2008-02-19 2011-04-08 엘지전자 주식회사 비대칭 웨이퍼의 식각방법, 비대칭 식각의 웨이퍼를포함하는 태양전지, 및 태양전지의 제조방법
US8247312B2 (en) * 2008-04-24 2012-08-21 Innovalight, Inc. Methods for printing an ink on a textured wafer surface
KR100997112B1 (ko) * 2008-07-23 2010-11-30 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2010278402A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
US20120097239A1 (en) * 2009-07-14 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Method for roughening substrate surface, method for manufacturing photovoltaic device, and photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103314455A (zh) 2013-09-18
US20130276860A1 (en) 2013-10-24
JPWO2012104997A1 (ja) 2014-07-03
WO2012104997A1 (ja) 2012-08-09
CN103314455B (zh) 2016-04-27
DE112011104815T5 (de) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980494B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP5220197B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
KR101387718B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5449579B2 (ja) 太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール
JP6495649B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5777798B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2013161023A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュール
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JPWO2013100085A1 (ja) 太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
WO2012117558A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP5349523B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6366840B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2011048656A1 (ja) 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法
JP2011018748A (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2018173125A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5622937B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル製造システム
JP2012114388A (ja) 両面電極型太陽電池用基板、その一部から形成される両面電極型太陽電池セル、および、両面電極型太陽電池セルの製造方法
JP2011165805A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2015050212A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2011003784A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5449579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees