JP3761667B2 - コネクタ及びコネクタの組付方法 - Google Patents
コネクタ及びコネクタの組付方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3761667B2 JP3761667B2 JP11976097A JP11976097A JP3761667B2 JP 3761667 B2 JP3761667 B2 JP 3761667B2 JP 11976097 A JP11976097 A JP 11976097A JP 11976097 A JP11976097 A JP 11976097A JP 3761667 B2 JP3761667 B2 JP 3761667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- terminal
- connector
- electric wire
- base housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/50—Bases; Cases formed as an integral body
- H01R13/501—Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、端子の接触部がハウジングから外方に突設されるコネクタ及びこのコネクタの組付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は、実開昭48−578号公報、実開平2−115252号公報等に記載のものと類似のコネクタ1を示す。このコネクタ1は、複数の端子収容室2が内部に形成されたハウジング3と、このハウジング3の一側に後付で一体に固定される別体のフード部4とからなる。ハウジング3の端子収容室2内には、端子5の電線接続部がそれぞれ収容され、相手端子との接触部6は、ハウジング3の外方に突設されている。そして、フード部4をハウジング3の一側に取り付けることにより、フード部4内に端子5の接触部6が突設されて保護されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ワイヤーハーネスを製造する工程において、ハウジング3は、ワイヤーハーネスの端末部分に連結されており、この状態でワイヤーハーネスを配索、取り回す際に、ハウジング3から露出している端子5の接触部6に外力が加わって変形するおそれがある。この結果、相手コネクタとの嵌合時に正規な嵌合ができなくなるという問題がある。
【0004】
そこで、本発明は、端子の接触部がハウジングから露出する構造のコネクタにおいて、端子を保護することができるコネクタ及びこのコネクタの組付方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、電線の端末が接続される電線接続部と、相手端子との接触部とからなる端子と、この端子が内部に収容されると共に、前記接触部が外方に突設されるベースハウジングとからなり、ベースハウジングが本体と、この本体の一側に多段に設けられて端子の電線接続部が収容される電線収容溝と、この電線収容溝の最上段側及び最下段側の電線収容溝を閉鎖すると共に、この閉鎖位置から本体の他側まで回動自在に支持された一対のカバーとで形成されたコネクタであって、一対のカバーを本体の他側にそれぞれ位置させてバンド部で連結し、本体から突出した端子の接触部を一対のカバーとバンド部とで囲むことを特徴としている。
【0006】
このコネクタでは、端子の接触部が外方に突出した状態のベースハウジングが例えばケース等に挿入されるまで、一対のカバーと、これらのカバーを連結するバンド部とで接触部を囲むので、ワイヤーハーネスの取り回し時におけるハウジングの取り扱い時に端子を保護することができる。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1記載の発明であって、前記ベースハウジングが挿入されると共に、前記接触部が囲まれるハウジングケースを有することを特徴としている。
【0008】
このコネクタでは、端子の接触部が外方に突出した状態のベースハウジングがハウジングケース内に挿入されるまで、接触部が一対のカバーとこれらのカバーを連結するバンド部とで囲まれる。
【0009】
請求項3の発明は、請求項2記載の発明であって、前記ハウジングケースが前記本体を収容する収容筒部と、前記本体の他側に本体内から突出した接触部を囲むフード部とで形成されていることを特徴としている。
【0010】
このコネクタでは、ベースハウジングは、本体が収容筒部に収容され、本体から突出した接触部がフード部に囲まれ、保護される。この場合、ベースハウジングは、バンド部が切除されて、一対のカバーで電線収容溝を閉鎖する。この状態では、本体から端子の接触部が突出している。
【0011】
請求項4の発明は、電線の端末が接続される電線接続部と、相手端子との接触部とからなる端子と、この端子が内部に収容されると共に、前記接触部が外方に突設されて多段に重ねられる複数のベースハウジングとからなり、前記ベースハウジングが本体と、この本体の一側に設けられて前記端子の電線接続部が収容される電線収容溝と、この電線収容溝を閉鎖すると共に、この閉鎖位置から本体の他側まで回動自在に支持されたカバーとで形成されたコネクタであって、前記本体の他側に回動させたカバーと、前記本体の他側から延設された保護壁と、この保護壁と前記カバーとを連結するバンド部とで前記本体から突出した前記接触部を囲むことを特徴としている。
【0012】
このコネクタでは、ベースハウジングの本体から突出した接触部は、カバーと保護壁とバンド部とで囲まれるので、ワイヤーハーネスの取り回し時のハウジングの取り扱い時に端子を保護することができる。
【0013】
請求項5の発明は、請求項4記載の発明であって、前記ベースハウジングが2段に重ねられ、前記バンド部を切除してカバーで電線収容溝を閉鎖した状態で前記2つのベースハウジング同士を前記電線収容溝同士が向き合うように重ねて、一方のベースハウジングの保護壁と他のベースハウジングの保護壁とを重ねたことを特徴としている。
【0014】
このコネクタでは、端子を収容した状態の電線収容溝をバンド部を切除してカバーで閉鎖し、2つのベースハウジング同士を合わせて、保護壁同士を重ねる。この状態では、端子の接触部は重なった保護壁により囲まれて保護される。
【0015】
請求項6の発明は、請求項5記載の発明であって、前記2つのベースハウジングの一方の保護壁に筒状部を一体に設け、他方のベースハウジングの保護壁と重ねた状態で、前記筒状部と2つの保護壁とでフード部を形成することを特徴としている。
【0016】
このコネクタでは、端子を収容した状態の電線収容溝をバンド部を切除してカバーで閉鎖し、2つのベースハウジング同士を合わせて保護壁同士を重ね、フード部を形成する。この状態では、端子の接触部はフード部により囲まれて保護される。
【0017】
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の発明であって、前記端子の電線接続部が、圧接刃を有する圧接部を備え、前記端子が前記本体の電線収容溝内に収容された状態で前記電線の端末が前記圧接刃間に圧入されることを特徴としている。
【0018】
このコネクタでは、電線端末を圧接部に圧入することにより電線端末に端子が接続される。この端子の圧接部は、ベースハウジングの端子収容溝内に収容されており、相手端子との接触部はベースハウジングの外方に突出している。
【0019】
請求項8の発明は、請求項3に記載のコネクタの組付方法であって、前記ベースハウジングの一対のカバーを前記本体の他側に位置させ、バンド部で連結して前記電線収容溝を開口した状態から、前記端子の接触部を本体の他側から突出させて電線接続部を電線収容溝内に挿入し前記端子を前記ベースハウジング内に収容した後に、前記バンド部を切除して一対のカバーを本体の一側に回動し前記電線収容溝を閉鎖し、この状態のベースハウジングを前記ハウジングケース内に挿入することで前記接触部が前記フード部に囲まれ、前記収容筒部内に前記本体が収容されることを特徴としている。
【0020】
このコネクタの組付方法では、接触部が外方に突出した状態のベースハウジングがハウジングケースに挿入されるまでの間は、一対のカバーとバンド部とで接触部が囲まれるため、ベースハウジングの取り扱い時に接触部を保護することができる。
【0021】
請求項9の発明は、請求項4乃至請求項6記載のコネクタの組付方法であって、前記各ベースハウジングのカバーを本体の他側にそれぞれ位置させてバンド部でそれぞれ側壁に連結し前記電線収容溝を開口した状態から、前記端子の接触部を本体の他側から突出させて電線接続部を電線収容溝内にそれぞれ挿入し前記端子を前記ベースハウジング内にそれぞれ収容し、この状態で各ベースハウジングを取り回し、バンド部を切除してカバーを本体の一側へ回動させて電線収容溝を閉鎖し、この状態のベースハウジング同士を重ねて保護壁同士を重ねることを特徴としている。
【0022】
このコネクタの組付方法では、本体から突出した接触部がカバーと保護壁とバンド部により囲まれる。この状態で取り回しても(例えば、ワイヤーハーネスを製造する工程において)、不用意に外力が接触部に加わることがなく保護される。次に、バンド部を切除してカバーにより電線収容溝を閉鎖した場合には、2つのベースハウジング同士を重ね、保護壁同士を重ねることにより、接触部がこれらの保護壁により囲まれる。この状態で取り回しても(ワイヤーハーネスを出荷する場合)接触部に不用意に外力が加わることがなく保護される。
【0023】
請求項10の発明は、請求項8又は請求項9に記載の発明であって、前記端子の電線接続部が、圧接刃を有する圧接部を備え、前記端子が本体に収容され前記電線接続部が前記電線収容溝内に収容された状態で電線の端末が前記圧接刃間に圧入されることを特徴としている。
【0024】
このコネクタの組付方法では、電線端末を圧接部内に圧入することにより電線端末に端子が接続される。このときには、カバーと保護壁とバンド部とで接触部は囲まれて保護されている。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るコネクタ及びこのコネクタの組付方法の実施形態について説明する。
【0026】
第1実施形態
図1はコネクタ10のベースハウジング12を示し、(a)は一対のカバー21、21とバンド部27とで端子11の接触部17を囲んだ状態を示し、(b)はカバーで電線収容溝20を閉鎖した状態を示す。また、図2はコネクタ10の全体形状を示し、図3及び図4はコネクタ10の内部を示す。
【0027】
図1乃至図4に示すように、コネクタ10は、端子11と、この端子11が内部に収容されるベースハウジング12と、ベースハウジング12が挿入されるハウジングケース13とからなる。端子11は、一側に電線14の端末が接続される電線接続部16(図3及び図4参照)が形成され、他側に相手端子との接触部17が形成されている。この実施形態の端子11は、電線接続部16が、一対の圧接刃(不図示)を有する圧接部からなり、被覆電線の端末部分を圧接刃間に圧入することで電線14と端子11とが接続される。この電線接続部(以下「圧接部」という)16は、ベースハウジング12の電線収容溝20内に収容される。
【0028】
ベースハウジング12は、図1(a)、(b)に示すように、本体19と、この本体19の一側に多段に設けられて端子11の圧接部16が収容される電線収容溝20、20と、これらの電線収容溝20、20の上段側及び下段側の電線収容溝20、20を閉鎖すると共に、この閉鎖位置から本体19の他側まで回動自在にヒンジ28を介して支持された一対のカバー21と形成されている。
【0029】
また、一対のカバー21には、それぞれ係止孔22を構成する係止枠部23が先端部両側にそれぞれ形成されおり、本体19の電線収容溝20の両側には、係止突起24がそれぞれ突設されている。そして、図1(b)に示すように、電線収容溝20をカバー21が閉鎖した状態では、係止突起24が係止孔22内に係止される。また、この状態では、端子11の接触部17はベースハウジング12の外方向(電線収容溝20の反対側)に突設されている。そして、端子11を内部に収容した状態のベースハウジング12は、ハウジングケース13内に挿入される。
【0030】
ハウジングケース13は、図3及び図4に示すように、本体19を収容する収容筒部25と、本体19の他側に本体19内から突出した接触部17を囲むフード部26とで形成されている。
【0031】
また、ベースハウジング12は、ハウジングケース13内に挿入される前には、図1(a)に示すように、一対のカバー21、21が本体19の他側(電線収容溝20の反対側)に位置すると共に、バンド部27で連結されている。この場合、バンド部27は、容易に切断可能な厚さにベースハウジング12と一体に成形しても良く、別体のバンド部を用いても良い。そして、ベースハウジング12をハウジングケース13内に挿入する際には、バンド部27を切除して、一対のカバー21、21を、図1(b)に示すように、電線収容溝20側に位置させる。
【0032】
また、いずれの場合でも、このような形態にしておくのは、端子11を本体19内に収容した状態で、ハウジングケース13内に挿入されるまでの間である。以下、コネクタ10の組付方法について説明する。
【0033】
ベースハウジング12は、バンド部27が一体に成形された状態では、図1(a)に示すように一対のカバー21、21がバンド部27により他側(電線収容溝20の反対側)で連結されている。この状態から端子11を電線収容溝20側からベースハウジング12内に挿入し、接触部17を一対のカバー21、21とバンド部27で囲まれる内部に突出させる。
【0034】
次に被覆電線14の端末部分を圧接部16上に載置し圧入治具により圧接する。これにより、電線の端末にベースハウジング12が連結される。この状態からワイヤーハーネスの製造工程中でベースハウジング12が取り扱われ、最終的にハウジングケース13内にベースハウジング12を挿入する。このとき、バンド部27を切除して一対のカバー21、21で電線収容溝20を閉鎖する。そして、端子11の接触部17をハウジングケース13のフード部26内に収容し、本体19を収容筒部25内に収容する。
【0035】
この実施形態のコネクタでは、ベースハウジング12をハウジングケース13内に挿入するまでの間、一対のカバー21、21とバンド部27とで、ベースハウジング12の外方に突出した端子11の接触部17を保護することができるので、ベースハウジング12の取り扱い中、すなわちワイヤーハーネスの製造工程中において端子11の接触部17に外力が付与されることはなく、確実に保護することができる。この結果、相手端子との正規な嵌合を行うことができる。
【0036】
なお、本実施形態では、電線接続部16として圧接刃を有する圧接部を備えた端子11の例を示したが、他の形態で電線端末と接続される端子にも本発明を適用することができる。
【0037】
第2実施形態
次に図5乃至図7に示す第2実施形態のコネクタ30について説明する。なお、図5は、コネクタ30を分解した斜視図であり、図6は断面図である。また、図7はコネクタ30の組付完成した状態を示す。
【0038】
本実施形態のコネクタ30は、電線の端末が接続される電線接続部16と、相手端子との接触部17とからなる端子11と、この端子11が内部に収容されると共に、接触部17が外方に突出されて2段に重ねられる2つのベースハウジング31、32とからなる。
【0039】
ベースハウジング31は、本体33と、この本体33の一側に設けられて端子11の電線接続部16が収容される電線収容溝34と、この電線収容溝34を閉鎖すると共に、この閉鎖位置から本体33の他側まで回動自在に支持されたカバー35とで形成されている。また、本実施形態では、本体33の他側に回動させたカバー35と、本体33の他側から延設された保護壁36と、この保護壁36とカバー35とを連結するバンド部37とが一体に形成されている。カバー35は、ヒンジ38を介して本体33に回動自在に一体に成形されており、成形した状態では本体33の他側に位置してバンド部37により保護壁36と連結されている。なお、このカバー35は、バンド部37を切除して電線収容溝34側へ回動させることにより、電線収容溝34を閉鎖することができる。
【0040】
保護壁36は、本体33の他側から延設されており、電線収容溝34と同方向に向けて開口した断面U字状に形成されている。また、保護壁36の両側壁39、39の端面には、係止孔40、40を形成する係止枠部41、41が突設されている。さらに、本体33の電線収容溝34側の後端部の両側には、係止突起42、42がそれぞれ突設されている。
【0041】
このベースハウジング31の上部に重ねられるベースハウジング32は、基本的な構成はベースハウジング31と同じで、本体33、電線収容溝34、カバー35、保護壁36を有している。またベースハウジング32の保護壁36の両側壁の端面には、ベースハウジング31と重ねた時に、係止孔40、40に係合する係止突起43、43が設けられ、ベースハウジング31の係止突起42、42が係合する係止孔44、44を形成する係止枠部45、45が突設されている。
【0042】
さらに、ベースハウジング31、32を2段に重ねた状態では、保護壁36、36とが重なって矩形断面のフード部46が形成される。このフード部46内には、コネクタ30と接続される図示しない相手コネクタが挿入・嵌合される。
【0043】
以下、このコネクタ30の組付方法について説明する。
【0044】
ベースハウジング31、32は、バンド部37、37が一体に成形された状態では図6に示すように、カバー35、35がバンド部37、37により本体33、33の他側にそれぞれ回動されて、保護壁36、36にそれぞれ連結されている。この状態で各ベースハウジング31、32の電線収容溝34、34内に端子11、11を挿入し電線接続部16、16を収容すると共に、接触部17、17を本体33、33の他側、すなわち保護壁36とカバー35とがバンド部37で連結されている空間内に突出させる。この状態から、各ベースハウジング31、32に収容された端子11、11の電線接続部16、16に電線の端末部分を圧入し電線端末に端子を接続する。
【0045】
次に各ベースハウジング31、32のバンド部37、37を切除しカバー35、35を電線収容溝34、34側にそれぞれ回動させて電線収容溝34、34を閉鎖する。この状態から、図6に示すように、ベースハウジング31、32を、電線収容溝34、34が向き合うようにして係止突起43、43を係止孔40、40内に、係止孔44、44内に係止突起42、42を係合させて重ねる。これにより、図7に示すように、保護壁36、36同士が重なって筒状のフード部46が構成される。これらの保護壁36、36により筒状に形成されたフード部46に、ベースハウジング31、32の本体33、33からそれぞれ突出した端子11、11の接触部17、17が突出して囲まれるので確実に保護される。
【0046】
本実施形態のコネクタ30は、ベースハウジング31、32の本体33、33に端子11、11を収容した状態では、カバー35と保護壁36とバンド部37とで接触部17がそれぞれ囲まれるので、この状態で取り回されても(ワイヤーハーネスの製造工程の取り回し)接触部17に外力が不用意に加わることがなく、確実に保護される。
【0047】
また、各ベースハウジング31、32に収容された端子11、11を電線の端末に接続した状態では、ベースハウジング31、32同士を重ねることにより、保護壁36、36により接触部17、17が囲まれるので、この状態で取り回されても(出荷するための搬送作業中、あるいはワイヤーハーネスを車両に組み付ける場合の取り回し)接触部17に不用意に外力が加わることがなく、確実に保護される。
【0048】
また、この実施形態のコネクタでは、ベースハウジング31、32に保護壁36、36を形成し、ベースハウジング31、32を2段に重ねた状態では、保護壁36、36が重なってフード部46を形成するので、従来のようにフード部が形成された別体のケースハウジング内にベースハウジング31、32を収容する必要がなくなりその分コネクタの外径を小型にすることができる。この結果、端子の高密度化を図ることが可能となる。
【0049】
第3実施形態
次に図8に示す第3実施形態のコネクタ50について説明する。このコネクタ50は、2つのベースハウジング51、52のうちの一方の保護壁36に筒状のフード部53を予め一体形成しておく例であり、他の構成は上記ベースハウジング31、32と同じ構成である。
【0050】
図8に示すように、下段側のベースハウジング51は、上記ベースハウジング31と同構成であるが、保護壁36の延設長さが異なり、先端面には係止片54、54が突設されている。上段側のベースハウジング52は、保護壁36の端面側に矩形断面の筒状部53が形成されている。この筒状部53の保護壁36側には、係止溝55が形成されている。
【0051】
そして、ベースハウジング51、52を2段に重ねた状態では、ベースハウジング51の保護壁36の先端側に、ベースハウジング52の筒状部53が連結され、この筒状部53と保護壁36、36とでフード部が形成される。また、係止片54が係止溝55に係合すると共に、係止突起42が係止孔44内に係合される。
【0052】
この実施形態のコネクタ50では、端子11をベースハウジング51、52内に収容した状態では、接触部17が上記各実施形態と同様に、カバー35と保護壁36とバンド部37とで囲まれて外力が不用意に加わることがなく確実に保護される。
【0053】
また、端子11を電線の端末に接続し電線収容溝34をカバー35で閉鎖した状態では、ベースハウジング51、52を重ねることにより、端子11の接触部17は保護壁36、36、筒状部53で形成されるフード部内に接触部17が突出するので、接触部17を確実に保護することができる。
【0054】
さらに、この実施形態では、一方のベースハウジング52に予めフード部53を一体に成形しておくことにより、2つのベースハウジング51、52をフード部が設けられたケースハウジング内に収容する必要がない。この結果、コネクタ50の外径が大きくなることがないので、コネクタ50を小型に形成することができ、その分より多くの端子を収容させることができるので、端子の高密度化を図ることが可能となる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、端子の接触部が外方に突出した状態のベースハウジングが、ハウジングケース内に挿入されるまで、一対のカバーと、これらのカバーを連結するバンド部とで接触部を囲むので、ワイヤーハーネスの取り回し時におけるハウジングの取り扱い時に端子を保護することができる。
【0056】
請求項2の発明によれば、ハウジングケース内にベースハウジングが挿入されるまで、一対のカバーと連結部により接触部が囲まれるので、ワイヤーハーネスの取り回し時におけるベースハウジングの取り扱い時に端子を保護することができる。
【0057】
請求項3の発明によれば、ベースハウジングは、本体が収容筒部に収容され、本体から突出した接触部がフード部に囲まれ、保護される。
【0058】
請求項4の発明によれば、ベースハウジングの本体から突出した接触部は、カバーと保護壁とバンド部とで囲まれるので、ワイヤーハーネスの取り回し時のハウジングの取り扱い時に端子を保護することができる。
【0059】
請求項5の発明によれば、端子を収容した状態の電線収容溝をバンド部を切除してカバーで閉鎖し、2つのベースハウジング同士を合わせて、保護壁同士を重ねる。この状態では、端子の接触部は重なった保護壁により囲まれて保護される。
【0060】
請求項6の発明によれば、端子を収容した状態の電線収容溝をバンド部を切除してカバーで閉鎖し、2つのベースハウジング同士を合わせて保護壁同士を重ね、
これらの保護壁と筒状部とでフード部を形成する。この状態では、端子の接触部はフード部により囲まれて保護される。
【0061】
請求項7の発明によれば、電線端末を圧接部に圧入することにより電線端末に端子が接続される。この端子の圧接部は、ベースハウジングの端子収容溝内に収容されており、相手端子との接触部はベースハウジングの外方に突出して、保護壁とカバーとバンド部により保護されると共に、2つのベースハウジングを重ねた状態では、保護壁により保護される。
【0062】
請求項8の発明によれば、接触部が外方に突出した状態のベースハウジングがハウジングケースに挿入されるまでの間は、一対のカバーとバンド部とで接触部が囲まれるため、ベースハウジングの取り扱い時に接触部を保護することができる。
【0063】
請求項9の発明によれば、本体から突出した接触部がカバーと保護壁とバンド部により囲まれる。この状態で取り回しても(例えば、ワイヤーハーネスを製造する工程において)、不用意に外力が接触部に加わることがなく保護される。
【0064】
次に、バンド部を切除してカバーにより電線収容溝を閉鎖した場合には、2つのベースハウジング同士を重ね、保護壁同士を重ねることにより、接触部がこれらの保護壁により囲まれる。この状態で取り回しても(ワイヤーハーネスを出荷する場合)接触部に不用意に外力が加わることがなく保護される。
【0065】
請求項10の発明によれば、電線端末を圧接部内に圧入することにより電線端末に端子が接続される。このときには、カバーと保護壁とバンド部とで接触部は囲まれて保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態のコネクタのベースハウジングを示し、(a)は一対のカバーをバンド部で連結した状態を示す斜視図、(b)は一対のカバーで電線収容溝を閉鎖した状態を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態のベースハウジングをハウジングケース内に挿入した状態を示す斜視図である。
【図3】第1実施形態の一対のカバーをバンド部で連結した状態を示す断面図である。
【図4】第1実施形態のベースハウジングをハウジングケース内に挿入した状態を示す断面図である。
【図5】本発明に係る第2実施形態のコネクタを示す分解斜視図である。
【図6】本発明に係る第2実施形態のコネクタを示す断面図である。
【図7】本発明に係る第2実施形態のコネクタを示す斜視図である。
【図8】本発明に係る第3実施形態のコネクタを示す斜視図である。
【図9】従来のコネクタを示す斜視図である。
【符号の説明】
10、30、50 コネクタ
11 端子
12、31、32、51、52 ベースハウジング
13 ハウジングケース
14 電線
16 電線接続部
17 接触部
21、21 一対のカバー
27、37 バンド部
36 保護壁
46、53 フード部
Claims (10)
- 電線の端末が接続される電線接続部と、相手端子との接触部とからなる端子と、この端子が内部に収容されると共に、前記接触部が外方に突設されるベースハウジングとからなり、
前記ベースハウジングが本体と、この本体の一側に多段に設けられて前記端子の電線接続部が収容される電線収容溝と、この電線収容溝の最上段側及び最下段側の電線収容溝を閉鎖すると共に、この閉鎖位置から前記本体の他側まで回動自在に支持された一対のカバーとで形成されたコネクタであって、
前記一対のカバーを前記本体の他側にそれぞれ位置させてバンド部で連結し、前記本体から突出した端子の接触部を前記一対のカバーと前記バンド部とで囲むことを特徴とするコネクタ。 - 請求項1記載の発明であって、前記ベースハウジングが挿入されると共に、前記接触部が囲まれるハウジングケースを有することを特徴とするコネクタ。
- 請求項2記載の発明であって、前記ハウジングケースが前記本体を収容する収容筒部と、前記本体の他側に本体内から突出した接触部を囲むフード部とで形成されていることを特徴とするコネクタ。
- 電線の端末が接続される電線接続部と、相手端子との接触部とからなる端子と、この端子が内部に収容されると共に、前記接触部が外方に突設されて多段に重ねられる複数のベースハウジングとからなり、前記ベースハウジングが本体と、この本体の一側に設けられて前記端子の電線接続部が収容される電線収容溝と、この電線収容溝を閉鎖すると共に、この閉鎖位置から本体の他側まで回動自在に支持されたカバーとで形成されたコネクタであって、前記本体の他側に回動させたカバーと、前記本体の他側から延設された保護壁と、この保護壁と前記カバーとを連結するバンド部とで前記本体から突出した前記接触部を囲むことを特徴とするコネクタ。
- 請求項4記載の発明であって、前記ベースハウジングが2段に重ねられ、前記バンド部を切除してカバーで電線収容溝を閉鎖した状態で前記2つのベースハウジング同士を前記電線収容溝同士が向き合うように重ねて、一方のベースハウジングの保護壁と他のベースハウジングの保護壁とを重ねたことを特徴とするコネクタ。
- 請求項5記載の発明であって、前記2つのベースハウジングの一方の保護壁に筒状部を一体に設け、他方のベースハウジングの保護壁と重ねた状態で、前記筒状部と2つの保護壁とでフード部を形成することを特徴とするコネクタ。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の発明であって、前記端子の電線接続部が、圧接刃を有する圧接部を備え、前記端子が前記本体の電線収容溝内に収容された状態で前記電線の端末が前記圧接刃間に圧入されることを特徴とするコネクタ。
- 請求項3に記載のコネクタの組付方法であって、前記ベースハウジングの一対のカバーを前記本体の他側に位置させ、バンド部で連結して前記電線収容溝を開口した状態から、前記端子の接触部を本体の他側から突出させて電線接続部を電線収容溝内に挿入し前記端子を前記ベースハウジング内に収容した後に、前記バンド部を切除して一対のカバーを本体の一側に回動し前記電線収容溝を閉鎖し、この状態のベースハウジングを前記ハウジングケース内に挿入することで前記接触部が前記フード部に囲まれ、前記収容筒部内に前記本体が収容されることを特徴とするコネクタの組付方法。
- 請求項4乃至請求項6記載のコネクタの組付方法であって、前記各ベースハウジングのカバーを本体の他側にそれぞれ位置させてバンド部でそれぞれ保護壁に連結し前記電線収容溝を開口した状態から、前記端子の接触部を本体の他側から突出させて電線接続部を電線収容溝内にそれぞれ挿入し前記端子を前記ベースハウジング内にそれぞれ収容し、この状態で各ベースハウジングを取り回した後に、バンド部を切除してカバーを本体の一側へ回動させて電線収容溝を閉鎖し、この状態のベースハウジング同士を重ねて保護壁同士を重ねることを特徴とするコネクタの組付方法。
- 請求項8又は請求項9に記載の発明であって、前記端子の電線接続部が、圧接刃を有する圧接部を備え、前記端子が本体に収容され前記電線接続部が前記電線収容溝内に収容された状態で電線の端末が前記圧接刃間に圧入されることを特徴とするコネクタの組付方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11976097A JP3761667B2 (ja) | 1997-03-06 | 1997-05-09 | コネクタ及びコネクタの組付方法 |
US09/035,010 US5951326A (en) | 1997-03-06 | 1998-03-05 | Connector and connector assembling method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5198997 | 1997-03-06 | ||
JP9-51989 | 1997-03-06 | ||
JP11976097A JP3761667B2 (ja) | 1997-03-06 | 1997-05-09 | コネクタ及びコネクタの組付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10308252A JPH10308252A (ja) | 1998-11-17 |
JP3761667B2 true JP3761667B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=26392581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11976097A Expired - Fee Related JP3761667B2 (ja) | 1997-03-06 | 1997-05-09 | コネクタ及びコネクタの組付方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5951326A (ja) |
JP (1) | JP3761667B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3387438B2 (ja) * | 1998-06-04 | 2003-03-17 | 住友電装株式会社 | 雄型コネクタ及び雄型コネクタ用キャップ |
US6146200A (en) * | 1998-06-04 | 2000-11-14 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector and a cap therefor |
JP2004348989A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 分割コネクタ用のキャップ付きサブコネクタ |
DE202012010451U1 (de) * | 2012-10-30 | 2013-01-02 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Steckverbinder mit Isolierteil |
JP2017004736A (ja) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
MX2016005972A (es) * | 2016-05-06 | 2017-11-06 | Gjm Components Mx S De R L De C V | Instalacion electrica para la conexion de terminales macho con terminales hembra,. |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02115252A (ja) * | 1988-09-15 | 1990-04-27 | Arco Chem Technol Inc | 吹込み成型可能なスチレン・無水マレイン酸/ポリブチレンテレフタレート組成物 |
JP3112235B2 (ja) * | 1994-09-19 | 2000-11-27 | 矢崎総業株式会社 | 圧接コネクタ |
JP3150863B2 (ja) * | 1994-11-04 | 2001-03-26 | 矢崎総業株式会社 | リヤホルダ一体型コネクタ |
JP3060368B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2000-07-10 | 矢崎総業株式会社 | カバー一体式圧接コネクタ |
JPH09147957A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-06 | Yazaki Corp | 二重係止機構を備えたコネクタ |
-
1997
- 1997-05-09 JP JP11976097A patent/JP3761667B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-05 US US09/035,010 patent/US5951326A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5951326A (en) | 1999-09-14 |
JPH10308252A (ja) | 1998-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3060368B2 (ja) | カバー一体式圧接コネクタ | |
JP3459034B2 (ja) | 圧接コネクタのカバー固定構造 | |
JPH08138785A (ja) | シャッター機構付コネクタ | |
JP2000156265A (ja) | シールド端子 | |
JP3534230B2 (ja) | コネクタ | |
JPH0982381A (ja) | 圧接コネクタ | |
JP2000048901A (ja) | 防水コネクタ | |
JP3330529B2 (ja) | 合体コネクタ | |
JP3761667B2 (ja) | コネクタ及びコネクタの組付方法 | |
JP6762329B2 (ja) | コネクタ | |
JP3283784B2 (ja) | コネクタ | |
JPH11195448A (ja) | 防水型電気コネクタ | |
JP3517109B2 (ja) | 防水コネクタ及び防水コネクタの組立方法 | |
JP3330530B2 (ja) | 合体コネクタ | |
JP2003045550A (ja) | 防水コネクタ | |
JP3330518B2 (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
JP2000223205A (ja) | 防水コネクタ用ゴム栓 | |
JP3066721B2 (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
JP3730358B2 (ja) | コネクタのグランド接続構造 | |
JP2020205231A (ja) | コネクタ | |
JPH10162900A (ja) | コネクタ | |
JP3680767B2 (ja) | フラットケーブル用コネクタ | |
WO2020250740A1 (ja) | コネクタ | |
JPH10284146A (ja) | 圧接コネクタ | |
JP3136970B2 (ja) | 防水コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |