JP3741167B2 - 高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法 - Google Patents

高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3741167B2
JP3741167B2 JP08335196A JP8335196A JP3741167B2 JP 3741167 B2 JP3741167 B2 JP 3741167B2 JP 08335196 A JP08335196 A JP 08335196A JP 8335196 A JP8335196 A JP 8335196A JP 3741167 B2 JP3741167 B2 JP 3741167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruo
high dielectric
tin
thin film
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08335196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08330544A (ja
Inventor
哲盛 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08330544A publication Critical patent/JPH08330544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741167B2 publication Critical patent/JP3741167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は超高集積半導体装置の蓄積キャパシタを製作する方法に係り、特に1Gb 以上のDRAMの製造時使用される高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(Dynamic Random Access Memory)集積度が64Mビット以上で増加することにより、既存のNO(Nitride /Oxide )薄膜をその誘電膜として利用したキャパシタは、最少の有効静電容量の確保のため、平面構造からトレンチ、スタック構造を経てシリンダー、ピン構造へまで開発されて来た。しかし、このようなシリンダーまたはピン構造等はキャパシタの構造を極端的に複雑にし、これによる製造工程を非常に複雑で難しくして経済性及び信頼度の側面で問題になっている。
【0003】
キャパシタ構造の複雑性による問題等を解決するために、約10年前から高誘電率の薄膜に対した研究が米国、日本等から始まり現在は相当の進展を見せている状態である。この分野で注目される材料としてはペロブスカイト構造のバリウムチタン酸(BaTiO3)、鉛チタン酸(PbTiO3)、ストロンチウムチタン酸(SrTiO3:以下STOと略する)、鉛ジルコニウムチタン酸(Pb(Zr、Ti)O3)、バリウムストロンチウムチタン酸((Ba、Sr)TiO3:以下BSTと略する)等がある。
【0004】
前記のSTOやBSTは誘電率が300−600ほどで非常に高くて半導体用のキャパシタに適合するようで、今後キャパシタの工程単純化及びMDRAM以上の高集積半導体装置に対応しうるだろうと思われる。
最近、STO薄膜をキャパシタの誘電膜として使用して64MDRAMに適用させた研究結果が報告されたことがある(JJAP、Vol .32、Part1、No、913、pp、4069ー4073(1993):"Structural and Electrical Characterization of SrTiO3 Thin Film Prepared by Metal Organic Chemical Vapor
Deposition":H .Yamaguchi et al 参照)。
【0005】
前述のような高誘電率の誘電膜を利用する場合、電極物質として、既存のNOまたはTa2O5 薄膜でのように汎用的なpoly-Si が使用できない。これは高誘電膜が薄膜の蒸着時または後続の熱処理過程でpoly-Si を易しく酸化させるからである。電極等との界面に形成された低誘電率の酸化層に因してキャパシタンスは激しく低下される。
【0006】
従って、高誘電率の材料を利用したキャパシタの製作において、誘電膜が蒸着される下部電極は前記の熱処理工程に良く耐えられる物質で構成されるべきであり、現在まではPtのような酸化しない貴金属やRuO2のような酸化物の材料が主に下部電極として利用されている。高誘電率キャパシタの下部電極として利用される前記PtやRuO2等はそれなりの長所、短所を有している。
【0007】
Ptは周知の如く、化学的に非常に安定した金属であるのでストレージノード形態へのパタニングが非常に難しい短所を有する。現在、各種のガスを利用したPtのパタニングについて研究されているが、蝕刻副産物の側壁蒸着の問題、低い蝕刻率等の問題が解決されていない実情である。
一方、RuO2の場合には蝕刻が非常に容易である反面、その上に蒸着されるSTOまたはBST誘電膜の漏れ電流がPt電極に比べて約100倍以上大きいので使用しにくい実情である。その理由は、Ptの場合は仕事関数が大きくてBSTとの界面に大きいショットキー障壁を作る反面、RuO2の場合には、仕事関数がPtに比べて小さく充分の大きい障壁を作れないからである。
【0008】
【発明が解決しょうとする課題】
本発明はこのような技術的な背景の下から案出されたもので、Ptの低い漏れ電流の特性とRuO2のパターン形成の容易性等の長所を合わせて1Gbit 級DRAMに適用の出来るストレージノードを製作しようと案出されたものである。
本発明の目的は製作が容易でありながら電気的の特性が改善された高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、層間絶縁膜が形成された半導体の基板にコンタクトホールを開口する段階と、前記コンタクトホールにポリシリコンプラグを形成する段階と、前記結果物の全面にDCスパッタリングを利用してTiN とRuO2を順次的に蒸着する段階と、前記蒸着されたRuO2の上にSOGハードマスクパターンを形成する段階と、反応性イオンエッチングを利用して前記RuO2/TiNを順次的にパタニングする段階と、前記パタニングされたRuO2/TiN の全表面に掛けてPt薄膜を蒸着しPt/RuO2/TiN の三重構造の下部電極を形成する段階と、前記結果物上に高誘電膜を形成する段階と、前記高誘電膜上に上部電極を形成する段階よりなる。
【0011】
望ましくは、前記Pt薄膜を蒸着する段階が前記RuO2/TiN のストレージノードパターンの上面、側面及びノードパターンの間の底部が相異なる厚さで蒸着されうるようにスパッタリング段階を利用することを特徴とする。
また、前記ノードパターンの上面に蒸着されたPt薄膜の厚さは約200Åのことが望ましい。
【0012】
前記Pt/RuO2/TiN ノードパターンの最上層であるPt薄膜の均一な厚さの制御のために前記相異なる厚さを有するPt薄膜をエッチバックする段階を付加することが望ましい。
また、前記エッチバック段階時、ノードパターンがお互いに完全隔離されうるように前記ノードパターンの間の底に蒸着されたPtを含んでその下部の層間絶縁膜の一部を一緒に過蝕刻することが望ましい。
【0013】
さらに詳しくは、前記エッチバック段階後、ノードパターンの上面と側面に残っているPt薄膜の厚さが約60Åになるようにエッチバック段階が制御される。本発明の望ましい実施例によれば、蝕刻の容易なRuO2を利用してRuO2/TiN ノードパターンを形成して高誘電膜と接触される前記ノードパターンの上部には低い漏れ電流の特性を有するPtを蒸着し、Pt/RuO2/TiN の三重構造の下部電極(またはストレージノードパターン)を有するキャパシタを形成することにより、1Gbit級DRAMに非常に有用に適用しうる。
【0014】
本発明の他の特徴及び効果は後述される実施例によってより明確になるだろう。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1〜図7は本発明の実施例によるキャパシタの下部電極の形成方法を各段階別に順次的に示した工程断面図である。
図1は層間絶縁膜が形成された半導体の基板にコンタクトホールを開口する段階を示す。例えば、所定の下部構造物(図示せず)が形成されたSi基板10の上に層間絶縁膜12を蒸着した後、所定のマスクパターンを利用してコンタクトホールを開口する。前記層間絶縁膜12は、例えば、CVDを利用したBPSG(Boro-Phosphorous Silica Glass )やシリコンを熱酸化させたSiO2を使用する。
【0016】
図2は前記コンタクトホールにポリシリコンプラグ14を形成する段階を示す。即ち、前記コンタクトホールを充分に被覆しうるほどの厚さでポリシリコンを塗布した後、エッチバックしてポリシリコンを利用しコンタクトホールをフィルする。
図3は前記ポリシリコンプラグ14を形成した半導体基板10の全面にDCスパッタリングを利用して障壁層15とRuO2層17を順次的に蒸着する段階を示す。前記障壁層15は半導体基板10及びポリシリコンプラグ14等の導電物質にドープされている不純物とSiがストレージノードへ拡散されることを防止しようとする目的で使用され、主にチタンナイトライド(TiN )のような金属窒化物を使用して形成される。
【0017】
図4は前記蒸着されたTiN 障壁層15とRuO2層17を蝕刻してセル単位で分離されたストレージノードパターンを形成するためのマスクパターン20を形成する段階を示す。前記マスクパターン20は前記ポリシリコンプラグ14と対応される形を有し、SOGハードマスクパターンを使用する。
図5は前記SOGマスクパターンを利用した反応性イオンエッチングを通して前記RuO2/TiN を順次的にパタニングする段階を示したもので、前記SOGマスクパターン20を蝕刻マスクとして、前記TiN 障壁層15及びRuO2層17を蝕刻対象物とした異方性蝕刻を結果物の全面に行うことにより、各セル単位で分離されたストレージノードパターンを形成する。
【0018】
この際、前記RuO2はCl2 /O2ガスを利用し、前記TiN はCl2 ガスを利用してRIE 工程を行う。次いで、CHF3ガスを利用して前記マスクパターン20を除去する。前記RuO2/TiN は、前述のように蝕刻に容易性を有する。従って、1Gbit 級の微細パターンの形成に適用しうるほどの充分な工程マージンを有する。
図6は前述の工程を通してパタニングされたRuO2からなる中間層27/TiN からなる最下層25のストレージノードパターン上にPtを蒸着する段階を示す。この際、前記Pt薄膜19を蒸着する段階として、本発明では前記RuO2/TiN のストレージノードパターンの上面、側面及びノードパターンの間の底部が相異なる厚さで蒸着されうるスパッタリング工程を利用する。周知の如く、スパッタリング工程はステップカバレージが悪い。本発明ではこのような特性を有するスパッタリングを利用する。その理由は水平的にエッチングが易しく垂直的には難しい後述のエッチバック工程を容易にするためである。
【0019】
また、前記ノードパターンの上面に蒸着されたPt薄膜の厚さ19を約200Åほどの厚さになるように制御することが望ましい。その理由は次のような実験の結果に基づく。
図8はRuO2の代りにSiO2よりなるノードパターンを形成した後、Ptをスパッタリング蒸着したSEMによる断面写真を示したものである。DCスパッタリングの条件として1.1kWのDCパワーと、6mトール圧力のアルゴンガスを使用した。図8の観測写真により測定されたノードパターンの部位別の厚さは次のようである。上面のPt蒸着の厚さd1は約1100Åであり、側面の蒸着の厚さd2は約300Å、パターンの間の部位の厚さd3は約700Åである。
【0020】
このようなスパッタ蒸着の特性と実験の結果に基づき前記上面の厚さd1を超薄膜の200Åで設定した。その理由は、1Gbit 級DRAMではストレージノードとノードの間の距離が非常に狭くて(例えば、約1500Å)、その蒸着の厚さが厳格に制限されるからである。前記d1の厚さが200Åの場合、側壁には約60Å(d2)、底には約140Å(d3)蒸着され、後続のエッチバック工程により上面と側面に結果的に、約60ÅほどのPtのみ残るからである。
【0021】
図7は前記スパッタリング蒸着されたPt薄膜19の均一な厚さの制御及び相互連結されたノードパターンを電気的に分離するためのエッチバック工程を示す。本工程ではエッチバックのための反応性ガスとしてAr/Cl2 ガスを使用し、ノードパターンの上面と側面に残っているPt薄膜からなる最上層29の厚さが60Åになるようにエッチバック工程を制御する。
【0022】
前記エッチバック工程時、ノードパターンがお互いに完全隔離されうるように前記ノードパターンの間の底に蒸着されたPtを含んでその下部の層間絶縁膜12の一部までも一緒に過蝕刻することが望ましい。
以上の工程を通し、Ptからなる最上層29/RuO2からなる中間層27/TiN からなる最下層25の三重構造を有する高誘電率キャパシタの下部電極が完成される。即ち、前記下部電極の最下層25は下側の基板からの不純物の拡散に障壁の役割を行うTiNよりなり、前記下部電極の中間層27は微細パターンの形成の容易であるRuO2よりなり、前記高誘電膜と接触する下部電極の最上層29は漏洩電流の特性が優秀のPtで構成される。
【0023】
示されなかったが、前記下部電極が形成された半導体基板上10上に高誘電膜を形成する工程を包含する。前記誘電膜は三重構造の下部電極が積層されている結果物上に、例えばSTOのような高誘電率の誘電物質を蒸着する工程によって形成されるが、この蒸着工程は、通常酸素の雰囲気と約450℃の低温での有機金属CVD法によって進行され、蒸着の後、高温の熱処理工程を随伴する。
【0024】
最終的に、前記高誘電膜の上に上部電極を形成する工程を行えば、次世代Gbit 級DRAMに使用するに適したキャパシタが制作される。
本発明の効果は図9に示すグラフによってさらに明確になる。図9は本発明によって製作されたキャパシタの漏れ電流の特性を説明するためのJ−V特性の曲線を示したものとして、通常のRuO2蓄積電極と、本発明による蓄積電極に各々40nmのSTO誘電膜を蒸着した状態で、J−V特性を示したグラフである。図9のグラフに示したように、1.5Vでの漏れ電流は本発明(グラフのカーブX)の場合、約5×10-8A/cm-2であり、従来の技術の場合(グラフのカーブY)には約1×10-55A/cm-2であることがわかる。
【0025】
即ち、本発明のキャパシタは従来に比べ、約200倍ほど低い漏洩電流を得ることが出来る。
【0026】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の高誘電率のキャパシタによれば、微細なパターンの形成が容易なRuO2を利用してRuO2/TiN蓄積ノードパターンを形成して高誘電膜と接触される前記ノードパターンの上部には低い漏れ電流の特性を有するPtを蒸着してPt/RuO2/TiNの三重構造の下部電極を形成しうる。
【0027】
その結果、工程の余裕度が高く優秀な電気的特性を有する高誘電率のキャパシタを得ることが出来る。窮極的に、本発明のキャパシタの技術はGbit 級DRAMに非常に有用に適用しうる。
本発明は前記実施例に限定されなく、多くの変更が本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を有する者により可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】層間絶縁膜が形成された半導体の基板にコンタクトホールを開口する段階を示した断面図である。
【図2】前記コンタクトホールにポリシリコンプラグを形成する段階を示した断面図である。
【図3】前記結果物の全面にTiN/RuO2を順次的に蒸着する段階を示した断面図である。
【図4】SOGマスクパターンを形成する段階を示した断面図である。
【図5】 RuO2/TiN蓄積ノードパターンを形成する段階を示した断面図である。
【図6】 Pt薄膜のスパッタ蒸着工程を示した断面図である。
【図7】蓄積ノードパターンの間の隔離のためのエッチバック工程を示した断面図である。
【図8】 Pt薄膜のスパッタ蒸着後の断面を示すSEM写真である。
【図9】本発明によって製作されたキャパシタの漏れ電流の特性を説明するためのJ−V特性の曲線である。
【符号の説明】
10 半導体基板
14 ポリシリコンプラグ
19 Pt薄膜
25 最下層
27 中間層
29 最上層

Claims (5)

  1. 層間絶縁膜が形成された半導体基板にコンタクトホールを開口する段階と、
    前記コンタクトホールにポリシリコンプラグを形成する段階と、
    前記結果物の全面にDCスパッタリングを利用してTiN とRuO2を順次的に蒸着する段階と、
    前記蒸着されたRuO2の上にSOGハードマスクパターンを形成する段階と、
    反応性イオンエッチングを利用して前記RuO2/TiN を順次的にパタニングする段階と、
    前記パタニングされたRuO2/TiN の全表面に掛けてPt薄膜を蒸着しPt/RuO2/TiN の三重構造の下部電極を形成する段階と、
    前記結果物上に高誘電膜を形成する段階と、
    前記高誘電膜上に上部電極を形成する段階よりなり、
    前記Pt薄膜を蒸着する段階が前記RuO2/TiN のストレージノードパターンの上面、側面及びノードパターンの間の底が相異なる厚さで蒸着されうるようにスパッタリング段階を利用することを特徴とする高誘電率キャパシタの製造方法。
  2. 前記ノードパターンの上面に蒸着されたPt薄膜の厚さが200Åであることを特徴とする請求項記載の高誘電率キャパシタの製造方法。
  3. 前記Pt/RuO2/TiN ノードパターンの最上層であるPt薄膜の均一な厚さの制御のために前記相異なる厚さを有するPt薄膜をエッチバックする段階を付加することを特徴とする請求項記載の高誘電率キャパシタの製造方法。
  4. 前記エッチバック段階時、下部電極のパターンの間が隔離されうるように前記ノードパターンの間の底部に蒸着されたPtを含んでその下部の層間絶縁膜の一部を一緒に過蝕刻することを特徴とする請求項記載の高誘電率キャパシタの製造方法。
  5. 前記エッチバック段階後、ノードパターンの上面と側面に残っているPt薄膜の厚さが60Åであることを特徴とする請求項記載の高誘電率キャパシタの製造方法。
JP08335196A 1995-05-29 1996-03-11 高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法 Expired - Fee Related JP3741167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P13694 1995-05-29
KR1019950013694A KR0147639B1 (ko) 1995-05-29 1995-05-29 고유전율 캐패시터의 하부전극 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330544A JPH08330544A (ja) 1996-12-13
JP3741167B2 true JP3741167B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19415758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08335196A Expired - Fee Related JP3741167B2 (ja) 1995-05-29 1996-03-11 高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5824563A (ja)
JP (1) JP3741167B2 (ja)
KR (1) KR0147639B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430686B1 (ko) * 1996-12-31 2004-07-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의저장전극제조방법
KR100400290B1 (ko) * 1996-12-31 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
DE19705352A1 (de) * 1997-02-12 1998-08-20 Siemens Ag Herstellverfahren für eine erhabene Kondensatorelektrode
KR100555445B1 (ko) * 1997-08-13 2007-08-16 삼성전자주식회사 고유전체막을갖는반도체장치의커패시터전극및커패시터형성방법
US6150691A (en) 1997-12-19 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Spacer patterned, high dielectric constant capacitor
KR19990057857A (ko) * 1997-12-30 1999-07-15 김영환 반도체 장치의 캐패시터 형성 방법
US6350738B1 (en) 1998-03-06 2002-02-26 Brigham Young University Steroid derived antibiotics
US5972722A (en) * 1998-04-14 1999-10-26 Texas Instruments Incorporated Adhesion promoting sacrificial etch stop layer in advanced capacitor structures
US6358810B1 (en) * 1998-07-28 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Method for superior step coverage and interface control for high K dielectric capacitors and related electrodes
KR100304285B1 (ko) * 1998-08-27 2001-11-02 박종섭 확산장벽이 구비된 적층 캐패시터
SG79292A1 (en) 1998-12-11 2001-03-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method
KR100598161B1 (ko) * 1998-12-24 2006-09-18 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의 전하저장전극 형성방법
DE19929306A1 (de) * 1999-06-25 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Edelmetallschicht
DE19932844A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-25 Forschungszentrum Juelich Gmbh Speicherkondensator
KR100326253B1 (ko) * 1999-12-28 2002-03-08 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR20010059460A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 반도체소자의 저장전극 형성방법
KR100418570B1 (ko) * 2001-06-30 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185689A (en) * 1992-04-29 1993-02-09 Motorola Inc. Capacitor having a ruthenate electrode and method of formation
JPH0685173A (ja) * 1992-07-17 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体集積回路用キャパシタ
US5254217A (en) * 1992-07-27 1993-10-19 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device having a conductive metal oxide
DE69404189T2 (de) * 1993-03-31 1998-01-08 Texas Instruments Inc Leicht donatoren-dotierte Elektroden für Materialien mit hoher dielektrischer Konstante
US5392189A (en) * 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
JP3319869B2 (ja) * 1993-06-24 2002-09-03 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3460347B2 (ja) * 1994-03-30 2003-10-27 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US5566045A (en) * 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US5622893A (en) * 1994-08-01 1997-04-22 Texas Instruments Incorporated Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5554564A (en) * 1994-08-01 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
US5489548A (en) * 1994-08-01 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
KR100189982B1 (ko) * 1995-11-29 1999-06-01 윤종용 고유전체 캐패시터의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7256442B1 (en) 2007-08-14
KR960043216A (ko) 1996-12-23
US5824563A (en) 1998-10-20
KR0147639B1 (ko) 1998-08-01
JPH08330544A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0170308B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 제조방법
JP3976462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3485690B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2550852B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
US5656852A (en) High-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
JP3741167B2 (ja) 高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法
KR100227843B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 배선 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US6538272B2 (en) Semiconductor storage device and method of producing same
US6559025B2 (en) Method for manufacturing a capacitor
JP3999383B2 (ja) 高誘電体物質を有するキャパシタの形成方法
KR100374370B1 (ko) 뛰어난 내산화성을 갖는 스택 커패시터
JP2001237400A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2788835B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
KR0147655B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US20030020122A1 (en) Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a noble metal oxide, and integrated circuit electrodes and capacitors fabricated thereby
JP2003100909A (ja) キャパシタ及びそれを有する半導体素子の製造方法
US20010035550A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2003188283A (ja) 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びその製造方法
JP2001210807A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR0165487B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP4632620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0151058B1 (ko) 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
JPH09129849A (ja) 半導体素子のキャパシター及びその製造方法
KR20000043578A (ko) 캐패시터 제조방법
KR100541374B1 (ko) 백금 하부전극을 구비하는 캐패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees