JP3737584B2 - ミシンの糸通し装置 - Google Patents

ミシンの糸通し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3737584B2
JP3737584B2 JP31295796A JP31295796A JP3737584B2 JP 3737584 B2 JP3737584 B2 JP 3737584B2 JP 31295796 A JP31295796 A JP 31295796A JP 31295796 A JP31295796 A JP 31295796A JP 3737584 B2 JP3737584 B2 JP 3737584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
thread
needle
guide means
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31295796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10137482A (ja
Inventor
数也 貞末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP31295796A priority Critical patent/JP3737584B2/ja
Publication of JPH10137482A publication Critical patent/JPH10137482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737584B2 publication Critical patent/JP3737584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、針の目穴に対する糸通しを自動で行うようにしたミシンの糸通し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、糸通しを自動で行うようにしたミシンの糸通し装置が、例えば特公平7−71596号公報等において提案されている。従来の提案にかかるミシンの糸通し装置においては、針の目穴の側部に一対の糸係止部材が互いに近接・離間するように配置されており、これら一対の糸係止部材によって糸通し前の糸が係止・保持された後、上記一対の糸係止部材どうしが互いに離間することによって、針の目穴近傍に所定の張力で糸が張り出させられるようにして糸のクランプが行われ、このクランプして張り出された糸が、糸通しフックより捕捉されて針の目穴内に引き込まれるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来装置では、糸係止部材による糸のクランプ力が、糸の太い・細いによって変化することとなり、糸通しが安定してできないという問題がある。また、糸通し後には、糸係止部材のクランプ力(係止力)によって糸に無用な張力を与えることがあり、それによって糸通し後の糸が針から脱落してしまうおそれがある。さらに、一対の糸係止部材が略水平の面内で回動を行うため、ミシンの前後方向にスペースを要し、ミシンが大型化するという問題がある。
【0004】
そこで本発明は、簡易な構成で、糸通しをより確実に行わせることができ、また小型化を図ることができるるようにしたミシンの糸通し装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明にかかるミシンの糸通し装置では、針棒が、布送り方向に対して斜め方向に上下動可能に支持されている縫い針を有するミシンの糸通し装置において、糸通し前の糸の先端側部分を所定の把持力で保持する固定糸案内手段と、この固定糸案内手段により保持された糸通し前の糸を、縫い針の目穴に近接して所定の張力で張り出させるように移動した後、元の位置に復帰する可動糸案内手段と、上記固定糸案内手段及び可動糸案内手段により縫い針の目穴近傍に張り出された糸通し前の糸を捕捉して、当該糸を縫い針の目穴内に引き込むように移動する糸通しフックと、上記可動糸案内手段及び糸通しフックの移動を行わせる糸通し操作手段と、を有し、上記可動糸案内手段は、前記縫い針を前記針棒に取り付ける針留めと固定糸案内手段との間の位置より糸通し前の糸に係合しながら布送り方向に略直交する直線を含む平面内で下降して、前記布送り方向に略直交する直線を含む平面内で前記縫い針の反対側に移動し、前記固定糸案内手段との間に糸を所定の張力で張り出させるとともに前記縫い針の目穴の前方側に糸を略水平に張り出させ、糸通し後に糸と非係合状態を維持しながら上昇して糸から離間するように移動するワイパーを備えている。
【0006】
また、請求項2記載の発明にかかるミシンの糸通し装置では、上記請求項1記載の可動糸案内手段のワイパーは、針の目穴の上方で且つ固定糸案内手段側寄りの位置から、針の目穴と略同一の高さで且つ固定糸案内手段から針の目穴よりも離れた位置にかけて往復移動する構成を備えている。
【0007】
さらに、請求項3記載の発明にかかるミシンの糸通し装置では、上記請求項1記載の可動糸案内手段のワイパーは、当該ワイパーの先端部分に、下方に向って開放するように切欠形成した係合溝を有し、上記係合溝の延在方向を、ワイパーの移動方向の接線方向に設定している。
【0008】
このような請求項1乃至3にかかるミシンの糸通し装置によれば、可動糸案内手段のワイパーが、糸通し前の糸に対して上方側から下降して係合するため、糸の太い・細いに関係なく糸の張り出しが良好に行われるとともに、糸通し後にワイパーが戻り動作を行う場合には、当該ワイパーは糸と非係合状態を維持しながら上昇して糸から離間していくため、糸通し後の糸に無用な張力を与えることがなく、従って、糸は目穴から脱落することがない。
また、可動糸案内手段のワイパーを布送り方向に略直交する直線を含む平面内において移動するように設けていることから、糸通し動作が操作者の正面の平面内で行われることとなり、従って、糸通し動作の確認が容易・確実に行われるとともに、ミシンの前後方向に対する所用空間が小さくて済み、小型化が図られるようになっている。
【0011】
一方、請求項記載の発明にかかるミシンの糸通し装置では、上記請求項1記載の糸通し操作手段を、可動糸案内手段に移動を行わせる系統と、糸通しフックに移動を行わせる系統と、から構成し、これら両系統を、同時又は選択的に駆動可能に構成している。
【0012】
このような請求項記載の発明によれば、必要に応じて糸通し動作とワイパー動作とが切り換えて用いられる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、2本の縫針を有するロックミシンに適用した実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
【0021】
図1、図2及び図3に示された第1の実施形態における糸通し装置は、ミシンフレーム1のヘッド部分の側部に装着されており、ミシンフレーム1のヘッド部分には、針棒2が、布送り方向に対して斜め方向に上下動可能に支持されている。この針棒2の上方側途中部分には、図示を省略した主軸からクランクを介して上下方向に往復動される針棒抱き3が固定されているとともに、この針棒抱き3の直下位置には、後述する糸通し軸ガイド4が針棒2に固定され配置されている。また、上記針棒2の下端部分には、針留め5を介して2本の縫い針6,6が取り付けられているとともに、上記針留め5には糸案内7が螺子止めされている。
【0022】
また、上記ミシンフレーム1の側端面には、糸通し装置の取付台8が、複数本の止め螺子9により固定されている。上記取付台8は、ミシンフレーム1に沿って固定された取付基板8aと、この取付基板8aの前端縁(図1の右端縁)から略直角に折れ曲がり、操作者の正面側に対面する平面を有する正面基板8bと、さらにこの正面基板8bから後方側に向って略直角に折れ曲がる側面基板8cと、を有しており、上記正面基板8bに対しては、可動糸案内手段を構成するワイパー台11が上下動するように装着されている。可動糸案内手段については後述する。
【0023】
上記取付台8における取付基板8aの後端部分(図1左端部分)には、揺動台12が支点軸13の回りに回動するように取り付けられている。上記支点軸13は、前記取付基板8aの後端部分(図1示左端部分)に切り起こされた一対の軸受板8d,8dに対して、前記針棒2と略平行に傾斜するように取り付けられており、前記揺動台12は、この傾斜した支点軸13と略直交するようにして取付基板8aの前端側(図1右端側)に向って略コ字状の横断面で延びている。
【0024】
上記揺動台12の前端部分には、糸通し軸14が、前記針棒2と略平行に傾斜して上下動するように取り付けられている。この糸通し軸14は、前記揺動台12に対して上下動自在かつ回転自在に取り付けられており、当該糸通し軸14の上端部分と、後述する糸通しレバー31の上端部分とが、軸バネ15を介して連結されている。糸通しレバー31については後述する。
【0025】
また、上記糸通し軸14の下端部分には、糸通し前の糸を捕捉して針6の目穴6a内に糸を引き込む糸通しフック16が、固定糸案内手段としてのフックホルダー17を介して固定されている。上記糸通しフック16は、一般に用いられているものと同様な機構を有するものであるので詳細な説明は省略するが、図13に示されているような鍵状爪によって糸18を引っ掛けるように構成されており、上記糸通し軸14の回動によって針6の目穴6aに対して近接・離間するようになっている。
【0026】
また、上記フックホルダー17には、糸を滑り案内する糸案内板19が取り付けられているが、この糸案内板19を通った後の糸18の先端側を所定の把持力で保持する固定糸案内手段としてのプリテンション台21が、上述した揺動台12の側面から垂下するように取り付けられている。このプリテンション台21は、特に図9に示されているように、揺動台12に対して上下方向に移動調整可能に螺子止めされた台本体部分21aを有しているとともに、この台本体部分21aに対して、板状の保持部材21bがコイルバネ21cを介して止め輪21dにより固定されている。そして、上記コイルバネ21cの付勢力からの板状保持部材21bの圧力によって糸18の保持が適度になされるようになっている。
【0027】
一方、上記糸通し軸14の上方側途中部分には、前述した軸バネ15の下端を支持する軸ピン22が、前記糸通し軸14の直径方向に貫通して両外方に所定量突出するように装着されている。この軸ピン22の両突出部分のうち、ミシンフレーム1側に向って突出する部分の先端には、滑動係止体23が縦長状に固定されており、針棒2側から延出する前記糸通し軸ガイド4に対して、軸方向(上下方向)に対面するように配置されている。
【0028】
上記糸通し軸ガイド4には、特に図6及び図7に示されているように、前記軸ピン22側の滑動係止体23を受けるための支持摺動面4a,4bが略円弧状に設けられている。これらの各支持摺動面4a,4bは、所定の段差を有するように高低二面にて形成されており、後述する切り換え手段によって、軸ピン22の滑動係止体23が高低二段に切り換えて受けられるように構成されている。
【0029】
この糸通し軸ガイド4の支持摺動面4a,4bの段差は、前述した2本の各針6の両目穴6a,6aの高さ位置に対応して設定されたものであって、高い方の支持摺動面4a上に滑動係止体23が受けられた場合には、前述した糸通しフック16が高い方の目穴6aに対応した高さに配置され、一方、低い方の支持摺動面4b上に滑動係止体23が受けられた場合には、糸通しフック16が低い方の目穴6aに対応した高さに配置される構成になされている。
【0030】
また、上記糸通し軸ガイド4の高い方の支持摺動面4aの一端部には、ストッパー4cが凸状に設けられている。このストッパー4cは、滑動係止体23の移動量を図7(a)中の「L2 」に規制し、軸ピン22及び糸通し軸14の回動量を所定量に規制するものであって、このときの糸通し軸14の回動規制量は、糸通しフック16が、高い方の目穴6aの近傍で停止される量に設定されている。
【0031】
なおこのとき、図8(a)に示されているように、前記糸通し軸14の軸ピン22は、後述する糸通しレバー31に設けられた糸通し軸14の回動用溝内に遊嵌されているが、その回動用溝内において軸ピン22は略水平面内に「L2 」だけ回動することとなる。
【0032】
また、上記糸通し軸ガイド4の低い方の支持摺動面4bには、上述したようなストッパーは設けられていないが、図8(b)に示されているように、後述する糸通しレバー31に設けられた糸通し軸回動用の溝35の長さを調整することによりストッパー機能を持たせている。すなわち、上記糸通し軸14の回動用溝35の端部位置を、水平方向に「L1 」に設定することによって、軸ピン22そのものの移動量を「L1 」に規制し、これにより糸通しフック16が低い方の目穴6aの近傍で停止される構成になされている。この点については後述する。
【0033】
一方、上述した滑動係止体23の受け段差の切り換えは、前記揺動台12の回動によって行われる。すなわち、揺動台12がミシンフレーム1側に寄せられるように回動されている場合には、低い方の支持摺動面4b上に滑動係止体23が受けられ、また、揺動台12がミシンフレーム1側から離れる位置に回動されている場合には、高い方の支持摺動面4a上に滑動係止体23が受けられる構成になされている。このような揺動台12の回動は、以下に述べる左右切換え手段によって行われる。
【0034】
すなわち、特に図5及び図9に示されているように、上記揺動台12の上端面には左右切り換え板25が重ね合わされている。この左右切り換え板25は、支点軸13に対して回動自在に取り付けられており、所定の回動位置で止め螺子25aにより固定されている。この左右切り換え板25には、ピン25bが上方に突出するように立設されており、そのピン25bに対して、左右切り換えカム26の穴状カム面26aが当接するように装着されている。
【0035】
上記左右切り換えカム26には、穴状カム面26aから偏心した所定位置に左右切り換え軸27の下端部が固定されており、この左右切り換え軸27を回動することによって、特に図10に示されているように、左右切り換えカム26の穴状カム面26aが揺動台12のピン25aを規制しながら回動し、揺動台12の揺動が行われるようになっている。
【0036】
上記左右切り換え軸27は、前記取付台8に設けられた一対の軸受台8e,8eによって回動自在に支持されており、当該左右切り換え軸27の上端部に左右切り換えレバー28が螺子止めされている。また、左右切り換え軸27の途中部分には、位置決め歯車29が固定されており、その位置決め歯車29のいずれかの歯面に対して、取付台8側から延びる板バネからなる係止部材29aの先端部分が弾性的に係合することによって、左右切り換え軸27が回動方向に位置決めされ、揺動台12の回動位置が設定されるようになっている。
【0037】
すなわち、前記左右切り換えレバー28を回動させることによって所定の係止位置まで左右切り換え軸27が回動されると、左右切り換えカム26により揺動台12が支点軸13の回りに揺動される。その結果、糸通し軸14の位置が支点軸13の回りに変えられて、前述したように、糸通し軸14に設けられている軸ピン22の滑動係止体23が、高低の段差が付けられた支持摺動面4a,4bのいずれかに受けられるように切り換えられる構成になされている。
【0038】
一方、上記糸通し軸14の一側部に沿って、長尺状の糸通しレバー31が略平行に配置されている。この糸通しレバー31は、糸通し操作手段を構成するものであって、当該糸通しレバー31の下端部分に設けられた指押え31a上に指を載せるようにして上下動され、前述したように、当該糸通しレバー31の上端部と前記糸通し軸14の上端部とは軸バネ15を介して連結されている。
【0039】
この糸通しレバー31には、前記揺動台12の側面に立設されたガイドピン32に遊嵌される案内溝33が設けられており、糸通し軸14と略平行に上下動するように設けられている。また、この糸通しレバー31には、前述した取付台8の側面基板8cの上端に掛けられた戻しバネ34の上方付勢力によって、上方側に引き上げられている。このとき糸通し軸14も、当該糸通しレバー31とともに上方側に引き上げられており、この糸通し軸14の上昇によって、前記軸ピン22の滑動係止体23が、糸通し軸ガイド4の支持摺動面4a,4bから上方側に離間した状態に引き上げられるようになっている。
【0040】
この引き上げ状態から糸通しレバー31を押し下げた場合には、軸ピン22の滑動係止体23が支持摺動面4a,4bに受けられる迄、糸通しレバー31と糸通し軸14とが一体に下降され、その後は糸通しレバー31のみが下降される構成になされている。
【0041】
また、上記糸通しレバー31の上部部分には、当該糸通しレバー31の長手方向と交差するように傾斜して延びる長穴状の回動用溝35が形成されており、この回動用溝35内に、上述した糸通し軸14の軸ピン22の外方突出部分が遊嵌されている。この回動用溝35内の軸ピン22の外方突出部分は、前記軸バネ15の付勢力によって通常は回動用溝35の最下端まで押し下げられているが、上述したように、糸通しレバー31を下降させて軸ピン22の滑動係止体23が糸通し軸ガイド4の支持摺動面4a,4bに受けられた後に、糸通しレバー31のみが下降された場合には、回動用溝35の傾斜案内作用によって軸ピン22が回動され、これによって糸通し軸14の回動が行われて、糸通しフック16が針の目穴6aに対して近接・離間するように移動される。
【0042】
このとき、上記回動用溝35の上端位置は、軸ピン22の滑動係止体23の移動量を規制するように所定の位置に設定されている。より具体的には、上述した糸通し軸ガイド4の低い方の支持摺動面4b上に軸ピン22の滑動係止体23が受けられた場合において軸ピン22の回動が行われると、図8(b)に示されているように、回動用溝35の上端位置に軸ピン22の外方突出部分が当接することによって糸通し軸14の回動量が規制され、その結果、糸通しフック16の低い方の目穴6aに対する近接位置が規制されるように構成されている。
【0043】
さらに、上記糸通しレバー31の長手方向途中部分には、駆動腕36が螺子止めされている。この駆動腕36は、以下延べるような可動糸案内手段を下降させるように連結されている。この可動糸案内手段について次に述べる。
【0044】
前述したように、取付台8の正面基板8bに対して、可動糸案内手段としてのワイパー台11が上下動するように装着されている。このワイパー台11は、図11にも示されているように、上下方向に長い板状部材から構成されており、当該ワイパー台11の下端部に、糸通し前の糸に上方側から係合するワイパー41を備えている。また、上記ワイパー台11には、上下方向に所定の間隔離して一対のガイドピン11a,11bが上下方向に所定間隔離して立設されており、これら一対のガイドピン11a,11bが、前記取付台8の正面基板8bに設けられたワイパー案内溝8f内に遊嵌されている。そして、このワイパー案内溝8fに沿ってワイパー台11が案内移動されるように構成されている。
【0045】
上記正面基板8bのワイパー案内溝8fは、ワイパー41を含む可動糸案内手段の移動軌跡を規定するガイド溝としての機能を有するものであって、特に図4に示されているように、当該ワイパー案内溝8fの上方部分から中央部分にかけては略鉛直方向に長尺状に延在しているとともに、当該ワイパー案内溝8fの下方部分においては、前記針棒2側に近付くように傾斜して延在した後に、最下端部分では再び略鉛直方向に延びており、このようなワイパー案内溝8fの形状に沿ってワイパー台11が移動されることによって、ワイパー41が、図12の一点鎖線で示したように往復移動されるようになっている。
【0046】
上記ワイパー台11に設けられた上側のガイドピン11aは、上記ワイパー案内溝8fを外側から内側に向って貫通しているが、このガイドピン11aの先端部分には、ワイパー作動リンク42の一端側が嵌着されている。このワイパー作動リンク42は、取付台8の正面基板8bの内側上端から側面基板8cの内側に重なり合うようにして延びており、当該ワイパー作動リンク42の側面基板8cに重なり合う部分から突出する一対のガイドピンが42a,42bが、取付台8の側面基板8cに上下方向に向って直線状に延びるように設けられたリンク案内溝8g内に遊嵌されている。
【0047】
これによって上記ワイパー作動リンク42は、リンク案内溝8gに沿って上下方向に往復移動されるが、このリンク案内溝8gを通して外方に突出する下側のガイドピンが42bは、前記取付台8の側面基板8cの上端部に設けられたバネ係止部8hに掛けられた戻しバネ43の下端部に取り付けられており、この戻しバネ32の引張力によって、ワイパー41を含む可動糸案内手段の全体が所定の高さ位置に保持されるようになっている。
【0048】
また、上記ワイパー作動リンク42の内側側面部には、駆動連結ピン42cがミシンフレーム1側に向って突出するように設けられており、この駆動連結ピン42cの上方側に、前述した糸通しレバー31の駆動腕36が当接可能に配置されており、糸通しレバー31の下降によってワイパー41を含む可動糸案内手段の全体が下降されるように構成されている。
【0049】
上記ワイパー41は、ワイパー台11の下端部から針6側に向って斜め下方に延びる板状部材から形成されており、上述したワイパー台11の移動によって、当該ワイパー41が、針6の目穴6aの上方で且つ固定糸案内手段としての糸案内板19及びプリテンション台21側寄りの位置(図14(a)参照)から、針6の目穴6aと略同一の高さまで下降し、その高さで、固定糸案内手段としての糸案内板19及びプリテンション台21に対して針6の反対側に離れた位置(図14(c)参照)まで往復移動するように構成されている。
【0050】
このとき、上記ワイパー41の先端部分(下端部分)には、糸に上方側から係合する二股状案内溝41aが、下方に向って開放するように切欠形成されている。この二股状案内溝41aは、上述したワイパー41の移動平面、すなわち布送り方向に略直交する直線を含む平面内において延在するように形成されており、これによって、図14(a)に示されているように、糸通し前の糸18に対して上方側から係合しながら下降し、図14(d)に示されているように、針6の目穴6aに近接して上記糸18を所定の張力で目穴6aの直前に張り出させるとともに、糸通し動作後には、糸18と非係合状態を維持しながら上昇して糸18から離間する構成になされている。
【0051】
このような実施形態にかかるミシンの糸通し装置により糸通しを行うには、まず、図14(a)に示されているように、ミシンに糸18を通した後、針留め5に組み付けられている糸案内7に糸掛けをする。さらに、糸18の先端側部分を、可動糸案内手段としてのワイパー41の二股状案内溝41aを通して、固定糸案内手段としての糸案内板19及びプリテンション台21に糸掛けする。これにより糸掛け作業を終了する。
【0052】
ついで、糸通しレバー31を指で下方に押し下げ、これによって図14(b),(c),(d)に示されているように、糸通し軸14を介して糸通しフック16を針6の目穴6aと略同一の高さ位置にまで下降させる。この糸通しフック16の高さ位置の規制は、軸ピン22の滑動係止体23が、糸通し軸ガイド4の支持摺動面4a,4bのいずれかに受けられることによって精度良く行われる。
【0053】
この高さ位置から、さらに糸通しレバー31のみを下降させると、図14(c),(d)に示されているように、ワイパー41が針6の反対側に張り出すように揺動され、これによって糸18が針6の目穴6aの前方側に略水平に張り出される。このとき糸18は、固定側糸案内手段としての糸案内板19及びプリテンション台21によって所定の張力が与えられるため、上述した糸18の張出動作は良好に行われる。このように本実施形態にかかる装置では、可動糸案内手段を構成するワイパー41が、糸通し前の糸18に対して上方側から下降して係合するため、糸18の太い・細いに関係なく糸の張り出しが良好に行われる。
【0054】
また、上述した糸通しレバー31のみを下降させる際に、回動用溝35の案内作用によって軸ピン22が回動され、これによって糸通し軸14を介して糸通しフック16が針6の目穴6aに近接するように回動され、図13に示されているように、当該糸通しフック16による糸18の目穴通しが行われる。
【0055】
このような糸通しが行われた後、糸通しレバー31は上昇して元の位置に戻されるが、糸通し後にワイパー41が戻り動作を行う場合には、当該ワイパー41は糸18と非係合状態を維持しながら上昇して糸18から離間していくため、糸通し後の糸18に無用な張力を与えることがなく、従って糸18の目穴6aからの脱落が確実に防止されるようになっている。
【0056】
一方、本実施形態にかかる糸通し装置では、可動糸案内手段のワイパー41を、布送り方向に略直交する直線を含む平面内において揺動するように設けているため、上述した糸通し動作が操作者の正面の平面内で行われることとなり、従って、糸通し動作の確認が容易・確実に行われるとともに、ミシンの前後方向に対する所用空間が小さくて済み、小型化が図られるようになっている。
【0057】
また、上述した実施形態と同一の構成物を同一の符合で表した図15に示されている第2実施形態では、糸通しレバー51を、ワイパー動作用レバー51aと、糸通しフック動作用レバー51bと、の2体に分割して設け、これら両レバー51a,51bを選択的に操作可能としたものであって、いずれか片方を操作したり、双方同時に操作したりを選択することができるように構成されている。
【0058】
このような第2実施形態装置によれば、必要に応じて糸通し動作とワイパー動作とを切り換えて用いることができ、装置の便利性を高めることができる。
【0059】
次に、図16乃至図18に示されている第3の実施形態においては、前述した第1実施形態における固定糸案内手段が設けられていないとともに、可動糸案内手段の構造が異なっている。以下、その可動糸案内手段の構造について説明する。
【0060】
図16乃至図18に示されているように、可動糸案内手段を構成するワイパー台61は、前述した各実施形態と同様に、糸通し取付台8の正面基板8bに対して上下動するように装着されており、そのワイパー台61の下端部分に、一対の糸保持部材を構成するワイパー64と糸挟持部65とが取り付けられている。これら一対の糸保持部材としてのワイパー64及び糸挟持部65は、略水平方向に所定の間隔離して設けられており、図16に示された初期位置(待機位置)において、針6に関して片側(図示左側)の上方領域に配置されている。
【0061】
そして、針留め5の糸案内7を通した糸18の先端側部分が、針6側に近く配置されたワイパー64の切欠溝64aに掛けられた後に、前記糸挟持部65に所定の把持力で保持され、さらにこの糸挟持部65から約40mm程度糸18が引き出される。
【0062】
上記糸挟持部65は、前記ワイパー台61の下端部分から布送り方向手前側に向かって略水平に延びる取付基板66と、この取付基板66から下方に向かって略直角に折れ曲がった後に略Uの字状に湾曲して上方に延びる挟持本体板67とを有しており、上記挟持本体板67の布送り方向奥側面(図17中の左側面)には、板状のプリテンション皿68が重ね合わされて、糸を保持・開放する糸開閉機構が構成されている。
【0063】
上記プリテンション皿68の上端縁部分には、爪部68aが折曲形成されており、この爪部68aが、前記挟持本体板67の上端縁部に対して上方側から掛けられることによってプリテンション皿68が下方に下げられるように装着されている。このプリテンション皿68には、解除棒69が立設されており、その解除棒69が、上記挟持本体板67のUの字状部分を略水平方向に遊嵌状態で貫通している。
【0064】
上記解除棒69には、先端側に固定されたEリング69aと、前記挟持本体板67のUの字状部分との間に、コイルバネ69bが圧縮状態にて装着されており、このコイルバネ69bの微小弾発力(数mgf)によって、上記プリテンション皿68が挟持本体板67側に密着するように引き寄せられている。このとき、上記挟持本体板67側の下方部分には、微小突起67aが突設されており、その突起67aの突出量分だけプリテンション皿68が挟持本体板67側から離間されて、プリテンション皿68と挟持本体板67との間に糸18の太さに対応する隙間が形成されている。
【0065】
また、この糸挟持部65の取付基板66には、糸保持解除手段を構成する棒状部材からなるスライダー押し棒72が上下動可能に貫通しており、このスライダー押し棒72の下端部にスライダー73が取り付けられている。当該スライダー73は、上述した解除棒69の先端部分に当接するように配置されたクサビ状部材からなり、下方に向かってスライダー73の厚さが狭められていることによって、解除棒69側への当接面が傾斜面73aに形成されている。すなわち、上記スライダー73が上下動することによって、解除棒69が軸方向に往復移動され、これによって前述したプリテンション皿68の開閉が行われて糸開閉機構の作動が行われる構成になされている。
【0066】
上記スライダー73から取付基板66を通って上方側に延びるスライダー押し棒72は、上下方向に細長状に延びる板状部材からなるプリテンション開放リンク71の略中央部分にネジ止め固定されている。上記プリテンション開放リンク71は、前記ワイパー台61に対して上下方向に移動可能に支持されている。すなわち、上記ワイパー台61の側部には、上下方向に所定間隔離れて一対のガイドピン79,79が立設されており、これら両ガイドピン79,79が、上記プリテンション開放リンク71に設けられた一対の長穴71c,71c内に遊嵌されることによって、上記プリテンション開放リンク71が上下動可能に支持されている。
【0067】
上記プリテンション開放リンク71の下端部分は、略水平方向に直角に折れ曲がってバネ受け板71dに形成されており、そのバネ受け板71dが、前記糸挟持部65の取付基板66から上下方向に所定間隔離れて対面するように配置されている。そして、これらプリテンション開放リンク71のバネ受け板71dと、糸挟持部65の取付基板66との間に、戻しコイルバネ74が圧縮状態で装着されており、当該戻しコイルバネ74の弾発力によってプリテンション開放リンク71が上方側に向かって押し上げ付勢力を受けている。そして、この戻しコイルバネ74の上方付勢力により、プリテンション開放リンク71とともに前述したスライダー73が上方側に引き上げられ、通常は、プリテンション皿66が閉じられるように構成されている。
【0068】
また、上記プリテンション開放リンク71における上下方向に延びる長辺側縁部の略中央部分には、側方に向かってクサビ状に突出するラッチ受け部71bが設けられている。このラッチ受け部71bは、上述した糸挟持部65における糸開閉機構に作動を行わせるラッチ機構の一部を構成するものであって、当該ラッチ受け部71bの上縁部は、プリテンション開放リンク71の縁部から略直角に立ち上がる直線状の上係合縁部71bbに形成されているとともに、この上係合縁部71bbからは、下係合縁部71bcが滑らかな湾曲形状をなすようにして下方側に向かって延びている。
【0069】
一方、前記糸通し取付台8の正面基板8bには、同じくラッチ機構の一部を構成するラッチ76が、段ネジ77によって回動可能に支持されている。このラッチ76は、回動中心である上記段ネジ77から、上述したラッチ受け部71bの直下部分に向かって斜め下方に延出しており、その延出端部分に立設された係止ピン76aが、前記プリテンション開放リンク71のラッチ受け部71bに対して当接可能な位置に配置されている。
【0070】
また、上記ラッチ76の反対側に延びるバネ取付板76bには、下方側からラッチ戻しバネ78の上端部が連結されており、このラッチ戻しバネ78の下方側への引っ張り付勢力によって、上記ラッチ76が上方に向かって押し上げられている。このラッチ76の上方側への押し上げは、当該ラッチ76と一体にて上記段ネジ77の装着部分から上方側へ延びるストッパー板76cにより所定の位置に停止されている。すなわち、上記ストッパー板76cの先端部分に形成された折曲部76dが、糸通し取付台8側に当接可能に配置されており、当該ストッパー板76cの回動が、糸通し取付台8により係止されることによって、上記ラッチ76が所定の位置に保持されるようになっている。
【0071】
そして、前述した実施形態と同様な糸通しレバー31の押し下げ動作によって、前記プリテンション開放リンク71のラッチ受け部71bが、前記ワイパー台61とともに下降して上記ラッチ76の係止ピン76baに当接する場合には、ラッチ受け部71bの滑らかな湾曲形状をなす下係合縁部71bcがラッチ76の係止ピン76baを下方に押し込み移動させながら、上記プリテンション開放リンク71は下降を維持する。
【0072】
一方、プリテンション開放リンク71がラッチ76の下方側から上昇していく場合には、図18のように、ラッチ受け部71bにおける直線状の上係合縁部71bbが、ラッチ76の係止ピン76baに当接する。これによりプリテンション開放リンク71は一旦停止し、当該プリテンション開放リンク71と、上昇を維持するワイパー取付台61及び糸挟持部65との間に相対的な位置ずれが生じる。
【0073】
このようなプリテンション開放リンク71と糸挟持部65との間の相対的な位置ずれは、上述した糸開閉機構に伝達され、スライダー押し棒72を介してスライダー73が、糸挟持部65に対して相対的に下方側に押し下げられることとなり、これによって前述したプリテンション皿66の開放動作が行われるようなっている。
【0074】
上述したプリテンション開放リンク71の停止状態は、ラッチ76の係止ピン76baが下方側に逃げることによって比較的短時間(例えば、0.5秒程度)で解除され、その結果、プリテンション開放リンク71の上昇が再開されるように構成されている。これは以下の構成による。
【0075】
(1)図18のように、ワイパー取付台61が傾斜した状態で、プリテンション開放リンク71のラッチ受け部71bが、ラッチ76の係止ピン76baに係合するため、両者の係合時において、ラッチ76の係止ピン76baにおける中心位置が、ラッチ受け部71bの上係合縁部71bbの外側に位置することとなり、これにより両者の係合状態が外れ易くなっていること、
(2)ラッチ戻しバネ78によるラッチ76の上方付勢力が、戻しコイルバネ74によるプリテンション開放リンク71の上昇付勢力よりも小さく設定されていること、
(3)プリテンション開放リンク71の停止によって、プリテンション開放リンク71と糸挟持部65との間が狭くなり、その分、戻しコイルバネ74が圧縮されて付勢力が増大し、ラッチ76の係止ピン76baが下方側に逃げ易くなること、
等の構成である。
【0076】
このような第3の実施形態にかかるミシンの糸通し装置によれば、一定間隔離れて配置された一対の保持部材を構成するワイパー64と糸挟持部65とによって、上述した各実施形態と同様な糸通しが行われるが、特に本実施形態によれば、糸通し動作の終了後において、図18のように、可動糸案内手段が傾斜して戻る際に、糸保持解除手段を構成するプリテンション開放リンク71のラッチ受け部71bが、ラッチ76の係止ピン76baにより一旦停止され、これによってプリテンション皿66の開放されて、糸挟持部65における糸保持力が開放される。したがって、本実施形態によれば、糸通し後の糸18が針6の目穴6aから引っ張り出される事態が確実に防止される。
【0077】
一方、上述した各実施形態において、複数本の針を用いる場合には、糸通しフック16の先端部分に図19に示されているようなガイド部81が設けられる。すなわち、このガイド部81は、針6を両側から挟み込む一対の案内板81a,81aを有しており、各案内板81aには、針6の目穴6aに相当する位置に略Uの字状の切欠部81bが設けられているとともに、このUの字状切欠部81bの前端部分から上下方向に向って糸案内縁部81cが延びている。
【0078】
このようなガイド部81を用いると、複数本の針6の各高さが互いに異なっている場合であっても、糸通しフック16のガイド部81による糸案内作用によって糸18を目穴6aの位置まで引き入れることができるため、糸通しフック16の糸通し動作を複数本の針に対して良好に行わせることができる。
【0079】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
【0080】
例えば、上述した実施形態は、2本針のロックミシンに本発明を適用したものであるが、2本以上の多数本針あるいは1本のみの針を有するミシンにも同様に適用することができ、さらに、ロックミシン以外のミシンに対しても本発明は同様に適用することができる。
【0081】
また、第3の実施形態ではワイパー64を用いているが、ワイパー64を用いることなく複数の糸挟持部65を採用し、これらの各糸挟持部65に対して糸保持解除手段をそれぞれ付設するように構成することも可能である。
【0082】
さらに、第3の実施形態では糸保持解除手段を構成するプリテンション開放リンク71を一旦停止させることにより、糸保持部材との間の位置ずれを生じさせているが、これとは逆に、糸保持部材を一旦停止させることにより糸保持解除手段との間の位置ずれを生じさせることもできる。
【0083】
さらにまた、上記糸保持解除手段を構成するプリテンション開放リンク71及び糸保持部材に引っ張りバネをそれぞれ接続することによって、両者を離間させるように付勢し、糸保持解除手段の作用時に、上記引っ張りバネの付勢力を増大させることによって、プリテンション開放リンク71の停止状態を解除するように構成することもできる。
【0084】
また、上述した第3の実施形態では、可動糸案内手段を構成する一対の糸保持部材が、糸通し前の糸を針の片側上方領域で保持しながら下降し、針の目穴と略同じ高さにおいて上記針を挟んだ両側に糸を所定の張力で張り出させるようにしたが、これに代えて、一対の糸保持部材が、糸通し前に針の垂直軸線を両側から挟むような位置で糸を保持しつつ、垂直軸線と略平行に下降し、針の目穴と略同じ高さ同じ高さにおいて上記針を挟んだ両側に糸を所定の張力で張り出させるようにすることも同様に考えられる。
【0085】
また、糸保持部材が、針の目穴に対して水平方向に離間した位置で糸通し前の糸を保持しつつ、水平方向に移動することによって、針の目穴と略同じ高さにおいて、上記針を挟んだ両側に糸を所定の張力で張り出させるようにすることも同様に考えられる。
【0086】
【発明の効果】
以上述べたように請求項1乃至にかかる発明は、可動糸案内手段のワイパーを、糸通し前の糸に対して上方側から下降して係合させ、糸の太い・細いに関係なく糸の張り出しを良好に行わせるとともに、糸通し後にワイパーが戻り動作を行う場合に、当該ワイパーを糸に非係合状態としながら上昇させて糸から離間させることにより、糸通し後の糸に無用な張力を与えることのないように構成して糸の目穴からの脱落を確実に防止させるようにしたものであるから、簡易な構成で、糸通しをより確実に行わせることができ、ミシンの糸通し装置の信頼性を向上させることができる。
また、可動糸案内手段のワイパーを、布送り方向に略直交する直線を含む平面内において移動するように設けて、糸通し動作を操作者の正面の平面内で行わせれば、上述した効果に加えて、糸通し動作の確認を容易・確実に行うことができるとともに、ミシンの前後方向のスペースを縮小することができ、ミシンの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるミシンの糸通し装置の構造を表した側面説明図である。
【図2】図1に表したミシンの糸通し装置の正面説明図である。
【図3】図1及び図2に表したミシンの糸通し装置の外観斜視説明図である。
【図4】取付台を表した正面説明図である。
【図5】糸通し操作手段の構造を表した外観斜視説明図である。
【図6】糸通し操作手段の切換え手段の構造を表した外観斜視説明図である。
【図7】糸通し操作手段における切換え手段のガイド機構の動作原理を説明するための模式的説明図である。
【図8】糸通し操作手段における回動機構の動作原理を説明するための模式的説明図である。
【図9】糸通し操作手段における切換え手段の構造を表した外観斜視説明図である。
【図10】糸通し操作手段における切換え手段カムの構造を表した外観斜視説明図である。
【図11】可動糸案内手段の構造を表した外観斜視説明図である。
【図12】糸通し操作手段と可動糸案内手段との移動関係を表した正面説明図である。
【図13】糸通しフックの糸通し動作を表した外観斜視説明図である。
【図14】糸通し動作を順に表した正面説明図である。
【図15】本発明の第2の実施形態における糸通し装置の操作手段を表した外観斜視説明図である。
【図16】本発明の第3の実施形態におけるミシンの糸通し装置の構造を表した正面説明図である。
【図17】図16に表したミシンの糸通し装置における糸保持解除手段の構造を表した図16中のXVII−XVII線に沿う横断面説明図である。
【図18】図16に表したミシンの糸通し装置における糸保持解除手段の作動状態を表したものであって、(a)は図16相当の正面説明図、(b)は糸挟持部の作動状態を表した図17相当の横断面説明図である。
【図19】本発明による糸通しフックの糸案内部の構造例を表した外観斜視説明図である。
【符号の説明】
4 糸通し軸ガイド
4a,4b 支持摺動面
6 針
6a 目穴
16 糸通しフック
18 糸
19 糸案内板(固定糸案内手段)
21 プリテンション台(固定糸案内手段)
23 滑動係止体
31,51 糸通しレバー(糸通し操作手段)
41 ワイパー(可動糸案内手段)
41a 二股状案内溝
64 ワイパー(可動糸案内手段)
65 糸挟持部
67 挟持本体板
68 プリテンション皿(糸開閉機構)
69 解除棒(糸開閉機構)
71 プリテンション開放リンク(糸保持解除手段)
73 スライダー(糸保持解除手段)
74 戻しコイルバネ
76 ラッチ(糸保持解除手段)
78 ラッチ戻しバネ

Claims (4)

  1. 針棒が、布送り方向に対して斜め方向に上下動可能に支持されている縫い針を有するミシンの糸通し装置において、
    糸通し前の糸の先端側部分を所定の把持力で保持する固定糸案内手段と、
    この固定糸案内手段により保持された糸通し前の糸を、縫い針の目穴に近接して所定の張力で張り出させるように移動した後、元の位置に復帰する可動糸案内手段と、
    上記固定糸案内手段及び可動糸案内手段により縫い針の目穴近傍に張り出された糸通し前の糸を捕捉して、当該糸を縫い針の目穴内に引き込むように移動する糸通しフックと、
    上記可動糸案内手段及び糸通しフックの移動を行わせる糸通し操作手段と、を有し、
    上記可動糸案内手段は、前記縫い針を前記針棒に取り付ける針留めと前記固定糸案内手段との間の位置より糸通し前の糸に係合しながら布送り方向に略直交する直線を含む平面内で下降して、前記布送り方向に略直交する直線を含む平面内で前記縫い針の反対側に移動し、前記固定糸案内手段との間に糸を所定の張力で張り出させるとともに前記縫い針の目穴の前方側に糸を略水平に張り出させ、糸通し後に糸と非係合状態を維持しながら上昇して糸から離間するように移動するワイパーを備えていることを特徴とするミシンの糸通し装置。
  2. 請求項1記載の可動糸案内手段のワイパーは、針の目穴の上方で且つ固定糸案内手段側寄りの位置から、針の目穴と略同一の高さで且つ固定糸案内手段に対して針の目穴の反対側に離れた位置まで往復移動する構成を備えていることを特徴とするミシンの糸通し装置。
  3. 請求項1記載の可動糸案内手段のワイパーは、当該ワイパーの先端部分に下方に向って開放する切欠溝を有し、上記係合溝の延在方向を、ワイパーの移動平面内に設定したことを特徴とするミシンの糸通し装置。
  4. 請求項1記載の糸通し操作手段を、可動糸案内手段に移動を行わせる系統と、糸通しフックに移動を行わせる系統と、から構成し、これら両系統を、同時又は選択的に駆動可能に構成したことを特徴とするミシンの糸通し装置。
JP31295796A 1996-11-08 1996-11-08 ミシンの糸通し装置 Expired - Fee Related JP3737584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31295796A JP3737584B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 ミシンの糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31295796A JP3737584B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 ミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10137482A JPH10137482A (ja) 1998-05-26
JP3737584B2 true JP3737584B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18035528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31295796A Expired - Fee Related JP3737584B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 ミシンの糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012001556B4 (de) 2012-02-22 2018-11-22 Jaguar International Corp. Einfädler für Overlock-Maschine

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560925B2 (ja) * 2000-09-21 2010-10-13 アイシン精機株式会社 ミシン
US7905188B2 (en) 2007-07-13 2011-03-15 Juki Corporation Threading device of sewing machine
JP5318441B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-16 Juki株式会社 ミシンの糸通し装置
JP7185438B2 (ja) * 2018-07-31 2022-12-07 株式会社ジャノメ 糸通し装置を備えたミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012001556B4 (de) 2012-02-22 2018-11-22 Jaguar International Corp. Einfädler für Overlock-Maschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10137482A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737584B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US6973888B2 (en) Sewing machine and a needle threading device thereof
JPH11333182A (ja) ミシンの糸通し装置
JP3691918B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US6761121B2 (en) Thread guide device for sewing machine
JP2586732Y2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP5132020B2 (ja) 糸通し装置を備えたミシン
JP4322995B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP7481893B2 (ja) ミシン
JP2001310090A (ja) ミシンのルーパ引出し装置
JP3192214B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3899201B2 (ja) ミシンの釜体
JP3471419B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3830207B2 (ja) ミシンの糸掛け装置
JP7438016B2 (ja) ミシン
JP3189369B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3579114B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP2002200387A (ja) ミシンの糸通し装置
JP4272041B2 (ja) ミシンの糸通し装置。
JPH03133484A (ja) ミシンの糸端処理装置
JPH05115650A (ja) ミシン
JP4276905B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP2002355468A (ja) ミシンの糸掛け装置
JPH055940B2 (ja)
JPH0367718B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees