JP4276905B2 - ミシンの糸通し装置 - Google Patents

ミシンの糸通し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4276905B2
JP4276905B2 JP2003280187A JP2003280187A JP4276905B2 JP 4276905 B2 JP4276905 B2 JP 4276905B2 JP 2003280187 A JP2003280187 A JP 2003280187A JP 2003280187 A JP2003280187 A JP 2003280187A JP 4276905 B2 JP4276905 B2 JP 4276905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
threading
sewing
sewing machine
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003280187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040513A (ja
Inventor
徹 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003280187A priority Critical patent/JP4276905B2/ja
Publication of JP2005040513A publication Critical patent/JP2005040513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276905B2 publication Critical patent/JP4276905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明はミシン本体に組込まれるミシンの糸通し装置に係り、特に、2段階操作でミシン縫針の糸穴に糸を通すことができ、また誤操作による糸通し事故を確実に防止することができ、しかも機構が簡単でコンパクトなミシンの糸通し装置に関する。
ミシン縫針の糸穴に糸を通す作業は視力の良い操作者にとっても困難な作業であり、このため各種の糸通し装置が提案されている。
従来、このような糸通し装置として、ミシン縫針と平行して上下動する糸通し軸の下端に固定された糸通し用糸掛け爪を操作体によってミシン縫針の糸穴に一致する所まで降下させ、糸通し用糸掛け爪が所定位置まで降下後、さらに操作体によって糸通し軸を回転させてミシン縫針の糸穴に糸通し用糸掛け爪を貫入させ、この糸通し用糸掛け爪に糸を引っ掛けあるいは糸を通し、しかる後に糸通し用糸掛け爪を後退させることにより糸通しを行う装置が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
また、2本針等の複数針を備えたミシンに適用させることができる糸通し装置として、複数の糸掛けフックを設け選択的に針の糸穴に進入して針糸を通す装置が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
また、2本針等の複数針を備えたミシンに適用させることができる糸通し装置として、糸通しの際に両手を同時に使って別々の操作をすることなく、操作性が良好な糸通し作業を行うことができる装置が提案されている(例えば、特許文献5、特許文献6、特許文献7参照)。
さらに、本願出願人は、切換手段で糸通し手段の糸通し用糸掛け爪を位置決め後、糸通しレバーを降下させるだけで糸通し用糸掛け爪を縫針の糸穴に導くことができ、また、縫針が上死点以外に位置するときは糸通し手段をロックして不作動とする糸通し装置を提案している(例えば、特許文献8参照)。
特開平5−293284号公報
特開平9−10464号公報 特開平10−85475号公報 特開平10−99582号公報 特開平7−284588号公報 特開平8−280976号公報 特開2002−95885号公報 特開平8−280977号公報
背景技術に記載した特許文献1に開示された糸通し装置は、その構成上、糸通しフレームの回動に応じて糸通し用フックが回動したときに当該糸通し用フックがほとんど傾かなくなるので、糸通し用フックを縫針の目孔内に進入させるときに糸通し用フックが縫針に衝突することを防ぐことができるようになるが、一方の手でレバー部材を用いてコイルばねのばね力に抗して糸通し用フックを縫針の目孔内に進入させなければならないので、一方の手でこの状態を保持したまま他方の手で糸コマから導いた糸を糸案内部に案内してから、糸通し用フックに引っ掛けなければならなかった。したがって、糸通しのための糸通しフックへの糸掛けが両手を自由に使って行うことができなかった。
また、特許文献2に開示された糸通し装置は、移動範囲規制手段によって糸通し器具の高さ方向の位置を変更し、また、位置変更手段によって糸通し器具の水平方向の位置を変更することができるので、複数の針の針孔に対して選択的に糸を通すことができるが、糸通し器具の鉤部を針の針孔に導くための操作部はスプリングの付勢力に抗して操作しなければならないので、一方の手で操作部を操作したままの状態で、他方の手で糸通し器具の鉤部に糸を引っ掛けなければならなかった。したがって、特許文献1の糸通し装置と同様に、糸通しのための糸通し器具の鉤部への糸掛けが両手を自由に使って行うことができなかった。
また、特許文献3に開示された糸通し装置は、針棒の軸に直角に配設された直線ガイドに沿って往復動する直線往復動機構に糸通しフックを備えているので、左右方向に針孔の位置が異なる複数の針それぞれに糸通しすることができ、また、針の停止位置が上下にずれても糸通しフックと針との衝突を回避することができるが、上下方向に取付位置が異なる複数本の針の針孔それぞれに簡易に糸通しすることができなかった。
また、特許文献4に開示された糸通し装置は、複数の糸掛けフックを選択的に所定の針の糸穴に進入して針糸を通すことができるが、糸通し作業の第1段階として、複数の針の針穴に糸通しを行うためにそれら針に対応させる糸掛けフックを選択手段で選択し、選択後、第2段階として、支持手段により針棒の長手方向に沿って各針の針穴に対応した位置に移動させ、第3段階として、その糸掛けフックを所定の針の針穴に進入手段によって進入させなければならないので、糸通し操作が煩雑で難しくなり、また、これら各手段は複雑な構成となるので、製造コストが上がる難点があった。
また、特許文献5に開示された糸通し装置は、針棒が上死点付近に停止し、糸通し爪が針の針穴に係合させている作業中に、誤操作等によりミシンが始動すると、糸通し軸が糸通し爪と共に下方に移動して、当該糸通し軸に設けられたピンがカム板のカム部に沿うことにより糸通し爪が針の針穴から抜けることになっているが、この糸通し爪に糸通し軸を下方に移動させられるだけの強度をもたせることは不可能である。したがって、針が糸通し爪を介して糸通し軸を下方に移動させる前に当該糸通し爪が破損する虞があった。
また、特許文献6に開示された糸通し装置は、従来から使用されているアタッチメント方式の閉ループ型糸通し具をワイヤーガイド、ワイヤーメタル等を用いてミシンに設けているが、閉ループをパイプ状で且つ先端部がL字状に屈曲したワイヤーガイド内から出し入れする構造なので、菱形のパンタグラフ状のループに形成された閉ループの糸通しワイヤーを、常に安定した状態で出し入れすることは非常に難しく、また、このような糸通しワイヤーはL字状に屈曲したワイヤーガイド内でしごかれることになるので、ワイヤー自体に癖が付いてしまうという難点があった。
また、特許文献7に開示された糸通し装置は、上糸を糸把持部に把持させ操作レバー部を操作するだけで、糸ガイド体の回動、糸通しフック体の回動及び逆方向への回動、カム部の作動が自動的に行われて針の目穴に糸を自動的に通すことができるが、この糸通し装置は1本針のミシンに開発されたものであり、この糸通し装置を、糸通しフック等が設けられた糸通し棒等に設置しなければならないので、スペースが限られている2本針ミシンやオーバーロックミシンには適さず、また、これらミシンに適用された先行技術文献情報もない。
また、特許文献8に開示されたミシンの糸通し装置では、糸通しレバーの押下に連動して糸通し用糸掛け爪をミシン縫針に整致させてその糸穴に貫通させる作業と、この作業を維持しながら縫糸を糸通し用糸掛け爪に前方且つ上方に引っ掛ける作業とが必要であって、これらの作業にはかなり面倒な留意を払う必要があるという難点があった。
さらに、特許文献5、特許文献7に開示された糸通し装置は、通常の1本針の家庭用ミシンに開発されたものであり、ルーパや布切断用のメス等を備えたオーバーロックミシンには適さなかった。また、糸通し装置を糸通し用糸掛け爪等を有する糸通し軸等に設置しなければならないので、スペースが限られている2本針ミシンには適さなかった。したがって、このような糸通し装置による2本針ミシンにおける糸通し作業は、指先による煩雑な作業が余儀なくされ縫製の作業能力の向上を妨げる原因となっていた。
本発明の第1の態様であるミシンの糸通し装置は、レバーの押下に連動してミシン縫針に誘導される一対の誘導部材の中間に位置する糸通し鉤針をミシン縫針に整致させミシン縫針の糸穴に貫通させ、縫糸を鉤針に引っ掛けてミシン縫針の糸穴に挿通させるミシンの糸通し装置であって、レバーの1回目の押下により糸通し鉤針をミシン縫針に整致させミシン縫針の糸穴に貫通させる状態に保持する鉤針保持機構と、縫糸を鉤針に引っ掛けた後レバーの2回目の押下により糸通し鉤針をミシン縫針の糸穴から引き抜くことにより糸通し鉤針に捕捉された縫糸をミシン縫針の糸穴に挿通させると共に糸通し鉤針を待避状態に復帰させる鉤針復帰機構とを備えたものである。
第1の態様は本発明の第2の態様であるミシンの糸通し装置において、鉤針保持機構は、レバーの1回目の押下により上下動及び前後に移動可能に枢着される鉤針保持板を有し、鉤針保持板にはレバーの1回目の押下により鉤針保持板を前方に移動させる設定カム及び鉤針保持板をミシン本体に対して保持する保持部を有し、鉤針復帰機構は、レバーの2回目の押下により鉤針保持機構に設けられた復帰突起により鉤針保持板をさらに前方に移動させて鉤針保持板をミシン本体との保持状態を解除する解除カムを有するものである。
第1の態様は本発明の第3の態様であるミシンの糸通し装置において、一対の誘導部材は、糸通し鉤針をミシン縫針に整致させミシン縫針の糸穴に貫通させた状態で縫糸を糸通し鉤針に案内する案内溝を有するものである。
本発明のミシンの糸通し装置の第1の態様によれば、レバーの1回目の押下により鉤針保持機構が糸通し鉤針をミシン縫針に整致させミシン縫針の糸穴に貫通させる状態に保持し、縫糸を鉤針に引っ掛けた後レバーの2回目の押下により鉤針復帰機構が糸通し鉤針をミシン縫針の糸穴から引き抜くことにより糸通し鉤針に捕捉された縫糸をミシン縫針の糸穴に挿通させると共に糸通し鉤針を待避状態に復帰させることができるので、レバーの1回目の操作後、糸通しのための糸通し鉤針への糸掛けが両手を自由に使って行うことができ、レバーの2回目の操作で糸通しを完了することができるようになる。したがって、機構が簡単でコンパクトな構成で糸通し鉤針に糸を掛け易くなるので、糸通し操作が容易になると共に2本針のミシンやオーバーロックミシンに好適となる。
本発明のミシンの糸通し装置の第2の態様によれば、鉤針保持機構はレバーの1回目の押下で鉤針保持板の設定カムが当該鉤針保持板を下方と共に前方に移動させるので、糸通し鉤針をミシン縫針に整致させミシン縫針の糸穴に貫通させることができる。その後、鉤針保持機構は鉤針保持板の保持部が当該鉤針保持板をミシン本体に対して保持するので、糸通し鉤針をミシン縫針の糸穴に貫通させた状態に保持させることができる。また、鉤針復帰機構はレバーの2回目の押下で鉤針保持機構に設けられた復帰突起により鉤針保持板をさらに前方に移動させると、解除カムのカム作用で鉤針保持板とミシン本体との保持状態を解除することができるので、糸通し鉤針を待避状態に復帰させることができる。
本発明のミシンの糸通し装置の第3の態様によれば、一対の誘導部材が有する案内溝を誘導部として縫糸を糸通し鉤針に引っ掛けることができるので、当該糸通し鉤針に縫糸を落下させることなく引っ掛けるのが容易になる。
以下、本発明のミシンの糸通し装置を実施するための最良の形態例について、図面を参照して説明する。
本発明を実施するための最良の一形態であるミシンの糸通し装置は図2に示すように、2本針4本糸オーバーロックミシンに適用させることができ、このオーバーロックミシンは2個の糸巻60A、60Bから糸案内3を介して繰り出される2本の針糸100A、100B、及び2個の糸巻60C、60Dから糸案内3を介して繰り出される2本のルーパ糸100C、100Dが用いられ、これら4本の縫糸100に対応して糸調子器(図示せず)がオーバーロックミシンの内部に設けられている。さらに、針留9に固定された2本のミシン縫針10A、10Bへ縫針用の糸調子器(図示せず)からの針糸100A、100Bを案内するための糸案内(図示せず)がオーバーロックミシンに設けられている。針留9は図1(a)、(b)に示すように、針留リンク12に連結ピン13にて連結され、針留リンク12は主軸(図示せず)の回転によって上下に駆動する針留駆動腕14(図2参照)に連結ピンとなる針留駆動ピン15によって連結されている。なお、針留駆動ピン15はミシンの正面から見て左側に突設されている。
このようなオーバーロックミシンにおいて、糸通し装置1は図1(a)、(b)、図2に示すように、糸通しレバー41の押下に連動してミシン縫針10A(10B)に誘導する一対の誘導部材92、93の中間に位置する糸通し鉤針94をミシン縫針10A(10B)に整致させミシン縫針10A(10B)の糸穴に貫通させ、針糸100A(100B)を糸通し鉤針94に引っ掛けてミシン縫針10A(10B)の糸穴に挿通させるもので、糸通しレバー41を有し当該糸通しレバー41を押下することにより糸通し鉤針94をミシン縫針10A(10B)に対向させる糸通し手段40と、糸通しレバー41の1回目の押下により糸通し鉤針94をミシン縫針10A(10B)に整致させミシン縫針10A(10B)の糸穴に貫通させる状態に保持する鉤針保持機構70と、針糸100A(100B)を糸通し鉤針94に引っ掛けた後糸通しレバー41の2回目の押下により糸通し鉤針94をミシン縫針10A(10B)の糸穴から引き抜くことにより糸通し鉤針94に捕捉された針糸100A(100B)をミシン縫針10A(10B)の糸穴に挿通させると共に糸通し鉤針94を待避状態に復帰させる鉤針復帰機構80とを備えている。
糸通し手段40は、糸通し鉤針94を有する糸通しセット90と、糸通しセット90が固定され糸通し鉤針94を所定のミシン縫針の位置に位置決めさせる切換手段50と、ミシン本体6に固定され切換手段50及び糸通しレバー41が枢着される糸通し取付台23とを備えている。
糸通しセット90は図3(a)、(b)に示すように、一対の誘導部材92、93の中間に糸通し鉤針94が挟持され、また、一対の誘導部材92、93はそれぞれ中間に位置する糸通し鉤針94のフック部に針糸100A(100B)を誘導するための案内溝95が形成されている。
切換手段50は図4に示すように、糸通し取付台23の一端にかしめ段ピン等により軸着される糸通し腕台51と、糸通しセット90が固定される糸通し腕53と、糸通し腕53を移動可能に糸通し腕台51に固定させる糸通し腕押え54とを備えている。糸通し腕台51はL字形に折曲され、折曲された一方の板面は糸通し取付台23の一端に回動自在に軸着され、他方の板面の上部の両端には2つのレール部51a、51aが形成されると共に2つの孔51b、51cが上下方向に穿孔され下部にはねじ穴51dが設けられている。糸通し腕53には、糸通し腕台51の上部に形成されたレール部51a、51aに嵌合してスライド可能な切欠53aが2箇所に設けられると共にこの切欠53a、53aの上部が切換つまみ53bとして機能するように形成され、また、略中央部には長穴53cが穿設されている。また、糸通し腕53の下部には糸通しセット90を固定するための取付座53dが突設されている。この取付座53dに、誘導部材93に形成された案内台91(図3参照)が固定されている。糸通し腕押え54には、ねじ用逃がし穴54aが穿孔されている。
このような切換手段50は、糸通し腕台51のレール部51aに糸通し腕53の切欠53aを嵌合させた状態で重ね合わせると共に当該糸通し腕53に糸通し腕押え54が重ね合わせる。そして、ねじ55を糸通し腕押え54のねじ用逃がし穴54aから糸通し腕53の長穴53cに挿嵌されたスペーサ52を介して挿入し、糸通し腕台51のねじ穴51cに捩じ込むことにより糸通しセット90が固定される糸通し腕53をスライド可能に組合わせることができる。また、糸通し腕台51の孔51bに鋼球56を挿入後、当該鋼球56を糸通し腕53に圧接させるための糸通し切換ばね57が、糸通し腕台51にねじ穴51dを介してねじ58で固定される。なお、糸通し腕53を切換つまみ53bでスライドさせた時に、糸通し腕53が所定の位置、即ち、糸通しセット90の糸通し鉤針94が2本のミシン縫針10A、10Bに対応する2箇所の位置で位置決めされるように、当該糸通し腕53には鋼球56が嵌合する半球状の位置決め凹穴(図示せず)が2箇所に設けられている。また、糸通し腕53の2箇所の切欠53a、53a間に形成される部位はストッパとして機能し、糸通し腕台51の両端に設けられたレール部51a、51aに当接することにより糸通し腕53の左右方向のスライド量を限定する。
糸通し取付台23は図4、図7に示すように、ミシン本体6に固着された押え棒取付板21に固定されている。この押え棒取付板21は布押え7が固定された押え棒8をミシン本体6に取り付けるものである。具体的には、押え棒取付板21に穿孔された孔21aに、糸通し取付台23に形成された凸部23aを係合させ、ねじ28を押え棒取付板21に穿設された長穴21bに差し込んで糸通し取付台23のねじ穴23bに捩じ込むことにより、糸通し取付台23を押え棒取付板21に固定させる。
この糸通し取付台23に枢着される糸通しレバー41は、L字形腕部41aと先端部が弓形に形成された腕部41bと取付穴が穿孔された取付部41cとから成る。L字形腕部41aには連結腕41dが設けられ、この連結腕41dは鉤針保持板71の下端部に回動自在に連結されている。また、腕部41bには弓形の長穴41eが穿設され、この弓形の長穴41eに糸通し腕台51に形成された腕部51eが挿入される。また、取付部41cは糸通し取付台23の他端にスペーサ42及び座金43を介してねじ44にて回動自在に取着されている。なお、L字形腕部41aの先端には糸通し操作時の操作を楽にするために、指掛けとしての糸通しレバーキャップ45が固着されている。
鉤針保持機構70は図5、図7に示すように、糸通しレバー41の1回目の押下により上下動及び前後に移動可能に枢着される鉤針保持板71を有し、鉤針保持板71には糸通しレバー41の1回目の押下により鉤針保持板71を前方に移動させる設定カム72及び鉤針保持板71をミシン本体6に対して保持する保持部73を有している。設定カム72は、針留駆動ピン15(図1(a)、(b)、図2参照)に係合する傾斜面を有する端面カムで形成され、保持部73は針留駆動ピン15に係合して嵌まり込み、その状態を保持できるような形状で形成されている。また、鉤針保持板71には、針固定フック台17に形成された切欠17aに引っ掛る切欠71aが形成されている。
このような設定カム72及び保持部73を有する鉤針保持板71は、解除ばね連結板82と共にミシン本体6に固定される針固定フック台17に係合される。この解除ばね連結板82と鉤針保持板71とは、それぞれ下部と中間部とが連結されている。具体的には、鉤針保持板71の下部と解除ばね連結板82の下部とを中空スペーサ76を介して重ね合わせ、この鉤針保持板71の下部及び解除ばね連結板82の下部に穿孔された各穴71c、82aと中空スペーサ76内とに中空スリーブ77を挿入し、この中空スリーブ77内にねじ78を挿入後、このねじ78で鉤針保持板71及び解除ばね連結板82を糸通しレバー41の連結腕41dに回動可能に連結する。また、鉤針保持板71の中間部と解除ばね連結板82の中間部とを中空スペーサ86を介して重ね合わせ、この解除ばね連結板82の中間部に穿孔された図中、水平方向(X軸方向)に長手方向となる長穴82bと中空スペーサ86内とに中空スリーブ87を挿入し、この中空スリーブ87内にねじ88を挿入後、このねじ88で解除ばね連結板82を鉤針保持板71に回動可能に連結する。さらに、解除ばね連結板82の上部には図中、垂直方向(Y軸方向)に長手方向となる長穴82cが穿設され、この長穴82cには針固定フック台17に固定される板ばねから成る解除ばね83が挿入される。
鉤針復帰機構80は図5、図7に示すように、糸通しレバー41の2回目の押下により鉤針保持機構70の切欠71aの下部に設けられた復帰突起74により鉤針保持板71をさらに前方に移動させて当該鉤針保持板71をミシン本体6との保持状態を解除する解除カム81を有している。このような鉤針復帰機構80は、安全機構としてミシン縫針10A、10Bが実質的に上死点に位置するときにミシン縫針10A、10Bの降下を規制する針固定フック34が設けられている。
針固定フック34は図6に示すように、針固定フック台17に形成された腕部17bの穴にスペーサ35を介してねじ36にて回動可能に取着されている。このスペーサ35は鍔部35aが形成され鍔部35aの両端に筒部35b、35cが形成されており、一方の筒部35bが針固定フック34の上部に穿孔された穴34cに嵌合され、他方の筒部35cに解除カム81、解除カム戻しばね84の順番で嵌合されている。解除カム81には2つの凸部81a、81bが突設され、一方の凸部81aにはねじりコイルばねである解除カム戻しばね84の一方の腕部84aが係止され、他方の凸部81bは針固定フック台17の腕部17bに固定されたねじなどの突設部材85に係合されている(図1(b)参照)。なお、解除カム戻しばね84は図1(b)に示すように、解除カム81を常時、反時計方向に付勢するように組み込まれる。
また、針固定フック34は図5、図6、図7に示すように、弓状の長穴34aが形成され、この弓状の長穴34aに鉤針保持板71に形成された凸部71bが挿入される。さらに、針固定フック34には下端フック部34bが形成され、糸通し操作によって鉤針保持板71が降下すると、この針固定フック34がスペーサ35を支軸に図1(b)中、反時計方向に回転する。その後、針固定フック34は針留駆動ピン15によって係止される。
また、針固定フック台17に設けられたばね掛け穴17cと、鉤針保持板71の設定カム72と相反する方向に突設された腕部71eのばね掛け穴71fとに引張りばねとしての糸通しレバーばね37を引っ掛けることにより、鉤針保持板71及び解除ばね連結板82を上方に付勢させると同時にミシン正面側にも付勢させ、鉤針保持板71の切欠71aの底部と針固定フック台17の切欠17aの端部とを確実に当接させることができるので、糸通しレバー41に係合された切換手段50を常時、収納位置に待避させることができる。
このような構成において糸通し手段40の切換手段50において、切換つまみ53bをスライドさせると、図8に示すような切換動作が行なわれる。なお、図8において、細い実線は左針として使用されるミシン縫針10Bの糸穴10bに一致させるときの各部品の動作位置を表わし、太い実線は右針として使用されるミシン縫針10Aの糸穴10aに一致させるときの各部品の動作位置を表わす。
この切換手段50による切換動作は例えば切換つまみ53bによって糸通し腕53を図8中において右側にスライドさせると、糸通し腕台51の孔51b内の鋼球56が糸通し腕53に設けられた一方の半球状の溝に嵌合するので(図4参照)、この時点で糸通し腕53の取付座53dに固定された糸通しセット90がミシン縫針10Aの糸穴10aに一致するように位置決めされる。また、切換つまみ53bによって糸通し腕53を図8中において左側にスライドさせると、糸通し腕台51の孔51b内の鋼球56が糸通し腕53に設けられた他方の半球状の溝に嵌合するので(図4参照)、この時点で糸通し腕53に固定された糸通しセット90がミシン縫針10Bの糸穴10bに一致するように位置決めされる。
このように切換手段50の切換つまみ53bによって、右針として使用されるミシン縫針10Aと左針として使用されるミシン縫針10Bの何れかを選択し、且つミシン縫針10A、10Bが上死点近傍に位置していることを確認後、糸通しレバー41を押下して回転させると、図9(a)、(b)に示すように、鉤針保持機構70の鉤針保持板71と共に解除ばね連結板82が下方に引かれる。この際、ミシン縫針10A、10Bが上死点近傍にあるので、鉤針保持板71の設定カム72の傾斜面が針留駆動ピン15に当接し、当接後、さらに糸通しレバー41を押下すると、鉤針保持板71は針留駆動ピン15に押されて設定カム72の傾斜面に沿ってカム頂点に達するまでミシン後方に回転移動する。この際、解除ばね連結板82の中間部の長穴82bに沿って、鉤針保持板71の中間部のねじ穴71dにねじ88で固定されている中間スリーブ87が移動するので、解除ばね連結板82は鉤針保持板71に連動してミシン後方に回転移動することはない。
また、鉤針保持板71が下方に引かれながら後方へ回転移動されると、針固定フック台17の切欠17aの端部に当接していた鉤針保持板71の切欠71aの底部が離れ、鉤針保持板71の設定カム72が針留駆動ピン15を乗り越えることになる。鉤針保持板71の設定カム72が針留駆動ピン15を乗り越えると、鉤針保持板71は糸通しレバーばね37の弾撥力により上方と共にミシン正面側にも回転するので、鉤針保持板71の保持部73が針留駆動ピン15に係合して嵌まり込み、結果、当該鉤針保持板71がその位置で停止する。この際、鉤針保持板71の復帰突起74は鉤針復帰機構80の解除カム81に形成された凸部81bの上面に係合している。
この間、針固定フック34は長穴34aに挿入された鉤針保持板71の凸部71bの降下によって回転されるので、針固定フック34の下端フック部34bは針留駆動ピン15に係合する。これにより、針留駆動腕14の下方への動きを止めることができるので、糸通し作業中にミシン縫針10A、10Bが降下してしまうことを防止することができる。
また、糸通し操作によって糸通しレバー41が押下されるときには、前述した鉤針保持板71や針固定フック34の動作とは別に、糸通しレバー41の腕部41bの弓形の長穴41eに挿入された糸通し腕台51の腕部51eが押し下げられる。これにより糸通し腕台51が糸通し取付台23との枢着点を支点にして回転するので、糸通し腕53に固定された糸通しセット90はミシン後方の収納位置から回転移動し、糸通しセット90に固定された糸通し鉤針94は選択されたミシン縫針の糸穴に後方から貫入する。なお、糸通し腕台51と糸通しレバー41とは腕部51eが挿入される腕部41bの弓形の長穴41eによって、糸通しレバー41の回転中心に近い位置を回転する時には回転量が多くなり、回転中心より離れた位置を回転する時には回転量が少なくなるように設定されていることから、糸通しセット90の糸通し鉤針94がミシン縫針の糸穴に貫入する時に回転速度を緩めることができるので、糸通し鉤針94がミシン縫針に衝突してしまうことを防ぐことができる。
ここで、すでに糸道順序にしたがって通しておいた針糸を、ミシン縫針の後方からミシン縫針の糸穴に貫通した糸通し鉤針94に、一対の揺動部材92、93の案内溝95に沿って針糸を挿入すると、針糸が糸通し鉤針94の鉤部を乗り越えて当該鉤部と案内溝95とによって落下することなく保持される。したがって、糸通し鉤針94に針糸を落下させることなく引っ掛けるのが容易になる。
この貫入された糸通し鉤針94に針糸を掛けた後、再度、糸通しレバー41を押下すると図10(a)、(b)に示すように、鉤針保持板71がさらに降下して当該鉤針保持板71に形成された復帰突起74が鉤針復帰機構80の解除カム81に形成された凸部81bを乗り越えるが、鉤針保持板71と共に解除ばね連結板82も降下するので、解除ばね連結板82の長穴82cに挿入されている解除ばね83が当該長穴82cを介して解除ばね連結板82に弾撥力を付与することになる。なお、糸通しレバー41を押下していくと、糸通しレバー41の腕部41bの弓形の長穴41eに挿入された糸通し腕台51の腕部51eが当該弓形の長穴41eの一方の端面によって係止されるので、それ以上の糸通しレバー41の押下方向への回転は阻止される。
ここで、糸通しレバー41への押圧する力を緩めると図11(a)、(b)に示すように、解除ばね83の弾撥力が解除ばね連結板82に、糸通しレバーばね37の弾撥力が鉤針保持板71にそれぞれ付与される。これにより、鉤針復帰機構80の解除カム戻しばね84の弾撥力より強くなるので、鉤針保持板71は復帰突起74が解除カム戻しばね84の弾撥力に抗して解除カム81を図中、時計方向に回転させて凸部81bから離脱する。この際、鉤針保持板71は復帰突起74によって解除カム81の凸部81bで押し上げられミシン後方に回転すると共に、設定カム72が針留駆動ピン15を上方に向かって乗り越えるので、鉤針保持板71を収納位置まで戻すことができる。なお、鉤針保持板71が回転すると共に設定カム72が針留駆動ピン15を乗り越えた時点で、鉤針復帰機構80の解除カム81は解除カム戻しばね84の弾撥力により図中において反時計方向に回転して凸部81aが突設部材85に当接することになるので、図1(b)の状態に復帰させることができる。
このように、鉤針保持板71を上昇させると図12に示すように、糸通しレバー41を介して糸通しセット90は回転しながらミシン縫針の後方に後退する。同時に糸通し鉤針94はその鈎状の先端で針糸を引っ掛けた状態でミシン縫針の糸穴を脱出して後退する。そして、ミシン縫針の糸穴をループ状に通された縫糸を引張り、その先端を引抜くことにより糸通し動作が完了する。
なお、ミシン縫針10A、10Bが実質的に上死点以外に位置するときに糸通しレバー41によって鉤針保持板71を降下させると、鉤針保持板71に形成された凸部75が針固定フック34の長穴34aに係合しているので、針固定フック34をミシンの前方に回転させる。しかしながら、針留駆動ピン15の高さ位置が針固定フック34の長穴34aに係合できない位置なので、当該針固定フック34をそれ以上回転できず、鉤針保持板71もそれ以上降下できない状態になる。これにより糸通し腕53に固定された糸通しセット90は回転し得ないので、誤操作によるミシン縫針10A、10B、糸通し鉤針94の破損を防止することができる。
このように、糸通し手段40の糸通しレバー41によってミシン縫針の後方から糸通し鉤針94を貫入後、当該糸通しレバー41から手を離して針糸を糸通し鉤針94に引掛けることができるので、針の糸通しが両手を自由に使って行えるようになる。
また、糸通し手段40の糸通しレバー41によって鉤針保持板71を降下させるという簡単な操作で、ミシン縫針が実質的に上死点に位置するときには糸通し鉤針94をミシン縫針に対向させてミシン縫針の糸穴に貫入させることができ、且つミシン縫針が実質的に上死点以外に位置するときには糸通し手段40をロックして不作動とし、糸通し鉤針94がミシン縫針の糸穴に貫入することを防ぐことができる。また糸通し作業中には針留駆動腕14が作動しないようにすることができる。したがって、操作者の熟練度に係らず極めて容易に且つ誤操作なく糸通し作業を行なうことができる。
また、部品点数が少なく簡単な機構で構成されていることにより、組立が容易になり而も組立精度が出しやすいので、低廉で高品質なミシンの糸通し装置を提供することができる。さらに、糸通し装置の殆どの部品をミシン正面から見てミシン縫針の右側に設置させることができるので、作業空間を大きく確保でき縫製作業が楽になる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示したこれらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限りこれまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
また、本発明の実施の形態例においては、2本針4本糸オーバーロックミシンに適用させていたが、これに限らず、1本針3本糸オーバーロックミシンにも適用させることができ、さらに、すべてのミシンにも適用させることができる。
本発明のミシンの糸通し装置による最良な実施の一形態を示す図で、(a)は全体斜視図、(b)は鉤針把持機構及び鉤針復帰機構の関係を示す説明図。 図1のミシンの糸通し装置が適用される2本針4本糸オーバーロックミシンを示す全体斜視図。 図1のミシンの糸通し装置に使用される糸通しセットを示す図で、(a)は組立後の斜視図、(b)は分解斜視図。 図1のミシンの糸通し装置に使用される糸通し手段を示す分解斜視図。 図1のミシンの糸通し装置に使用される鉤針保持機構を示す分解斜視図。 図1のミシンの糸通し装置に使用される鉤針復帰機構を示す分解斜視図。 図1のミシンの糸通し装置とミシン本体との関係を示す分解斜視図。 図1のミシンの糸通し装置に使用される切換手段を示す動作説明図。 図1のミシンの糸通し装置における糸通しレバーの1回目の押下状態を示す図で、(a)は全体斜視図、(b)は鉤針把持機構及び鉤針復帰機構の関係を示す説明図。 図1のミシンの糸通し装置における糸通しレバーの2回目の押下状態を示す図で、(a)は全体斜視図、(b)は鉤針把持機構及び鉤針復帰機構の関係を示す説明図。 図1のミシンの糸通し装置における糸通しレバーの2回目の押下後、当該糸通しレバーへの押圧する力を緩めた状態を示す図で、(a)は全体斜視図、(b)は鉤針把持機構及び鉤針復帰機構の関係を示す説明図。 図1のミシンの糸通し装置において糸通しセットが収納位置に復帰した状態を示す図で、(a)は全体斜視図、(b)は鉤針把持機構及び鉤針復帰機構の関係を示す説明図。
符号の説明
41……糸通しレバー
10A、10B(10)……ミシン縫針
92、93……一対の誘導部材
94……糸通し鉤針
95……案内溝
100A、100B(100)……針糸(縫糸)
70……鉤針保持機構
71……鉤針保持板
72……設定カム
73……保持部
74……復帰突起
80……鉤針復帰機構
81……解除カム

Claims (3)

  1. レバー(41)の押下に連動してミシン縫針(10)に誘導される一対の誘導部材(92、93)の中間に位置する糸通し鉤針(94)を前記ミシン縫針に整致させ前記ミシン縫針の糸穴に貫通させ、縫糸(100)を前記鉤針に引っ掛けて前記ミシン縫針の糸穴に挿通させるミシンの糸通し装置であって、
    前記レバーの1回目の押下により前記糸通し鉤針を前記ミシン縫針に整致させ前記ミシン縫針の糸穴に貫通させる状態に保持する鉤針保持機構(70)と、前記縫糸を前記鉤針に引っ掛けた後前記レバーの2回目の押下により前記糸通し鉤針を前記ミシン縫針の糸穴から引き抜くことにより前記糸通し鉤針に捕捉された前記縫糸を前記ミシン縫針の糸穴に挿通させると共に前記糸通し鉤針を待避状態に復帰させる鉤針復帰機構(80)とを備えたことを特徴とするミシンの糸通し装置。
  2. 前記鉤針保持機構は、前記レバーの1回目の押下により上下動及び前後に移動可能に枢着される鉤針保持板(71)を有し、前記鉤針保持板には前記レバーの1回目の押下により前記鉤針保持板を前方に移動させる設定カム(72)及び前記鉤針保持板をミシン本体(6)に対して保持する保持部(73)を有し、
    前記鉤針復帰機構は、前記レバーの2回目の押下により前記鉤針保持機構に設けられた復帰突起(74)により前記鉤針保持板をさらに前方に移動させて前記鉤針保持板を前記ミシン本体との保持状態を解除する解除カム(81)を有することを特徴とする請求項1記載のミシンの糸通し装置。
  3. 前記一対の誘導部材は、前記糸通し鉤針を前記ミシン縫針に整致させ前記ミシン縫針の糸穴に貫通させた状態で前記縫糸を前記糸通し鉤針に案内する案内溝(95)を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のミシンの糸通し装置。
JP2003280187A 2003-07-25 2003-07-25 ミシンの糸通し装置 Expired - Lifetime JP4276905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280187A JP4276905B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 ミシンの糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280187A JP4276905B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 ミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040513A JP2005040513A (ja) 2005-02-17
JP4276905B2 true JP4276905B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34266093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280187A Expired - Lifetime JP4276905B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 ミシンの糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276905B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005040513A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651660A (en) Sewing machine with an automatic threader
US4977842A (en) Overlock sewing machine with a threading mechanism for easily threading a looper
US7134398B2 (en) Wiper device
JP4139843B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US8215249B2 (en) Sewing machine
JP4276905B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US7380511B2 (en) Automatic thread cutting device for sewing machine provided with horizontal loop taker
US3433189A (en) Skip-stitch mechanism for household sewing machines
JP2566199Y2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP4022707B2 (ja) ミシンのルーパ引出し装置
JP3644774B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US4474123A (en) Work clamp shifting mechanism for sewing machines
JP3579114B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP4195903B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3192214B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP4036485B2 (ja) ミシンの糸通し装置における針棒ロック装置
JP7481893B2 (ja) ミシン
JP2002191884A (ja) ミシン
JP2850537B2 (ja) ロックミシンの糸通し装置
JP2006051076A (ja) ミシンの針糸通し装置
JP2537069Y2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP4000851B2 (ja) ミシン
JPH10137481A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2002191886A (ja) ミシン
JPH0214862B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term