JP2850537B2 - ロックミシンの糸通し装置 - Google Patents

ロックミシンの糸通し装置

Info

Publication number
JP2850537B2
JP2850537B2 JP40740090A JP40740090A JP2850537B2 JP 2850537 B2 JP2850537 B2 JP 2850537B2 JP 40740090 A JP40740090 A JP 40740090A JP 40740090 A JP40740090 A JP 40740090A JP 2850537 B2 JP2850537 B2 JP 2850537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
hook
eye
sewing machine
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40740090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04210088A (ja
Inventor
修 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP40740090A priority Critical patent/JP2850537B2/ja
Publication of JPH04210088A publication Critical patent/JPH04210088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850537B2 publication Critical patent/JP2850537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ルーパーの目孔に糸を
通すロックミシンの糸通し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ロックミシンにおいては、ルーパーとし
て例えば上ルーパーが針棒に同期して揺動可能に設けら
れている。この上ルーパーの目孔に糸を通す場合、従来
においては、ピンセットを用いて手作業で行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、上ルーパーの周辺に他の部品が配置されて
込み入っていると共に、ピンセットを操作して行うの
で、かなり熟練を要する作業となり、慣れない人にとっ
ては糸通しをミスすることが多いという問題点があっ
た。
【0004】そこで、本発明の目的は、ルーパーの目孔
内に糸を確実に且つ簡単に通すことができるロックミシ
ンの糸通し装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のロックミシンの
糸通し装置は、上下動可能に設けられ縫針が取付けられ
た針棒を備え、この針棒に同期して揺動可能に設けられ
ルーパーが取付けられたルーパー軸を備えたロックミシ
ンにおいて、前記ルーパー軸を支点として回動するよう
に設けられその回動に応じて前記ルーパーの目孔内に進
入及び前記目孔内から後退する糸通し用のフックを備え
ると共に、このフックを回動させることにより前記ルー
パーの目孔内に進入させる操作部材を備えたところに特
徴を有する。
【0006】
【作用】上記手段によれば、ルーパーの目孔に糸を通す
場合、操作部材によってフックをルーパー軸を支点とし
て回動させ、該フックをルーパーの目孔内に進入させ
る。そして、糸をフックに引っ掛けてから、フックを目
孔内から後退させると、糸が目孔内に通される。従っ
て、操作部材を操作するだけでフックがルーパーの目孔
内に進入して糸通しが可能になるから、ピンセットを用
いる従来に比べて、糸通しを容易に実行できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図1な
いし図5を参照して説明する。
【0008】まず図4において、ミシン本体1は、ベッ
ド部2及びこのベッド部2の右方部から立上がって左方
に延びるアーム部3から構成されている。アーム部3の
左方部には、針棒4が上下動可能に設けられており、こ
の針棒4の下端部はアーム部3から下方に突出されてい
る。上記針棒4の下端部に2本の縫針5及び6が取付け
られている。針棒4は、図示しないミシンモータにより
上軸、クランク機構等(いずれも図示しない)を介して
上下方向に駆動される。
【0009】また、ベッド部2内には、下ルーパー7が
左右方向に揺動可能に設けられている。この下ルーパー
7は、ミシンモータにより駆動機構8を介して上記針棒
4と同期して揺動駆動され、針糸の捕捉運動を行うよう
になっている。
【0010】さて、ベッド部2内には、ルーパー軸9が
左右方向に揺動可能に設けられており、このルーパー軸
9の上部に上ルーパー10が左方に突出するように取付
けられている。ルーパー軸9は、ミシンモータにより駆
動機構11を介して上記針棒4と同期して揺動駆動され
るようになっている。これにより、上ルーパー10が下
ルーパー糸の捕捉運動を行うようになっている。
【0011】ここで、ルーパー軸9の上部のうち上ルー
パー10の取付部位には、案内軸12が右方向に直角に
突設されている。この案内軸12のルーパー軸9側に近
い部位には、図1にも示すように、溝12aが形成され
ている。案内軸12には、操作部材であるスライド部材
13が左右方向(軸方向)に移動可能に設けられてい
る。このスライド部材13は、図5に示すように、基板
部13a、この基板部13aの右端部に下方に向けて突
設された端板部13b、基板部13aの前端部に上方に
向けて突設された取付板部13cから構成されている。
基板部13aに形成された長孔13d内にルーパー軸9
が挿通されていると共に、端板部13bに形成された貫
通孔13e内に案内軸12が挿通されている。上記端板
部13bとルーパー軸9との間には、コイルばね14が
案内軸12に挿通されて設けられている。このコイルば
ね14により、スライド部材13が右方に付勢されてい
る。上記基板部13aの右端部には、摘み部13fが上
方に向けて突設されている。
【0012】さて、スライド部材13の取付板部13c
の左端部には、糸通し用のフック15が前方に向けて突
設されている。このフック15は、図2に示すようにス
ライド部材13が左方へ移動された状態で、図3に示す
ように端板部13bが案内軸12の溝12a内に挿入さ
れると、ルーパー軸9を支点として回動されて、上ルー
パー10の目孔10a内に進入及び目孔10a内から後
退するようになっている。上記フック15の先端部に
は、糸を引掛けるためのフック部が形成されている。
尚、スライド部材13の取付板部13cの左端部のうち
フック15の上方には、糸案内部16が前方に向けて突
設されている。また、上ルーパー10の基端部には、図
4に示すように、糸掛け部17が設けられている。
【0013】次に、上記構成の作用を説明する。上ルー
パー10の目孔10a内に糸を通す場合、手指でスライ
ド部材13の摘み部13fを操作して、スライド部材1
3を左方へ移動させる(図1及び図2参照)。そして、
端板部13bを案内軸12の溝12a内に挿入させる即
ちスライド部材13をルーパー軸9を支点として後方へ
回動させると、フック15がルーパー軸9を支点として
回動して上ルーパー10の目孔10a内に進入する(図
3参照)。この状態で、糸18を糸掛け部17に掛けて
から、フック15のフック部15aに引掛けると共に、
糸案内部16に案内させ、斜め上方に張る。この後、ス
ライド部材13から手指を離すと、コイルばね14のば
ね力により、スライド部材13が右方へ付勢されている
から、スライド部材13は図3中右回り方向へ回動され
ると共に、右方へ移動される。これにより、フック15
は、上ルーパー10の目孔10a内から後退するとき
に、糸18が目孔10a内に通される。
【0014】このような構成の本実施例によれば、上ル
ーパー10の目孔10aに糸18を通す場合、スライド
部材13を操作するだけでフック15が上ルーパー10
の目孔10a内に進入して糸通しが可能になるから、ピ
ンセットを用いる従来に比べて、糸通しを容易に実行す
ることができる。この場合、スライド部材13によって
フック15をルーパー軸9を支点として回動させる構成
であるから、該フック15を目孔10a内に確実に且つ
簡単に進入させることができる。即ち、糸18を目孔1
0a内に確実に且つ簡単に通すことができる。
【0015】図6及び図7は本発明の第2実施例を示す
もので、第1の実施例と異なるところを説明する。図6
及び図7において、回動部材19がルーパー軸9に回動
可能に取付けられている。この回動部材19は、図示し
ないねじりコイルばねにより図7中右回り方向に付勢さ
れている。上記回動部材19の先端部には、糸通し用の
フック20が前方に向けて突設されている。また、回動
部材19の基端部上部には、操作部材である操作レバー
21が突設されている。
【0016】しかして、上記実施例によれば、操作レバ
ー21を手指で操作して、回動部材19を図7中左回り
方向に回動させ、フック20を上ルーパー10の目孔1
0a内に進入させて該フック20により糸を引掛ける。
この後、操作レバー21から手指と離すと、回動部材1
9がねじりコイルばねのばね力によって図7中右回り方
向に回動され、フック20が上ルーパー10の目孔10
a内から後退する。このとき、フック20により糸が上
ルーパー10の目孔10a内に通される。
【0017】従って、この第2の実施例においても、第
1の実施例と同様な効果を得ることができる。
【0018】尚、上記各実施例では、操作部材としてス
ライド部材13及び操作レバー21をルーパー軸9に設
けたが、これに限られるものではなく、操作部材をミシ
ン本体に設けるように構成しても良く、要はフックをル
ーパー軸を支点として回動可能に設ける構成とすれば良
い。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上の説明から明らかなよう
に、ルーパー軸を支点として回動するように設けられそ
の回動に応じてルーパーの目孔内に進入及び目孔内から
後退する糸通し用のフックを備えると共に、このフック
を回動させることによりルーパーの目孔内に進入させる
操作部材を備える構成としたので、ルーパーの目孔内に
糸を確実に且つ簡単に通すことができるという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す糸通し装置の上面
【図2】スライド部材が左方に移動した状態を示す上面
【図3】フックが回動して上ルーパーの目孔内に進入し
た状態を示す上面図
【図4】ミシンの部分正面図
【図5】スライド部材の斜視図
【図6】本発明の第2の実施例を示すもので、フックが
上ルーパーの目孔内に進入した状態を示す正面図
【図7】フックが上ルーパーの目孔内に進入した状態を
示す上面図
【符号の説明】
1はミシン本体、4は針棒、5は縫針、6は縫針、9は
ルーパー軸、10は上ルーパー、13はスライド部材
(操作部材)、15はフック、18は糸、19は回動部
材、20はフック、21は操作レバー(操作部材)を示
す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下動可能に設けられ縫針が取付けられ
    た針棒と、この針棒に同期して揺動可能に設けられルー
    パーが取付けられたルーパー軸とを備えたロックミシン
    において、 前記ルーパー軸を支点として回動するように設けられそ
    の回動に応じて前記ルーパーの目孔内に進入及び前記目
    孔内から後退する糸通し用のフックと、このフックを回
    動させることにより前記ルーパーの目孔内に進入させる
    操作部材とを備えたことを特徴とするロックミシンの糸
    通し装置。
JP40740090A 1990-12-07 1990-12-07 ロックミシンの糸通し装置 Expired - Fee Related JP2850537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40740090A JP2850537B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ロックミシンの糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40740090A JP2850537B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ロックミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210088A JPH04210088A (ja) 1992-07-31
JP2850537B2 true JP2850537B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=18516994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40740090A Expired - Fee Related JP2850537B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ロックミシンの糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115689B2 (ja) * 2006-11-10 2013-01-09 アイシン精機株式会社 ミシンの糸通し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04210088A (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850537B2 (ja) ロックミシンの糸通し装置
JPH02152495A (ja) ミシンの上糸たぐり装置
US5769014A (en) Ruffling device for mounting on a sewing machine
JP3471419B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP2906748B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3266649B2 (ja) ミシンのルーパー糸案内装置
US4893573A (en) Overlock sewing machine
JP2586732Y2 (ja) ミシンの糸通し装置
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
US5168821A (en) Sewing machine having a threading device
JP2906747B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3579114B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS5927597B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JP3192214B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPH057682A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2806001B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3189369B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS6118473B2 (ja)
JPS6038478Y2 (ja) ミシンにおけるル−パの糸通し装置
US3695200A (en) Thread pull-off and wiping mechanism for sewing machines
US3273523A (en) Buttonhole-stitching machine and thread-severing means therefor
JPS6112952Y2 (ja)
JPH03143482A (ja) 糸切断装置を有するミシンにおける上糸案内装置
JPH0133009Y2 (ja)
JPS6112953Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees