JP2906748B2 - ミシンの糸通し装置 - Google Patents

ミシンの糸通し装置

Info

Publication number
JP2906748B2
JP2906748B2 JP3188198A JP18819891A JP2906748B2 JP 2906748 B2 JP2906748 B2 JP 2906748B2 JP 3188198 A JP3188198 A JP 3188198A JP 18819891 A JP18819891 A JP 18819891A JP 2906748 B2 JP2906748 B2 JP 2906748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
hook
needle
sewing
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3188198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057684A (ja
Inventor
修 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3188198A priority Critical patent/JP2906748B2/ja
Priority to US07/874,091 priority patent/US5195452A/en
Priority to DE4219921A priority patent/DE4219921C2/de
Publication of JPH057684A publication Critical patent/JPH057684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906748B2 publication Critical patent/JP2906748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B87/00Needle- or looper- threading devices
    • D05B87/02Needle- or looper- threading devices with mechanical means for moving thread through needle or looper eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の縫針が取付けら
れた針棒を備えたミシンにおいて、縫針の目孔に糸を通
すミシンの糸通し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の縫針が取付けられた針棒を備えた
ミシン例えばロックミシンにおいて、縫針の目孔に糸を
通す場合、ピンセットを用いて手作業で行ったり、実公
昭53−35061号公報に示された糸通し具(アタッ
チメント的なもの)を用いて手作業で行ったりしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ロック
ミシンでは、縫針の前方近傍にルーパー及び布端切断用
メス等の装置が配設されているので、ピンセットや糸通
し具を操作するときに上記装置が作業の邪魔になり、糸
通しをミスすることが多かった。
【0004】一方、針棒に1本の縫針を取付けるミシン
については、従来より、ミシン本体に糸通し用フックを
上下方向に回動可能に設け、その回動に応じてフックを
縫針の目孔内に侵入及び目孔内から後退させる構成が供
されている。この構成では、糸通し用フックを縫針の目
孔内に侵入させたときに、糸通し用フックで糸を引っ掛
け、そして、糸通し用フックを縫針の目孔内から後退さ
せるときに、糸を目孔内に通すようにしている。この場
合、糸通し用フックを回動操作するだけで糸通しが可能
になるから、ピンセットやアタッチメントを操作するも
のに比べて、作業が容易になる。
【0005】このため、針棒に複数の縫針を取付けるロ
ックミシンに対しても、糸通し用フックを備えて成る糸
通し装置を設け、糸通し作業を容易に行うことが可能な
ものが、使用者の間から強く要望されている。
【0006】そこで、本発明の目的は、針棒に複数の縫
針を取付けるミシンについて、糸通し作業を容易に行う
ことができるミシンの糸通し装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のミシンの糸通し
装置は、複数の縫針が取付けられる針棒に平行に配置さ
れた状態で上下動可能に設けられた糸通し棒と、この糸
通し棒にフック保持部材を介して保持され該糸通し棒の
下降位置で該糸通し棒の軸心を回動支点として水平方向
に回動することにより前記縫針の目孔に対して進入及び
後退する糸通し用フックと、前記糸通し棒に高さ位置変
更可能に連結され該糸通し棒の下降時に前記針棒に固定
された位置決めストッパに当接することにより前記針棒
に対する該糸通し棒の下降位置を規制する位置決め部材
と、前記糸通し棒に回動可能に設けられその回動によっ
て前記糸通し棒に対する前記位置決め部材の連結位置を
前記各縫針の目孔の高さ位置に対応する複数の高さ位置
に選択的に変更するカムと、前記フック保持部材に回動
可能に設けられその回動によって前記糸通し用フックの
保持位置を前記糸通し棒の軸心からの距離が該軸心と前
記各縫針の目孔との間の距離に対応する複数の保持位置
に選択的に変更するレバーとを備えたところに特徴を有
する。
【0008】この場合、前記位置決め部材の連結位置及
び前記糸通し用フックの保持位置を前記各縫針の目孔の
高さ位置及び軸心からの距離に夫々対応させるように、
前記カムとレバーとを連動させる連動手段を備える構成
としても良い。
【0009】
【作用】針棒に複数の縫針を取付けるミシンである例え
ば3本針タイプのロックミシンにおいては、3本の縫針
の各針先の高さが異なることから、各縫針の目孔の高さ
位置が異なる。このため、糸通し用フックを回動させて
縫針の目孔内に侵入及び目孔内から後退させるには、糸
通し用フックの回動支点の高さを各縫針の目孔の高さ位
置に選択して合わせる必要がある。また、針棒に平行に
配置された糸通し棒の軸心を回動支点として、糸通し用
フックを回動させるので、複数の縫針が左右方向に並設
されている場合には、糸通し用フックを各縫針の目孔に
進入させるために糸通し用フックの回動半径を縫針の位
置に応じて変える必要がある。
【0010】これに対して、請求項1の発明によれば、
糸通しを行う場合、カムを回動させることによって、糸
通し用フックの高さ位置を複数の縫針のうちの一つに選
択して対応させることができると共に、レバーを回動さ
せることにより、フック保持部材の糸通し用フックの保
持位置つまり糸通し棒の軸心からの距離を、その縫針に
対応させることができる。そして、この状態で、糸通し
用フックを下降位置に下降させて回動させると、糸通し
用フックの高さ位置が縫針の目孔の高さ位置に対応し
且つ糸通し用フックの糸通し棒の軸心からの距離つまり
回動半径がその目孔までの距離に対応しているから、糸
通し用フックが縫針の目孔に進入し、糸通しが可能にな
る。以下、他の縫針に対しても同様に糸通しできる。こ
の場合、糸通し用フックを回動させるだけで糸通しが可
能になるから、ピンセットや糸通し具を操作するものに
比べて、糸通し作業が簡単になる。
【0011】ところで、上記構成において、位置決め部
材の連結位置を変更するカムと、糸通し用フックの保持
位置を変更するレバーとの双方を別々に回動操作する場
合には、2回の操作が必要となり、また、位置決め部材
の連結位置及び糸通し用フックの保持位置のうちどちら
か一方が不適切であるといった操作ミスの生ずる可能性
も考えられる。
【0012】これに対して、請求項2の発明によれば、
カムとレバーとを連動させる連動手段を設ける構成であ
るので、位置決め部材の連結位置及び糸通し用フックの
保持位置の変更のための操作が1回で済んで簡単とな
り、これと併せて、操作ミスの発生も少なくすることが
できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を3本針タイプのロックミシン
に適用した一実施例について図面を参照しながら説明す
る。まず、図1及び図2において、針棒1は、ミシン本
体2の支持部2a及び2bに上下動可能に設けられてい
る。ミシン本体2は、図示しないミシンベッド部及びミ
シンアーム部から構成されている。上記針棒1の下端部
には、針取付部3を介して複数この場合例えば3本の縫
針4,5,6が取付け可能になっている。
【0014】図3に示すように、縫針4,5は後部側の
右、左に配置され、縫針6は前部側の左に配置されるよ
うになっている。この場合、縫針の取付態様としては、
図1及び図4に示すように縫針4及び縫針5を取付ける
態様と、図5及び図20に示すように縫針4及び縫針6
を取付ける態様との二つの態様がある。尚、3本の縫針
を全て同時に取付ける態様はない。
【0015】各縫針4,5,6は、針先の高さが異な
り、図1及び図20に示すように、縫針5が最も高く、
次いで縫針4、縫針6の順になっている。これに応じ
て、縫針5の目孔5aの位置が最も高く、次いで縫針4
の目孔4a、縫針6の目孔6aの順になっている。ま
た、針棒1の中間部分には、針棒抱き7が固定されてお
り、この針棒抱き7にリンク機構8が連結されている。
針棒1は、図示しないミシンモータからの駆動力が上
軸、クランク機構(いずれも図示しない)及び上記リン
ク機構8を介して伝達されることにより、上下方向に往
復駆動されるようになっている。上記針棒1のうちの針
棒抱き7の下部には、位置決めストッパ9が固定されて
いる。位置決めストッパ9の左端部には、図6に示すよ
うに、受け部9a及び溝部9bが形成されている。
【0016】また、取付基板10が針棒1の中間部分に
対応してミシン本体2に固定されている。この取付基板
10には、図2にも示すように、上下端部に上支持片部
10a及び下支持片部10bが後方に向けて折曲形成さ
れていると共に、中間部位左側に中間支持片部10cが
後方に向けて折曲形成されている。上支持片部10a及
び下支持片部10bの各右部には、貫通孔が形成されて
おり、この貫通孔に上記針棒1が挿通されている。
【0017】上記針棒1の左方には、糸通し棒11が針
棒1に平行に配置されており、この糸通し棒11は、図
7にも示すように、取付基板10の中間支持片部10c
に形成された貫通孔及び下支持片部10bの左部に形成
された貫通孔に挿通支持されている。これにより、糸通
し棒11は、針棒1に平行に配置された状態で上下動可
能に構成されている。糸通し棒11の下端部には、フッ
ク保持部材12が取付けられている。また、糸通し棒1
1の上端部には、位置決め部材13が取付けられてい
る。
【0018】この位置決め部材13は、図2に示すよう
に、糸通し棒11に挿通されたコ字状部13a、このコ
字状部13aの上部後端から上方へ延設された突片部1
3b、及び、図1に示すようにコ字状部13aの下部後
端から右方へ延設された突片部13cから構成されてい
る。上記位置決め部材13のコ字状部13aの前面部に
突設された凸部13dと、ミシン本体2の支持部2aと
の間に、コイルばね25が設けられており、このコイル
ばね25により糸通し棒11が上方へ付勢されている。
【0019】上記位置決め部材13の突片部13bに
は、長孔が形成されており、この長孔に糸通し棒11に
突設されたピン14が嵌合している。このピン14とコ
字状部13aとの間に位置決めカム15が設けられてお
り、この位置決めカム15は糸通し棒11に回動可能に
挿通されている。コ字状部13aの上部と糸通し棒11
に固定されたばね支え16との間に、コイルばね17が
設けられており、このコイルばね17によりコ字状部1
3a及び位置決めカム15が上方へ付勢されている。ま
た、位置決めカム15の上部には、図8に示すように、
筒状壁部が形成されており、この筒状壁部にカム溝とし
て3個の凹部15a,15b,15cが形成されてい
る。この凹部15a,15b,15cのいずれか一つに
上記ピン14が選択的に嵌合するようになっている。3
個の凹部15a,15b,15cは、各高さが異なるも
のであり、凹部15aが縫針4に、凹部15bが縫針5
に、凹部15cが縫針6に対応するように設定されてい
る。
【0020】また、糸通し棒11のうちの取付基板10
に支持された部分には、レバー部材18が回動可能に設
けられている。このレバー部材18は、図7に示すよう
に、ほぼコ字状の基部18a、この基部18aの上端部
に上方へ延びるように直角に折曲された突片部18b及
び基部18aの下端部に延設された摘み部18cから構
成されている。基部18aの上下端部には貫通孔が形成
されており、この貫通孔内に糸通し棒11が挿通されて
いる。この場合、基部18aは取付基板10の中間支持
片部10cと下支持片部10bとの間に配置されてい
る。
【0021】また、レバー部材18の突片部18bに
は、上下方向へ沿って長孔18dが形成されており、こ
の長孔18dに位置決めカム15の側面部に突設された
凸部15dが嵌合している。これにより、レバー部材1
8が回動されると、位置決めカム15が回動して、ピン
14と凹部15a〜15cとの嵌合の組合わせが変わる
ようになっている。上記嵌合の組合わせが変わると、糸
通し棒11に対する位置決め部材13の位置が上下方向
へ移動するようになっている。尚、レバー部材18の基
部18aの下端側部位には、図7に示すように、係合凸
部18eが後方へ向けて突設されていると共に、カム突
片部18fが突設されている。上述したレバー部材18
及び位置決めカム15等により高さ位置選択手段19が
構成されている。
【0022】さて、上記したフック保持部材12には、
糸通し用フック20(図10参照)が取付けられてい
る。以下、この取付構造について図9及び図10に従っ
て説明する。図10において、糸通し用フック20は、
ほぼL字状の基板部20a及びこの基板部20aの先端
に前方に向けて突設されたフック部20bから成る。糸
通し用フック20は、2個のフック保護部材21,22
により挟持されている。フック保護部材21,22は、
ほぼL字状の基板部21a,22a及びこの基板部21
a,22aの先端に前方に向けて突設されたフック保護
部21b,22bから成る。糸通し用フック20及びフ
ック保護部材21,22は、図10中右端をかしめピン
23を介してかしめると共に、L字の角部部位をかしめ
ることにより、一体化されている。
【0023】また、フック保持部材12の後面部には、
溝12aが水平方向に形成されている。この溝12a内
に、糸通し用フック20及びフック保護部材21,22
の基板部20a〜22aをスライド可能に収納した状態
で、カバー24をねじ止めしている。これにより、糸通
し用フック20がフック保持部材12即ち糸通し棒11
にスライド可能になっている。
【0024】また、糸通し棒11を回動させると、該糸
通し棒11の軸心を回動支点としてフック保持部材12
が回動する即ち糸通し用フック20が回動するようにな
っている。糸通し用フック20は、上記回動に応じて縫
針4,5,6の目孔4a,5a,6a内に進入及び目孔
4a,5a,6a内から後退するように構成されてい
る。
【0025】上記カバー24の両端部には、長孔24a
及び貫通孔24bが形成されており、その長孔24a内
に上記かしめピン23が挿通されている。また、フック
保護部材21の基板部21aの中間部には、節度用の凹
部21c、21dが形成されており、板ばね26により
押さえ付けられた節度用のボール27がカバー24の貫
通孔24bを通って上記凹部21c又は21dに嵌合す
るようになっている。この嵌合により、糸通し用フック
20のスライド位置が位置決めされる。
【0026】そして、フック保持部材12には、図9に
示すように、レバー28がねじ29を支点として回動可
能に設けられている。レバー28の下端に形成された凹
部28aが、糸通し用フック20のかしめピン23に係
合している。これにより、レバー28が往復回動する
と、糸通し用フック20が左右にスライド動作してその
回動半径つまり糸通し棒11の軸心からの水平方向距離
が変化するように構成されている。また、レバー28の
上端に形成された凹部28bが、上記したレバー部材1
8の係合凸部18eに係合するようになっている。これ
らレバー部材18、レバー28、糸通し用フック20、
フック保護部材21,22及びフック保持部材12等に
より回動半径選択手段30が構成されている。このと
き、レバー部材18は、カム15とレバー28とを連動
させる連動手段として機能するのである。尚、フック保
持部材12の左端部には、摘み部12bが左方へ向けて
突設されている。
【0027】一方、取付基板10の左端部には、図1に
示すように、上下方向に沿って長孔10dが形成されて
おり、この長孔10d内に糸通し棒11の中間部位に前
方へ向けて突設されたピン31が嵌合している。取付基
板10の左端下部には、長孔10dに連続して矩形状の
切欠部10eが形成されている。ここで、取付基板10
の下部には、規制部材32が軸33を支点としてその回
りに回動可能に設けられている。上記切欠部10e及び
規制部材32が、回動角度規制手段34を構成してい
る。
【0028】規制部材32は、図11に示すように、腕
部32a、この腕部32aの先端部に直角に突設された
規制突片部32b、腕部32aの基端部に後方へ向けて
突設された突片部32cから構成されている。この突片
部32cの先端には、前記レバー部材18のカム突片部
18f(図7参照)が当接するための当接部32dが斜
めに形成されている。上記規制部材32の基端部に形成
されたばね掛け部32eと、取付基板10の右端部に設
けられたばね掛け部10fとの間にコイルばね35が設
けられている。このコイルばね35により、規制部材3
2が右回り方向へ回動付勢されている。
【0029】次に、上記構成の作用を図12ないし図2
0も参照して説明する。まず、縫針4,5,6のうち左
右の縫針4及び5を針取付部3に取付けた態様で、縫針
4に対して糸通しを行う場合について述べる。この場
合、図示しないプーリを回転させて、針棒1の位置を上
死点の前後3mm程度の範囲内に位置するように予め設
定しておく。この位置に針棒1を位置させておけば、上
ルーパー、下ルーパー及び布端切断用のメス(いずれも
図示しない)等が糸通し作業の邪魔になることがない。
【0030】この状態で、まずレバー部材18の摘み部
18を手指で操作してレバー部材18を回動させ、位置
決めカム15の凹部15a内に糸通し棒11のピン14
が嵌合するようにする。これにより、糸通し用フック2
0の高さ位置が縫針4に対応する。このとき同時に、図
15に示すように、レバー部材18の係合凸部18eが
レバー28を左回り方向へ回動させて、かしめピン23
を右方へ(図9においては左方へ)スライドさせ、図1
0に示すボール27がフック保護部材21の節度用の凹
部21cに嵌合する。この結果、糸通し用フック20の
回動半径が長くなる。
【0031】この後、フック保持部材12の摘み部12
bを手指で操作して糸通し棒11を下方へ移動させる
と、図12及び図13に示すように、糸通し棒11の位
置決め部材13の突片部13cが針棒1の位置決めスト
ッパ9の受け部9a(図6参照)に当接し、糸通し棒1
1の下方への移動が規制される。そして、図14に示す
ように、フック保持部材12の摘み部12bを手指で操
作して糸通し棒11を回動させて糸通し用フック20を
手前へ回動させると、糸通し用フック20のフック部2
0bが縫針4の目孔4a内に進入する。
【0032】このとき、図示しない糸コマから導いた糸
36を、図15に示すように、フック保持部材12の糸
案内部12cに案内させてから目孔4aの手前側に張り
渡して、フック部20bに引っ掛ける。この後、糸通し
用フック20を後方へ回動させると、フック部20bが
糸36を引っ掛けながら縫針4の目孔4a内から後退す
る。この後退するときに、フック部20bが糸36を目
孔4a内に通す。
【0033】ここで、糸通し用フック20を手前へ回動
してフック部20bが縫針4の目孔4a内に進入したと
き、図14に示すように、糸通し棒11のピン31が二
点鎖線にて示すように規制部材32の規制突片部32b
に当接する。この結果、糸通し棒11の回動が規制され
る。即ち、糸通し棒11の回動角度が規制される。これ
により、糸通し用フック20が縫針4に衝突することが
防止されるようになっている。
【0034】この場合、糸通し用フック20を目孔4a
内に進入及び後退させるために回動させているときは、
糸通し棒11の位置決め部材13の突片部13cが針棒
1の位置決めストッパ9の溝部9b(図6参照)内に配
置されているので、糸通し棒11が上下方向へ移動する
ことがない。そして、糸通し用フック20を後方へ回動
させて回動開始位置まで戻すと、糸通し棒11はコイル
ばね25のばね力により上方へ移動され、図1及び図2
に示す元の状態に復帰する。
【0035】続いて、左の縫針5の目孔5aに糸36を
通すには、レバー部材18の摘み部18cを手指で操作
してレバー部材18を回動させ、位置決めカム15の凹
部15b内に糸通し棒11のピン14が嵌合するように
設定する。これにより、糸通し用フック20の高さ位置
が縫針5に対応するようになる。このとき同時に、図1
7に示すように、レバー部材18の係合凸部18eがレ
バー28を右回り方向へ回動させて、かしめピン23を
左方へ(図9においては右方へ)スライドさせ、図10
に示すボール27がフック保護部材21の節度用の凹部
21dに嵌合する。この結果、糸通し用フック20の回
動半径が短くなる。
【0036】この後、上述した縫針4の場合と同様にし
て,フック保持部材12の摘み部12bを手指で操作し
て糸通し棒11を下方へ移動させると、位置決め部材1
3の突片部13cが位置決めストッパ9の受け部9aに
当接し、糸通し棒11の下方への移動が規制される。そ
して、図16に示すように、フック保持部材12の摘み
部12bを手指で操作して、糸通し用フック20を手前
へ回動させると、糸通し用フック20のフック部20b
が縫針5の目孔5a内に進入する。これによって、左の
縫針5の目孔5a内に糸36を通すことができる。
【0037】次に、縫針4及び6を針取付部3に取付け
た態様で、縫針6に対して糸通しを行う場合について述
べる。この場合、レバー部材18の摘み部18cを手指
で操作してレバー部材18を回動させ、位置決めカム1
5の凹部15c内(図8参照)に糸通し棒11のピン1
4が嵌合するように設定する。これにより、糸通し用フ
ック20の高さ位置が縫針6に対応するようになる。こ
のときには、図19に示すように、上述した縫針5の場
合と同様に、レバー部材18の係合凸部18eがレバー
28を右回り方向へ回動させるから、かしめピン23が
左方へ(図9においては右方へ)スライドされており、
図10に示すボール27がフック保護部材21の節度用
の凹部21dに嵌合している。
【0038】この結果、糸通し用フック20の回動半径
が短くなっており、縫針5の場合と同一である。このこ
とは、縫針6と縫針5が糸通し用フック20の回動軌跡
上の異なる位置に配置されるように構成されていること
を示している(図3参照)。また、レバー部材18の回
動に応じて、図20に示すように、レバー部材18のカ
ム突片部18fが規制部材32の突片部32cの当接部
32dに当接して該規制部材32を軸33を支点として
その回りに回動させている。
【0039】この後、フック保持部材12の摘み部12
bを手指で操作して糸通し棒11を下方へ移動させる
と、位置決め部材13の突片部13cが位置決めストッ
パ9の受け部9aに当接し、糸通し棒11の下方への移
動が規制される。そして、図18に示すように、フック
保持部材12の摘み部12bを手指で操作して、糸通し
用フック20を手前へ回動させると、糸通し用フック2
0のフック部20bが縫針6の目孔6a内に進入する。
これによって、縫針6の目孔6a内に糸36を通すこと
ができる。
【0040】この場合、糸通し用フック20を手前へ回
動させたとき、図20に示すように、規制部材32が軸
33を支点として左回り方向へ回動されるので、糸通し
棒11のピン31が規制部材32の規制突片部32bに
当接しなくなる。即ち、図18に二点鎖線で示すよう
に、ピン31が取付基板10の切欠部10e内の左縁部
まで回動し、糸通し棒11の回動角度が縫針5の場合に
比べて大きくなるように設定されている。そして、ピン
31が取付基板10の切欠部10e内の左縁部に当接し
て回動規制されることにより、糸通し用フック20が縫
針6に衝突することが防止される。
【0041】このような構成の本実施例によれば、糸通
しを行う場合、まず、高さ位置選択手段19のレバー部
材18を回動させることによって、糸通し用フック20
の高さ位置を複数の縫針4,5,6のうちの一つに選択
して対応させる。そして、この状態で、糸通し用フック
20を回動させると、糸通し用フック20の高さ位置が
選択した縫針4,5,6の各高さ位置に対応しているか
ら、糸通し用フック20が選択した縫針4,5,6の目
孔4a,5a,6aに進入し、糸通しが可能になる。以
下、他の縫針4,5,6に対しても同様に糸通しでき
る。この場合、糸通し用フック20を回動させるだけで
糸通しが可能になるから、ピンセットや糸通し具を操作
するものに比べて、糸通し作業が大幅に簡単になる。
【0042】ところで、上記構成の場合、針棒1に平行
に配置された糸通し棒11の軸心を回動支点として、糸
通し用フック20を回動させるので、複数の縫針4,
5,6が左右方向に並設されている場合には、糸通し用
フック20を各縫針4,5,6の目孔4a,5a,6a
に進入させるために糸通し用フック20の回動半径を縫
針4,5,6の位置に応じて変える必要がある。
【0043】これに対して、上記実施例によれば、回動
半径選択手段30により糸通し用フック20の回動半径
を複数の縫針4,5,6のうちの一つに選択して対応さ
せる構成であるので、複数の縫針4,5,6が左右方向
に並設されている場合にも、糸通しが可能になる。この
場合、レバー部材18の操作によって、カム15の回動
と連動してレバー28が回動されて糸通し用フック20
の回動半径もいわば自動で調節されるので、使用者がレ
バー28を別途に操作する必要がなく、糸通し用フック
20の高さ位置及び回動半径の変更の操作が簡単であ
り、また、糸通し用フック20の高さ位置と回動半径と
のうち一方は適切だが他方は不適切であるといった操作
ミスの生ずる虞もないのである。
【0044】また、上記実施例では、針棒1を上死点の
前後3mm程度の範囲内に位置させておけば、位置決め
部材13の突片部13cが針棒1の位置決めストッパ9
に当接することにより、針棒1に対して糸通し用フック
20の位置を位置決めできる。従って、針棒1を一点に
正確に位置付けする必要がないから、針棒1の位置合わ
せを簡単に行うことができる。ちなみに、針棒1を、上
記した上死点の前後3mm程度の範囲内を移動させるに
は、プーリを回転角度で約30度回す必要があるから、
一点に正確に位置合わせする場合に比べ、位置合わせ作
業を非常に簡単に行うことができる。
【0045】更に、上記実施例では、縫針4,5へ糸を
通す場合、糸通し用フック20を手前へ回動してフック
部20bを縫針4,5の目孔4a,5a内に進入させた
とき、図14,図16に示すように、糸通し棒11のピ
ン31が二点鎖線にて示すように規制部材32の規制突
片部32bに当接して、糸通し棒11即ち糸通し用フッ
ク20の回動角度が規制される構成であるので、糸通し
用フック20が縫針4,5に衝突することを防止でき、
糸通し用フック20が破損することを確実に防止でき
る。
【0046】また、縫針6へ糸を通す場合、図20に示
すように、規制部材32が回動してピン31が規制部材
32の規制突片部32bに当接しなくなるから、糸通し
用フック20が縫針6の目孔6a内に進入することがで
きるまで回動可能になる。そして、糸通し用フック20
を手前へ回動させたとき、糸通し棒11のピン31が取
付基板10の切欠部10e内の左縁部に当接して回動規
制される構成であるので、糸通し用フック20が縫針6
に衝突することを確実に防止できる。
【0047】尚、上記実施例では、3本針タイプのロッ
クミシンに適用したが、これに代えて、2本針タイプの
ロックミシンに適用しても良いことは勿論である。
【0048】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通りであるの
で、次の効果を得ることができる。
【0049】請求項1のミシンの糸通し装置によれば、
カムの回動によって、糸通し棒ひいては糸通し用フック
の下降位置を複数の縫針の目孔の高さ位置に対応して選
択的に変更できると共に、レバーの回動によって、糸通
し用フックの軸心からの距離つまり回動半径を複数の縫
針の目孔の位置に対応して選択的に変更できるように構
成したので、1個の糸通し用フックによって、高さ位置
や軸心からの距離が相違する複数の縫針に対して、糸通
しを可能とすることができ、この結果、針棒に複数の縫
針を取付けるミシンにおいても、糸通し作業を容易に行
うことができるのである。
【0050】請求項2のミシンの糸通し装置において
は、カムとレバーとを連動させる連動手段を設けたの
で、糸通し棒の下降位置及び糸通し用フックの回動半径
の変更のための操作が簡単となり、これと併せて、操作
ミスの発生も少なくすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す糸通し装置周辺の正面
【図2】糸通し装置周辺の側面図
【図3】縫針の位置を示す横断面図
【図4】縫針の取付態様を示す横断面図
【図5】縫針の他の取付態様を示す横断面図
【図6】位置決めストッパの斜視図
【図7】取付基板及びレバー部材周辺の分解斜視図
【図8】位置決めカムの斜視図
【図9】糸通しフック周辺の背面図
【図10】糸通しフック周辺の分解斜視図
【図11】規制部材の斜視図
【図12】糸通し棒を下方へ移動させた状態を示す図1
相当図
【図13】糸通し棒を下方へ移動させた状態を示す図2
相当図
【図14】糸通しフック周辺の横断面図
【図15】糸通しフック周辺の拡大正面図
【図16】図14相当図
【図17】図15相当図
【図18】図14相当図
【図19】図15相当図
【図20】糸通し棒を下方へ移動させた状態を示す図1
相当図
【符号の説明】 1は針棒、2はミシン本体、3は針取付部、4,5,6
は縫針、4a,5a,6aは目孔、9は位置決めストッ
パ、10は取付基板、11は糸通し棒、13は位置決め
部材、15は位置決めカム、18はレバー部材、19は
高さ位置選択手段、20は糸通し用フック、20bはフ
ック部、30は回動半径選択手段、36は糸を示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目孔の高さ位置が互いに異なる複数の縫
    針が取付けられ針棒及び前記針棒に同期して揺動され
    るルーパーを備えたミシンにおいて、 前記針棒に平行に配置された状態で上下動可能に設けら
    れた糸通し棒と、 この糸通し棒にフック保持部材を介して保持され該糸通
    し棒の下降位置で該糸通し棒の軸心を回動支点として水
    平方向に回動することにより前記縫針の目孔に対して進
    入及び後退する糸通し用フックと、前記糸通し棒に高さ位置変更可能に連結され該糸通し棒
    の下降時に前記針棒に固定された位置決めストッパに当
    接することにより前記針棒に対する該糸通し棒の下降位
    置を規制する位置決め部材と、 前記糸通し棒に回動可能に設けられその回動によって前
    記糸通し棒に対する前記位置決め部材の連結位置を前記
    各縫針の目孔の高さ位置に対応する複数の高さ位置に選
    択的に変更するカムと、 前記フック保持部材に回動可能に設けられその回動によ
    って前記糸通し用フックの保持位置を前記糸通し棒の軸
    心からの距離が該軸心と前記各縫針の目孔との間の距離
    に対応する複数の保持位置に選択的に変更するレバー
    を備えたことを特徴とするミシンの糸通し装置。
  2. 【請求項2】 前記位置決め部材の連結位置及び前記糸
    通し用フックの保持位置を前記各縫針の目孔の高さ位置
    及び軸心からの距離に夫々対応させるように、前記カム
    とレバーとを連動させる連動手段を備えていることを特
    徴とする請求項1記載のミシンの糸通し装置。
JP3188198A 1991-07-02 1991-07-02 ミシンの糸通し装置 Expired - Fee Related JP2906748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188198A JP2906748B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ミシンの糸通し装置
US07/874,091 US5195452A (en) 1991-07-02 1992-04-27 Sewing machine provided with a threading device for threading a plurality of needles
DE4219921A DE4219921C2 (de) 1991-07-02 1992-06-17 Mehrnadel-Nähmaschine mit Einfädelvorrichtung zum Einfädeln einer Mehrzahl von Nadeln

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188198A JP2906748B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057684A JPH057684A (ja) 1993-01-19
JP2906748B2 true JP2906748B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=16219491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188198A Expired - Fee Related JP2906748B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ミシンの糸通し装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5195452A (ja)
JP (1) JP2906748B2 (ja)
DE (1) DE4219921C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586732Y2 (ja) * 1993-01-21 1998-12-09 ジャガー株式会社 ミシンの糸通し装置
JP3796963B2 (ja) * 1998-05-25 2006-07-12 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸通し装置
JP4681950B2 (ja) * 2005-05-30 2011-05-11 Juki株式会社 ミシンの糸通し装置
JP5265134B2 (ja) * 2007-05-15 2013-08-14 Juki株式会社 ミシンの糸通し装置
JP5149543B2 (ja) * 2007-05-31 2013-02-20 Juki株式会社 ミシンの糸通し装置
US9212439B2 (en) * 2012-02-22 2015-12-15 Jaguar International Corporation Threader for overlock machine
JP6718188B1 (ja) 2019-11-28 2020-07-08 株式会社鈴木製作所 ミシンの糸通し装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT961268B (it) * 1972-06-27 1973-12-10 Necchi Spa Dispositivo infila ago applicato a macchine per cucire
JPS5335061A (en) * 1976-09-10 1978-04-01 Futaba Sangyo Kk Manufacture of bamboo knitting bar with skin
JPH02104391A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Suzuki Seisakusho:Kk オーバーロックミシン
JPH0649114B2 (ja) * 1989-10-18 1994-06-29 株式会社鈴木製作所 ミシンの糸通し装置
JPH0773639B2 (ja) * 1990-02-28 1995-08-09 ジューキ株式会社 2本針ミシンの糸通し装置
CH683849A5 (fr) * 1990-05-03 1994-05-31 Mefina Sa Dispositif pour passer un organe de préhension d'un fil dans le chas d'une aiguille à coudre et machine à coudre munie d'un tel dispositif.
JP3042181B2 (ja) * 1992-05-29 2000-05-15 安藤電気株式会社 Icに電源を供給するicソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US5195452A (en) 1993-03-23
DE4219921C2 (de) 1996-01-25
JPH057684A (ja) 1993-01-19
DE4219921A1 (de) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8738168B2 (en) Sewing machine
JP2906748B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP4665619B2 (ja) ジグザグミシン
JP2885530B2 (ja) オーバーロックミシンのかがり方式変換装置
US8087366B2 (en) Needle threader for sewing machine
US4756263A (en) Fabric feed device of a sewing machine
US4995328A (en) Edge tracing sewing machine
US9464372B2 (en) Sewing machine
JP2906747B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPH057682A (ja) ミシンの糸通し装置
JPH0919585A (ja) ミシン
US8402904B2 (en) Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
JP3189369B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US5168821A (en) Sewing machine having a threading device
JP2009165738A (ja) ミシンの糸通し装置
JP3579114B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US11255033B2 (en) Presser foot vertical drive device and sewing machine including the same
JP3983367B2 (ja) ミシンの布押え装置
US4244310A (en) Zigzag sewing machine with a trimming device
JP2850537B2 (ja) ロックミシンの糸通し装置
JP2922321B2 (ja) ミシンにおける針棒の上死点規制装置
JPH04210090A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2000024353A (ja) ミシン
JP4336526B2 (ja) オーバーロックミシンのかがり方式変換機構
JPH11229262A (ja) 刺繍装置の刺繍枠取付け構造及び刺繍枠及び縫製装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees