JP2006051076A - ミシンの針糸通し装置 - Google Patents

ミシンの針糸通し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006051076A
JP2006051076A JP2004233169A JP2004233169A JP2006051076A JP 2006051076 A JP2006051076 A JP 2006051076A JP 2004233169 A JP2004233169 A JP 2004233169A JP 2004233169 A JP2004233169 A JP 2004233169A JP 2006051076 A JP2006051076 A JP 2006051076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
needle
arm
hook
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004233169A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sakuma
徹 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004233169A priority Critical patent/JP2006051076A/ja
Publication of JP2006051076A publication Critical patent/JP2006051076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】糸通し操作時に、糸通しフックを針の糸穴に貫入させる操作と、針の糸穴に貫通した糸通しフックに糸を掛ける操作とを別々に行えるようにする。
【解決手段】布の送り方向と交叉して機枠に設けられた回転軸21と、回転軸21に針糸通し取付台40を介して固定され回転軸21の回転により揺動する糸通し部材52と、糸通し部材52に固定され針の糸穴に糸を糸通しする糸通しフック55と、糸通し部材52の揺動により糸通しフック55の揺動軌跡を針の糸穴に整致させる位置決め手段57と、糸通し時には糸通しフック55を針の糸穴に貫通した状態で保持し、非糸通し時には糸通しフック55を待避位置に保持する保持手段59とを備えている。
【選択図】図9

Description

本発明は複数針を備えたミシンの針糸通し装置に係り、特に操作性の優れたミシンの針糸通し装置に関する。
ミシン縫針の糸穴に糸を通す作業は視力の良い操作者にとっても困難な作業であり、特に2本針オーバーロックミシンや2本針インターロックミシンのように複数針を備えたミシンにおいては、針に近接して布を切るためのメスが備えられており糸通し作業は困難である。
従来より糸通し装置として、糸掛け針を用いた装置が各種提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照。)。しかし、このような糸通し装置は通常の1本針の本縫いミシン用に開発されたものであり、ルーパや布切断用のメス等を備えたオーバーロックミシンには適さず、しかも2本針ミシンには適用することはできない。
このような難点を解消するために、各種のミシンの糸通し装置が提案されている。例えば、ミシン本体の外側にあるつまみを回転させて糸掛針を針の後方から針穴に貫入し、この針の針穴に貫通した糸掛針に糸を掛けた後につまみを戻すことで、針の針穴に糸を通すことができるミシンの糸通し装置が提案されている(例えば特許文献3参照。)。また、針の近傍に設けられた操作レバーを押し下げて、糸掛け爪を回転させながら下方に移動させて針の後方から針穴に貫入し、この針の針穴に貫通した糸掛け爪に糸を掛けた後に操作レバーを戻すことで、針の針穴に糸を通すことができるミシンの糸通し装置が提案されている(例えば特許文献4参照。)。また、針の近傍に設けられた糸通しレバーを押し下げて、糸掛け爪を針の後方から針穴に貫入し、この針の針穴に貫通した糸掛け爪に糸を掛けた後に糸通しレバーを戻すことで、針の針穴に糸を通すことができるミシンの糸通し装置が提案されている(例えば特許文献5参照。)。何れの糸通し装置も、糸通し機構自体が位置決め機構を有し、簡単な操作で糸掛針(糸掛け爪)を複数の針の何れかに位置決めさせることができる。
実公昭53−35061号公報 実公昭61−35188号公報 特開平3−133483号公報 特開平5−317563号公報 特開平8−280977号公報
背景技術に記載した特許文献3、特許文献4、特許文献5に開示された糸通し装置は、その構成上、切換え手段で揺動面を切り換えるだけで、糸通し部材を2本のミシン針のうち糸通しすべき針に対向配置させることができるが、一方の手でつまみを用いて戻しばねの弾性復元力に抗して糸通し部材をミシン針の糸穴内に進入させなければならないので、一方の手でこの状態を保持したまま他方の手で糸巻から導いた糸を糸案内部に案内してから、糸通し部材に引っ掛けなければならなかった。したがって、糸通しのための糸通し部材への糸掛けが両手を自由に使って行うことができなかった。
本発明は、このような従来のミシンの糸通し装置の難点を解決するためになされたもので、糸通し操作時に、糸通しフックを針の糸穴に貫入させる操作と、針の糸穴に貫通した糸通しフックに糸を掛ける操作とを別々に行うことができるミシンの針糸通し装置を提供することを目的とする。また、本発明は、誤操作による糸通し事故を確実に防止することができるミシンの針糸通し装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成する本発明のミシンの針糸通し装置は、布の送り方向と交叉して機枠に設けられた回転軸と、回転軸に固定部材を介して固定され回転軸の回転により揺動する糸通し部材と、糸通し部材に固定され針の糸穴に糸を糸通しする糸通しフックと、糸通し部材の揺動により糸通しフックの揺動軌跡を針の糸穴に整致させる位置決め手段と、糸通し時には糸通しフックを針の糸穴に貫通した状態で保持し、非糸通し時には糸通しフックを待避位置に保持する保持手段とを備えたものである。ここで、「整致」とは、所定の位置に行き着くように誘導することを意味する(以下、明細書中において同じ。)。
このように構成されたミシンの針糸通し装置は、回転軸を所定方向に回転させると糸通し部材が揺動して、位置決め手段は糸通しフックの揺動軌跡を針の糸穴に整致させる。この際、糸通しフックは針の糸穴に貫入するが、保持手段によって該糸通しフックを針の糸穴に貫通した状態で保持させることができる。また、回転軸を反転させて糸通しフックを待避位置に戻した場合にも、保持手段によって糸通しフックを待避位置で保持させることができる。したがって、糸通しフックを針の糸穴に貫入させる操作と、針の糸穴に貫通した糸通しフックに糸を引掛ける操作とを別々に行うことができる。
また、位置決め手段は、駆動軸に設けられた位置決めカムと、回転軸に揺動自在に固定され位置決めカムに係合して糸通しフックを針の糸穴に整致させる位置決め腕とを有するように構成するとよい。
このような位置決め手段は位置決め腕が位置決めカムに係合した場合には、固定部材に糸通し部材を介して固定された糸通しフックを針の糸穴に整致するので、糸通しフックは針の糸穴に貫通させることができる。一方、位置決め腕が位置決めカムに係合していない場合には、固定部材に糸通し部材を介して固定された糸通しフックを針の糸穴に整致することができないので、糸通しフックは針の糸穴に貫通させることができない。したがって、誤操作による糸通し事故を確実に防止することができる。
また、保持手段は、機枠にそれぞれ枢着された一対のレバーと、一方のレバーに植設され他方のレバーに穿設された長溝を摺動して一対のレバーを連結するピンと、一対のレバーの両揺動端間に張設されたばねと、一対のレバーを駆動する駆動腕と、駆動腕の揺動量を規制して糸通し時および非糸通し時に糸通しフックをそれぞれ保持するストッパーとを有するように構成するとよい。ここで、「枢着」とは、凸部と凹部をもって回動自在に着けることを意味する(以下、明細書中において同じ。)。また、「穿設」とは穴を開けることを意味する(以下、明細書中において同じ。)。また、「植設」とは、突出するように設けられることを意味する(以下、明細書中において同じ。)。また、「張設」とは、ばねが張られた状態で設けられることを意味する(以下、明細書中において同じ。)。
このような保持手段は、糸通しフックを針の糸穴に貫通させるために回転軸に、例えば駆動腕を固定させて該回転軸を所定方向に回転させると、駆動腕が連動して一対のレバーを駆動する。この一対のレバーが駆動すると、一対のレバーがそれぞれ機枠に枢着された枢着点を中心にして揺動するので、一方のレバーに植設されたピンが他方のレバーに穿設された長溝を摺動する。この際、駆動腕はストッパにより揺動量が規制され、且つ一対のレバーの両揺動端間に張設されたばねの弾撥力により該一対のレバーがその揺動方向において停止することになる。したがって、糸通し時に糸通しフック55を針の糸穴に対して必要以上に貫入することなく保持することができる。また、回転軸を反転させて糸通しフックを待避位置に戻した場合にも、駆動腕が連動して一対のレバーを駆動する。この際、一対のレバーがそれぞれ機枠に枢着された枢着点を中心にして揺動するが、該一対のレバーの揺動方向は糸通し時とは逆になる。一対のレバーがそれぞれ機枠に枢着された枢着点を中心にして揺動すると、一方のレバーに植設されたピンが他方のレバーに穿設された長溝を摺動するが、やはり、駆動腕はストッパにより揺動量が規制され、且つ一対のレバーの両揺動端間に張設されたばねの弾撥力により該一対のレバーがその揺動方向において停止することになる。したがって、非糸通し時に糸通しフックを予め定められた待避位置で保持させることができる。
本発明のミシンの針糸通し装置によれば、保持手段によって糸通し時には糸通しフックを針の糸穴に貫通した状態で保持することができるので、糸通しフックを針の糸穴に貫通させる操作と、針の糸穴に貫通した糸通しフックに糸を引掛ける操作とを別々に行うことができ、また、非糸通し時には糸通しフックを待避位置に保持することができるので、縫製時に邪魔にならず操作性がよくなる。
また、本発明のミシンの針糸通し装置によれば、位置決め手段の位置決めカムに位置決め腕が係合している場合に限り糸通しフックを針の糸穴に貫通させることができるので、誤動作がなく操作中に過って糸通しフック等を破損することがなく、どんな操作者にも極めて容易に操作が行える。
以下、本発明のミシンの針糸通し装置を実施するための最良の形態例について、図面を参照して説明する。
本発明を実施するための最良の一形態であるミシンの糸通し装置は図1に示すように、2本針4本糸オーバーロックミシンに適用させることができ、このオーバーロックミシンはミシン本体1に設けらた糸立て台2に装着された2個の糸巻90、91から糸案内10を介して繰り出される2本の針糸80、81、および糸立て台2に装着された2個の糸巻92、93から糸案内10を介して繰り出される2本のルーパ糸82、83が用いられ、これら4本の縫糸に対応して糸調子器9A、9B、9C、9Dがオーバーロックミシンの盤面に設けられている。さらに、オーバーロックミシンの盤面には糸調子器9Aからの針糸80を案内するための糸案内17と、糸案内17からの針糸80および糸調子器9Bからの針糸81に糸締め等の特殊な働きをさせる針糸天秤8とが設けられている。
また、オーバーロックミシンには図2に示すように、駆動軸12の回転によって上下動する針棒5と、やはり駆動軸12の回転によって針板4の下方で円弧状の往復運動をする下ルーパ70、針板4の側面を通過して曲線往復運動をする上ルーパ60とを備え、針棒5には右針7Aと左針7Bが針止め6を介して固定されている。
このようなオーバーロックミシンにおいては、針板4の上方で上死点から下降する右針7Aと左針7Bの各軌跡が、針板4の上方で上死点から曲線状に下降する上ルーパ60の軌跡と交叉して上ルーパ糸82が右針7Aおよび左針7Bによって掬くわれる。次に、針板4の下方で下死点から上昇する右針7Aおよび左針7Bの各軌跡が、針板4の下方で後退点から円弧状に前進する下ルーパ70の軌跡とそれぞれ交叉して、針糸80、81が下ルーパ70の剣先によって掬くわれる。さらに、針板4の側方で後退点から円弧状に前進する下ルーパ70の軌跡と、下死点から曲線状に上昇する上ルーパ60の軌跡が交叉して下ルーパ70に挿通された下ルーパ糸83が上ルーパ60の剣先によって掬くわれる。
このようにして、オーバーロック縫いが形成されるのであるが、例えば下ルーパ70が左針7Bと交叉してから右針7Aへ移動する間に針棒5は上方に移動していくのであるから、下ルーパ70が右針7Aとも交叉するために右針7Aと左針7Bとには上下方向に若干のずれが設けられている。なお、針板4の側方には布の端部を切断するためのメス(図示せず)が備えられている。
このようなオーバーロックミシンにおいて、糸通し装置は図2、図3、図4(a)、(b)、図5(a)、(b)に示すように、布の送り方向と交叉してミシン本体1に枢支される回転軸21と、回転軸21の一端に固定部材である針糸通し取付台40を介して固定され回転軸21の回転により揺動する糸通し部材52と、糸通し部材52に固定され針7A(7B)の糸穴に糸を糸通しする糸通しフック55と、糸通し部材52の揺動により糸通しフック55の揺動軌跡を針7A(7B)の糸穴に整致させる位置決め手段57と、糸通し時には糸通しフック55を針7A(7B)の糸穴に貫通した状態で保持し、非糸通し時には糸通しフック55を待避位置に保持する保持手段59とを備えている。
回転軸21は、他端にミシン本体1の外側にあって回転軸21を回転操作するためのつまみ20が固定されている。このつまみ20はミシン本体1を正面(操作側)から見て右側に位置することになる。また、回転軸21は、布送り方向と交叉してミシン本体1の機枠1aに軸受を介して軸支されている。
糸通し部材52は図5に示すように、一対の針案内53、54の中間に糸通しフック55が挟持され、該糸通しフック55を針7A(7B)の糸穴に案内する機能を有している。
位置決め手段57は図4(a)、(b)に示すように、止めねじ(図示せず)によって回転軸21の一端に固定されている針糸通し取付台40に係合されている。この針糸通し取付台40は糸通し部材52を位置決め手段57を介して摺動案内するための傾斜溝40bを有している。糸通し部材52は取付腕43の一端に固定され、この取付腕43は押え板47によって針糸通し取付台40に係合されている。また、取付腕43の他端にはスライドガイド43bおよび操作部43aがそれぞれ突設され、このスライドガイド43bが針糸通し取付台40の傾斜溝40bを摺動するように、押え板47には操作部43aが摺動操作可能に嵌合する切欠き48が設けられている。
また、位置決め手段57は、押え板47に穿孔された穴47aに板ばね51の弾性力によって嵌合するボール50、および取付腕43に形成されボール50が係合する2ヵ所の凹部43c、43dによって、糸通しフック55を選択的に位置決めすることができる。
このような針糸通し取付台40の傾斜溝40b、押え板47および押え板47の切欠き48は、糸通し部材52が一端に固定された取付腕43を回転軸21の軸線を含む面内でスライドさせるスライド手段を成している。このスライド手段は、押え板47の切欠き48から突出する取付腕43の操作部43aを図4(b)中、矢印方向Xに動かすことにより、取付腕43のスライドガイド43bを針糸通し取付台40の傾斜溝40bに沿ってスライドさせて、ボール50および2ヵ所の凹部43c、43dによって決まる第1の位置と第2の位置とに切り換えることができる。即ち、糸通し部材52が一端に固定された取付腕43は、これら2つの位置に対応する2つの揺動面で揺動することができる。
ところで、前述のように2本針オーバーロックミシンでは、右針7Aと左針7Bとの高さにずれがあるが(図6参照)、針糸通し取付台40の傾斜溝40bは、その傾斜が右針7Aの糸穴と左針7Bの糸穴とを結ぶ線の傾斜と等しくなるように形成されている。このことは、糸通し部材52の糸通しフック55がその第1の位置では右針7Aの糸穴に貫通する位置にあり、ボール50が凹部43dに嵌合している。また、糸通し部材52が一端に固定された取付腕43を針糸通し取付台40の傾斜溝40bに沿ってスライドさせた第2の位置では、ボール50が凹部43cに嵌合して左針7Bの糸穴に貫通する位置にあることを意味する。即ち、糸通し部材52が一端に固定された取付腕43は、回転軸21の回転によって2つの相異なる揺動面で揺動し、これにより、糸通しフック55は針棒5の後方から右針7A、左針7Bの何れか一方に貫通することになる。
さらに、位置決め手段57は図2に示すように、駆動軸に設けられた位置決めカム16と、回転軸21に揺動自在に固定され位置決めカム16に係合して糸通しフック55を針7A(7B)の糸穴に整致させる位置決め腕22とを有している。この回転軸21を回転させるタイミングを決めるための位置決め腕22は、タイミングディスク15(以下、ディスク15という)と協動して針の所定位置で糸通し動作が行われるようにタイミングを決めるもので、図3に示すように、一端部にボス部22aを形成して回転軸21に止めねじ等によって固定され、他端部は該位置決め腕22の揺動半径に沿ってL形に係止部22bが形成されている。ディスク15は図2に示すように、駆動軸と一体回転するプーリ13に併設して駆動軸に固定され、位置決め腕22の先端22bが係合するための切欠きである位置決めカム16を有しており、駆動軸と一体に回転する。したがって、その動きは針棒5の動作と連動しており、針が針板4の上方の所定位置、例えば上死点にある時、ディスク15の位置決めカム16が位置決め腕22の係止部22bと係合する位置になる。この位置で回転軸21をつまみ20により回転させると位置決め腕22を、さらに位置決めカム16の深さ分だけ回転させることができる。この回転により糸通しフック55は針の糸穴に貫通させることができる。これ以外のタイミングでは、位置決め腕22を回転させてもその係止部22bはディスク15の位置決めカム以外の外周と当接し、それ以上回転することはない。つまり、糸通しフック55は針に接近した位置で係止され、上死点より下方にある針とぶつかることはない。
なお、上述した位置決め手段57においては、ボール50が嵌合する凹部として2ヵ所の凹部を示したが、これに限らず、針の本数、あるいは機種に応じて凹部の数を多くすることにより、揺動面を3以上とすることができるのは言うまでもない。
保持手段59は図2、図3に示すように、ミシン本体1の機枠1aにそれぞれ枢着された一対のレバーである切換腕26、切換補助板28と、切換補助板28の一端部に植設され切換腕26に穿設された長溝26bを摺動して切換腕26、切換補助板28を連結する切換腕連結ピン29と、切換腕26、切換補助板28の両揺動端間に張設されたストッパーばね31と、回転軸21に固定され切換腕26、切換補助板28を駆動する駆動腕24と、駆動腕24の揺動量を規制して糸通し時および非糸通し時に糸通しフック55をそれぞれ保持するストッパー35とを有し、機枠1aに止ネジ等で固定される切換台32に組み込まれている。なお、切換台32の一端部には回転軸21を枢支するための前方穴32bが穿孔されている。
切換腕26は、一端部に切換腕ボス26aが固定され、この切換腕ボス26aは、切換台32の他端部に植設される切換腕軸33に対して回動自在に嵌め込まれ、切換腕軸33に切削された溝にEリング等の止め輪23が嵌め込まれている。したがって、切換腕26は切換台32に対して揺動するように固定され、且つ切換腕軸33に対して軸方向で位置決めされる。また、切換腕26の他端部26cには切換腕ピン25が植設されている。
切換補助板28は、一端部28aが切換台32の前方穴32bより中央寄りに穿孔された枢支穴32aに固定される切換補助板段ピン34に回動自在に固定されている。したがって、切換補助板28は切換台32に対して揺動するように固定されることになる。また、切換補助板28の他端部28bにはストッパーばね掛け30が植設されている。さらに、切換補助板28の中央部28cには切換腕連結ピン29が植設され、切換腕26の中央部で長手方向に穿設されている長溝26bに遊嵌されている。ここで、「遊嵌」とは、遊びをもった状態で嵌め込まれていることをいう。なお、切換腕連結ピン29は、切換補助板28を切換台32に組み込むと切換台32に干渉するので、該切換台32には切換補助板28が揺動して切換腕連結ピン29が移動する範囲における逃げ穴である長穴32cが穿孔されている。
ストッパーばね31は引っ張りコイルばねで、切換補助板28の他端部28bに植設されたストッパーばね掛け30のばね掛け溝30’と、切換腕26の他端部26cに植設された切換腕ピン25のばね掛け溝25’とに引っ掛けられ、弾撥力を発生している。即ち、ストッパーばね31は、切換補助板28の他端部28bと切換腕26の他端部26cとの間に張設されている。ここで、引っ張りコイルばねの「弾撥力」とは、ばねが引き伸ばされた場合にばねの弾性で引き戻す力をいう。
駆動腕24は、一端部に駆動腕ボス24bが固定され、この駆動腕ボス24bは回転軸21に嵌め込み後、止めねじ等で位置決め固定されている。この駆動腕24には長手方向に駆動腕溝24aが切り欠かれており、この駆動腕溝24aには切換腕26の他端部26cに植設された切換腕ピン25が遊嵌されている。
ストッパー35は例えばねじが用いられ、切換台32の一端部において上下方向にそれぞれ螺合され、駆動腕24の上方停止位置および下方停止位置の揺動範囲を規制するものである。
このように構成された保持手段59は後述する図7(a)に示すように、糸通しフック55を有する糸通し部材52が退避位置に位置する場合には(図2参照)、駆動腕24は切換台32の上方に固定されているストッパー35に係止されている状態で、この駆動腕24の駆動腕溝24aに遊嵌されている切換腕ピン25によって切換腕26の他端部26cが上方に位置する。また、切換腕26の長溝26bに遊嵌されている切換腕連結ピン29によって切換補助板28の他端部28bも上方に位置することになる。このように、切換腕26の他端部26cと切換補助板28の他端部28bとが何れも上方に位置する場合には、ストッパーばね31の弾撥力により該切換腕26の他端部26cと該切換補助板28の他端部28bとが引き寄せられた状態で保持されることになる。したがって、糸通し部材52を退避位置に停止させることができる。
また、保持手段59は後述する図8(a)に示すように、糸通し部材52が糸通しフック55を針の糸穴に貫通している場合には(図11参照)、駆動腕24は切換台32の下方に固定されているストッパー35に係止されている状態で、この駆動腕24の駆動腕溝24aに遊嵌されている切換腕ピン25によって切換腕26の他端部26cが下方に位置する。また、切換腕26の長溝26dに遊嵌されている切換腕連結ピン29によって切換補助板28の他端部28bも下方に位置することになる。このように、切換腕26の他端部26cと切換補助板28の他端部28bとが何れも下方に位置する場合には、ストッパーばね31の弾撥力により該切換腕26の他端部26cと該切換補助板28の他端部28bとが引き寄せられた状態で保持されることになる。したがって、糸通し部材52の糸通しフック55を針の糸穴に貫通した状態で停止させることができる。
次に、糸通し動作について図を参照して説明する。
図6は位置決め手段57で何れか一方の針を選択する状態を示す説明図である。図7は糸通しフック55を有する糸通し部材52が退避位置に位置する場合における保持手段59の動作状態を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)の動作簡易線図で位置決め腕22が省略されている。図8は糸通し部材52が糸通しフック55を針の糸穴に貫通している場合における保持手段59の動作状態を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)の動作簡易線図で位置決め腕22が省略されている。図9は糸通しフック55を有する糸通し部材52が退避位置に位置する場合における位置決め手段57と保持手段59とを、糸通し部材52側から見た状態を示す部分斜視図。図10は糸通し部材52が糸通しフック55を針の糸穴に貫通している場合における位置決め手段57と保持手段59とを、糸通し部材52側から見た状態を示す部分斜視図。
まず、縫製時に糸通し部材52が待避位置に待避している状態において、位置決め手段57の操作部43aをスライドさせると、図6に示すような位置決め動作が行われる。なお、図6において、破線は左針として使用される針7Bの糸穴7bに一致させるときの各部品の動作位置を表わし、実線は右針として使用される針7Aの糸穴7aに一致させるときの各部品の動作位置を表わす。
この位置決め手段57による位置決め動作は例えば操作部43aによって取付腕43を図6において右側にスライドさせると、押え板47の穴47a内のボール50が取付腕43に設けられた凹部43dに嵌合するので(図4参照)、この時点で取付腕43の一端に固定された糸通し部材52の糸通しフック55が右針7Aの糸穴7aに一致するように位置決めされる。また、操作部43aによって取付腕43を図6において左側にスライドさせると、押え板47の穴47a内のボール50が取付腕43に設けられた凹部43cに嵌合するので(図4参照)、この時点で取付腕43の一端に固定された糸通し部材52の糸通しフック55が左針7Bの糸穴7bに一致するように位置決めされる。
このように位置決め手段57の操作部43aによって、右針として使用される針7Aと左針として使用される針7Bの何れかを選択後、回転軸21に固定されているツマミ20を、図1中、ミシン本体1の右方向より見て時計回りに回転すると、図8(a)、(b)、図11に示すように、回転軸21に固定された保持手段59の駆動腕24および位置決め腕22が後部上方(待避位置)より時計回りに揺動して降下する。駆動腕24が下方に揺動すると、該駆動腕24の駆動腕溝24aに遊嵌している切換腕ピン25は下方に押圧され、この切換腕ピン25が他端部26cに植設された切換腕26は切換腕軸33を揺動中心として下方に向かって揺動する。切換腕ピン25が下方に揺動すると、切換腕26の中央部の長穴26bに遊嵌している切換腕連結ピン29が中央部28cに植設された切換補助板28も、切換補助板段ピン34を揺動中心として下方に揺動する。
駆動腕24によって切換腕26と切換補助板28とが下方に揺動すると、切換腕26の他端部26cと切換補助板28の他端部28bとの間に張設されたストッパーばね31の弾撥力により、該切換腕26の他端部26cと該切換補助板28の他端部28bとは引き寄せられる。即ち、図8(b)に示すように、ストッパーばね31の中心線CLが切換腕26の揺動中心点O1および切換補助板28の揺動中心点O2を、それぞれ下方に向かって越えるので、該ストッパーばね31の弾撥力により切換腕26の揺動端部になる他端部26cと、切換補助板28の揺動端部になる他端部28bとは引き寄せられて揺動する。このように、切換腕26の他端部26cと切換補助板28の他端部28bとが下方に向かって揺動すると、切換腕26の他端部26cに植設された切換腕ピン25に駆動腕溝24aが遊嵌している駆動腕24も下方に押圧されるので、該駆動腕24が固定されている回転軸21はストッパーばね31の弾撥力により、図1中、ミシン本体1の右方向より見て時計回り方向に回転された状態で保持される。以下、回転軸21がストッパーばね31の弾撥力で回転された状態で保持されることを、「弾撥されている回転軸21」という。したがって、ツマミ20から手を放しても回転軸21は後戻りすることはない。
なお、針7A、7Bが針板4の上方の所定位置、例えば上死点に位置していない場合には、回転軸21と一体に回転する位置決め腕22の係止部22bがディスク15の外周に当接していることから、糸通しフック55は位置決め腕22の係止部22bがディスク15の位置決めカム16と係合するタイミングになるまで、ストッパーばね31の弾撥力により針に貫通する直前で一時保持される。この状態でプーリ13のプーリ取手14を手で回して針7A、7Bを上死点に位置させると、位置決め腕22の係止部22bとディスク15の位置決めカム16とが係合するタイミングになるので、ストッパーばね31の弾撥力により位置決め腕22の係止部22bがディスク15の位置決めカム16に嵌まり込む。この際、位置決め腕22と一体に回転する回転軸21もディスク15の位置決めカム16の深さ分だけ回転するので、図10、図11に示すように、糸通しフック55を位置決め手段57の操作部43aによって選択された針の糸穴に貫通させることができる。なお、この時点で駆動腕24は下方のストッパー35に当接して停止するので、糸通し時に糸通しフック55を針の糸穴に対して必要以上に貫入することなく保持することができる。
このように、位置決め腕22の係止部22bとディスク15の位置決めカム16とが係合するタイミング以外では、つまみ20で位置決め腕22を回転させてもその係止部22bはディスク15の位置決めカム16以外の外周と当接するので、それ以上回転することはない。つまり、糸通しフック55は針に接近した位置で係止され、上死点より下方にある針とぶつかることはない。したがって、誤操作による糸通し事故を確実に防止することができる。また、回転軸21は保持手段59のストッパーばね31の弾撥力により、図1中、ミシン本体1の右方向より見て時計回り方向に回転された状態で保持されるので、ツマミ20から手を放した状態でも回転軸21は後戻りすることはない。
ここで、すでに糸巻き90、91から糸案内10、糸調子器9A、9B、針糸天秤8等に沿って引き出された針糸80、81のうち選択された針に使用する針糸を、両手を使用して針の糸穴に貫通した糸通しフック55に掛け留めた後、ストッパーばね31で、図1中、ミシン本体1の右方向より見て時計回り方向に弾撥されている回転軸21を、ツマミ20によって該ストッパーばね31の弾撥力に抗して反時計方向に回転する。このように、ツマミ20を回転すると、図2、図7(a)、(b)に示すように、回転軸21に固定された保持手段59の駆動腕24および位置決め腕22が下方(糸通しフック貫通位置)より反時計回りに揺動して上昇する。駆動腕24が上方に揺動すると、該駆動腕24の駆動腕溝24aに遊嵌している切換腕ピン25は上方に押圧され、この切換腕ピン25が他端部26cに植設された切換腕26は切換腕軸33を揺動中心として上方に向かって揺動する。切換腕ピン25が上方に揺動すると、切換腕26の中央部の長穴26bに遊嵌している切換腕連結ピン29が中央部28cに植設された切換補助板28も、切換補助板段ピン34を揺動中心として上方に揺動する。
駆動腕24によって切換腕26と切換補助板28とが上方に揺動すると、切換腕26の他端部26cと切換補助板28の他端部28bとの間に張設されたストッパーばね31の弾撥力により、該切換腕26の他端部26cと該切換補助板28の他端部28bとは引き寄せられる。即ち、図7(b)に示すように、ストッパーばね31の中心線CLが切換腕26の揺動中心点O1および切換補助板28の揺動中心点O2を、それぞれ上方に向かって越えるので、該ストッパーばね31の弾撥力により切換腕26の揺動端部となる他端部26cと、切換補助板28の揺動端部となる他端部28bとは引き寄せられて揺動する。このように、切換腕26の他端部26cと切換補助板28の他端部28bとが上方に向かって揺動すると、切換腕26の他端部26cに植設された切換腕ピン25に駆動腕溝24aが遊嵌している駆動腕24も上方に押圧されるので、該駆動腕24が固定されている回転軸21はストッパーばね31の弾撥力により、図1中、ミシン本体1の右方向より見て反時計回り方向に弾撥される。したがって、図2、図9に示すように、回転軸21に固定された針糸通し取付台40と共に糸通し部材52の先端部の糸通しフック55が、掛け留めされた針糸80、81を針の糸穴より引き出して待避位置へ向かって後退する。その後、ツマミ20から手を放しても回転軸21は後戻りすることはない。なお、この時点で駆動腕24は上方のストッパー35に当接して停止する。したがって、非糸通し時に糸通しフック55を予め定められた退避位置で保持させることができる。そして、針の糸穴をループ状に通された針糸を引っ張り、その先端を引き抜くことにより糸通し動作が完了する。
このように、糸通しフック55を針の糸穴に貫入させる操作と、針の糸穴に貫通した糸通しフック55に糸を掛ける操作とを別々に行うことができるので、糸通し操作時に2つの操作を同時に行うことなく、一操作毎に作業を進めることができる。したがって、確実な操作ができ、安心して糸通しができるようになる。
また、他の動力伝達機構等の間隙に布送り方向と交叉して回転軸21を設け、この回転軸21に対して揺動面が切り換え可能である糸通し部材52を取り付けたので、簡単な切り換え操作によって複数本設けられた各針に容易に糸通しを行うことができる。また、縫製時には、糸通しフック55をストッパーばね31の弾撥力により針から大幅に後退した位置に自己保持するので、縫製時等に邪魔になることがない。
また、糸通し操作時に回転軸21の回転タイミングを決める機構を有し、この回転タイミングは針の所定位置で必ず作動させるように構成され、糸通しフック55の揺動位置をストッパー35が規制して該糸通しフック55が針の糸穴に貫通した状態を自己保持するので、ニードルポジショナー等の高価な装置を不要とし、誤動作を防ぐことができる。
さらに、糸通し機構自体が位置決め機構を有し、針が所定位置に位置している場合でなければ針の糸穴に糸通しフック55を貫通させることができないので、誤操作がなく操作中に過って糸通しフック等を破損することがなく、どんな操作者にも極めて容易に操作が行える。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示したこれらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限りこれまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
本発明のミシンの糸通し装置が適用されるオーバーロックミシンの全体斜視図である。 図1のオーバロックミシンの筐体を取り除いた状態の図で、糸通しフックが退避位置に位置する場合を示す全体斜視図である。 本発明のミシンの糸通し装置の保持手段を示す分解斜視図である。 本発明のミシンの糸通し装置の位置決め手段を示す図で、(a)は分解斜視図、(b)は組立斜視図である。 図4の位置決め手段に用いられる糸通し部材を示す図で、(a)は分解斜視図、(b)は組立斜視図である。 本発明のミシンの糸通し装置の位置決め手段の動作状態を示す説明図である。 本発明のミシンの糸通し装置の保持手段の動作状態を示す説明図である。 本発明のミシンの糸通し装置の保持手段の動作状態を示す説明図である。 本発明のミシンの糸通し装置の糸通し手段と保持手段とを示す部分斜視図である。 本発明のミシンの糸通し装置の糸通し手段と保持手段とを示す部分斜視図である。 図1のオーバロックミシンの筐体を取り除いた状態の図で、糸通しフックが針の糸穴に貫通している場合を示す全体斜視図である。
符号の説明
1a……機枠
7A……右針
7B……左針
12……駆動軸
21……回転軸
40……針糸通し取付台(固定部材)
52……糸通し部材
55……糸通しフック
57……位置決め手段
16……位置決めカム
22……位置決め腕
59……保持手段
24……駆動腕
26……切換腕(一方のレバー)
26b……長溝
28……切換補助板(他方のレバー)
29……ピン
31……ばね
35……ストッパー

Claims (3)

  1. 布の送り方向と交叉して機枠に設けられた回転軸と、前記回転軸に固定部材を介して固定され前記回転軸の回転により揺動する糸通し部材と、前記糸通し部材に固定され針の糸穴に糸を糸通しする糸通しフックと、前記糸通し部材の揺動により前記糸通しフックの揺動軌跡を前記針の糸穴に整致させる位置決め手段と、糸通し時には前記糸通しフックを前記針の糸穴に貫通した状態で保持し、非糸通し時には前記糸通しフックを待避位置に保持する保持手段とを備えたことを特徴とするミシンの針糸通し装置。
  2. 前記位置決め手段は、駆動軸に設けられた位置決めカムと、前記回転軸に揺動自在に固定され前記位置決めカムに係合して前記糸通しフックを前記針の糸穴に整致させる位置決め腕とを有することを特徴とする請求項1記載のミシンの針糸通し装置。
  3. 前記保持手段は、前記機枠にそれぞれ枢着された一対のレバーと、一方のレバーに植設され他方のレバーに穿設された長溝を摺動して前記一対のレバーを連結するピンと、前記一対のレバーの両揺動端間に張設されたばねと、前記一対のレバーを駆動する駆動腕と、前記駆動腕の揺動量を規制して前記糸通し時および前記非糸通し時に前記糸通しフックをそれぞれ保持するストッパーとを有することを特徴とする請求項1記載のミシンの針糸通し装置。
JP2004233169A 2004-08-10 2004-08-10 ミシンの針糸通し装置 Pending JP2006051076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233169A JP2006051076A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 ミシンの針糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233169A JP2006051076A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 ミシンの針糸通し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006051076A true JP2006051076A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36028922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233169A Pending JP2006051076A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 ミシンの針糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006051076A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335061Y2 (ja) * 1971-10-05 1978-08-28
JPS6135188Y2 (ja) * 1983-05-25 1986-10-13
JPH02104391A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Suzuki Seisakusho:Kk オーバーロックミシン
JPH03133483A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Suzuki Seisakusho:Kk ミシンの糸通し装置
JPH05317563A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Suzuki Seisakusho:Kk ミシンの糸通し装置
JPH08280977A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Suzuki Seisakusho:Kk ミシンの糸通し装置
JP2002113281A (ja) * 2000-08-03 2002-04-16 Janome Sewing Mach Co Ltd 糸通し装置を備えたミシン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335061Y2 (ja) * 1971-10-05 1978-08-28
JPS6135188Y2 (ja) * 1983-05-25 1986-10-13
JPH02104391A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Suzuki Seisakusho:Kk オーバーロックミシン
JPH03133483A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Suzuki Seisakusho:Kk ミシンの糸通し装置
JPH05317563A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Suzuki Seisakusho:Kk ミシンの糸通し装置
JPH08280977A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Suzuki Seisakusho:Kk ミシンの糸通し装置
JP2002113281A (ja) * 2000-08-03 2002-04-16 Janome Sewing Mach Co Ltd 糸通し装置を備えたミシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100068B2 (en) Threader of sewing machine
JP2885530B2 (ja) オーバーロックミシンのかがり方式変換装置
US4977842A (en) Overlock sewing machine with a threading mechanism for easily threading a looper
JPH11333182A (ja) ミシンの糸通し装置
US6973888B2 (en) Sewing machine and a needle threading device thereof
WO2017149793A1 (ja) ミシン針クランプ装置
JP2000271371A (ja) ミシンの下糸切断装置
JP2006051076A (ja) ミシンの針糸通し装置
US5195452A (en) Sewing machine provided with a threading device for threading a plurality of needles
JP3729406B2 (ja) ミシン
JPH05317560A (ja) ミシンのルーパー糸案内装置
JPH0649114B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3192214B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3579114B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US4884518A (en) Overcasting attachment for use with a sewing machine
JPH0268096A (ja) 本縫いミシンの全回転かま
JP4276905B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP2004065323A (ja) 糸案内への糸掛け装置及びこの糸掛け装置を備えたミシン
JP2002191884A (ja) ミシン
JP2002200387A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2009153725A (ja) ミシンの糸通し装置
JP4036485B2 (ja) ミシンの糸通し装置における針棒ロック装置
JP3601564B2 (ja) オーバーロックミシンのルーパ糸案内装置
JP2004065322A (ja) 針棒糸案内への糸掛け装置及びこの糸掛け装置を備えたミシン
JPH05115650A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406