JPH03133484A - ミシンの糸端処理装置 - Google Patents

ミシンの糸端処理装置

Info

Publication number
JPH03133484A
JPH03133484A JP27272489A JP27272489A JPH03133484A JP H03133484 A JPH03133484 A JP H03133484A JP 27272489 A JP27272489 A JP 27272489A JP 27272489 A JP27272489 A JP 27272489A JP H03133484 A JPH03133484 A JP H03133484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
needle
hook
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27272489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917320B2 (ja
Inventor
Masao Ogawa
小川 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP27272489A priority Critical patent/JP2917320B2/ja
Publication of JPH03133484A publication Critical patent/JPH03133484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917320B2 publication Critical patent/JP2917320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 聚眠の貝拍 [産業上の利用分野] 本発明はミシンの糸端処理装置に関し、詳しくは縫針の
目孔に糸を通す糸通し装置を備えたミシンの縫製の準備
に際して、縫針の目孔がら引き呂される糸の長さを設定
するミシンの糸端処理装置に関する。
[従来の技術] 従来から、糸通し装置を備えたミシンにおいては縫い出
し前の準備として、糸供給源から上糸を引出し、所定操
作により縫針の目孔に上糸を通した後、その糸端を引い
て緊張を与えながら縫針を昇降させて下糸を引出し、上
糸、下糸を揃えてミシン頭部に装着された面板あるいは
針板等に設けられた糸切りに案内して切断していた。
この糸通し装置を備えたミシンは、針棒に平行に設けら
れ軸回転可能な支持軸と、支持軸に突設された糸通し用
フック(以下、単にフックという)とを備え、支持軸の
回転によりフックを縫針の目孔に貫入させて目孔前に張
られた上糸を捕捉し、捕捉後、支持軸の逆回転によりフ
ックを目孔から抜き出して縫針の目孔から上糸を引き抜
くものである。
かかる糸通し装置の働きについて説明する。操作者は、
第10図(ア)に示すように、まず、ミシンの頭部に設
けられた操作レバーLを左手で矢印a方向に下げて支持
軸Sを下げると共1:、右手で上糸TをガイドGに掛け
て上糸Tを右方向にもっていき、更に操作レバーLを矢
印a方向に下げ支持軸Sを矢印方向すに回転させる。こ
の支持軸Sの回転により、フックFは第10図(イ)に
示すように縫針Nの目孔Hに貫通する。この状態で、操
作者は右手で上糸下を誘導してフックFの鉤部Kに引っ
かけ、上糸Tを緊張させる。上糸TがフックFの鉤部K
に引っかかったことを確認して、操作レバーLを放すと
、第10図(つ)に示すように支持軸Sが逆転して、フ
ックFが縫針Nの目孔Hから矢印C方向に抜は出る。こ
のとき操作者が右手で緊張状態を保持していた上糸Tを
ゆるめることにより、フック「が上糸Tを捕捉しつつ目
孔Hから抜は出て、上糸Tを目孔Hから引き出す。
続いて、縫針Nの目孔Hからループ状に引き出された上
糸Tの糸端側を指で引き抜き、その後、上糸Tを引きな
がら縫針Nを昇降させ下糸(図示略)を引っ張り出す。
最後に、両糸を゛揃えて面板Mに設けられた糸切りTC
に案内して切断している。この切断により、縫針Nの目
孔Hから上糸Tの糸端までの長さ(友上系下が釜(図示
略)に引き込まれないだけの長さに設定される。尚、こ
のような上糸Tを縫針Nの目孔H前に誘導する操作をフ
ックFの動作と連動させた機構を備えたものも知られて
いるが、この場合においても、糸通し後の糸端の処理は
同様なものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、糸通しを行なう過程において、縫針の目
孔前に張られた上糸は、その目孔位置から糸端までの長
さ(以下、糸端長という)がまちまちであるため、糸端
長が長い場合には、縫針の目孔からループ状に引き出さ
れた上糸の糸端側を指で引き抜く作業が大変となってぃ
九 また、誤って糸供給源側を引っ張ってしまったり、
上糸がフック等に絡み付いたりしてしまうこともあった
逆に、糸端長が短い場合には、糸通しの操作は行ないに
くく、しかも、上糸が釜に引き込まれたり天秤の動作に
より糸供給源側に引がれたりして縫針の目孔から抜は呂
でしまい、縫製作業に入るための最J\糸端長が確保で
きなかったりすることがあっん そのため、操作者は、
何度も糸通しを行なわなければならないことがあっ九 本発明のミシンの糸端処理装置は上記課題を解決し、ミ
シンの縫製に際しての準備作業を容易にすることを目的
とする。
殉更Ω講成 かかる目的を達成する本発明の構成について以下説明す
る。
[課題を解決するための手段] 本発明のミシンの糸端処理装置は、 縫針の目孔に糸を通す糸通し装置を備えたミシンの縫い
出し前に、該縫針の目孔がら引き出される糸長を所定の
長さに設定するミシンの糸端処理装置であって、 上記ミシンの縫い出し前に、糸供給源から上記縫針の近
傍を通って糸を掛ける糸掛は準備経路と、上記準備経路
上に設けられ 糸を係止すると共に糸通し時に上記縫針
に接近し、該糸を上記縫針の目孔前に運ぶ糸係止部と、 上記準備経路上において上記糸係止部より下流側に設け
らね上記準備経路に対して略垂直方向に付勢され上記系
を把持する糸把持部と、上記準備経路上において上記糸
把持部より下流側(こ設けられ、上記把持された糸を上
記糸係止部から所定距離隔てた位置で切断する糸切断部
とを備えたことを要旨とする。
[作用] 上記構成を有する本発明のミシンの糸端処理装置によれ
ば、縫い出し前に糸供給源から引き出した糸端を糸掛は
準備経路上に沿って導くと、まず、糸は糸係止部に係止
さね、続いて糸掛は準備経路に対して略垂直方向に付勢
された糸把持部に把持される。更に、下流側に糸端を導
くと、糸は、糸端と糸把持部との間にて緊張しつつ、糸
係止部から所定距離隔てた付属で糸切断部に到達し切断
される。糸通し時には、糸を係止した糸係止部が縫針の
目孔前に接近するが、この時の係止位置と糸把持部との
距離は一定であるため、切断された糸端から係止位置ま
での糸長は一定となり、糸通し後の縫針の目孔から引き
出された糸長は常に所定値となる。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らか1こする
ために、以下本発明のミシンの糸端処理装置の好適な実
施例について説明する。
第1図は、一実施例としてのミシンの糸端処理装置(以
下、単に糸端処理装置という)の要部を示す説明図であ
る。
糸端処理装置(ま 縫製に先立ち上糸Tを掛ける糸掛は
準備経路として、ミシン頭部に形成された2つの糸案内
溝]、3と、その糸案内溝1,3の間で糸掛は準備経路
上に設けられた糸係止部5と、糸案内溝3の内側に設け
られた糸把持部7と、糸案内溝3の終点位置に設けられ
た糸切断部9とを備える。
糸案内溝11表 第2図に示すように、ミシン背部に設
けられた上部系掛け11から下方(図示しないミシンベ
ツド方向)に向かって形成さ礼針棒13に装着された針
棒糸案内15の近傍にまで延びている。一方、糸案内溝
3は、ミシンの頭部を覆う面板17の操作者側下方から
斜め上方に向かって、その反対面にまで形成されている
面板17の内側から観察した糸切断部9を、第3図に示
す。糸切断部9は、面板17の内側面に設けられた糸案
内板19と、切刃21を糸掛は準備経路の上流側に向け
たカッター23とから構成さね ビス25により両者が
固着されている。従って、矢印d方向に導入された上糸
T(L 糸案内板19に当接してカッター23に案内さ
ね、両者に挟まれて切断される。
糸係止部5および糸把持部7(飄後述する糸通し装置の
機構の一部を担うものであり、この糸通し装置について
、第4図、第5図と共に説明する。
糸通し装置(上 ミシン機枠(図示略)に固定される針
棒台27に上下動可能に挿通支持される針棒13に平行
で、針棒台27に上下動可能に挿通支持される糸通し棒
29を備える。この糸通し捧29の下端部にはフック保
持部31が固着されており、このフック保持部31には
水平に延出して略直角方向に折曲するフック部33が取
り付けられている。
フック部33[;i、 第6図に示すように、先端に鈎
の字状の鉤部35が形成されたフック37と、フックの
両側に位置し先端にrVJ字状に糸導入溝39が形成さ
れた2枚のフックガード41,43とからなる。
フック保持部31にはフック部33と反対方向に延出す
る突出片45が一体に形成されている。
この突出片45の先端には2つの糸ガイド片47゜49
が水平に突出して形成されている。
糸通し捧29の下端には、更に、フック保持部31を「
コ」字状に上下に挟み、糸通し棒29に対して回転可能
に形成されたリンクレバー51が取り付けられており、
このリンクレバー51の水平方向に延出された端部にピ
ン53が垂直に突設されている。また、リンクレバー5
1の「コ」字状背面には、糸係止部5が固着されている
糸係止部5は、第7図に示すように、リンクレバー51
の背部に固定される固定板55と、固定板55の上 下
端から水平方向に突出し中央部が湾曲したアーム57.
59と、アーム57の突出方向先端から下方向に延出し
た押え爪61と、アーム59の突出方向先端から上方向
に延出した糸掛は爪63とからなり、これらは一体に形
成されている。押え爪61は、その先端が固定板55か
ら離れる方向に湾曲されると共1:、その湾曲開始位置
に糸掛は溝65が形成されている。
糸通し棒29には、第4図に示すよう隠 フック保持部
31の上部において、摺動ガイド67が針棒13の反対
方向に突出して遊挿されており、Eリング69により上
下位置が規制されている。
更に、摺動ガイド67には糸通し捧29に平行で軸方向
に溝71が形成された支持枠73が一体に形成されてお
り、この溝7]内に針棒台27に突設されたピン75が
遊嵌している。従って、糸通し棒29が上下動すると、
これに伴いこの摺動ガイド67及び支持枠73も一体的
に上下動するが、糸通し捧29の軸回転に対しては追従
しない。
摺動ガイド67には、所要長のガイド溝77が穿設さね
 このガイド溝77内にリンク機構を構成するリンクピ
ン79が摺動自在に遊嵌される。
このリンクピン79ii 後述するリンク板81゜押え
皿832皿受はリンク板85を軸支する。リンク板8]
は、第5図(ア)に示すように、両端に、リンクピン7
9とリンクレバー51に突設されたピン53が各々回転
可能に挿通されている。
また、リンクピン79に軸支される皿受はリンク板85
は、その軸支される側に糸案内片87が突設さ札他端は
フック保持部3]の突出片45の先端と共通にピン89
が回転可能に挿通される。
このように、リンクピン79により共通に軸支されるリ
ンク板81及び皿受はリンク板85と、二のリンク板8
1にピン53を介して連結するリンクレバー51と、皿
受はリンク板85にピン89を介して連結する突出片4
5とによってリンク機構が構成される。
糸把持部7は、このリンクピン79に軸支されて以下の
よう(二構成される。即ち、第8図に示すよう(二 リ
ンク板81と皿受はリンク板85との間に、リンクピン
79に摺動可能に軸支される押え皿83を設け、この押
え皿83の内側にコイルバネ91を装着して、押え皿8
3を皿受はリンク板85方向に付勢することにより、押
え皿83と皿受はリンク板85とを圧接状態に保持して
いる。
尚、皿受はリンク板85には、押え皿83に面してリン
クピン79から所定距離離れた位置に糸抜き溝93が糸
道に沿って凹設されている。
次に、縫製に先立ち、準備作業としての糸掛けの操作に
ついて説明する。
ミシンの使用者は、第2図に示すように、糸駒95から
供給される上糸Tを以下の順に準備する。
まず、上糸Tを上部系掛け11に掛け、糸案内溝]に導
入し、針棒糸案内15に掛ける。そして、糸端を引きな
がら上糸Tを糸案内溝3に誘導すると、この過程におい
て、上糸Tは、糸掛は爪63の外側から押え爪61の内
側に導入さ札 糸掛は爪631こ係止される(第4図参
照)。続いて、第2図の矢印d方向に糸端を誘導すると
、上糸Tは、糸ガイド片47.49の下面に当接し、第
8図(ア)に示すように、皿受はリンク板85の糸案内
片87の上面を矢印e方向に摺動して、糸把持部7を構
成する押え皿83と皿受はリンク板85との間に挿入さ
れる。更に、第2図の矢印d方向に糸端を誘導すると、
上糸Tは、リンクピン79方向(第8図(イ)の矢印f
方向)へ引き寄せられ一層強固に挟持される。そして、
準備操作の終了として、糸把持部7と指との間にて緊張
された上糸Tは、糸案内溝3の終点部に導かれると、糸
切断部9の糸案内板19に当接し、摺動しながらカッタ
ー23に案内さ札 カッター23の切刃21と糸案内板
19とに挟まれて、簡単に切断される。
即、ち、この糸掛は準備操作は、上糸Tを糸案内溝1.
3に沿って誘導するという一連の動作だけで終了するわ
けである。尚、この状態では糸切断部9と糸把持部7と
が所定位置にあるため、切断された糸端から糸把持部7
までの糸長け、常に一定となる。
第4図、第5図(ア)は、このように上糸Tが準備され
た状態を表す。
次(二 糸端処理装置を備えた糸通し装置の動作につい
て説明する。尚、この動作は、糸通し棒29の昇降・回
転動作に基づいてなさ札 二の糸通し棒29の動作を司
る機構の詳細については、本願出願人の実公昭61−3
5188号公報に記載されている。
上述したように上糸Tが準備されると、操作者は、操作
レバー(図示路)を操作して糸通し棒29を下降させ、
更に、第5図(ア)の矢印g方向に回転させる。このと
き、糸通し棒29に固着されたフック部33および突出
片45は、糸通し棒29の回転と共に、それぞれ同図(
イ)の矢印り。
方向に回転し、フック部33のフック37は縫針97の
目孔99に貫入する。突出片45の回転により、摺動ガ
イド67のガイド溝77内に遊嵌されたリンクピン79
は、皿受はリンク板85を介して矢印」方向に移動し、
更1ニ リンク板8]を介してピン53を矢印に方向に
移動させる。そのため、リンクレバー5]も矢印に方向
に回転し、リンクレバー5]の背部に固定された糸係止
部5が矢印m方向に回転し縫針97に接近する。
このような動作により、一端を糸把持部7に把持された
上糸TIE  その糸把持部7と糸係止部5との離隔が
大きくなることから、その間の上糸Tは緊張される。こ
のとき、糸係止部5の回転により、糸掛は爪63は、糸
把持部7との間の上糸Tの緊張を保持しつつ、糸供給源
側に摺動し、糸供給源側の上糸Tのたるみを吸収する。
更に回転して糸掛は爪63が縫針97に近づくと、上糸
Tは、糸掛は爪63から外れて押え爪61の糸掛は溝6
5に導入さね この糸掛は溝65と糸把持部7との間で
上糸Tが緊張されて、縫針97の目孔99前に誘導され
る(第5図(イ)の状態)。この状態においては、フッ
ク37は第6図(ア)に示すように、縫針97の目孔9
9に貫入しており、緊張された上糸Tが鉤部35の鈎の
手内側に導入される。
一方、糸把持部7に把持された上糸TE  リンクピン
79と共に押え皿83が糸通し棒29から遠ざかるため
、上糸Tは緊張すると共に、リンクピン79方向(第8
図(イ)の矢印f方向)にくい込んでいき、−層強固に
挟持さ札上糸Tの緊張に対して糸係止部5の方向に摺動
しない。従って、この糸把持部7と糸係止部5との間に
て、上糸Tが充分に緊張されるため、上糸Tはフックガ
ード41.43の糸導入溝39に導入されてフック37
の鉤部35に確実に捕捉される。また、上糸Tが糸把持
部7に把持され摺動しないことから、糸端から糸係止部
5までの糸長(′@、常に一定となる。
次に、糸通し捧29を第5図(つ)の矢印n方向に逆回
転させると、フック部33は縫針97h1ら矢印0方向
に遠ざかると共に、突出片45が矢印p方向に回転する
。従って、リンク機構を構成する各部材は、上述した動
作に対して戻るよう1:動作し、糸把持部7が矢印q方
向に移動すると共]二糸係止部5が矢印r方向に回転し
て縫針97から遠ざかる。このとき、糸係止部5の糸掛
は溝65に係止されていた上糸Tは、この移動によりそ
こから外れて緊張が解かね第6図(イ)に示すように、
フック37に捕捉されて縫針97の目孔99から引き出
されていく。このフック37の引き抜き動作により、上
糸Tはフック37の鉤部35で折れ曲がり、この鉤部3
5と糸把持部7との間の上糸Tのたるみが吸収されて、
再び上糸Tが緊張する。更に、フック37に第5図(つ
)の矢印Q方向の力が働き続けると、糸把持部7に把持
された上糸Tは、その把持力がフック5の引き抜く力に
負けて、第5図(つ)の矢印S方向に摺動する。この摺
動が始まると、上糸Tは、第8図(イ)に示すように、
押え皿83と皿受はリンク板85との間隙がくさび状に
なっていることから、矢印を方向に移動し、同図(つ)
に示すように糸抜き溝93に落ち込む。従って、上糸T
が押え皿83からの押圧が解除されて、この糸抜き溝9
3内を抵抗少なく摺動するため、糸把持部7とフック3
7の鉤部35との間の上糸Tの緊張がゆるみ、フック3
7の引き抜き動作伴い、上糸Tが容易に縫針97の目孔
99から引き抜かれる。
糸通し棒29(友所定角度の逆回転が終了すると、上昇
動作に入る。この上昇動作により、フック部33.糸係
止部5.糸把持部7は、リンク機構を構成する各部材と
共に一体に上昇する。このときフック37の鉤部35に
捕捉された上糸Tは、第6図(つ)に示すように引き上
げられて、ざらに目孔99から引き抜かれるが、その上
昇過程において、上糸Tの目孔99における摩擦力や上
糸Tの自重等により、フック37が上糸Tを保持しきれ
なくなり、鉤部35から外れる。
以上説明した本実施例のミシンの糸端処理装置によれば
、糸掛は準備経路上の上流側から糸係止部5.糸把持部
7を設け、更に、その終点部に糸切断部9を設けたこと
から、縫製に先立ち準備する糸掛けの一連の動作の終了
時に、上糸Tを、縫針97の目孔99から糸端までの距
離である糸端長を所定の長さにて切断することができる
。しかも、この糸掛は準備は、上糸Tを糸案内溝]、3
に沿わせるだけで簡単に行なうことができる。従って、
従来のように糸端長が長すぎて、縫針97の目孔99か
らループ状に引き出された上糸Tの糸端側を抜き出すと
いった作業を要しなく、逆に、糸端長が短すぎて、縫い
出しに必要な長さを確保できなかったりすることもない
。また、糸通し時に(飄所定の長さに糸端長が切断され
ていることから、糸通し後にわざわざ上糸Tを切る必要
がなく、そのまま下糸を引き出して、縫製作業に入るこ
とができる。更に、上糸Tを糸切断部9に誘導して切断
するときに、糸把持部7に挟持された上糸Tは、更に強
固に挟持される方向に引かれるため、上糸Tは充分に緊
張されて、簡単に切断される。一方、上糸Th<縫針9
7の目孔99から引き出されるときには、糸把持部7に
挟持された上糸Tは、糸抜き溝93に落ち込むため、こ
の引出しを妨げない。
尚、このような糸端処理装置を備えたミシンにおいても
、縫製作業に入る前に下糸を引き出す必要があるが、以
下に示す水平型下系供給装置を用いれば、糸通し後その
まま縫製作業に入ることができる。この水平型下系供給
装置を第9図(平面図)に示す。
水平型下系供給装置は、ミシンベツド(図示路)に装着
される針板101に糸案内溝103が形成さね その糸
案内溝103の端部にスリット105が形成されている
。この針板101に覆われて、ボビン107を収納した
釜109が設けられている。ボビン107から引き出し
た下糸Uを、糸調子バネ]11を介して糸案内溝103
に沿って誘導し、スリット105に挿入して矢印V方向
に弓くと、下糸Ufi  スリット105の切込み終点
位置にて切断されるが、その位置において下糸Uの端が
挟持される。従って、下糸口は、糸調子バネ]11によ
りボビン107からスリット105の間において緊張さ
れ2縫針97の昇降により、確実に下糸Uが引き出され
るのである。このような水平型下系供給装置を用いれ(
L 上述した糸通しの後に、そのまま縫製作業に入るこ
とができる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に何等限定されるものではなく、例え(戴 
糸把持部7をリンク機構のリンク点に設けず、面板17
等に設けた構成であっても良く、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿
論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明のミシンの糸端処理装置に
よれば、糸掛は準備経路上の上流側から糸係止部 糸把
持部を設け、更に、その終点部に糸切断部を設けたこと
から、縫製に先立ち準備する糸掛けの一連の動作の終了
時に、上糸を、縫針の目孔から糸端までの距離である糸
端長を所定の長さにて切断することができる。従って、
従来のように糸端長が長すぎて、縫針の目孔からループ
状に引き出された上糸の糸端側を抜き出すといった1作
業を要しなく、逆に、糸端長が短すぎて、縫い出しに必
要な長さを確保できなかったりすることもない。また、
糸通し時には、所定の長さに糸端長が切断されているこ
とから、糸通し後にわざわざ糸を切る必要がなく、その
まま下糸を引き出して、縫製作業に入ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は糸端処理装置の要部を示す説明図、第2図はそ
の操作を示す説明図、第3図は糸切断部の動作を示す説
明図、第4図は糸端処理装置を備えた糸通し装置の斜視
図、第5図はその動作を示す説明図、第6図はフック部
の動作を示す説明図、第7図は糸係止部の斜視図、第8
図は糸把持部の動作を示す説明図、第9図は水平型下系
供給装置の概略平面図であり、第10図は従来からの糸
通しの操作を示す説明図である。 1.3・・・糸案内溝  5・・・糸係止部7・・・糸
把持部  9・・・糸切断部13・・・針棒   23
・・・カッター29・・・糸通し捧 83・−・押え皿
85・・・皿受はリンク板 97・・・縫針 99−・・目孔 T・・・上糸 U・・・下糸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縫針の目孔に糸を通す糸通し装置を備えたミシンの
    縫い出し前に、該縫針の目孔から引き出される糸長を所
    定の長さに設定するミシンの糸端処理装置であって、 上記ミシンの縫い出し前に、糸供給源から上記縫針の近
    傍を通って糸を掛ける糸掛け準備経路と、上記準備経路
    上に設けられ 糸を係止すると共に糸通し時に上記縫針
    に接近し、該糸を上記縫針の目孔前に運ぶ糸係止部と、 上記準備経路上において上記糸係止部より下流側に設け
    られ、上記準備経路に対して略垂直方向に付勢され上記
    糸を把持する糸把持部と、 上記準備経路上において上記糸把持部より下流側に設け
    られ、上記把持された糸を上記糸係止部から所定距離隔
    てた位置で切断する糸切断部とを備えたミシンの糸端処
    理装置。
JP27272489A 1989-10-19 1989-10-19 ミシンの糸端処理装置 Expired - Fee Related JP2917320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27272489A JP2917320B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 ミシンの糸端処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27272489A JP2917320B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 ミシンの糸端処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133484A true JPH03133484A (ja) 1991-06-06
JP2917320B2 JP2917320B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17517897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27272489A Expired - Fee Related JP2917320B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 ミシンの糸端処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917320B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596940A (en) * 1994-12-22 1997-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for treating end portion of sewing thread
US7281479B2 (en) 2004-12-02 2007-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Needle threading device for sewing machine and sewing machine
US8215249B2 (en) 2008-11-26 2012-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596940A (en) * 1994-12-22 1997-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for treating end portion of sewing thread
US7281479B2 (en) 2004-12-02 2007-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Needle threading device for sewing machine and sewing machine
US8215249B2 (en) 2008-11-26 2012-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917320B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195752B2 (ja) ミシンの糸保持機構、ミシンの糸通し装置、およびミシン
JP3339755B2 (ja) ミシンの糸端処理装置
US8893631B2 (en) Multi-needle sewing machine
JPH11333182A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2539676B2 (ja) ミシンの上糸たぐり装置
CN104911843B (zh) 具备穿线装置的缝纫机
JPH02503389A (ja) ジグザグ縫いミシンのための糸切り装置
JPH03133484A (ja) ミシンの糸端処理装置
JP2775904B2 (ja) 自動糸掛けミシン
JP6216556B2 (ja) ミシンの糸通し装置およびミシン
WO2002053822A1 (fr) Machine a coudre
JP3733618B2 (ja) ミシンの糸把持装置
JP3994391B2 (ja) ミシン及び糸通し制御プログラム
JP3731226B2 (ja) ミシンの糸案内装置
JPS6111637B2 (ja)
JP2734127B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP2002191884A (ja) ミシン
JPH05115650A (ja) ミシン
JPH09192381A (ja) ミシンの糸通し装置
JPS5927597B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JPS6324872Y2 (ja)
JP4181005B2 (ja) ミシンの再起動方法
JP2002191883A (ja) ミシンの天秤機構
JP3830207B2 (ja) ミシンの糸掛け装置
JP2014113172A (ja) ボタン付けミシン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees