JPS6324872Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324872Y2
JPS6324872Y2 JP1982201475U JP20147582U JPS6324872Y2 JP S6324872 Y2 JPS6324872 Y2 JP S6324872Y2 JP 1982201475 U JP1982201475 U JP 1982201475U JP 20147582 U JP20147582 U JP 20147582U JP S6324872 Y2 JPS6324872 Y2 JP S6324872Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
hook
needle
upper thread
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982201475U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105479U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20147582U priority Critical patent/JPS59105479U/ja
Publication of JPS59105479U publication Critical patent/JPS59105479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324872Y2 publication Critical patent/JPS6324872Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はミシンの外釜より引出された上糸をそ
の切断時糸端が針穴より妄りに抜けない所要長の
長さを有するようにして切断するために引き出す
装置に関るものである。
〔従来の技術とその問題点〕
ミシンの糸切断装置としては特開昭52−34846
号、同51−88347号、実開昭58−130680号公報に
明示されたものがある。しかし之等公知の方法は
構造が複雑であると共に上糸の切断時天秤が上昇
して上糸が繰り出されているが布に通され針孔を
経て天秤に至る上糸には天秤上昇により張力が与
えられた状態で該上糸の釜位置で切断されるため
切断直後、この上糸に瞬時に縮小しようとする力
が作用し、刺繍などの滑り易い上糸はその糸端が
針孔より抜けてしまうことがしばしばある。この
糸抜は次の作業に大きく影響を及ぼすものであ
る。またこれを防止するために必要以上の糸端を
繰り出して切断している。このため刺繍完了後こ
の余分の糸端を鋏等にて切除しなければならない
ものとなつている。
更に上糸切断に際しては、例えば上糸をフツク
により引掛けて引き出し所要糸長の偏平なループ
を形成し、このループの一方のみをカツターによ
り切断する方法がある(例えば実開昭58−84086
号)。
この場合、ループの幅が狭いため往々にしてル
ープの両方の糸を同時に切断し、所要残糸長が得
られず、あるいは切断ミスを生ずる等の問題があ
る。
本考案はかかる点に鑑み、ループの一方のみの
切断を確実に行い、所要の残糸長を得るよう切断
のために上糸を引き出すことを目的とする。
〔問題点の解決手段〕
上記目的を達成するため本考案は外釜前面に対
向して進退可能としたレバーを配設し、このレバ
ーには少なくとも2個のフツク部を釜前面に対向
して突設し、フツク部先端を内釜内に挿入し、針
の上昇と外釜の回動により引き出される上糸を各
フツク部に引掛けて所要の三角形のループを形成
する如く、各フツク部は間隔を存してフオーク状
に突設し、これによりループ状の一方の糸のみを
確実に切断できるようになしたことを特徴とする
ものである。
〔作用〕
2個またはそれ以上のフツク部により繰り出す
上糸を三角形のループ状としてループ状の糸間を
充分広くしたから、上糸の引出量を適量とするこ
とができると共にループの形成する何れか片方の
みをカツターにより確実に切断することができ
る。
〔実施例〕
以下本考案を図面に示す実施例にもとづいて説
明する。
図に於て1は下糸を巻収したボビン及びこのボ
ビンを嵌挿するボビンケースを収納した釜を回転
自在に支持する刺繍用ミシンの下本体の前方に固
定するブロツクで、この下本体には釜軸を水平に
してブロツクの前面に突出するよう貫通し、所望
の駆動源より針の一運針工程に1回転(一回転
釜)もしくは2回転(二回転釜)するように駆動
せしめる。上記釜軸の先端には外釜2を固定し、
釜軸と共に回動するようになすと共にこの外釜2
内に内釜3を嵌挿し、この内釜3に下本体に設け
るブロツク又は下本体に固定された内釜回止めレ
バーの一部を係止させ、外釜の回動によつても内
釜は回動しないように支持せしめ、さらにこの内
釜内には上記ボビンを収納したボビンケースを装
脱着自在に設けるもので、これは通常のミシンと
同様に構成されている。またこのブロツク1には
下糸N2を所要長引き出して切断するための下糸
引出装置4と、上糸N1を所要長引き出して切断
するための上糸引出装置5とが設けられる。
この下糸引出装置4は釜軸に対して直交する軸
4bにてブロツク又は該ブロツクに突設するブラ
ケツトの一部に揺動自在に支持したレバー4a
と、このレバー4aの先端に屈曲して設けられ且
釜の上方位置となしたる下糸引掛片4cとにより
成り、このレバー4aの下端は摺動杆6に突設し
たピン6aが嵌合されるよう二叉状となつてい
る。また上糸引出装置5はブロツクを貫通し釜軸
と平行して摺動自在に支持した摺動杆6に釜の前
面部に於て、横方向に当接されるようになした二
つのフツク部5b,5bを突設したレバー5aを
設けて成る。そしてブロツク1にはブラケツトB
を突設し、このブラケツト上にソレノイド7を設
け、このソレノイド7に摺動杆6の先端を係着し
て、該ソレノイド7の励磁によつて摺動杆を摺動
させることにより、該杆に固定した上糸引出装置
のレバー5aは釜側に接近し、先端をフオーク状
になした二つのフツク部5b,5bの先端が第2
図に示すよう内釜の前面方向に当接されると共
に、該杆に植設されたピン6aも摺動杆6の摺動
方向に移動するが、このピン6aは下糸引出装置
のレバー4aの下端に設けた二又状となつた溝4
d内を貫通され、且ブロツクに設けたガイド板8
の逆へ字形をしたガイド溝8a内にも貫通されて
いるので、このピン6aが移動するとき、このガ
イド溝8aの形状によつて摺動杆6は予め定めら
れた角度のみ旋回し、これにより上記上糸引出装
置のフツク部が摺動杆の移動と旋回とにより確実
に釜前面に当接されるようになす。
上記上糸引出装置5のレバー5aには水平方向
にしかも外釜の前面方向に向かつて突出したフオ
ーク状の二つのフツク部5b,5bを所要の間隔
を存して突設し、上糸引出装置の前進時、この二
つのフツク部5b,5bの両先端は外釜内に回動
自在に嵌挿された内釜内のボビンケース上部前面
の切欠部と二点にて接触もしくは切欠部内に挿入
させ、この両フツク部5b,5bの外側面に同時
に上糸N1を引掛けるようになす。即ちフツク部
5b,5bが外釜前面のボビンケース上部前面切
欠点に当接もしくは挿入された状態で外釜2が回
動すると針に通された上糸が外釜の外側に沿つて
水平方向にループ状となる。このループ状になつ
た部分の糸は前記フオーク状となした二つのフツ
ク部5b,5bの外側に引掛けられ、上糸N1
その上方の布Cとこの二つのフツク部5b,5b
とにて三角形のループ状に引き出される。このと
きフオーク状となした二つのフツク部5b,5b
間は切断された糸端長が針穴から抜けない適量の
長さとなるように上糸を引き出し可能として予め
定めらており上糸の三角形ループは針穴位置が頂
点となし、フツク部間を底辺となした形状となつ
ている。このため三角形ループ状となつた互いに
対向する2本の上糸の間隔は充分に広いものとな
り、ループ状のいずれか片方の上糸N1のみをカ
ツターにて確実に切断できるようになる。また、
このレバー5aにはフオーク状の二つのフツク5
b,5bと別にフツク5bとは交わる方向に突出
したフツク5cを設け、前記フオーク状の二つの
フツク部5b,5b間に上糸を引掛けるだけでは
上糸の引出長が不足する場合、このフツク部5b
と5cの双方に上糸を引掛けるようにする。この
フツク部5b又は5cに上糸を引掛けるのは選択
的に行ない、これにより上糸のループ状となした
上糸の一方を確実に切断するための糸端引出量を
適量となるよう調整できるようになす。なおこの
上糸引出装置のフオーク状となしたフツク部5
b,5b又は5cは糸切断時直前に揺動して内釜
内のボビンケース上部前面に接するようにする
が、縫製時、停止時等に於いてはこのフツクはボ
ビンケース上部前面より離れた待機位置にあるも
のとする。
図中11はカツターで、上糸引掛片、下糸引掛
片にて引掛けらた糸をこのカツター11を揺動さ
せることにより切断するもので、カツター11の
a部が刃先となつており、ここで切断される。
次に本考案の動作を説明する。
従つて、今上下両糸を同時に切断せんとする場
合、先ず針が上昇している時、下糸引出装置が駆
動される。これはソレノイド7にてレバー4aが
駆動するとその上端の下糸引掛片4cにて下糸
N2が引掛けられ、下糸引掛片4cが外釜より離
間する時、ループ状に繰り出されると共にこのレ
バー4aの揺動にて該レバー4aの下端縁がピン
6aとガイド溝8aとによつて摺動杆6を旋回さ
せるようになつてこれにて上糸引出装置のレバー
5aが外釜に回動しつつ接近して接する。
そして針が下降し、釜内に挿入され、次に針が
上昇し始めるとき回転している外釜の上糸引掛爪
となる二つのフツク部5b,5bにて針孔に挿通
されている上糸N1の一部が引掛けられた後、さ
らに針は上昇する。この針は最上昇位置に達した
とき天秤(図示省略)は上昇途上で未だ最上昇位
置に達していない。この状態によりさらに天秤が
上昇するとき上糸を巻収した糸車より上糸の通常
の繰り出しがおこなわれる。さらに外釜が回動す
ると外釜の上糸を引掛けるフツク部5b,5b間
に引掛けられた上糸の一部は外釜外側面水平方向
に沿つて三角形のループ状となる。このとき上糸
引出装置のフオーク状となしたフツク部5b,5
bは待機位置より摺動してボビンケース上部前面
に密着するよにして沿つているため、外釜の回動
により上糸のループ部は両フツク部の外側に簡単
に引掛けられると、このフツク部はソレノイドの
力を解除することにより内釜より離間する方向に
ソレノイドに内蔵されたばねの力にて揺動せしめ
られ元の位置に戻ろうとする。この状態で下糸と
上糸はループ状となつたその一方の糸とが針板裏
面に設けられたカツターの前進作用にて確実に切
断され、ミシンは停止するものである。
従つて天秤上昇により上糸には張力が与えられ
ているが、切断と同時に該糸は瞬時に縮少しても
上糸をフオーク状としたフツク5b,5bにて三
角形のループ状にして引き出して天秤による引出
量以上を繰り出しているため、滑り易い上糸でも
その糸端長を針穴からの糸抜けを防止できる必要
最少長となるようにとつてあるため、糸端が針孔
より抜けることがないものであり、次の縫製を順
調に行なうことができ、且刺繍後の余分の糸端を
切除する必要もない。
下糸のみの切断を行なう時は下糸引出装置のみ
を駆動するようにすればよい。
〔考案の効果〕
本考案による時は外釜前面部と対向し上糸を引
掛ける上糸引出用のレバーにフオーク状のフツク
部を突設し、内釜内のボビンケース上部前面に二
点で接触するようになしているため針穴から外釜
にかけられた上糸はその切断のために二つのフツ
ク部にてループ状として引掛けられて引き出され
ているので上糸のループになしたいずれか一方の
糸を確実に切断でき、しかも引出量が一つのフツ
クにて行なうよりも長くなり、かつ確実なる引出
操作が行えると共に針穴より抜け易い糸でも適量
の引出量を確保できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシン下部の要部のみを示した斜面
図、第2図、第3図は糸切断作動時の説明図であ
る。 1……ブロツク、2……外釜、3……内釜、4
……下糸引出装置、5……上糸引出装置、6……
摺動杆、7……ソレノイド、8……ガイド板、1
1……カツター、B……ブラケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外釜前面に向かつて前進するレバーに先端をフ
    オーク状になしたフツク部を突設した上糸引出装
    置の前進時、フオーク状フツク部の二つの先端を
    内釜内に挿入されたボビンケース前面上部切欠部
    に当接させ、前記フオーク状をした二つのフツク
    部と布との三点を結ぶ三角形のループ状に引き出
    す上糸切断のためのミシンにおける上糸引出装
    置。
JP20147582U 1982-12-28 1982-12-28 ミシンにおける上糸引出装置 Granted JPS59105479U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20147582U JPS59105479U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ミシンにおける上糸引出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20147582U JPS59105479U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ミシンにおける上糸引出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105479U JPS59105479U (ja) 1984-07-16
JPS6324872Y2 true JPS6324872Y2 (ja) 1988-07-07

Family

ID=30426972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20147582U Granted JPS59105479U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ミシンにおける上糸引出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105479U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634869B2 (ja) * 1990-07-24 1994-05-11 宮本株式会社 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2123959A1 (en) * 1971-05-14 1972-11-23 J. Strobel & Söhne Inh. Alfons Strobel, 8000 München Rotary needle thread cutter - replacing gripper cutter to draw long thread loop to prevent seam running
DE2165186A1 (de) * 1971-12-29 1973-08-16 Maier & Soehne Wilhelm Vorrichtung zum abschneiden des naehfadens an einfaedigen blindstichnaehmaschinen
US4200050A (en) * 1977-09-27 1980-04-29 Necchi Societa Per Azioni Thread cutting device for lockstitch sewing machines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2123959A1 (en) * 1971-05-14 1972-11-23 J. Strobel & Söhne Inh. Alfons Strobel, 8000 München Rotary needle thread cutter - replacing gripper cutter to draw long thread loop to prevent seam running
DE2165186A1 (de) * 1971-12-29 1973-08-16 Maier & Soehne Wilhelm Vorrichtung zum abschneiden des naehfadens an einfaedigen blindstichnaehmaschinen
US4200050A (en) * 1977-09-27 1980-04-29 Necchi Societa Per Azioni Thread cutting device for lockstitch sewing machines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105479U (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03210298A (ja) ミシンの糸切装置
JPS6324872Y2 (ja)
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
US4200050A (en) Thread cutting device for lockstitch sewing machines
JPS6112062Y2 (ja)
JPS6111637B2 (ja)
JPH0685682U (ja) ミシンの針棒の糸掛け装置
JPS6112063Y2 (ja)
US3760749A (en) Mechanism for simultaneously cutting tensioned bobbin threads as all the needle heads of an automatic embroidering machine
JP2917320B2 (ja) ミシンの糸端処理装置
JPS60173156A (ja) ミシン
JPS588223Y2 (ja) ミシンの水平釜
JPH07155489A (ja) ミシンの回転型糸切り装置
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP2613374B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JPS639487A (ja) 刺繍ミシンにおける糸切断装置
JPS63115592A (ja) 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置
JPS6310148Y2 (ja)
JPH0727021Y2 (ja) 本縫いミシンの糸切り装置
JPH0527164Y2 (ja)
JP4181005B2 (ja) ミシンの再起動方法
JP2660402B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6310147Y2 (ja)
JPH06269588A (ja) ミシンの自動糸切り装置