JPS6310148Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310148Y2
JPS6310148Y2 JP3423682U JP3423682U JPS6310148Y2 JP S6310148 Y2 JPS6310148 Y2 JP S6310148Y2 JP 3423682 U JP3423682 U JP 3423682U JP 3423682 U JP3423682 U JP 3423682U JP S6310148 Y2 JPS6310148 Y2 JP S6310148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
bobbin thread
looper
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3423682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136087U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3423682U priority Critical patent/JPS58136087U/ja
Priority to EP82302537A priority patent/EP0066410A1/en
Publication of JPS58136087U publication Critical patent/JPS58136087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6310148Y2 publication Critical patent/JPS6310148Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、糸フツクが針板下方で往復動して
縫終り端よりルーパに連なる上糸及び下糸を捕捉
し、それを切断刃まで牽引して切断する糸切断装
置を備えたミシン、ことに二重環縫或いは偏平縫
いミシンに関する。
従来の上記糸切断装置には通常、糸フツクに添
設されるクランプバネが設けてあり、糸フツクが
上糸及び下糸を捕捉牽引し、それを切断刃と協動
して切断したのちには、ルーパ及び針に連なる下
糸及び上糸端をそのまゝ糸フツクとクランプバネ
との間に挾持し、或いは上糸端は挾持せず、下糸
端のみをそのまゝ糸フツクとクランプバネとの間
に挾持し(上糸端については、その後上糸払いに
よつて引き抜かれるのが常である)、次の縫始め
時に下糸端がルーパ先端の目孔から抜け出ないよ
うにしている。ところが、こうした装置において
は挾持された下糸端は縫始め時に1乃至数針の縫
目が形成されるまで抜け出ないため下糸カムテー
クアツプの作用で繰出される糸は専らスプールか
ら供給され、ルーパはこの糸量を吸収しながら左
進することとなつて挾持された糸端からルーパ先
端の目孔間の下糸の多くが被縫製品の縫始めの縫
目端に長く残るようになつていた。これは見若し
く商品価値を損うので、従来は縫製後この残糸を
鋏で切除していた。縫始めの下糸カムテークアツ
プの作用によつてスプールからの糸供給が行われ
ると同時に下糸端も抜け出るようにし、ルーパの
左進時に目孔から糸端間の糸を糸端が目孔から抜
け出ない程度に吸収するようにすれば、縫始めの
縫目端に連なる残糸が短かくなり望ましいが、そ
れにはクランプバネのバネ圧を微妙に調整せねば
ならず、糸の太さや種類に応じてバネ圧を適正に
調整することはきわめて困難かつ面倒であつた。
こうした問題を解消するために糸の切断とほゞ
同時にルーパと下糸カムテークアツプ間の下糸を
保持して、次のミシン始動時に下糸がルーパの目
孔から抜け出ないようにするとともにミシン始動
後の適当な時期に上記下糸の保持を解放するよう
にした保持機構を設けた考案が実公昭56−19998
号により提案されているが、下糸を保持するため
に新たに保持機構を設けねばならず、しかもその
保持機構は構造か比較的複雑であつた。
本考案は糸切断時の糸フツクの作動により下糸
をルーパと下糸カムテークアツプの間に設けた下
糸止め具に掛けて保持させるようにしたもので、
構造がきわめて簡単であり、しかも縫始めの所要
期間下糸を保持して下糸端がルーパの目孔から抜
け出るのを防止するとともに縫始め端の残糸の短
い製品を得ることができるようにしたものであ
る。
以下本考案の実施例を図面によつて説明する。
糸切断装置は案内部材1に支持される切断刃2
と、切断刃の下側に切断刃より進退可能に添設さ
れる糸フツク3と、切断刃2にネジ4により止着
され、糸フツクを切断刃に弾接させる板バネ5よ
りなり、糸フツク3及び下端に糸孔6を設けた下
糸繰り7は、案内部材1にスライド可能に装着さ
れるスライドバー8の案内部材よりの突出端部に
ネジ9により止着され、足踏ペダル等手動操作部
材の操作に基づくレバー10の図の時計方向の枢
動により切断刃より突出し、またバネ等の戻し機
構によるレバー10の反時計方向への復動により
後退するようになつている。
下糸繰り7の糸孔6には下糸カムテークアツプ
12とルーパ13の間の下糸N0が通り、糸孔6
とルーパ13との間の下糸は更に下糸カムテーク
アツプ12にネジ14により調整溝15を通して
位置調整可能に止着される糸案内16に通され
る。下糸カムテークアツプ12にはまた略倒U字
形をなし、下側部一端をネジ18により下糸カム
テークアツプに止着した金具19と、上記ネジ1
8に止着した一端部より斜め上向きに伸び、中間
部より屈折した他側部を金具19の上側部に弾接
させ、先端部を金具19のスリツト20より突出
させた線バネ21とよりなる下糸止め具22が糸
孔6及び糸案内16間の下糸径路脇に通常の縫製
時においては下糸経路の障害とならないようにし
て下糸繰り7の往動により糸孔6及び糸案内16
間の下糸が引張られ、金具上側部と線バネ21と
の間に挿入係止されるようになつている。
上述の下糸止め具22は、糸案内16について
もそうであるが、下糸カムテークアツプに取着す
る代りに他の部材或いはミシンフレームに直接取
りつけてもよいこと勿論である。
次に上記装置の作動について説明する。
糸フツク3は従前のこの種糸切断装置と同様、
縫いの終りに針24が下死点より上昇して上死点
に達し、かつルーパ13が左進して最左位置に達
し、その動きを停止したのちに作動されるように
してもよいか、糸切断までのスピードアツプを計
るため本出願人がさきに特願昭56−85270号にお
いて提案したもののように、ルーパ13の振り軸
(図示しない)を駆動源としてルーパの動きとは
タイミングをずらして作動させるようにしてもよ
く、以下には後者によつて行われるものを示す。
縫いの終了操作によつて第1図の状態より針2
4が下死点より上昇し、ルーパ13が左進して各
針糸ループN1,N2を捕捉する。そしてルーパの
動きよりも暫時タイミングをずらしてレバー10
が時計方向に枢動し始めスライドバー8を介して
糸フツク3のフツク部31を切断刃2より突出さ
せ、同時に下糸繰り7が下糸カムテークアツプ1
2と糸案内16間の下糸N0を図の左方向に引張
り始める(第2図)糸フツク3はルーパ13を追
うようにして先端のフツク部31が針糸ループ
N2を越えるまで突出し、また同時に下糸繰り7
も図示しないスプールより下糸を繰込みながら引
張り、糸孔6と糸案内16間の下糸を下糸止め具
22の金具19と線バネ21間に引込む(第3
図)。図において、糸フツクは針糸ループの中を
通るようになつているが、針糸ループの外側を通
るようにしてもよい。糸フツクが突出を終えたの
ち、レバー10は図の反時計方向に復動し糸フツ
クを後退させ、その後退途上において縫目に連な
る上糸N1,N2及び下糸N0を捕捉する(ルーパ
は、この間なおも左道をつゞけている)。
第4図は後退する糸フツクに捕捉された上糸及
び下糸が切断刃まで牽引され、そこで切断される
直前の状態を示している。糸フツクの後退ととも
に下糸繰り7も後退するが、後退時には引張つて
いた下糸を弛ませるようになり、したがつて下糸
止め具22の金具19と線バネ21間に挿入され
た下糸は線バネの弾力によつて保持され、下糸止
め具より引き抜かれることはない。
糸フツクが更に後退すると、上糸N1,N2及び
下糸N0は切断され、切断された上糸端及び下糸
端はフリーの状態となる。そして、下糸繰りも下
糸を下糸止め具に係止させたまゝ更に後退し、元
の位置に復帰する(第5図)。この時点では既に
針24は上死点に、またルーパ13は最左位置に
達している。上糸はこの後ワイパー(図示しな
い)によつて針板上に引上げられる。
次の被縫製物の縫いが始まると、針24の下降
と同時にルーパ13が右進し、下糸カムテークア
ツプ12が下糸を繰込み始めるが、下糸止め具2
2に下糸が保持されているから下糸はスプール側
からのみ供給され、下糸止め具から下糸端に至る
下糸は引戻されず、したがつて縫始めにルーパ目
孔から下糸が抜けることはない。針の上下動によ
り被縫製物に最初の一縫目が形成されると、下糸
端は該縫目に拘束され、保持されるようになる。
そして、この状態で2針目の縫目形成期に入る
と、ルーパの右進により、また下糸カムテークア
ツプ12の糸繰り作用によつて下糸止め具の左側
及び右側の下糸が同時に緊張し、このため下糸は
自から下糸止め具22より抜け出し、第1図の状
態に戻る。下糸止め具は上述するように縫製中の
下糸径路脇に設けてあるため、その後は次の縫終
り時に糸切断操作を行うまで縫製中、下糸が下糸
止め具に保持されることはない。
上記実施例では下糸止め具は下糸繰りと糸案内
との間の下糸を保持するようになつているが、下
糸カムテークアツプと下糸繰りとの間の下糸を保
持するようにしてもよい。
また、上記実施例では、切断された各糸端は直
ちにフリーにされるが、糸フツクと板バネ間に軽
く保持し、最初(一針目)の縫目形成期における
ルーパの動きにより解放されるようにしても何等
差し支えがない。
更にまた本装置における切断刃は移動できるよ
うになつていないが、特願昭56−85270号のもの
と同様、切断位置まで移動できるように構成して
もよい。
本考案のミシンは以上のように、糸切断時の糸
フツクの作動を利用して下糸カムテークアツプと
ルーパ間の下糸を下糸止め具に保持させるように
したもので、所要期間下糸端を掴持しておく必要
がないため板バネの押圧力を糸の種類に応じて適
正に調整する必要がなく、したがつて従来行われ
てきたこの種の面倒かつ困難な作業を省くことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る糸切断装置を備えたミシ
ンの要部の斜視図を示すものであり、第2〜5図
は糸切断時における作動順を示す図である。 1……案内部材、2……切断刃、3……糸フツ
ク、5……板バネ、6……糸孔、7……下糸繰
り、8……スライドバー、10……レバー、12
……下糸カムテークアツプ、13……ルーパ、1
6……糸案内、19……金具、21……線バネ、
22……下糸止め具、24……針。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 切断刃と、該切断刃に進退可能に添設される
    糸フツクを有し、縫合作業の終了時に糸フツク
    が往復動して縫終り端よりルーパに連なる上糸
    及び下糸を捕捉し、それらを切断刃まで牽引し
    て切断刃と協動して切断するようにした糸切断
    装置を備えたミシンにおいて、上記糸フツク3
    には糸孔6に下糸カムテークアツプ12と、ル
    ーパ13との間の下糸N0を通す下糸繰り7が
    設けてある一方、別に下糸カムテークアツプと
    ルーパ間の縫製中における下糸径路脇に、糸切
    断時に糸フツクとともに往動する上記下糸繰り
    によつて引張られる下糸が挿入挾持される下糸
    止め具22を設けたミシン。 (2) 下糸止め具22は、下側部一端を固定した略
    倒U字形の金具19と、該金具の上側部に中間
    部より屈折させた一側部を弾接させ、他側部を
    金具上側部より離間させた線バネ21とよりな
    る登録請求の範囲第1項記載のミシン。
JP3423682U 1981-06-02 1982-03-10 ミシン Granted JPS58136087U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3423682U JPS58136087U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 ミシン
EP82302537A EP0066410A1 (en) 1981-06-02 1982-05-18 Thread cutting device for sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3423682U JPS58136087U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136087U JPS58136087U (ja) 1983-09-13
JPS6310148Y2 true JPS6310148Y2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=30045738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3423682U Granted JPS58136087U (ja) 1981-06-02 1982-03-10 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136087U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136087U (ja) 1983-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI515346B (zh) A stitch relief prevention method, a stitch relief preventing device, and a stitch structure
TWI523984B (zh) The stray line of the stitch prevents the method and the stitching of the stitching device
JP2912374B2 (ja) ジグザグ縫いミシンのための糸切り装置
US5042408A (en) Sewing machine having thread cutting mechanism and method for minimizing length of leading end portion of needle thread
JPS6310148Y2 (ja)
US4200050A (en) Thread cutting device for lockstitch sewing machines
JPH0759268B2 (ja) 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
US3847102A (en) Needle thread wiper and pull-back mechanism for sewing machines
JPS595320B2 (ja) ミシンの自動糸切断装置
JPH0527164Y2 (ja)
JP3246529B2 (ja) 糸切りミシン
JP2762692B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPH0674Y2 (ja) ミシンの下糸クランプ装置
JP3107866B2 (ja) ミシンにおける上糸保持装置
JP4181005B2 (ja) ミシンの再起動方法
JPH06503008A (ja) 本縫いミシンにおいて縫製開始時に上糸端の長さを短縮させる方法及び装置
JPS6111637B2 (ja)
JP7324393B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JPH04272787A (ja) ミシンの縫い糸緊張装置
JP2792203B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JP2792201B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JP2792202B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPS6324872Y2 (ja)
JP2946851B2 (ja) 自動糸切りミシンの糸保持装置
JP2797556B2 (ja) オーバロックミシン