JPH0674Y2 - ミシンの下糸クランプ装置 - Google Patents

ミシンの下糸クランプ装置

Info

Publication number
JPH0674Y2
JPH0674Y2 JP1986101075U JP10107586U JPH0674Y2 JP H0674 Y2 JPH0674 Y2 JP H0674Y2 JP 1986101075 U JP1986101075 U JP 1986101075U JP 10107586 U JP10107586 U JP 10107586U JP H0674 Y2 JPH0674 Y2 JP H0674Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
sewing machine
blade
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986101075U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635987U (ja
Inventor
良昭 国吉
四郎 大須賀
Original Assignee
ジュ−キ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュ−キ株式会社 filed Critical ジュ−キ株式会社
Priority to JP1986101075U priority Critical patent/JPH0674Y2/ja
Publication of JPS635987U publication Critical patent/JPS635987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0674Y2 publication Critical patent/JPH0674Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はしつけ縫いミシンの糸切り機構の作動に関連
してボビンに連らなる下糸の切断端を一時的に保持し、
次の縫目形成開始後の所定時期に開放するミシンの下糸
クランプ装置に関する。
〔従来の技術〕
糸切りされた上糸と下糸とを保持する技術として例えば
実公昭61−8856号の実用新案公報に記載されたミ
シンの糸切り装置がある。第3図は同技術を説明するも
のであり、針に連なる上糸Tとボビンに連なる下糸T
が糸切りされた状態を示す。1は糸切操作を行うとき
に、針板2と図示しない公知の糸環捕捉器との間を固定
刃の下面に沿って往復動可能に機枠に支持した公知の移
動刃で、先端には上糸Tと下糸Tを捕捉する糸さば
き部1A及び切刃1Bが形成してある。
3は針板2の下方の機枠に固定した固定刃で、移動刃1
と協働して上糸Tと下糸Tを切断する。4は移動刃
1を挾んで、固定刃3と対向配置した糸保持体であり、
それ自身が弾性を有する材料で形成され、基部を機枠に
固定支持し、自由端は弾性力により常に移動刃1下面と
圧接している。そして前記糸切動作後に切断された上糸
、及び下糸Tの切断端を移動刃1との協働で保持
し、このうち上糸Tは天秤の移動及び布の移動により
はずれ、残った下糸Tが保持状態のまま次の縫目形成
に備える。4Cは糸保持体4中間の下面に対向する位置
に延びている調圧子であり、図示しない調圧ネジの回動
操作により、この調圧子4Cの自由端が前記糸保持体4
に作用してそのたわみ量が変化し、これによって移動刃
1の下面を圧接する圧力の調節がなされる。
この糸保持体4による下糸Tの糸保持作用を説明す
る。糸切り後の第1の縫目形成時に上糸Tと下糸T
が公知の糸環捕捉器によってからに合い、公知の天秤の
上方移動に関連して上糸Tが下糸Tとともに引き上
げられ縫製布に縫目が形成される直前のゆるいからみ時
に前記糸切り動作により短く切断された下糸Tはその
自由端から抜けて、いわゆる目飛びが発生しやすいもの
である。従って、この下糸の自由端を糸保持することに
より下糸の抜けを防止し、前記目飛びを防止するもので
ある。
そして、この糸保持によって第1の縫目が形成される
と、布の断面中央に形成された上糸とのからみ(結節)
により、上糸と下糸が締り(糸締り)下糸がこの縫目点
で保持され、糸に対して大きな引っぱり抵抗を生じ、糸
が略固定される。
この第1の縫目若しくは場合によっては次の第2の縫目
によるこの糸締りは布に対する下糸の固定点となり、次
の縫目形成に関連して布送り移動されると、前記糸保持
体4に挾持された下糸Tは布の移動と協働して引き抜
れ、糸保持から解放される。
この時、この自由端が解放された下糸Tは前記糸保持
体に代って糸締による前記糸の固定が前記糸保持作用の
役割を果すこととなり、さらに次の縫目形成時に前記糸
が抜けることによる目飛びが生じることなく縫目形さ
れ、このようにし順次縫目を形成されるものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記糸保持体を備えた糸切機構を、例えばしつけ縫いミ
シンもように、上下糸の張力を極端に弱くしたミシンに
装着する場合には次のような問題があった。
しつけ縫には縫目の長さを2cm〜3cmとするため、糸張
力を弱くして糸をひき出しやすくしている。また、糸調
子をいわゆる下調子に調整して、縫目を布の下面に形成
し、下糸を布の内部に入らないように直線状態とするこ
とで縫製終了時に糸を引きぬきやすくしている。このよ
うな特長を有するしつけ縫いミシンは、その縫目形成点
での上糸と下糸との糸締りがたいへん弱く、上述したか
らみ合いによる糸の固定は非常に弱いものであった。
従って、このしつけ縫いミシンに上記糸保持体を装着し
ても、第1の縫目形成時の目飛びはこの糸保持体の前記
糸保持作用により防止することができるが、前記第2縫
目以降の布の送り移動により下糸の解放がされず、下糸
は一端がこの糸保持体に固定されたままの状態で、布の
移動分を上糸若しくは下糸が余分に引出されて各縫目点
をずるずると移動して縫目がくずれる不都合があった。
この考案は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、しつけ縫いミシンの目飛びを防止して第1針か
ら縫目が形成されるように糸切り機構に糸保持体を装着
するとともに、糸保持体からの下糸の解放を従来の糸締
りに頼るのではなく、機械的に解放することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、ミシン機枠の針板下方に配
設した固定刃と、針板下面と糸環捕捉器との間を固定刃
の下面に沿って往復動可能に機枠に支持され、針に連な
る上糸及びボビンに連なる下糸とを捉えて固定刃と協働
して上糸及び下糸を切断する移動刃と、自由端を前記固
定刃に近接配置して前記切断された上糸と下糸とを移動
刃と協働して挾持可能に移動刃の下面に接触させるよう
に弾性力を有し、基部を機枠に固定した糸保持体と、前
記糸保持体に作用して前記上糸と下糸との挾持を解放す
る解放位置と、糸保持体に作用しない退避位置とに移動
可能にミシン機枠に配設した解放体と、前記解放体を前
記解放位置と退避位置とに駆動する駆動手段と、ミシン
の主軸に装着した針位置検出器と、この針位置検出器に
もとづいて針数をカウントし、針数設定器に設定された
所定針数になったときに、前記駆動手段を制御する制御
手段と、を備えたことを特徴とするミシンの下糸クラン
プ装置を考案した。
〔作用〕
しつけ縫いミシンの糸切り機構に糸保持体を設け、この
糸保持体と移動刃との協働により下糸の自由端が保持状
態のままミシンは駆動され所定針数(実施例では3針)
の縫目を形成する。
この針数は針位置検出器からの針位置情報を制御回路で
カウントされ、所定針数を検知すると駆動手段により解
放体を駆動して、前記糸保持体と前記移動刃により保持
された下糸は解放され、ミシンは継続して縫目形成して
いくものである。
このようにして、糸保持体からの下糸の解放を従来のよ
うに縫目形成点での糸締りと布の送り移動との協働に頼
ることなく駆動手段と解放体によって機械的に解放する
ものである。
さらに、この解放時点については、所定数の縫目形成後
に設定することとし、しつけ縫目の弱い糸締り力を総合
し、各縫目形成点での糸と布との摩擦力に頼り、またそ
の縫目形成に関連して引き出された糸の長さを利用する
ことにより、解放後の縫目形成時の目飛びを防止するも
のである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図及び第2図に基づいて
説明する。
なお、前述によりすでに説明した部分は、同符号を付し
てその説明を省略する。
4は基部を固定刃3の基部と一体に機枠に固定された糸
保持体であり、自由端には移動刃1との当接部4Aと、
布送り方向に略直交して突設した係合部4Bとにより形
成されている。
5は針板と平行にベッドに配置され、布送り方向と直角
にスライド可能に装着された公知の移動板である。
6は前記糸保持体4と略平行に回動可能に前記移動板5
に装着さえた略L字形の解放体で、この解放体6の一方
の腕先端6Aが逆布送り方向に鋭角を有する断面くさび
形に形成され、この解放体6の回動により先端6Aのく
さび面が前記糸保持体4の係合部4Bに圧接してこの係
合部4Bを下方に移動させる(第4図)解放位置と、先
端6Aがこの糸保持体4に作用しない退避位置とに移動
可能に配置されている。この解放体6の他方の腕にはそ
の長手方向に長孔6Bが形成されている。
7は前記長孔6Bに遊挿され布送り方向に直角に配置さ
れたアクチュエター7Bを有するソレノイドであり、前
記移動板5の下面に装着される、ソレノイド7が非作動
状態のときには前記解放体6の先端6は第1図に示す退
避位置に停止している。第5図は本考案に係るミシンの
下糸クランプ装置のブロック図であり、10はミシンの
制御命令を記憶したROM及び、針数を設定入力可能と
する針数設定器としてのRAMをもち、以下に説明する
入出力機器を制御する制御手段としてのCPU、11は
糸切り機構を動作させるスイッチ、12はミシンの起動
を指令するペダルスイッチ、13は前記ソレノイド7を
駆動するドライバー、14はミシンの主軸に装着して、
針の上下位置を検知する針位置検出器でり、CPUによ
ってこの針位置検知情報により針数カウンタを構成して
いる。
次に、本考案の動作を説明する。
しつけ縫い終了時にペダルスイッチ12がOFFされてミ
シンの起動が停止され、続いて糸切りスイッチ11をO
Nすると、移動刃1は第1図実線で示す位置から点線で
示す位置に回動する。すると移動刃1の先端に形成した
糸さばき部1Aに上糸Tと下糸Tとが切刃1Bに導
かれる。次に移動刃は実線で示す位置に後進して固定刃
3の方に移動すると、二本の上糸及び下糸は切刃1Bと
固定刃3との協働により切断される。
そして、切断後の上糸T及び下糸Tの切断端は従来
の第3図に示すように移動刃1の下面と糸保持体4との
協働によって移動刃1の下面と糸保持体4との間に挾持
され、針板を通る上糸Tと下糸Tは縫製布とともに
引き抜かれ、切刃1Bの左側にあって糸保持体4により
保持された上糸Tは図示しない針の上昇に伴って引き
抜かれ、前記糸保持体4と移動刃1の下面との間にはボ
ビン9に連なる下糸Tが挾持された状態となる。
次に、針板2上面に縫製布の新たな部位が載置され、ペ
ダルスイッチ12がONされ、次のしつけ縫いが開始す
る。
下糸Tは第4図点線で示すように移動刃5と点線で示
す糸保持体4の当接部4Aとの間で挾持されているの
で、針に連らなる上糸Tは針の下降に同期して糸環捕
捉器8によりボビン9のまわりをくぐり抜け、針の上昇
及び天秤の上昇に伴って下糸Tと上糸Tによる第1
の縫目が形成され、目飛びが生じることがない。この第
1の縫目はしつけ縫いミシンとして糸張力が弱くこの縫
目点での糸締りは非常に弱いが、前記糸保持体4が下糸
を保持しているため第2,第3の縫目も上記第1の
縫目と同様に形成される。
第3の縫目が終了するとCPU10は針位置検出器14
からの針位置情報をカウントしてこれを判断しドライバ
ー13を駆動してソレノイド7を作動させる(第6
図)。
ソレノイド7が作動すると解放体6の先端6Aは糸保持
体4側の解放位置に回動する(第2図)。すると、この
先端6Aは糸保持体4の係合部4Bに当接し、この係合
部4Bを下方に押下げ、これによって挾持されていた下
糸Tを解放される。ソレノイド7はすぐにOFFさ
れ、前記解放体6の先端6Aは初期の退避位置に回動す
る。
第4の縫目形成時では、すでに第1〜第3の縫目形成に
よる蓄積された糸の保持力、各縫目形成点での糸と布の
摩擦力及びこの縫目形成のために引き出された糸の長さ
により、糸がひき抜かれて目飛びが生ずることなく、上
下糸による縫目が形成される。このようにして以降しつ
け縫いが順次形成されるものである。
なお、上記実施例では第3縫目形成時にソレノイドを駆
動して下糸を解放したが、この解放時点は糸の種類、被
縫製物の種類等により適宜選択するものであり第3縫目
に限るものではない。
〔考案の効果〕
本考案の構成、作用は上述のとおりであり、糸保持体を
装着した糸切り機構に特に解放体を装着して所定針数後
に駆動することにより、しつけ縫いミシンによるしつけ
縫いを第1の縫目から形成することができ、その後の縫
目を続けて形成可能であり、目飛びを生じることがな
い。
また、特に縫い始めの下糸が長く形成されるので、しつ
け縫い後のしつけ糸引き抜き作業時に作業者が糸をつま
みやすく、作業能率が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は本考案の一実施例を示す平面図、第3
図は従来装置の断面図、第4図は本考案の断面図、第5
図はブロック図、第6図はタイムチャートである。 1…移動刃 3…固定刃 4…糸保持体 6…解放体 7…ソレノイド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシン機枠の針板下方に配設した固定刃
    と、 針板下面と糸環捕捉器との間を固定刃の下面に沿って往
    復動可能に機枠に支持され、針に連なる上糸及びボビン
    に連なる下糸とを捉えて固定刃と協働して上糸及び下糸
    を切断する移動刃と、 自由端を前記固定刃に近接配置して前記切断された上糸
    と下糸とを前記移動刃と協働して挾持可能に移動刃の下
    面に接触させるように弾性力を有し、基部を機枠に固定
    した糸保持体と、 前記糸保持体に作用して前記上糸と下糸との挾持を解放
    する解放位置と、糸保持体に作用しない退避位置とに移
    動可能にミシン機枠に配設した解放体と、 前記解放体を前記解放位置と退避位置とに駆動する駆動
    手段と、 ミシンの主軸に装着した針位置検出器と、 この針位置検出器にもとづいて針数をカウントし、針数
    設定器に設定された所定針数になったときに、前記駆動
    手段を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするミシンの下糸クランプ装置。
JP1986101075U 1986-06-30 1986-06-30 ミシンの下糸クランプ装置 Expired - Lifetime JPH0674Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986101075U JPH0674Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 ミシンの下糸クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986101075U JPH0674Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 ミシンの下糸クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635987U JPS635987U (ja) 1988-01-16
JPH0674Y2 true JPH0674Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=30971488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986101075U Expired - Lifetime JPH0674Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 ミシンの下糸クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594433Y2 (ja) * 1992-08-06 1999-04-26 ジューキ株式会社 ミシンの下糸保持装置
JP2585973Y2 (ja) * 1992-10-22 1998-11-25 光洋精工株式会社 ラックピニオン式ステアリング装置
GB2353297B (en) * 1999-08-16 2003-07-23 Duerkopp Adler Ag A double lockstitch machine comprising a thread gripper

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137194A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 株式会社 バルダン ミシン
JPS6137194U (ja) * 1984-08-07 1986-03-07 日本電気株式会社 フロツピイデイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635987U (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618241B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JPS649879B2 (ja)
JPH0674Y2 (ja) ミシンの下糸クランプ装置
JP2000325683A (ja) ミシンの鳥の巣防止装置
US4463695A (en) Feeding mechanism for double pointed looper sewing machine
EP2241662B1 (en) Thread cutting device for sewing machine
JPH11192393A (ja) 糸切り装置を備えたミシンにおける、下糸の縫製物側糸端を短くする方法
JPS62133992A (ja) 被縫製物保持装置を有するミシン
JP3527835B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JPS5971773A (ja) ミシンのワイパ−
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
JP7324393B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JP2000037582A (ja) ミシンにおける糸切断装置およびこの糸切断装置の使用方法
JP2636556B2 (ja) ボタン縫製ミシン
JPH0740381Y2 (ja) 二本針ミシンにおける針糸供給装置
JPH04272787A (ja) ミシンの縫い糸緊張装置
JP3799668B2 (ja) 自動糸切装置付きミシン
JP3661948B2 (ja) ミシン
JP2709472B2 (ja) ミシン
JPS6310148Y2 (ja)
JP4181005B2 (ja) ミシンの再起動方法
JP2583088B2 (ja) 多頭ミシンにおける上糸切れ補修方法
JPH08215467A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0343919B2 (ja)
JP2003326063A (ja) ミシンの上糸クランプ装置