JP2585973Y2 - ラックピニオン式ステアリング装置 - Google Patents

ラックピニオン式ステアリング装置

Info

Publication number
JP2585973Y2
JP2585973Y2 JP1992079711U JP7971192U JP2585973Y2 JP 2585973 Y2 JP2585973 Y2 JP 2585973Y2 JP 1992079711 U JP1992079711 U JP 1992079711U JP 7971192 U JP7971192 U JP 7971192U JP 2585973 Y2 JP2585973 Y2 JP 2585973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
rack
annular member
housing
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992079711U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637060U (ja
Inventor
学 高岡
壮一 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1992079711U priority Critical patent/JP2585973Y2/ja
Publication of JPH0637060U publication Critical patent/JPH0637060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585973Y2 publication Critical patent/JP2585973Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ラックの移動を一定範
囲に規制するためのストッパーを有するラックピニオン
式ステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】操向操作により回転するピニオンと、こ
のピニオンに噛み合うラックと、このラックを覆うハウ
ジングとを備え、そのラックの移動により操舵用車輪が
操舵されるラックピニオン式ステアリング装置におい
て、ラックの移動範囲を規制するための構造の一つとし
て、そのハウジングに環状のストッパーが挿入され、そ
のストッパーの内周にそのラックが挿入され、そのハウ
ジングの内周とそのストッパーの外周とに周溝が形成さ
れ、そのハウジングに対するそのストッパーの相対移動
を阻止することができるように両周溝にリング部材が係
合され、そのストッパーにそのラックと一体化された部
材を当接させることでラックの一方向への移動を阻止す
る構造が採用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来、上記のようなス
トッパーの材質として鉄系材料やアルミニウム系材料が
用いられているが、鉄系材料は重量が大きく、アルミニ
ウム系材料は材料コストが大きくなることから、合成樹
脂材を用いて軽量化および低コスト化を図ることが要望
されている。
【0004】しかし、ハウジングの内周とストッパーの
外周とに形成された周溝にリング部材を係合することで
ハウジングに対するストッパーの相対移動を阻止する構
造においては、ストッパーにラックと一体化された部材
が当接する際の衝撃により、ストッパーの外周に形成さ
れた周溝の内面にリング部材を介し大きな応力が作用す
る。そのため、ストッパーを合成樹脂材とした場合、強
度不足により破損するおそれがある。
【0005】本考案は上記従来技術の問題を解決するこ
とのできるラックピニオン式ステアリング装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の特徴とするとこ
ろは、操向操作により回転するピニオンと、このピニオ
ンに噛み合うラックと、このラックを覆うハウジング
と、このハウジングに挿入される環状のストッパーとを
備え、そのストッパーの内周にそのラックが挿入され、
そのハウジングの内周とそのストッパーの外周とにそれ
ぞれ周溝が形成され、そのハウジングに対するそのスト
ッパーの相対移動を阻止することができるようにその両
周溝に係合するリング部材が備えられ、そのリング部材
は鋼線材製で、その一端がストッパーに形成された取り
付け孔に挿入された後に、ストッパーが回転されること
でその周溝に係合され、そのストッパーにそのラックと
一体化された部材が当接することでそのラックの一方向
への移動が阻止されるラックピニオン式ステアリング装
置において、そのストッパーが合成樹脂製の第1環状部
材と、この第1環状部材の外周に嵌合される金属製の第
2環状部材とを有し、その第2環状部材の外周に前記周
溝が形成され、その取り付け孔は金属製第2環状部材に
形成された周溝に連なるように金属製第2環状部材と合
成樹脂製第1環状部材とを貫通することで形成されてい
る点にある。
【0007】
【作用】本考案の構成によれば、ストッパーを構成する
第1環状部材を合成樹脂製とすることで、ストッパー全
体を金属製とする場合よりも軽量化されている。ストッ
パーを構成する第2環状部材を金属製とし、その第2環
状部材の外周にリング部材が係合する周溝を形成するこ
とで、ストッパーによりラックの移動を阻止する際に、
その周溝の内面にリング部材を介し大きな応力が作用し
ても、破損を防止するのに充分な強度を確保できる。
のリング部材の取り付け孔が金属製第2環状部材に形成
された周溝に連なるように金属製第2環状部材と合成樹
脂製第1環状部材とを貫通することで形成されることに
より、金属製第2環状部材の径方向厚さを必要以上に大
きくすることなく、リング部材の取付けと上記強度確保
が可能とされて、軽量化を図ることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の実施例を説明
する。
【0009】図6に示すラックピニオン式油圧パワース
テアリング装置1は、操舵用ハンドルに連結される入力
軸2と、この入力軸2の回転により回転するピニオン3
と、このピニオン3に噛み合うラック4と、このラック
4を覆うハウジング5とを備えている。そのラック4の
各端はハウジング5の両端に形成された開口5a、5b
から突出し、その各突出端にボールジョイント6、7を
介してタイロッド8、9が取り付けられ、そのタイロッ
ド8、9を介して操舵用車輪に連結されている。これに
より、その入力軸2の回転によりピニオン3が回転して
ラック4が車両幅方向に移動することで車両の操舵がな
される。
【0010】そのハウジング5の内周とラック4の外周
との間をシールする一対のシール部材10、11が設け
られ、このシール部材10、11の間においてラック4
にピストン12が取り付けられている。これにより、両
シール部材10、11の間にピストン12によって仕切
られる一対の油室13、14が形成されている。また、
入力軸2の外周に公知のコントロールバルブ15が設け
られている。このバルブ15は圧油供給用ポンプに接続
されると共に、各油室13、14に配管16、17を介
して接続され、操舵方向と操舵抵抗に応じて油室13、
14の一方に圧油を供給し、他方から油をタンクに還流
する。そのピストン12に作用する油圧により操舵補助
力を付与する。
【0011】そのハウジング5の一方の開口5aの内周
に、ラック4を支持するブッシュ兼用の環状ストッパー
22が挿入されている。このストッパー22に一方のボ
ールジョイント6が当接することで、ラック4の一方向
(図1において右方)への移動が阻止される。また、ハ
ウジング5の他方の開口5bの内周に形成された段差5
cに他方のボールジョイント7が当接することで、ラッ
ク4の他方向(図1において左方)への移動が阻止され
る。
【0012】そのストッパー22は、図1、図2に示す
ように、サークリップ(リング部材)23によりハウジ
ング5に対する相対移動が阻止されている。すなわち、
ハウジング5の周壁に開口26が形成され、ストッパー
22の外周とハウジング5の内周とに相対向する周溝2
4、25が形成されている。そして、断面円形の鋼線材
製のサークリップ23を開口26から挿入し、そのサー
クリップ23の一端をストッパー22に形成した取り付
け孔27に挿入し、しかる後にストッパー22を回転さ
せることで、その周溝24、25にサークリップ23を
係合させる。なお、そのストッパー22を回転させるた
め、図3〜図5に示すように、ストッパー22の端面に
複数の工具挿入用凹部22aが形成されている。これに
より、ハウジング5に対するストッパー22の相対移動
が阻止される。
【0013】そのストッパー22は、図3〜図5にも示
すように、合成樹脂製の第1環状部材30と、この第1
環状部材30の外周に嵌合される板金製の第2環状部材
31とから構成されている。前記工具挿入用凹部22a
は、その第1環状部材30に形成されている。前記周溝
24は、その第2環状部材31の外周に機械加工により
形成されている。その第2環状部材31の一端に、径方
向内方に向かう張り出し部31aが形成されている。第
2環状部材31は、第1環状部材30を成形型内で成形
する際その型内に挿入され、これにより、その張り出し
部31aは第1環状部材30の内部に埋め込まれ、第1
環状部材30と第2環状部材31とは強固に連結され
る。また、サークリップ23の一端を挿入する前記取り
付け孔27は、第1環状部材30の型成形後に、図4に
示すように周溝24に連なるように第1環状部材30と
第2環状部材31とを貫通するように機械加工によって
形成されている。なお、その取り付け孔27は、第2環
状部材31において大径とされている。
【0014】上記構成によれば、ストッパー22を構成
する第1環状部材30を合成樹脂製とすることで、スト
ッパー全体を金属製とする場合よりも軽量化されてい
る。また、ストッパー22を構成する第2環状部材31
を金属製とし、その第2環状部材31の外周にサークリ
ップ23が係合する周溝24を形成することで、ストッ
パー22によりラック4の移動を阻止する際に、その周
溝24の内面にサークリップ23を介し大きな応力が作
用しても、破損を防止するのに充分な強度を確保でき
る。そのサークリップ23の取り付け孔27が金属製第
2環状部材31に形成された周溝24に連なるように金
属製第2環状部材31と合成樹脂製第1環状部材30と
を貫通することで形成されることにより、金属製第2環
状部材31の径方向厚さを必要以上に大きくすることな
く、サークリップ23の取付けと上記強度確保が可能と
されて、軽量化を図ることができる。
【0015】なお、本考案は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、上記実施例では第2環状部材31
の一端に第1環状部材30に埋め込まれる張り出し部3
1aを形成したが、図7に示すように、第2環状部材3
1′を張り出し部を有さない円筒形としてもよく、この
場合、第2環状部材31′の内周面をローレット等によ
り粗面として第1環状部材30に対する抜けを確実に防
止するのが好ましい。他は上記実施例と同様で同一部分
は同一符号で示す。
【0016】
【比較例】図8は比較例を示し、上記実施例との相違は
ストッパー122全体を合成樹脂材により一体成形し、
サークリップ123の断面形状を楕円形状とし、ストッ
パー122の外周に形成される周溝124の深さをサー
クリップ123の断面形状に対応して上記実施例よりも
深くした点にある。他は上記実施例と同様で同一部分は
同一符号で示す。これにより、ストッパー122にラッ
クと一体化された部材が当接してラックの移動が阻止さ
れる際、ストッパー122の外周に形成された周溝12
4の内面にサークリップ123を介し作用する応力は、
作用面積が大きくなるため分散される。しかし、ストッ
パー122全体を合成樹脂材により一体成形しているた
め、ストッパー122にラックと一体化された部材が当
接する際の衝撃が大きい場合はストッパー122が破損
するおそれがある。
【0017】
【考案の効果】本考案のラックピニオン式ステアリング
装置によれば、ストッパーの構成部材の一部を合成樹脂
製とすることで軽量化および低コスト化を図ることがで
き、かつ、強度の要求される部分を金属材により構成す
ることで破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例のストッパーの取り付け部の断
面を示す図
【図2】図1のII‐II線断面図
【図3】本考案の実施例のストッパーの正面図
【図4】図3のIV‐IV線断面図
【図5】図3のV‐V線断面図
【図6】本考案の実施例のステアリング装置の断面図
【図7】変形例のストッパーの断面図
【図8】比較例のストッパーの取り付け部の断面を示す
【符号の説明】
3 ピニオン 4 ラック 5 ハウジング 6 ボールジョイント 22 ストッパー 23 サークリップ 24 周溝 25 周溝 30 第1環状部材 31 第2環状部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 3/12

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向操作により回転するピニオンと、こ
    のピニオンに噛み合うラックと、このラックを覆うハウ
    ジングと、このハウジングに挿入される環状のストッパ
    ーとを備え、そのストッパーの内周にそのラックが挿入
    され、そのハウジングの内周とそのストッパーの外周と
    にそれぞれ周溝が形成され、そのハウジングに対するそ
    のストッパーの相対移動を阻止することができるように
    その両周溝に係合するリング部材が備えられ、そのリン
    グ部材は鋼線材製で、その一端がストッパーに形成され
    た取り付け孔に挿入された後に、ストッパーが回転され
    ることでその周溝に係合され、そのストッパーにそのラ
    ックと一体化された部材が当接することでそのラックの
    一方向への移動が阻止されるラックピニオン式ステアリ
    ング装置において、そのストッパーが合成樹脂製の第1
    環状部材と、この第1環状部材の外周に嵌合される金属
    製の第2環状部材とを有し、その第2環状部材の外周に
    前記周溝が形成され、その取り付け孔は金属製第2環状
    部材に形成された周溝に連なるように金属製第2環状部
    材と合成樹脂製第1環状部材とを貫通することで形成さ
    ていることを特徴とするラックピニオン式ステアリン
    グ装置。
JP1992079711U 1992-10-22 1992-10-22 ラックピニオン式ステアリング装置 Expired - Fee Related JP2585973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079711U JP2585973Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ラックピニオン式ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079711U JP2585973Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ラックピニオン式ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637060U JPH0637060U (ja) 1994-05-17
JP2585973Y2 true JP2585973Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=13697798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992079711U Expired - Fee Related JP2585973Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ラックピニオン式ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585973Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656073B2 (ja) 2011-02-16 2015-01-21 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置および車両用操舵装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674Y2 (ja) * 1986-06-30 1994-01-05 ジュ−キ株式会社 ミシンの下糸クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637060U (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69911951T2 (de) Achsaggregat für ein Antriebsrad eines Fahrzeuges
US5718131A (en) Steering column locking assembly
JP2609497B2 (ja) プロペラシャフト
US6325724B1 (en) Universal joint assembly for coupling together a first and a second shaft
JP2600108Y2 (ja) ラックピニオン式油圧パワーステアリング装置
DE19837417A1 (de) Fahrzeugantriebszug
US4028784A (en) Preloaded tie rod end assembly
JP2585973Y2 (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
DE60201602T2 (de) Lenkbare radaufhängung mit geteiltem achsschenkelbolzenträger
GB2085551A (en) Mounting of objects on a rotatable shaft
US6363833B1 (en) Piston for hydraulic power assist rack and pinion steering system
KR20210017124A (ko) 차량의 조향장치
RU2494906C2 (ru) Корпус рулевой рейки с поперечными сужениями
CN101654118A (zh) 齿轮阀体及具有该齿轮阀体的车用齿轮阀组件
US4780004A (en) Assembly for supporting in terms of rotation and for sealing a first element rotating in a second element
US20020139207A1 (en) Rack with integral piston for hydraulic power assist rack and pinion steering system
CN219651256U (zh) 一种线控转向器壳体
JPH0532671Y2 (ja)
JP2575162Y2 (ja) 動力操向装置
US20240035818A1 (en) Watertight cap for angle sensor cover and angle sensing device comprising the same
DE19706735A1 (de) Pumpenrad für einen Drehmomentwandler
WO1995021087A1 (en) Improvements in or relating to power steering gears
CN207416941U (zh) 花键压铆式中间轴
JPS643737Y2 (ja)
JPS6024681Y2 (ja) ステアリングナックル構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees