JP4322995B2 - ミシンの糸通し装置 - Google Patents

ミシンの糸通し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4322995B2
JP4322995B2 JP07642099A JP7642099A JP4322995B2 JP 4322995 B2 JP4322995 B2 JP 4322995B2 JP 07642099 A JP07642099 A JP 07642099A JP 7642099 A JP7642099 A JP 7642099A JP 4322995 B2 JP4322995 B2 JP 4322995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
threading
needle
plate
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07642099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000271372A (ja
Inventor
俊樹 松下
尚文 福場
正 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP07642099A priority Critical patent/JP4322995B2/ja
Publication of JP2000271372A publication Critical patent/JP2000271372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322995B2 publication Critical patent/JP4322995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はミシンの糸通し装置に関し、特に、針の糸穴の前方に配置され針の糸穴に対し、糸供給源側の糸掛け部と、糸の自由端側に設けられ糸の挟持、開放を可能な糸挟持部とを有する糸案内手段と、操作レバーの下降に連動して糸通し軸が回動し下端の糸通しフックが針の後方から糸穴を通過して前記糸掛け部と糸挟持部とに掛け渡された糸を糸通しフックに捕捉した後複動し糸を針の糸穴に通すミシンの糸通し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の技術としては、例えば特開平10−137481号公報に開示されている技術が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この技術は、糸通し全体の装置が大きく、質量が重いために次のような問題がある。
一般に、ジグザグミシンにこの種の糸通し装置を搭載する場合は、この糸通し装置をジグザグミシンの針棒揺動台に設ける必要がある。このため、糸通し装置の質量が大きいと、針棒が揺動したとき慣性力が大きくなるために、高速駆動が出来ず、縫製作業能率が低下する。また、糸通し装置の質量が大きいと、針棒を揺動するときに、モータに負荷が加わり、発熱する等の問題が発生する。
【0004】
また、構成が複雑なため、故障が生じやすく、長期間安定した糸通しが期待出来ないとともに、磨耗も生じやすく、騒音が発生しやすい等の問題がある。
また、糸通しフックが針の後方から糸穴を通過して糸掛け部と糸挟持部とに掛け渡された糸を糸通しフックに捕捉した後複動し糸を針の糸穴に通した後に、糸挟持部の糸の自由端側の挟持を開放制御する機構が複雑で、故障や磨耗が生じやすく、長期間安定した糸通しが期待出来ない問題がある。
【0005】
さらに、糸掛け部と糸挟持部とに糸を掛け渡す操作が複雑で、糸通し操作に時間を要し、縫製作業能率が低下する等の問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、糸通し枠と、前記糸通し枠に上下動自在に支持された操作レバーと、前記操作レバーと糸通し枠とに上下動自在に支持され、操作レバーの下降に連動して回動するとともに、下端に糸通しフックを有する糸通し軸と、糸通し軸と一体に上下動し糸通し軸の回動を許容するガイド板リンクと、上端が前記ガイド板リンクに回動可能に支持され、且つ下端が針の糸穴方向に交叉する方向と、糸穴方向に平行する方向とに移動可能に支持された補助フック取り付け板と、糸掛け部と糸挟持部とを有し前記補助フック取り付け板の下端に設けられ、操作レバーの下降に連動して針の糸穴方向に平行する方向に移動可能に支持された糸支持手段と、前記糸通し枠と取り付け板との間に設けられ取り付け板の下降時の案内手段であって、糸支持手段を針の糸穴方向に平行する方向に案内する第一案内手段および、糸穴方向に交叉する方向に案内する第二案内手段と、を設けた構成とした
【0007】
この請求項1記載の発明によれば、ジグザグミシンにこの種の糸通し装置を搭載しても、糸通し装置の質量が軽いため、針棒が揺動しても慣性力が小さく、高速駆動が可能となり、縫製作業能率が向上する効果がある。また、糸通し装置の質量が小さいので、針棒を揺動するときのモータへの負荷が少なく、発熱等が発生しない。
【0008】
また、構成が簡単なため、故障が発生しにくく、長期間安定した糸通しが期待出来るとともに、磨耗が生じにくく、騒音が発生しない等の効果がある。
また、請求項1記載の発明は、針の糸穴の前方に配置され針の糸穴に対し、糸供給源側の糸掛け部と、糸の自由端側に設けられ糸の挟持、開放を可能な糸挟持とを有する糸支持手段と、操作レバーの下降に連動して糸通し軸が回動し下端の糸通しフックが針の後方から糸穴を通過して前記糸掛け部と糸挟持部とに掛け渡された糸を糸通しフックに捕捉した後複動し糸を針の糸穴に通すミシンの糸通し装置において、前記操作レバーの下降に連動して固定軸線を中心に回動するリリース駆動板と、前記糸挟持部の糸の挟持・開放を可能なリリース板と、を備え、前記リリース駆動板の往動時にリリース板係合して糸を挟持する方向に作用し、復動時にリリース板に係合して糸を開放する方向に作用するよう構成した。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のミシンの糸通し装置において、前記リリース板の回動支点が、前記リリース駆動板の往動時と復動時で変化するように構成した。この請求項1、2記載の発明によれば、糸通しフックが針の後方から糸穴を通過して糸掛け部と糸挟持部とに掛け渡された糸を糸通しフックに捕捉した後複動し糸を針の糸穴に通した後に、糸挟持部の糸の自由端側の挟持を開放制御する機構が簡単となり、故障や磨耗が生じにくく、長期間安定した糸通しが期待出来る効果がある。
【0010】
さらに、請求項3記載の発明は、請求項1記載のミシンの糸通し装置において、針の糸穴の前方に配置され針の糸穴に対し、糸供給源側の糸掛け部と、糸の自由端側に設けられ糸の挟持、開放を可能な糸挟持部とを有する糸案内手段と、操作レバーの下降に連動して糸通し軸が回動し下端の糸通しフックが針の後方から糸穴を通過して前記糸掛け部と糸挟持部とに掛け渡された糸を糸通しフックに捕捉した後複動し糸を針の糸穴に通すミシンの糸通し装置において、ミシンの針棒に設けた糸案内から糸挟持部に掛け渡された糸の自由端を引くことにより、糸が糸掛け部に自動的に案内される案内手段を糸掛け部に設けた構成とした。
【0011】
この請求項3記載の発明によれば、糸掛け部と糸挟持部とに糸を掛け渡す操作が簡単かつ確実となり、糸通し操作に時間が短縮され、縫製作業能率が向上する等の効果がある。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施の形態について、図1〜7を参照しながら説明する。
19はミシン主軸(図示省略)の回転に同期して上下動する針棒であり、その下端には針止め20により針Nが針孔nを布送り方向(ミシン前後方向)に開口するように固定されている。
【0013】
1は横断面を略コの字状とした糸通し枠で、前記ミシン前後方向に交差するミシン面板側に開口する縦方向に沿う溝1aと、前記溝1aと同方向に開口し略S字状の案内溝1bとが形成され、前記針棒19にジグザグ運動を与える周知の針棒揺動台(図示省略)に固定されている。
2は板状の補助フックガイドで、ミシン手前側に開口した略S字状の第二の案内手段の案内溝2aと、上方に斜めに突出する係合突起2bとが形成され、二本のねじ2c、2cにより糸通し枠1に固定されている。
【0014】
3は操作レバーで、糸通し枠1に上下動可能に遊嵌され、下方に水平方向に延びる操作部3aが形成されている。
4はフック調節板で、下面に図5に示すようなV字状の溝4aが形成され、前記操作レバー3の側端面にねじ4bにより固定されている。
5は糸通し筒で、上端がねじ5aにより操作レバー3の上端と、糸通し枠1の反対側において固定されるとともに、外周部に斜めの溝5bが形成されている。
【0015】
6は糸通し軸で、上端が前記の糸通し筒5上端から突出するように遊嵌され、その突出端に二つのEリング6aによりガイド板リンク6bが支持されている。また、糸通し軸6の下方は前記操作レバー3の下方に遊嵌されている。6cはピンで、糸通し軸6と糸通し筒5の溝5bとを貫通している。
7はばねで、糸通し筒5内部の糸通し軸6外周にに遊嵌されているとともに、下方のEリング6aとピン6cとの間で圧縮され、ピン6cを介して糸通し軸6を下方に押圧し、下方のEリング6aを糸通し筒5の上端側に圧接している。
【0016】
8は周知の糸通し部材で、糸通し軸6の下端に固定され、糸通し軸6の回動によりその不図示のフックが、針の糸穴を通過して往復動する。
9は補助フック取り付け板で、上端の軸9aがガイド板リンク6bに対して下端が、針の針穴方向に交叉する方向の、軸9aの軸線を中心とした回動と、針の針穴方向に平行する方向の、軸9aの軸線に沿う方向とに回動できるように、Eリング9bによりガイド板リンク6bに支持されている。また、この補助フック取り付け板には、前記板状の補助フック2の斜めに突出する係合突起2bと係合する係合部9cと、前記補助フックガイド2の案内溝2aに遊嵌される第二の案内手段の他方としてのピン9dと、前記糸通し枠の案内溝1bに遊嵌される第一の案内手段の他方としての突起9eとが設けられている。
【0017】
10は補助フック作動リンクで、補助フック取り付け板9の下方の軸9fに回動自在に支持され、一端の上面には図5に示すように前記フック調節板4のV字状の溝4aに嵌合可能なV字状の突起10aが形成され、下端には側方に水平に延びる軸10bがもうけられている。
11は後述するテンション皿のリリース駆動板で、先端にフック11aが形成されているとともに、基部の長穴部が軸9f部に固定され、先端部がねじ11bにより補助フック作動リンク10の一端に固定されている。
【0018】
12は糸通し補助フックAで、中央部が補助フック取り付け板9の下端の軸9gに回動自在に支持され、上端の穴12aには前記補助フック作動リンク10の軸10bが遊嵌され、下端には平面部12bが形成されている。この平面部12bには、水平方向に延びる軸12cが支持され、この軸12cには、糸挟持部としてのテンション皿13と、前記リリース駆動板11のフック11aに係合する係合突起14aが形成され、下方をU字状に折曲したリリース板14とが順次に遊嵌され、これらテンション皿13とリリース板14とは、軸12cに設けたばね15の弾性力により、テンション皿13とリリース板14とを、糸通し補助フックA12の平面部12bに圧接させている。
【0019】
12dは糸通し補助フックA12を回動させて元の位置に復帰させる復帰ばねである。
16は糸掛け部としての糸通し補助フックBで、基部が糸通し補助フックA12に固定されている。この糸通し補助フックB16の下方には、図7に示すように、二つのフック16a、16bとが設けられ、これらのフック16a、16bには、円弧状部16c、16dが形成されている。
【0020】
17は補助フック位置決め板で、縦方向の長穴を介して補助フック取り付け板9に固定されている。
18はばねであり、糸通し枠1の上端と操作レバー3とのあいだに掛け渡され、操作レバー3を上方に引き上げるように作用する。
この発明は以上の構成であり、次に作用を説明する。
【0021】
まずミシンの主軸を、針棒を略上死点として停止させる。この状態が図7である。
この図7の状態において、針棒19の針留め20に設けた糸案内21に糸Tの供給源を通した後、糸Tの自由端側をもって糸通し補助フックB16の下方から糸挟持部としてのテンション皿13の裏面に通し、糸Tを平面部12bとテンション皿13との間に、ばね15の弾性力によって挟持させる。この時糸Tが図7の二点鎖線のように、糸通し補助フックB16の下方を渡らない場合、糸Tの自由端である左端を持って左方に引っ張ると、二点鎖線の糸Tは二つの糸通しのフックの円弧状部12c、16dに沿って、下方からフック16a、16bの下に実線のように誘導される。
【0022】
この状態における各部は、図1〜図3および図8、図9の実線の上昇位置と同位置にある。
特に、ばね18の弾性力により操作レバー3が引き上げられているために、糸通し軸6に設けられたガイド板リンク6bも上昇されるので、補助フック取り付け板9も上方へ付勢され、その係合部9cが、補助フックガイド2の斜めに突出する係合突起2bに圧接されて、補助フック取り付け板9の上端の動きが規制され、補助フック取り付け板9の上端は、軸9aの軸線方向に移動しない。
【0023】
これらの図の実線の状態から、操作レバー3の操作部3aをばね18に抗して下方に押し下げると、操作レバー3とともに、溝1aにガイドされて糸通し軸6と補助フック取り付け板9とが下降を始める。
この下降によりまず、補助フック取り付け板9の係合部9cが、補助フックガイド2の斜めに突出する係合突起2bから下方に離れて、ばね18による圧接が解除さされて、補助フック取り付け板9の上端の軸9aの軸線方向への移動が自由となる。
【0024】
操作レバー3の操作部3aをさらに押し下げると、補助フック取り付け板9は、その突起9eが第一の案内手段としての案内溝1bにより、図9の実線から二点鎖線の状態に、すなわち糸通し補助フックB16テンション皿13からなる糸支持手段が、針Nの針孔nに対して開口方向ミシン手前側(図9右側)に離隔するように、徐々に軸9aを中心に回動される。
【0025】
また、上記の操作レバー3の操作部3aの押し下げによる補助フック取り付け板9の上記回動に同期して、補助フック取り付け板9は第二の案内手段としての補助フックガイド2の案内溝2aにより、図8の実線から二点鎖線の状態に、すなわち前記糸通し補助フック12、16である糸支持手段が、針孔に近接するようにミシン手前から見て反時計方向(図8)に、軸9aの軸心を中心に徐々に回動する。
【0026】
上記の操作レバー3の操作部3aの押し下げによる補助フック取り付け板9のそれぞれの方向への回動は、糸通し軸6のピン6cが不図示の針棒19に固定したストッパーに当接することによって停止され、糸掛け部(糸通し補助フックB16)と糸挟持部(テンション皿13等)とからなる糸支持手段は、それぞれ図8、図9の二点鎖線に示す位置となる。また操作レバー3に固定したフック調節板4と補助フック取り付け板9に設けた補助フック作動リンク10との位置関係は、図5、図10に示すように、補助フック作動リンク10のV字状突起10aの上方にフック調節板4のV字状の溝4aが位置している。
【0027】
この図8、図9の二点鎖線に示す位置における糸支持手段の状態を詳述すると、図8に示すように糸掛け部としてのフック16a、16bは、針Nの両側に位置するとともに、図9に示すように針Nの針穴方向の手前(右方)に位置している。
また、図8、図9の二点鎖線に示す糸通し軸6の位置は、糸通し部材8の不図示のフックが、針Nの糸穴と同じ高さとなっている。
【0028】
この状態から操作レバー3の操作部3aをさらに押し下げると、各部は次のように作動される。
まず、操作レバー3が下降を始めると、不図示のストッパーにより下方への移動が止められている糸通し軸6に対して、糸通し筒5がばね7を圧縮しながら下降し、これにより溝5aの作用によって糸通し軸6は、下端の糸通し部材8の糸通しフックが針Nの糸穴に向かう方向に回動を始める。
【0029】
また、操作レバー3の下降により、図5、図10に二点鎖線に示すように、フック調節板4のV字状の溝4aが、補助フック作動リンク10のV字状突起10aに嵌合し、これにより図8の二点鎖線に示す補助フック取り付け板9は、その下方の糸掛け部としてのフック16a、16b等が左右方向に移動しないように規制される。
【0030】
さらに上記の、フック調節板4のV字状の溝4aが、補助フック作動リンク10のV字状突起10aに嵌合した状態から、操作レバー3をさらに押し下げると、補助フック作動リンク10のV字状突起10a下方に押され、これにより補助フック作動リンク10は、図10の実線の位置から軸9fを中心に反時計方向の回動される。
【0031】
この補助フック作動リンク10が上記の方向に回動すると、まず補助フック作動リンク10の軸10bを介して、図10の実線の糸通し補助フックAを軸9gを中心に時計方向に回動させ、下方の糸掛け部としてのフック16a、16b等を、針Nに近づく方向に移動させる。
また、上記の補助フック作動リンク10の回動により、図11に実線で示すリリース駆動板11も軸9fを中心にして反時計方向に回動し、そのフック11aの先端がリリース板14の係合突起14aの先端を右方に押す。これによりリリース板14は図12に示すように、その下方を中心にしてばね15を圧縮するように回動し、糸Tをテンション皿13により挟持した状態に維持する。そして、図11の二点鎖線のように、フック11aの先端がリリース板14の係合突起14aの先端を右方通過すると、図11の二点鎖線に示すように、リリース板14は再びばね15の弾性力により押圧され、糸Tはテンション皿13により挟持され、糸Tの挟持状態は維持され、糸Tは図8の二点鎖線のように直線的に張られている。
【0032】
そして、操作レバー3をさらに押し下げると、糸通し補助フックAは軸9gを中心に時計方向に回動して、下方の糸掛け部としてのフック16a、16b等は糸Tを保持したままさらに針Nに近づく方向に移動するとともに、糸通し軸6もさらに回動して下端の糸通し部材8の糸通しフックが針Nの糸穴を通り、フック16a、16bに保持した糸Tを糸通しフックが捕捉する。
【0033】
この状態から、操作レバー3の押し下げを解除すると、操作レバー3はばね18の弾性力によって上方に引き上げられ、各部は前記とはそれぞれ反対の方向に移動、回動する。
この操作レバー3の押し下げ解除により、まず図11の二点鎖線に示すリリース板14は、その先端の係合突起14aがフック11aの先端により左方に押され、これによりリリース板14は図13に示すように、糸通し補助フックAの上端部を中心にしてばね15に抗して回動し、テンション皿13による糸Tの自由端側の挟持を解放する。
【0034】
また、糸通し軸6も反対方向に回動し、フック16a、16bに保持した糸Tを糸通しフックに捕捉したまま糸通しフックが針Nの糸穴を通って元の位置に復帰し、糸Tを針Nの糸穴に通す。
そして各部は、それぞれ図1〜図3のように元の位置に復帰する。
上記実施形態は、ジグザグミシンの糸通し装置であるが、これに代えて、通常針振りしないミシンあるいは縁かがり縫いミシンに上記糸通し装置を適用することも容易に考えられる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、ジグザグミシンにこの種の糸通し装置を搭載しても、糸通し装置の質量が軽いため、針棒が揺動したとき慣性力が小さく、高速駆動が可能となり、縫製作業能率が向上する効果がある。また、糸通し装置の質量が小さいので、針棒を揺動するときのモータへの負荷が少なく、発熱等が発生しない。
【0036】
また、構成が簡単なため、故障が発生しにくく、長期間安定した糸通しが期待出来るとともに、磨耗が生じにくく、騒音が発生しない等の効果がある。
また、糸通しフックが針の後方から糸穴を通過して糸掛け部と糸挟持部とに掛け渡された糸を、糸通しフックに捕捉した後複動し糸を針の糸穴に通した後に、糸挟持部の糸の自由端側の挟持を開放制御する機構が簡単となり、故障や磨耗が生じにくく、長期間安定した糸通しが期待出来る効果がある。
【0037】
さらに、糸掛け部と糸挟持部とに糸を掛け渡す操作が簡単かつ確実となり、糸通し操作に時間が短縮され、縫製作業能率が向上する等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糸通し装置の正面図である。
【図2】図1における一部の部品を取り外した糸通し装置の正面図である。
【図3】図1の左面図である。
【図4】糸通し装置の部分分解斜視図である。
【図5】補助フック作動リンクとフック調節板の部分断面図である。
【図6】糸通し装置の部分分解斜視図である。
【図7】糸挟持部の斜視図である。
【図8】糸通し装置の作用を説明する正面図である。
【図9】糸通し装置の作用を説明する側面図である。
【図10】糸支持手段の作用を説明する側面図である。
【図11】糸挟持手段の作用を説明する側面図である。
【図12】糸挟持手段の作用を説明する側面図である。
【図13】糸挟持手段の作用を説明する側面図である。
【符号の説明】
1 糸通し枠
2 補助フックガイド
3 操作レバー
4 フック調節板
6 糸通し軸
9 補助フック取り付け板
10 補助フック作動リンク
11 リリース駆動板
12 糸通し補助フックA
13 テンション皿
14 リリース板
16 糸通し補助フックB
19 針棒
20 針留め
21 糸案内
N 針
T 糸

Claims (3)

  1. 糸通し枠と、
    前記糸通し枠に上下動自在に支持された操作レバーと、
    前記操作レバーと糸通し枠とに上下動自在に支持され、操作レバーの下降に連動して回動するとともに、下端に糸通しフックを有する糸通し軸と、糸通し軸と一体に上下動し糸通し軸の回動を許容するガイド板リンクと、
    上端が前記ガイド板リンクに回動可能に支持され、且つ下端が針の糸穴方向に交叉する方向と、糸穴方向に平行する方向とに移動可能に支持された補助フック取り付け板と、
    糸掛け部と糸挟持部とを有し前記補助フック取り付け板の下端に設けられ、操作レバーの下降に連動して針の糸穴方向に平行する方向に移動可能に支持された糸支持手段と、
    前記糸通し枠と取り付け板との間に設けられ取り付け板の下降時の案内手段であって、糸支持手段を針の糸穴方向に平行する方向に案内する第一案内手段および、糸穴方向に交叉する方向に案内する第二案内手段とを設け、
    前記糸支持手段は、針の糸穴の前方に配置され針の糸穴に対し、前記糸掛け部が糸供給源側に設けられ、糸の挟持、開放を可能な前記糸挟持部は糸の自由端側に設けられ、
    前記糸通し軸は、前記操作レバーの下降に連動して回動し、下端の前記糸通しフックが針の後方から糸穴を通過して前記糸掛け部と糸挟持部とに掛け渡された糸を糸通しフックに捕捉した後複動し糸を針の糸穴に通す動作を行い、
    前記操作レバーの下降に連動して固定軸線を中心に回動するリリース駆動板と、前記糸挟持部の糸の挟持・開放を可能なリリース板と、を備え、
    前記リリース駆動板の往動時にリリース板が係合して糸を挟持する方向に作用し、復動時にリリース板に係合して糸を開放する方向に作用することを特徴とするミシンの糸通し装置。
  2. 前記請求項1記載のミシンの糸通し装置において、前記リリース板の回動支点が、前記リリース駆動板の往動時と復動時で変化することを特徴とする、ミシンの糸通し装置。
  3. ミシンの針棒に設けた糸案内から糸挟持部に掛け渡された糸の自由端を引くことにより、糸が糸掛け部に自動的に案内される案内手段を糸掛け部に設けたことを特徴とする請求項1記載のミシンの糸通し装置。
JP07642099A 1999-03-19 1999-03-19 ミシンの糸通し装置 Expired - Fee Related JP4322995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07642099A JP4322995B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ミシンの糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07642099A JP4322995B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271372A JP2000271372A (ja) 2000-10-03
JP4322995B2 true JP4322995B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=13604710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07642099A Expired - Fee Related JP4322995B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ミシンの糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322995B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103161042A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 株式会社寿 针穿线装置及该针穿线装置的操作单元
CN110241525A (zh) * 2019-07-12 2019-09-17 拓卡奔马机电科技有限公司 一种针杆过线装置及缝纫机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799765B2 (ja) * 2001-05-31 2011-10-26 Juki株式会社 ミシンの糸掛け装置
JP5318441B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-16 Juki株式会社 ミシンの糸通し装置
JP7185438B2 (ja) 2018-07-31 2022-12-07 株式会社ジャノメ 糸通し装置を備えたミシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103161042A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 株式会社寿 针穿线装置及该针穿线装置的操作单元
CN110241525A (zh) * 2019-07-12 2019-09-17 拓卡奔马机电科技有限公司 一种针杆过线装置及缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000271372A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322995B2 (ja) ミシンの糸通し装置
EP1705278A1 (en) Embroidery presser for embroidery machine
JP4029643B2 (ja) ミシン
JPS58183191A (ja) ミシンの仮縫機構
JP3737584B2 (ja) ミシンの糸通し装置
US10895029B2 (en) Sewing machine
JP2871178B2 (ja) ジグザグミシンの針棒釈放装置
JP5132020B2 (ja) 糸通し装置を備えたミシン
JP3292389B2 (ja) ミシン
JP4039099B2 (ja) ミシン
JP3691918B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPH07328258A (ja) 上送り機構を備えた偏平縫いミシン
JP2797868B2 (ja) ミシン
JP7481893B2 (ja) ミシン
JPH06126055A (ja) 縫製材押さえ装置
JP5209528B2 (ja) 多針ミシン
JP7438016B2 (ja) ミシン
JPS6364997B2 (ja)
JP2797867B2 (ja) ミシン
US6164225A (en) Arch clamp foot lifting apparatus
JP2529723Y2 (ja) ミシンの糸払い装置
JPH06126069A (ja) ミシン
JPH06126068A (ja) ミシン
JPS6320152B2 (ja)
JP2852961B2 (ja) ミシンにおける糸調子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees