JP3731771B2 - 防水継手構造 - Google Patents

防水継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3731771B2
JP3731771B2 JP01616797A JP1616797A JP3731771B2 JP 3731771 B2 JP3731771 B2 JP 3731771B2 JP 01616797 A JP01616797 A JP 01616797A JP 1616797 A JP1616797 A JP 1616797A JP 3731771 B2 JP3731771 B2 JP 3731771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lining
width direction
joint
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01616797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212799A (ja
Inventor
貴裕 星川
寿衛 小関
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP01616797A priority Critical patent/JP3731771B2/ja
Publication of JPH10212799A publication Critical patent/JPH10212799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731771B2 publication Critical patent/JP3731771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、横葺用外装材を用いて外装を形成した際の縦目地における防水継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、横葺き用屋根材、横張り用外壁材等の外装材を施工した際の継手構造は、▲1▼外装材の両側縁をはぜ状に屈曲し、互いにはぜ継ぎした構造、▲2▼敷目板とカバー材とにより外装材の側端部を上下でサンドイッチした構造、▲3▼外装材同士を単に重ねた構造等であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、▲3▼は防水性に劣り、▲1▼、▲3▼は外装材を重ねることにより段差が不揃いとなって意匠性の低下を招く不利があった。また▲2▼では、積雪地方での雪落としの際にカバー材を外装材の長手方向にスライドさせてしまい継手部分が外部に露出してしまう危険性があった。さらに、継手材の構成が複雑で、形成が困難な上にコストアップを招くものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような欠点を除去するため、少なくとも短尺板状の敷目部の下辺を屈曲させた馳部と、敷目部の上辺を馳部と逆方向に突出させた雨返部と、敷目部の幅方向の両端を表面側に突出した舌片から構成される敷目板と、敷目部の上方に位置し中央部近傍から幅方向両端に向かって次第に高さを減少する差込片と、差込片の幅方向端部を内方に屈曲した折り返し片と、折り返し片の中央部寄りの端部を外方に屈曲、延長した流下片と、差込片と折り返し片の接続部の変形を容易にした変形部を有する継手材とを用い、化粧面の幅方向の端部を裏面側に折り返して形成した連結片を有する外装材を連結片と継手材の係止部にて係合しつつ、また継手材は敷目板の敷目部上に位置させつつ外装材を接続するようにしたことにより、施工性、防水性、耐久性およびコスト面で有利で意匠性に優れた防水継手構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】
以下に、本発明に係る防水継手構造について詳細に説明する。図1は敷目板Aと継手材Bの代表的な一例、図2(a)、(b)はそれぞれ外装材C、裏打材Dを示すものである。
【0006】
敷目板Aは図1に示すように、短尺板状の敷目部1と、敷目部1の下辺2を屈曲させた馳部3と、敷目部1の上辺4を馳部3と逆方向に屈曲させた雨返部5と、敷目部1の幅方向両端6を表面側に折り返した舌片7とから構成され、必要に応じて馳部3の下端の一部を内方に延長した馳舌片8を有する。
【0007】
敷目板Aは、外装材Cを施工した際の縦目地部αの下部に敷設されるもので、後記する継手材Bを敷目部1上よりはみ出さないように位置させることで縦目地部αの防水性の向上に寄与するものであり、縦目地部αより内部に浸入した雨水は、馳部3、雨返部5、舌片7に囲まれた敷目部1上を流下して外部に導かれるものである。なお、敷目板Aは単純な形状とすることにより形成を容易ならしめ、コストダウンを図ったものである。
【0008】
継手材Bは、図1に示すように短尺板状の底面部9と、底面部9の幅方向両端11の近傍を上方に隆起して設けた突出片12を有し、さらに底面部9の長手方向の少なくとも一部に亘り中央部10近傍を高くし、幅方向両端11に向かって次第に高さを減少する差込片13と、差込片13の幅方向両端側11側の端部を下方に折り返し内方に延長した折り返し片14と、折り返し片14の中央部10寄りの端部を下方に折り返し外方に延長した突出片12と接続する流下片15と、差込片13と折り返し片14の接続部に孔17を多数設けて変形を容易にした変形部16とからなる係止部18を有するものである。なお、継手材Bと敷目部1のそれぞれの長さ△Sと△T、幅△Xと△Yとの間にはそれぞれ△S<△T、△X<△Yなる関係が成立する。
【0009】
突出片12は、幅方向両端11の近傍にて上方に隆起させ、中央部10近傍から浸入した雨水等が底面部9に落下せずに差込片13を伝わって拡散するのを防止して流下片15上にて下方に流下させ、防水性の向上に寄与するものである。
【0010】
変形部16は、差込片13を外装材Cの連結片24と係合する際に屈曲して角度を変化させ強固な接続とするもので、外装材Cを接続した際の強度を向上させるとともに、防水性の向上にも有効で、差込縁13と折り返し片14との接続部に多数の孔17を設けることによって形成し、他の箇所に比べて変形を容易にすることで、縦目地部αの施工を容易にするものである。なお、図1では変形部16は孔17を多数設けて形成されるが、溝を長手方向に沿って設けたり、局部的に軟質の材料を使用したりして形成することもできる。
【0011】
継手材Bは、外装材Cの長手方向の両側端部に形成される連結片29と係合することによって外装材C同士を連結するもので、敷目板Aの敷目部1上からはみ出すことなく位置させることにより、突出片12とも併せて、縦目地部αより浸入した雨水を下地まで到達させることなく確実に流下させるものである。
【0012】
なお、敷目板A、継手材Bの素材はカラー鋼板、アルミニウム板、チタン板、グラッド鋼板、銅板等の薄金属板、もしくは合成樹脂板等をロールフォーミング成形、押出成形、射出成形、プレス成形等して形成したもの等よりなるものである。
【0013】
外装材Cは、例えば図2(a)に示すような構成のものを使用する。すなわち、外装材Cは金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)をロール成形、プレス成形、押出成形等によって形成したものである。
【0014】
外装材Cは長尺状であり、その幅方向の一端部を化粧面19の下側、すなわち裏面20側に略コ字状に屈曲して段差化粧面21と差込縁22とを形成した雄型連結部24としたもので、化粧面19と段差化粧面21と差込縁22とから略コ字状の引っかけ溝23を形成したものである。
【0015】
また、化粧面19の幅方向の他端には化粧面19の上側に屈曲して断面略U字状に形成した、前記差込縁22と嵌合する嵌合溝25と、嵌合溝25の先端をコ字状に折り返した嵌合縁26と、嵌合縁26の先端を下方に屈曲すると共に化粧面19と略平行で外方にL字状に屈曲して延長した固定片27を形成した雌型連結部28を形成したものである。さらに、化粧面19の長手方向の両側端縁をそれぞれ裏面20側に馳状に屈曲した連結片29を形成したものである。
【0016】
裏打材Dは図2(b)に示されるようなもので、素材としてはシージングボード、シージングインシュレーションボート、プラスチックフォーム(ウレタンフォーム、ヌレートフォーム、フェノールフォーム等)、パーチクルボード、木質複合板、木毛セメント板、コンポージットパネル(コンパネ)、石膏ボード、ALC板等であり、断熱性を有し、また防音性や外装材Cの強度の向上にも寄与するものである。
【0017】
以下に、図面を用いて本発明に係る防水継手構造について説明する。図3に示すように、下段の裏打材D1 上に配される外装材C1 の固定片27上に裏打材D2 の下端部を載置し、裏打材D2 上から敷目板Aの馳部3および馳舌片8を外装材C1 の嵌合縁26と係合する。また、継手材Bは敷目部1上からはみ出すことなく位置しつつ、差込片13を外装材C2 、C3 の連結片29と係合させ、縦目地部αを形成するものである。なお、外装材C2 、C3 の差込縁22は、外装材C1 の嵌合縁26、および敷目板Aの馳部3および馳舌片8と係合する。
【0018】
このように、図3に示す防水継手構造によれば、継手材Bを敷目板Aの上辺4に形成した雨返部5、および幅方向両端6に形成した舌片7からはみ出すことなく敷目部1上に配することにより、雨水等が継手材Bの流下片15上にて流下せずに突出片12を越えて溢れても、敷目部1上を流下させることで家屋下地に浸入するのを完全に防止することができるものである。
【0019】
ここで、図面を用いて本発明に係る防水継手構造を形成する工程を説明する。まず、図4に示すように裏打材D1 と裏面20を接するように外装材C1 を配し、固定片27上に裏打材D2 の下端を配した後に、縦目地部αを形成しようとする箇所に馳部3および馳舌片8を嵌合縁26と係合させつつ敷目板Aを配する。
【0020】
次に図5に示すように、連結片29と継手材Bの差込片13を係合した状態にて外装材C2 を、継手材Bが敷目板Aの上辺4に形成した雨返部5、および幅方向両端6に形成した舌片7からはみ出さない位置にくるように、その差込縁22を、外装材C1 の嵌合縁26、および敷目板Aの馳部3および馳舌片8と係合して取り付けるものである。
【0021】
そして、図3に示すように外装材C3 を、その差込縁22を外装材C1 の嵌合縁26、および敷目板Aの馳部3および馳舌片8と係合しつつ、かつ連結片29を継手材Bの差込片13と係合するようにして取り付けるものである。なお、外装材C2 およびC3 を継手材Bと係合する際に、差込片13は変形部16の箇所から下方寄りに変形し、連結片29とその先端を密着することにより、外装材C2 とC3 の係合を強固ならしめ、かつ防水性も強化するものである。
【0022】
なお、継手材Bと外装材C2 、C3 との連結は、図5では予め片側の差込片13と連結片29を係合しておく方法を示したが、敷目板A上に載置した継手材B上に外装材C2 、C3 の連結片29を順次係合させるようにしてもよい。
【0023】
また、図示しないが、外装材Cは固定片27にて下地に釘等の固定具を用いて打設、固定されているものである。
【0024】
以上の工程を下方から上方に向かって繰り返し行うことにより、外壁、屋根等の外装面を形成するものである。
【0025】
図6(a)〜(c)は、図3のa−a部の切断断面図である。すなわち、(a)は舌片7の頂点が底面部9の裏面よりも上方に位置した場合の例であるが、(b)のように、舌片7の頂点が底面部9の裏面よりも下方に位置したり、(c)のように敷目部1と底面部9の裏面が密着するのが、防水性、強度等を向上させるのに好ましい。
【0026】
なお、図6(a)〜(c)は変形部16にて差込片13の角度を変化させて化粧面19と略平行とし、差込片13と連結片29との係合が強化された状態を示すものである。
【0027】
以上説明したのは、本発明の代表例にすぎず、図7(a)、(b)〜図11(a)〜(c)に示すような構造としたり、部材を使用することができる。すなわち、図7(a)、(b)は敷目板Aの敷目部1の裏面および外装材Cの裏面20にそれぞれ芯材30、31を一体化したものを用いた例を示すものである。なお、芯材30、31はそれぞれ切り欠き32、33を有するものである。
【0028】
図7(a)に示される敷目板Aは、敷目部1の裏面の全体又は一部に対し、芯材30が接着材、あるいは自己接着によって一体化されたものである。
【0029】
図7(b)に示される外装材Cは、裏面20の全面又は一部に対し、芯材31が接着材、あるいは自己接着によって一体化されたものである。
【0030】
芯材30、31はポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等、もしくはこれらに無機軽量骨材、無機繊維等の無機材を混入したものであり、成形体の場合は接着剤によって、液状原料の場合は自己接着性によって一体化するものである。
【0031】
芯材30、31を一体化した敷目板Aおよび外装材Cは、図8に示すような構成にて縦目地部αを形成する。すなわち、芯材30は隣接する芯材31と密着するものであり、芯材30、31の下端は下方に位置する芯材30、31の上端上に載置されるもので、断熱性、防音性、縦目地部αの強度等の向上に有効でありかつ施工性も向上するものである。
【0032】
また、図9(a)〜(f)は、本発明の防水継手構造に用いる敷目板Aのその他の例を示すものである。すなわち、(a)は馳舌片8を敷目部1の全幅に亘って形成し、外装材Cの嵌合縁26との係合を強固にした例である。(b)は敷目部1に流れ方向と平行で表面側に突出した複数のリブ34を設け、雨水の流下を促した例である。(c)、および(d)は幅方向両端6の舌片7の形状を簡素にし、また下辺2の馳部3、上辺4の雨返部5の形状をも簡素化して形成を容易にし、コストダウンを図った敷目板Aの例である。(e)は上辺4を馳部5として、敷目部1の全幅に亘ってパッキング材35を配し、縦目地部αの防水性を向上させた例である。(f)は幅方向両端6を舌片7としてパッキング材35を配し、縦目地部αの防水性を向上させた例である。
【0033】
図10(a)〜(h)は、本発明の防水継手構造に用いる継手材Bのその他の例を示すものである。すなわち、(a)、(b)は突出片12を変形し、防水性の向上を図ると共に、突出片12の頂部に裏面20を接触させ、目地部α全体の強度の向上を図った例である。(c)、(d)は差込片13の先端をそれぞれ下方、上方に屈曲してリブ36を設け、連結片29との係合の強化を図った例である。(e)は、流下片15上に突出片37を設け、防水性の強化を図った例である。(f)は差込片13の先端にパッキング材38を配し、連結片29との係合力、及び防水性の強化を図った例である。(g)は差込片13の任意箇所に複数の孔39を設け、差込片13を伝って流下片15側に流れる雨水を底面部9に落下させ、防水性の強化を図った例である。(h)は差込片13に、長手方向に沿った溝40を設け、溝40内に複数の孔39を設けることにより、差込片13を伝って流下片15側に流れる雨水を底面部9に落下させ、防水性の強化を図った例である。
【0034】
図11(a)〜(c)は敷目板Aと継手材Bを一体化して、一部材とした例である。(a)は底面部9を有さず、係止部18の幅方向両端11を舌片7にて挟持した例である。(b)は敷目部1に、長手方向と平行に複数のリブ41を設け、敷目板Aの防水性と強度の向上を図った例である。(c)は流下片15の幅方向両端11近傍に突出片12を設け、防水性の向上を図った例である。
【0035】
【発明の効果】
上述したように本発明に係る防水継手構造によれば、▲1▼単純な形状の2つの部材を組み合わせただけで外装材を連結できるため、部材の製造が容易で、ローコストである。▲2▼目地部の防水を確実に行える。▲3▼変形部の作用により差込片の角度の変更が容易で、施工が簡単であり、かつ強固に外装材を連結できる。▲4▼敷目材の舌片と継手材の突出片で2重に防水を行うことで、縦目地部の防水性を高めることができる。▲5▼外観が美しい目地部となる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水継手構造に用いる防水敷目板および継手材の代表例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る防水継手構造に用いる外装材および裏打材の代表例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る防水継手構造の代表例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る防水継手構造の施工順を示す図である。
【図5】本発明に係る防水継手構造の施工順を示す図である。
【図6】縦目図部の部分拡大断面図である。
【図7】防水敷目板および外装材に芯材を一体に形成した例である。
【図8】本発明に係る防水継手構造のその他の例である。
【図9】防水敷目板のその他の例である。
【図10】継手材のその他の例である。
【図11】敷目板と継手材を一体化した例である。
【符号の説明】
α 縦目地部
A 敷目板
B 継手材
C 外装材
1 外装材
2 外装材
3 外装材
D 裏打材
1 裏打材
2 裏打材
1 敷目部
2 下辺
3 馳部
4 上辺
5 雨返部
6 幅方向両端
7 舌片
8 馳舌片
9 底面部
10 中央部
11 幅方向両端
12 突出片
13 差込片
14 折り返し片
15 流下片
16 変形部
17 孔
18 係止部
19 化粧面
20 裏面
21 段差化粧面
22 差込縁
23 引っかけ溝
24 雄型連結部
25 嵌合溝
26 嵌合縁
27 固定片
28 雌型連結部
29 連結片
30 芯材
31 芯材
32 切り欠き
33 切り欠き
34 リブ
35 パッキング材
36 リブ
37 突出片
38 パッキング材
39 孔
40 溝

Claims (1)

  1. 少なくとも短尺板状の敷目部の下辺を屈曲させた馳部と、敷目部の上辺を馳部と逆方向に突出させた雨返部と、敷目部の幅方向の両端を表面側に突出した舌片から構成される敷目板と、敷目部の上方に位置し中央部近傍から幅方向両端に向かって次第に高さを減少する差込片と、該差込片の幅方向端部を内方に屈曲した折り返し片と、該折り返し片の中央部寄りの端部を外方に屈曲、延長した流下片と、差込片と折り返し片の接続部の変形を容易にした変形部を有する継手材とを用い、化粧面の幅方向の端部を裏面側に折り返して形成した連結片を有する外装材を該連結片と継手材の係止部にて係合しつつ、また継手材は敷目板の敷目部上に位置させつつ外装材を接続するようにしたことを特徴とする防水継手構造。
JP01616797A 1997-01-30 1997-01-30 防水継手構造 Expired - Fee Related JP3731771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01616797A JP3731771B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 防水継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01616797A JP3731771B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 防水継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212799A JPH10212799A (ja) 1998-08-11
JP3731771B2 true JP3731771B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=11908961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01616797A Expired - Fee Related JP3731771B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 防水継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655384B2 (ja) * 2015-04-24 2020-02-26 Jfe鋼板株式会社 嵌合式屋根材およびその嵌合式屋根材の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212799A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63122858A (ja) サイデイングボ−ド
JP3731771B2 (ja) 防水継手構造
JP3738793B2 (ja) 横葺用屋根材の縦目地構造
JP4089927B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP4014178B2 (ja) 外装材接続構造
JP4089928B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JP3221501B2 (ja) 谷部構造
JP3423987B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP3539783B2 (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JPH0649958A (ja) 新生瓦屋根の谷部改修構造
JP2980668B2 (ja) けらば包み
JPH10205077A (ja) 防水継手構造
JPH10212798A (ja) 防水継手構造
JPH0450342Y2 (ja)
JPH049388Y2 (ja)
JP3380929B2 (ja) 防水継手材
JP2980669B2 (ja) 防水継手材
JPH0420098Y2 (ja)
JPH0726669A (ja) 防水継手材
JP3546316B2 (ja) 防水継手材
JP3533616B2 (ja) 屋根構造
JPH0350189Y2 (ja)
JP2980664B2 (ja) けらば包み
JPH049384Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees