JPH0350189Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350189Y2
JPH0350189Y2 JP13635385U JP13635385U JPH0350189Y2 JP H0350189 Y2 JPH0350189 Y2 JP H0350189Y2 JP 13635385 U JP13635385 U JP 13635385U JP 13635385 U JP13635385 U JP 13635385U JP H0350189 Y2 JPH0350189 Y2 JP H0350189Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
edge
groove
side wall
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13635385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246730U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13635385U priority Critical patent/JPH0350189Y2/ja
Publication of JPS6246730U publication Critical patent/JPS6246730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350189Y2 publication Critical patent/JPH0350189Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建築、構築物の内、外装の横張り壁
体、および縦張り壁体を形成するのに有用なサイ
デイングボード(以下、単にボードという)に関
する。 〔従来の技術〕 従来から使用されているこの種ボードとしては
特公昭51−29339号、実公昭51−11882号、
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
この種ボードにおいて最大の欠点は、化粧面が山
状になり、これを用いて形成した壁体は連続した
山の外観となることであつた。換言すれば、ボー
ドが山状になると外観の美観性に欠けるばかりで
なく、施工しにくく、かつ、連結部の防水性に欠
けると共に、離脱する等の不利があつた。また施
工時は平坦な化粧面であつても、盛夏、梅雨など
の高温、乾燥、湿気の変化によつて裏面材が伸縮
するため、化粧面が山状になることが多かつた。
さらにこれらボードは立体感に欠ける欠点があつ
た。 〔考案の目的〕 本考案は上述したような欠点を除去するため、
側壁、傾斜側壁を両端に形成した化粧面部に側面
と傾斜面とから断面を三角形状に形成した化粧溝
を少なくとも1本以上設けて化粧面部に複数の水
平な化粧片を形成し、傾斜面と傾斜側壁の化粧片
に対する割合を大きくすることにより、鏡面反射
と乱反射によつて化粧片が浮き出して見えるよう
にして立体感を強化し、かつ、化粧溝によりボー
ドの捩じれ、ペコツキ、反りを防止し、ボードを
広幅に形成して経済性、施工性を改善し、また化
粧面部の傾斜側壁の端縁には差込縁、係合溝を有
する雄型連結部を形成し、側壁の端縁には嵌合溝
を有する雌型連結部を形成してボードの連結構造
を差込縁と嵌合溝、係合溝と嵌合溝の下縁の2重
として係合力、防水性、パツキング性を向上し、
その上、差込縁の上側面には長手方向に沿つて窪
ませた溝部と、先端に補強リブを形成し、連結構
造内に空〓を形成して毛細管現象を防止し、か
つ、ボード全体を大きく開いたV字状断面に形成
して、化粧面部の山状化を阻止し、かつ、連結部
に弾力を付加してボード間の離脱を防止し、横張
りとして使用する際は、熟練を必要とせず、1人
で施工が行える落とし込みタイプとし、その上、
縦張り用としても使用可能なボードを提案するも
のである。 〔考案の構成〕 以下に図面を用いて本考案に係るボードの代表
的な実施例について詳細に説明する。すなわち、
第1図は上記ボードAを示す斜視図であり、例え
ば表面処理鋼板、亜鉛、ニツケル合金メツキ鋼
板、アルミ・亜鉛合金メツキ鋼板(商品名ガルフ
アン、ガルバリウム鋼板、スーパージンク)、ア
ルミニウム板、アルミニウム合金板、銅板、クラ
ツド鋼板、制振鋼板等の1種からなる金属板(平
板、エンボス加工板を含む)、または合成樹脂板
をロール、プレス、あるいは押出成形などの1種
により形成した表面材と、表面材の裏面に充
填した芯材22と、芯材22の裏面を被覆したシ
ート状の裏面材23とから形成したものである。
さらに説明すると、表面材は第2図に示すよう
に化粧面部、雄型連結部、雌型連結部17
から構成したものである。さらに説明すると、化
粧面部は一端にθ1(θ1<90°)で屈曲した傾斜側
壁3と、他端にθ2で屈曲した側壁4とから断面を
ほぼ樋状に形成したものである。この傾斜側壁3
はθ1<90°であるため、雨水の流れをよくし、目
地部に雨水が貯留するのを防止すると共に、後述
する化粧溝5によつて分割された化粧片2aと、
1:5〜0.2の割合になるように形成し、鏡面反
射と乱反射によつて目地部の立体感を強化し、か
つ、働き幅を増大するのに役立つものである。側
壁4は目地部に陰影を落とし、壁体の立体感を助
長するものである。なお、側壁4と化粧片2bと
の角度θ2は直角、鋭角、鈍角のいずれでもよい
が、鋭角のほうが、化粧片2bの表面を流下する
雨水の水切り効果、目地部に落とす陰影がより明
確になるため、好ましいものである。また化粧面
には長手方向に沿つて少なくとも1本以上の
化粧溝5を形成し、化粧溝5によつて複数の水平
な化粧片2a,2bを形成する。この化粧溝5
は、少なくとも前記した角度θ2に相応した角度θ3
で化粧片2aと交わる側面6と、角度θ1に相応し
た角度θ4で化粧片2bと交わる化粧面7と、側面
6と傾斜面7との中間に形成した窪部8とからな
る。さらに、化粧溝5は化粧面部の中央に1
本、あるいは化粧面部を3〜5分割するように
複数本(同形、異形)設けるものであり、主に化
粧面部の反り、捩じれ、ペコツキを防止すると
共に、化粧片2b:化粧面7を化粧片2a:傾斜
側壁3と共に、1:5〜0.2位の割合とし、従前
の化粧溝と異なる陰影を醸し出して化粧面部
立体感を強化する、所謂化粧片2a,2bと傾斜
側壁3と化粧溝5間の鏡面反射、乱反射のコント
ラストによつて化粧片2a,2bを浮き立たせて
凹凸感を醸し出すと共に、第3図に示す目地部の
断面と化粧溝5の断面をほぼ同じか、それに近い
断面としてボードA間の目地部を化粧溝化して壁
体の意匠性を向上するものである。なおθ3の大き
さは鋭角、鈍角、直角のいずれでもよいが、鋭角
の場合に段差がより明確になり、かつ、傾斜面7
をより強調するのに有効である。また窪部8は、
表面材の屈曲加工によつて生ずる形状、あるい
は任意形状で形成するものであり、側面6と傾斜
面7との区分を明確にすると共に、第3図に示す
目地部における側壁4と傾斜側壁3との接触した
部分と側面6と傾斜面7の境界の外観を酷似さ
せ、壁体にあたかも化粧溝5の繰り返しからなる
ように横のラインを生み出し、意匠性を向上させ
るものである。雄型連結部は傾斜側壁3の先端
に外方に化粧片2a,2bとほぼ平行、あるいは
上方に傾斜して突出した差込縁10と、差込縁1
0を上縁とする断面U字状に形成した係合溝13
と、係合溝13の下縁14を外方に延長した延長
部15と、延長部15の先端を必要に応じてはぜ
状に屈曲した舌片16、差込縁10の上側に設け
た溝部11と補強リブ(図ではパイプ状)12と
から形成したものである。さらに説明すると、差
込縁10は後述する雄型連結部17の嵌合溝20
に挿入し、また係合溝13は嵌合溝20の下縁1
9を係合してボードAの連結構造を2重にして、
防水性、係合力、パツキング性を強化し、ボード
Aを横張り用にも、縦張り用にも使用することが
できるようにするものである。さらに、溝部11
はボードAの連結構造内に空隙を形成して毛細管
現象の阻止を図るものである。また補強リブ12
は雨返しの機能を果たすと共に、差込縁10の先
端を補強して波打ちを防止し、嵌合溝に嵌合しや
すくするものである。なお、差込縁10の上側面
と下側面の中間には芯材22を介在させることも
可能である。また、延長部15はボードAを直接
雨水の浸入しない位置で釘等の固定具により壁下
地に固定する部分である。さらに、舌片16は延
長部15の先端の波打ちを防止すると共に、作業
の際、延長部15の端縁によつて負傷するのを防
止するものである。なお、図示しないが、溝部1
1の一部分、あるいは係合溝13の一部にはコー
キング材、パツキング材を植設し、より防水性を
強化することも可能である。また舌片16は上は
ぜ状に形成し、裏面材23の端縁を挟持すること
も可能である。雌型連結部17は側壁4の端縁を
内方に屈曲して上縁18とし、次に上縁18の先
端を外方に屈曲して下縁19とし、上縁18と下
縁19とから断面をU字状に形成した嵌合溝20
と、下縁19の先端をはぜ状に屈曲した舌片21
とから構成したものである。この嵌合溝20は差
込縁10を嵌合し、また下縁19は係合溝13に
係合してボードAの連結構造を2重にするもので
ある。また舌片21は下縁19の端縁の波打ちを
防止し、下縁19を係合溝13に挿入しやすくす
ると共に、下縁19の端縁による負傷を防止する
ものである。なお、舌片21は図示するように上
はぜ状に形成して裏面材23の端縁を挟持し、表
面材、芯材22、裏面材23の一体化を強化す
ると共に、芯材22の雌型連結部17周辺からの
漏洩を防止したり、または、図示しないが下はぜ
状に形成することも可能である。芯材22は表面
の裏面の化粧面部、雄型連結部、雌型連
結部17によつて囲まれた樋状の部分に少なくと
も充填し、主にボードAに断熱性を付与するもの
であり、副次的に接着剤、不燃材、クツション
材、防音材などの機能を有する素材の1種以上か
らなるものである。具体的には合成樹脂発泡体、
ロツクウール、グラスウール、シージングボー
ド、石膏ボード、木毛セメント板等からなり、原
料で吐出し、成形、硬化、自己接着させるもの、
あるいは成形体からなるものである。なお、芯材
22として成形体を用いる場合には芯材22と表
面材、裏面材23に接着剤(図示せず)が必要
である。さらに説明すると、芯材22としては主
に合成樹脂発泡体を用い、例えばポリウレタンフ
オーム用樹脂、フエノールフオーム用樹脂、ポリ
イソシアヌレートフオーム用樹脂、ポリスチレン
フオーム、パーライトの周囲にフエノールフオー
ム樹脂をコーテングし、これを加温、加圧して発
泡させるフオーム、およびこれらに難燃剤、難燃
助剤(硼砂、メタ硼酸ソーダ、三酸化アンチモ
ン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、ベン
トナイト、パーライト粒、シラスバルーン、アス
ベスト、各種繊維)の1種以上を添加したものな
どからなる。なお、芯材22の雌型連結部17
傍にはへこみ部22aを形成し、ボードAの連結
部において延長部15との組み合わせによりガタ
を除去し、ボードAのフイツト性をよりよくす
る。さらに、図示しないが芯材22は延長部15
の裏面より下方に膨出して設け、より断熱性、防
火性を向上することも可能である。23は裏面材
で少なくとも芯材22の裏面を覆つてボードAを
サンドイツチ構造とし、ボードA自体の機械強度
を向上すると共に、不燃シート、防水膜、遮熱シ
ート、吸水シート、防音シート、パツキング材な
どの機能として役立つものであり、例えばアスベ
スト紙、クラフト紙、アスフアルトフエルト、金
属箔(Al,Fe,Pb,Cu)、合成樹脂シート、ゴ
ムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、
ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラ
ミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理
されたシートなどからなるものである。なお、裏
面材23の両端は舌片16,21によつて挟持さ
れたり、また表面材と芯材22との中間に配設
したり、または雄型連結部の端縁より外方に突
出することも可能である。さらに、ボードAは第
1図に示すように、ボードAのほぼ中央(図では
化粧溝5の部分)を中心にして、θ〓で屈曲し、全
体を大きく開いたV字状に成形し、ボードA自体
が山状に変形したり、捩じれたり、ペコついたり
するのを防止するものである。すなわち、ボード
Aは第3図に示すように、壁下地αに打設する
と、雌型連結部17は下段の雄型連結部に、ま
た雄型連結部は壁下地に釘等の固定具によつて
固定されるため、施工後は平坦な壁体を形成する
ことができる。また、施工後は裏面材23に余裕
があるため、熱、温度による裏面材23の伸縮が
表面材に殆ど影響を与えず、化粧面部が山状
になることがない特徴がある。しかも、ボードA
の連結部がサンドイツチ構造をとるボードA自体
の弾力が作用し、係合力を強化し、離脱すること
がなくなる。 ここで、上記各部の大きさについて説明する。
第1図、および第2図に示すように化粧片2a,
2bの幅をそれぞれL1,L2、傾斜側壁3の範囲
をW1、傾斜面7の範囲をW2、傾斜側壁3の端縁
から差込縁10の先端までの距離l1、係合溝13
の最奥から差込縁10の先端までの距離をl2、係
合溝13の最奥から延長部15の先端までの距離
をl3、側壁4の下端から嵌合溝20の最奥までの
距離をl4、嵌合溝20の最奥から下縁19の先端
までの距離をl5、へこみ部22aの範囲をl6、化
粧溝5の側面6の高さをh1、側壁4の高さをh2
差込縁10から延長部15の表面までの高さを
h3、嵌合溝20の上縁18から下縁19までの高
さをh4、化粧片2a、および2bから芯材22の
裏面までの高さをそれぞれh5,h6とするとl1≒l4
l2≒l5,l3≒l6,h1≒h2,h3≒h4,h5≒h6、であり、
またW1:L1=1:5〜0.2,W2:L2=1:5〜
0.2の関係にある。すなわち、上記関係は、ボー
ドAを連結した際、化粧溝5と目地部が酷似した
外観となり、壁体に統一したラインを生み、意匠
性に富む壁体を形成し、また傾斜面7、傾斜側壁
3と化粧片2a,2bの間における鏡面反射、乱
反射により壁体の立体感が向上するためのもので
ある。なお、L1とL2、およびW1とW2は図示する
ようにL1≒L2,W1≒W2であり、L1:W1≒L2
W2であることが好ましいが、必要に応じてL1
L2またはL1>L2,W1<W2、またはW1>W2、す
なわちL1:W1≠L2:W2のような関係とすること
も可能である。 〔施工例〕 いま、第1図に示すようなボードAを第3図に
示すように横張りして壁体を形成すると仮定す
る。なお、ボードA1,A2は表面材に0.27mm厚
のカラー鋼板を用い、裏面材23にはアルミ・ク
ラフト紙を用い、芯材22は表面材と裏面材2
3の間にポリイソシアヌレートフオーム用原料を
吐出し、反応、発泡させ、次にキユアして一体化
したものである。そこで、主柱、間柱、防水シー
ト等からなる壁下地(図では防水シートを使用し
ない場合の壁下地を示す)αに第n段目のボード
A1の延長部15を釘βを介して固定する。次に
第n+1段目のボードA2の雌型連結部17の嵌
合溝20をボードA1の差込縁10に組み合わせ
るようにして第3図に示すような、防水性、係合
力、パツキング性、意匠性に富んだ目地部を形成
するものである。また、壁体全体を形成するに
は、上記したような工程を土台から桁に向かつて
行なえばよいものである。なお、図示しないが、
土台部分にはスタータ、縦目地部分にはジヨイナ
ー、コーキング材、出、入隅等の部分にはコーキ
ング材、役物を用いる必要がある。なお図示しな
いが、前述したように本ボードAは縦張りとして
使用することも可能である。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは本考案に係るボードAの一実
施例にすぎず、第4図a〜m〜第9図a〜nに示
すように形成することもできる。すなわち、第4
図a〜mは化粧溝5の変形例であり、a図はθ3
鋭角に形成した化粧溝5、b図はθ3を鈍角に形成
した化粧溝5、c,d図は化粧片2aと側面6、
あるいは側面6と窪部8との中間に面取り面5a
を形成した化粧溝5、e〜i図は窪部8の形状を
変形し、段差機能の強化を図つた化粧溝5、j図
は化粧片2aと側面6と中間に化粧突起5bを形
成した化粧溝5、k図は窪部8を除去した化粧溝
5、l,m図は傾斜面7を曲面とした化粧溝5で
ある。第5図a〜tは雄型連結部の変形例であ
り、a図は舌片16を上はぜ状に形成した雄型連
結部、b〜d図は延長部15の途中、あるいは
下縁14に突条15a、溝条15bを1本、また
は複数本設けた雄型連結部、e図は係合溝13
の上縁13aに突条13b、あるいは図示しない
が溝条を形成し、係合力、防水性を強化した雄型
連結部、f図は差込縁10の上側に突起10a
を設け、溝部11を複数本形成した雄型連結部
9、g図は係合溝13の上縁13aを下縁14に
対し傾斜させて形成した雄型連結部、h図は下
縁14を傾斜した雄型連結部、i,j図は延長
部15に段差を形成した雄型連結部、k図はl2
>l1に形成した雄型連結部、l図は溝部11を
三角形状に形成した雄型連結部、m,n図は傾
斜側壁3と差込縁10の中間に嵩上げ面9aを設
け、連結部に雨水が浸入しにくくした雄型連結部
9、o図は溝部11と傾斜側壁3との中間に水平
片9bを形成した雄型連結部、p,q図は傾斜
側壁3を曲面にした雄型連結部、r,s図は溝
部11を除去した雄型連結部、t図は溝部1
1、補強リブ12を除去し、傾斜側壁3を延長し
て差込縁10を形成した雄型連結部である。ま
た、第6図a〜lは雌型連結部17の例であり、
a図はθ2を鋭角に形成した雌型連結部17、b図
はθ2を鈍角に形成した雌型連結部17、c,d図
は側壁4と化粧片2bとの中間、あるいは側壁4
の下端に面取り面17aを設け、より立体感を強
化した雌型連結部17、e図は側壁4と化粧片2
bとの中間に化粧突起17bを設け、意匠性、化
粧片2bの表面を流れる雨水の水切り効果をより
強化した雌型連結部17、f図は舌片21を下は
ぜ状に形成した雌型連結部17、g図は下縁19
に突起19a、または図示しないが溝条を形成し
た雌型連結部17、h図は上縁18に突起18
a、あるいは図示しないが溝条を形成した雌型連
結部17、i図はl4<l5に形成し、下縁19の係
合溝13への挿入を容易にした雌型連結部17
j図は下縁19の先端を内方に屈曲し、次にその
まま延長して芯材挟持片21aを形成し、芯材2
2と表面材の一体化を強化し、また雌型連結部
17周辺からの芯材22の漏洩防止を図つた雌型
連結部17、k,l図は嵌合溝20を図示するよ
うに形成した雌型連結部17である。なお、第4
図〜第6図においては表面材のみを示し、板厚
を省略している。さらに、第7図a〜kは裏面材
23の雄型連結部における装着状態を示す説明
図であり、a図は裏面材23を延長部15の裏面
に積層するか、接着した状態、b図は舌片16で
裏面材23の端部を挟持した状態、c図は裏面材
23を延長部15の端縁より外側方に突出した状
態、d〜j図は芯材22を延長部15より下方に
膨出した際の裏面材23の装着状態、k図は裏面
材23の端部を係合溝13と芯材22の中間に配
設した状態であり、b,d,f,h,j,kは芯
材22を原料で吐出した際の液漏れ防止、あるい
は離型材として役立たせた場合、b図は裏面材2
3を挟持することによりボードAの機械強度の向
上、変形防止を図る装着状態、c図は防水性の向
上を図る場合である。また第8図a〜dは雌型連
結部17側での裏面材23の装着状態であり、目
的、作用効果は第7図と同様である。なお、第7
図a〜k、第8図a〜dにおいては表面材を2
点鎖線で示し、裏面材23を実線で示す。さら
に、第9図a〜nは芯材22、および化粧面部
の変形を示す説明図であり、a〜c図は芯材22
を延長部15より下方に膨出し、断熱性、防火性
の向上を図つたボードA、d図は芯材22を複数
の素材(同質、異質)により形成したボードA、
e〜g図は裏面に流通溝24を形成し、壁体にエ
アサイクル効果を付加したボードA、h図は雄型
連結部、雌型連結部17のハツチングで示す位
置の少なくとも1ヶ所にコーキング材25を植設
したボードAであり、コーキング材25としては
ホツトメルト系接着剤、あるいは成形されたパツ
キング材、接着剤を塗布後にホツトメルト系接着
剤で接着力のないパツキング材を植設したような
ものからなるものであり、防水性の向上を図つた
ボードA、i図は化粧面部の短尺方向の両端
縁、あるいは一端縁に端面壁26を形成し、ボー
ドAを長手方向に付き合わせた場合の縦目地の防
水処理を容易、かつ、確実にできるようにしたボ
ードA、j図は化粧片2a,2bに中間化粧溝2
c,2dを形成したボードA、k図は化粧溝5を
2本、あるいは図示しないが3本以上形成し、よ
り広幅に形成したボードA、l,m図は傾斜側壁
3、および化粧溝5の化粧面7の途中を屈曲し、
複数のフラツトな面から傾斜側壁3、傾斜面7を
形成したボードA、n図は化粧片2a,2bを除
去し、傾斜側壁3、化粧溝5の傾斜面7をあたか
も化粧片のように形成したボードAである。勿
論、第4図a〜m〜第9図a〜nを各々組み合わ
せたボードAとすることもできる。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るボードによれば、
雄、雌型連結部を前記した落とし込み構造にし
たため、1人でも十分に施工でき、かつ、目地幅
を一定にすることができる。化粧面部に少なく
とも1本以上の化粧溝を形成したため、強度が十
分に補強されて、化粧面部の反り、捩じれ、ペコ
ツキが防止でき、また化粧面部が山状になつたり
することがない。化粧溝と目地部とをほぼ同じ
断面形状となるようにしたため、壁全体に目地が
ない、あたかも化粧溝だけのような模様からな
り、美しく、かつ、意匠性に富む壁体を形成でき
る。化粧面部を傾斜側壁−化粧片−化粧溝の側
面−化粧溝の傾斜面−化粧片−側壁のように形成
し、かつ、化粧片:傾斜側壁、化粧片:傾斜面を
1:5〜0.2のように傾斜側壁、傾斜面の幅を大
きくしたため、乱反射と鏡面反射を有効に活用し
て化粧片の膨出化を図り、その上、目地部に近似
した化粧溝によつて段差を明確にし、さらに化粧
片を浮き出させて立体感のある壁体を形成でき
る。ボードの連結構造内に空隙が形成されるた
め、毛細管現象の阻止を図ることができる。ボ
ードを幅方向に大きい角度のV字状に形成したた
め、ボードが捩じれたり、変形することが少な
い。施工後は裏面材の熱、温度による伸縮が表
面材に殆ど影響を与えず、化粧面部が山状になる
ことがない。ボードの連結部にはボードの弾力
が作用して係合力を強化し、連結部が離脱するこ
とがない。ボードをサンドイツチ構造としたた
め、機械強度が大幅に向上する。ボードを広幅
にできるため、施工性に富み、しかも素材幅を有
効に利用できるので経済性にすぐれる。ボード
は縦、横張りができる。壁全体のフラツト性が
容易に得られる。ボードの連結構造が2重とな
るため、係合力、パツキング性が向上する。等の
特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は表面材を説明する
説明図、第3図は上記ボードを用いて形成した壁
体の目地部の一例を示す説明図、第4図a〜m、
第5図a〜t、第6図a〜l、第7図a〜k、第
8図a〜d、および第9図a〜nはその他の実施
例を示す説明図である。 A……サイデイングボード、……表面材、
……化粧面部、3……傾斜側壁、5……係合溝、
7……傾斜面、8……窪部、……雄型連結部、
10……差込縁、11……溝部、13……係合
溝、17……雌型連結部、20……嵌合溝、22
……芯材、23……裏面材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横長の金属板、または合成樹脂板を表面材と
    し、該表面材の長手方向の端縁に傾斜側壁と側壁
    とを設けて断面をほぼ樋状に形成して化粧面部と
    し、また該化粧面部には少なくとも側面、傾斜面
    とから断面をほぼ三角形状に形成した化粧溝を少
    なくとも1本以上設けて化粧面部に複数の水平な
    化粧片を形成し、また該化粧面部の傾斜側壁の端
    縁には雄型連結部、側壁の端縁には雌型連結部を
    設け、かつ、前記表面材の裏面には芯材を一体に
    充填し、該芯材の裏面をシート状の裏面材で被覆
    したサイデイングボードにおいて、前記雄型連結
    部の形状を傾斜側壁の端縁を外方に突出した差込
    縁と、該差込縁を上縁とする係合溝と、該係合溝
    の下縁を外側方に延長した延長部と、該差込縁の
    上側に長手方向と平行に窪ませた溝部と、該差込
    縁の先端に設けた補強リブとから形成し、また雌
    型連結部の形状を前記側壁の端縁に内方に断面を
    U字状に屈曲した嵌合溝から形成し、また前記化
    粧溝の側面と傾斜面との中間には窪部を形成し、
    かつ、前記化粧面部の傾斜側壁と化粧片、および
    化粧溝の傾斜面と化粧片との割合を1:5〜0.2
    位に形成し、しかも前記化粧溝を中心にして縦断
    面を大きく開いた角度のV字状に形成したことを
    特徴とするサイデイングボード。
JP13635385U 1985-09-05 1985-09-05 Expired JPH0350189Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13635385U JPH0350189Y2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13635385U JPH0350189Y2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246730U JPS6246730U (ja) 1987-03-23
JPH0350189Y2 true JPH0350189Y2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=31039381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13635385U Expired JPH0350189Y2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350189Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246730U (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449302Y2 (ja)
JPH0350189Y2 (ja)
JPH0450756Y2 (ja)
JPH041231Y2 (ja)
JPH0352363Y2 (ja)
JPH049388Y2 (ja)
JPH0450339Y2 (ja)
JPH049384Y2 (ja)
JPH049385Y2 (ja)
JPH0342194Y2 (ja)
JPH0348998Y2 (ja)
JPH0450754Y2 (ja)
JPH042259Y2 (ja)
JPH0449303Y2 (ja)
JPH049386Y2 (ja)
JPH0350188Y2 (ja)
JPH049387Y2 (ja)
JPH0450341Y2 (ja)
JPH0348999Y2 (ja)
JPH0425872Y2 (ja)
JPH0449300Y2 (ja)
JPH0450342Y2 (ja)
JPH0449320Y2 (ja)
JPH041233Y2 (ja)
JPH0428354Y2 (ja)