JPH10205077A - 防水継手構造 - Google Patents

防水継手構造

Info

Publication number
JPH10205077A
JPH10205077A JP1518397A JP1518397A JPH10205077A JP H10205077 A JPH10205077 A JP H10205077A JP 1518397 A JP1518397 A JP 1518397A JP 1518397 A JP1518397 A JP 1518397A JP H10205077 A JPH10205077 A JP H10205077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
planking
joint
piece
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1518397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hoshikawa
貴裕 星川
Sue Koseki
寿衛 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP1518397A priority Critical patent/JPH10205077A/ja
Publication of JPH10205077A publication Critical patent/JPH10205077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工性、防水性等の向上を図り、かつコスト
ダウンを可能とした防水継手構造とするものである。 【構成】 縦目地部αの下部に防水敷目板Aを敷設し、
また防水敷目板A上にて、左右対称で変形部12をもつ
2枚の係止片13を有する継手材Bにより外装材Cの幅
方向の連結を行う防水継手構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横葺用外装材を用いて
外装を形成した際の縦目地における防水継手構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、横葺き用屋根材、横張り用外壁材
等の外装材を施工した際の継手構造は、外装材の両側
縁をはぜ状に屈曲し、互いにはぜ継ぎした構造、敷目
板とカバー材とにより外装材の側端部を上下でサンドイ
ッチした構造、外装材同士を単に重ねた構造等であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、は防
水性に劣り、、は外装材を重ねることにより段差が
不揃いとなって意匠性の低下を招く不利があった。また
では、積雪地方での雪落としの際にカバー材を外装材
の長手方向にスライドさせてしまい継手部分が外部に露
出してしまう危険性があった。さらに、継手材の構成
が複雑で、形成が困難な上にコストアップを招くもので
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、横張り用外壁材にて外装材を施工した
際の縦目地部の下部に防水敷目板を敷設し、また防水敷
目板上にて、左右対称の2枚の係止片を有する継手材よ
って外装材の幅方向の連結を行うことで継手部における
係止、防水を行い、また継手材の係止片には係止片の形
状変化を容易ならしめる変形部を形成することにより、
施工性、防水性等の向上を図り、かつコストダウンを可
能とした防水継手構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に、本発明に係る防水継手構造について
詳細に説明する。図1は防水敷目板Aと継手材Bの代表
的な一例、図2(a)、(b)はそれぞれ外装材C、裏
打材Dを示すものである。
【0006】防水敷目板Aは図1に示すように、短尺板
状の敷目部1と、敷目部1の下辺2を屈曲させた馳部3
と、敷目部1の上辺4を馳部3と逆方向に屈曲させた雨
返部5と、敷目部1の幅方向両端6を表面側に折り返し
た舌片7とから構成され、必要に応じて馳部3の下端の
一部を内方に延長した馳舌片8を有するものである。
【0007】防水敷目板Aは、外装材Cを施工した際の
縦目地部αの下部に敷設されるもので、後記する継手材
Bを敷目部1上に位置させることで縦目地部αの防水性
の向上に寄与するものであり、縦目地部αより内部に浸
入した雨水は、馳部3、雨返部5、舌片7に囲まれた敷
目部1上を流下して外部に導かれるものである。なお、
防水敷目板Aは単純な形状とすることにより形成を容易
ならしめ、コストダウンを図ったものである。
【0008】継手材Bは、図1に示すように短尺板状
で、防水敷目板Aの敷目部1よりも長さ、幅共に小さな
底面部9と、底面部9の長手方向の少なくとも一部に亘
り中央部10近傍を高くし、幅方向両端11に向かって
次第に高さを減少し、少なくとも1箇所以上に変形部1
2が形成されている略断面ハ字状の係止片13とから構
成されるものである。
【0009】継手材Bは、外装材Cの長手方向の両側端
部に形成される連結片24と係合することによって外装
材C同士を連結するもので、防水敷目板Aの敷目部1上
に位置させることにより、縦目地部αより浸入した雨水
を下地まで到達させることなく流下させるものである。
【0010】継手材Bは、係止片13の少なくとも一部
に孔からなる変形部12を設け、係止片13の変形を容
易ならしめることにより、連結片24との係合を簡単に
行えるようにするものである。なお、変形部12は厚み
を小さくしたり、スリットを形成したり、部分的に変形
が容易な材料を使用することで形成することもできる。
【0011】なお、防水敷目板A、継手材Bの素材はカ
ラー鋼板、アルミニウム板、チタン板、グラッド鋼板、
銅板等の薄金属板、もしくは合成樹脂板等をロールフォ
ーミング成形、押出成形、射出成形、プレス成形等して
形成したもの等よりなるものである。
【0012】外装材Cは、例えば図2(a)に示すよう
な構成のものを使用する。すなわち、外装材Cは金属板
(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステ
ンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)をロー
ル成形、プレス成形、押出成形等によって形成したもの
である。
【0013】外装材Cは長尺状であり、その幅方向の一
端部を化粧面14の下側、すなわち裏面15側に略コ字
状に屈曲して段差化粧面16と差込縁17とを形成した
雄型連結部19としたもので、化粧面14と段差化粧面
16と差込縁17とから略コ字状の引っかけ溝18を形
成したものである。
【0014】また、化粧面14の幅方向の他端には化粧
面14の上側に屈曲して断面略U字状に形成した、前記
差込縁17と嵌合する嵌合溝20と、嵌合溝20の先端
をコ字状に折り返した嵌合縁21と、嵌合縁21の先端
を下方に屈曲すると共に化粧面14と略平行で外方にL
字状に屈曲して延長した固定片22を形成した雌型連結
部23を形成したものである。さらに、化粧面14の長
手方向の両側端縁をそれぞれ裏面15側に馳状に屈曲し
た連結片24を形成したものである。
【0015】裏打材Dは図2(b)に示されるようなも
ので、素材としてはシージングボード、シージングイン
シュレーションボート、プラスチックフォーム(ウレタ
ンフォーム、ヌレートフォーム、フェノールフォーム
等)、パーチクルボード、木質複合板、木毛セメント
板、コンポージットパネル(コンパネ)、石膏ボード、
ALC板等であり、断熱性を有し、また防音性や外装材
Cの強度の向上にも寄与するものである。
【0016】以下に、図面を用いて本発明に係る防水継
手構造について説明する。図3に示すように、下段の裏
打材D1 上に配される外装材C1 の固定片22上に裏打
材D 2 の下端部を載置し、裏打材D2 上から防水敷目板
Aの馳部3および馳舌片8を外装材C1 の嵌合縁21と
係合する。また、継手材Bは敷目部1上からはみ出すこ
となく位置しつつ、係止片13を外装材C2 、C3 の連
結片24と係合させ、縦目地部αを形成するものであ
る。なお、外装材C2 、C3 の差込縁17は、外装材C
1 の嵌合縁21、および防水敷目板Aの馳部3および馳
舌片8と係合する。
【0017】このように、図3に示す防水継手構造によ
れば、継手材Bを防水敷目板Aの上辺4に形成した雨返
部5、および幅方向両端6に形成した舌片7からはみ出
すことのない位置に配することにより、縦目地部αから
家屋下地に雨水が浸入するのを完全に防止することがで
きるものである。
【0018】ここで、図面を用いて本発明に係る防水継
手構造の形成する工程を説明する。まず、図4に示すよ
うに裏打材D1 と裏面を接するように外装材C1 を配
し、固定片22上に裏打材D2 を配した後に、縦目地部
αを形成しようとする箇所に馳部3および馳舌片8を嵌
合縁21と係合させつつ防水敷目板Aを配する。
【0019】次に図5に示すように、連結片24と継手
材Bの係止片13を係合した状態にて外装材C2 を、継
手材Bが防水敷目板Aの上辺4に形成した雨返部5、お
よび幅方向両端6に形成した舌片7からはみ出さない位
置にくるように、その差込縁17を、外装材C1 の嵌合
縁21、および防水敷目板Aの馳部3および馳舌片8と
係合して取り付けるものである。
【0020】そして、図3に示すように外装材C3 を、
その差込縁17を外装材C1 の嵌合縁21、および防水
敷目板Aの馳部3および馳舌片8と係合しつつ、かつ連
結片24を防水敷目板Aの連結片と係合するようにして
取り付けるものである。なお、外装材C2 およびC3
外装材C1 と係合する際に、係止片13は変形部12の
箇所から内方寄りに変形し、連結片24とその先端を密
着することにより、外装材C2 とC3 の係合を強固なら
しめ、かつ防水性も強化するものである。
【0021】なお、継手材Bと外装材C2 、C3 との連
結は、図5では予め片側の係止片13と連結片24を係
合しておく方法を示したが、防水敷目板A上に載置した
継手材B上に外装材C2 、C3 の連結片を順次係合させ
るようにしてもよい。
【0022】また、図示しないが、外装材Cの固定片2
2にて、下地に釘等の固定具を用いて打設、固定されて
いるものである。
【0023】以上の工程を下方から上方に向かって繰り
返し行うことにより、外壁、屋根等の外装面を形成する
ものである。
【0024】図6(a)〜(c)は図3のa−a部の切
断断面図である。継手材Bは(a)に示すように防水敷
目板Aの敷目部1と接触させなくとも良いが、(b)の
ように敷目部1と接触させて底面部9が舌片7よりも低
く位置することにより、防水性を強化させることができ
る。なお、(c)は、変形部12において係止片13が
屈曲し、係止片13と連結片24との係合が強化された
例を示すものである。
【0025】以上説明したのは、本発明の代表例にすぎ
ず、図7(a)、(b)〜図10(a)〜(h)に示す
ような構造としたり、部材を使用することができる。す
なわち、図7(a)、(b)は防水敷目板Aの敷目部1
の裏面および外装材Cの裏面15にそれぞれ芯材25、
26を一体化したものを用いた例を示すものである。な
お、芯材25、26はそれぞれ切り欠き27、28を有
するものである。
【0026】図7(a)に示される防水敷目板Aは、敷
目部1の全面又は一部に対し、芯材25が接着材、ある
いは自己接着によって一体化されたものである。
【0027】図7(b)に示される外装材Cは、裏面1
5の全面又は一部に対し、芯材26が接着材、あるいは
自己接着によって一体化されたものである。
【0028】芯材25、26はポリウレタンフォーム、
ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、
塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチ
レンフォーム、ユリアフォーム等、もしくはこれらに無
機軽量骨材、無機繊維等の無機材を混入したものであ
り、成形体の場合は接着剤によって、液状原料の場合は
自己接着性によって一体化するものである。
【0029】芯材25、26を一体化した防水敷目板A
および外装材Cは、図8に示すような構成にて縦目地部
αを形成する。すなわち、芯材25は隣接する芯材26
と密着するものであり、芯材25、26の下端は下方に
位置する芯材25、26の上端上に載置されるもので、
断熱性、防音性、縦目地部αの強度等の向上に有効であ
り、かつ施工性も向上するものである。
【0030】また、図9(a)〜(f)は、本発明の防
水継手構造に用いる防水敷目板Aのその他の例を示すも
のである。すなわち、(a)は馳舌片8を敷目部1の全
幅に亘って形成し、外装材Cの嵌合縁21との係合を強
固にした例である。(b)は敷目部1に流れ方向と平行
で表面側に突出した複数のリブ29を設け、雨水の流下
を促した例である。(c)、および(d)は幅方向両端
6の舌片7の形状を簡素にし、また下辺2の馳部3、上
辺4の雨返部5の形状をも簡素化して形成を容易にし、
コストダウンを図った防水敷目板Aの例である。(e)
は上辺4を馳部5として、敷目部1の全幅に亘ってパッ
キング材30を配し、縦目地部αの防水性を向上させた
例である。(f)は幅方向両端6を舌片7としてパッキ
ング材30を配し、縦目地部αの防水性を向上させた例
である。
【0031】図10(a)〜(h)は、本発明の防水継
手構造に用いる継手材Bのその他の例を示すものであ
る。すなわち、(a)、(b)は係止片13の中央部1
0寄りの先端をそれぞれ下方、上方に折り返して舌片3
1を形成し、外装材Cの連結片24との係合を強固なも
のとした例である。(c)は、変形部12として溝32
を係止片13の幅方向両端11近傍に形成し、係止片1
3の変形を容易にすると共に形成を容易にし、かつ係止
片13の中途を屈曲して連結片24との係合を強固にし
た例である。(d)は係止片13を略L字状に形成し、
連結片24との係合を容易ならしめた例である。(e)
は係止片13の中央部10寄りの先端につパッキング材
32を長手方向と平行に備えることにより、連結片24
との係合の容易化と縦目地部αの防水性の向上を図った
例である。(f)は係止片13の中央部10寄りの先端
にパッキング材33を備え、外装材Cの連結片24との
係合の強化と縦目地部αの防水性の向上を図った例であ
る。(f)は係止片13を変形して断面略凸字状に形成
し、連結片24との係合の強化および容易化を図った例
であり、この場合は屈曲した箇所が変形部に相当する。
(g)は変形部12として溝32を形成し、形成を容易
にした例である。(h)は係止片13の傾斜を溝32よ
り中央部10寄りを急角度にし、連結片24との係合を
強化した例である。
【0032】
【発明の効果】上述したように本発明に係る防水継手構
造によれば、単純な形状の2つの部材を組み合わせた
だけで外装材を連結できるため、部材の製造が容易で、
ローコストである。目地部の防水を確実に行える。
施工が容易であり、かつ強固に外装材を連結できる。
外観が美しい目地部となる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水継手構造に用いる防水敷目板
および継手材の代表例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る防水継手構造に用いる外装材およ
び裏打材の代表例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る防水継手構造の代表例を示す説明
図である。
【図4】本発明に係る防水継手構造の施工順を示す図で
ある。
【図5】本発明に係る防水継手構造の施工順を示す図で
ある。
【図6】縦目図部の部分拡大断面図である。
【図7】防水敷目板および外装材に芯材を一体に形成し
た例である。
【図8】本発明に係る防水継手構造のその他の例であ
る。
【図9】防水敷目板のその他の例である。
【図10】継手材のその他の例である。
【符号の説明】
α 縦目地部 A 防水敷目板 B 継手材 C 外装材 C1 外装材 C2 外装材 C3 外装材 D 裏打材 D1 裏打材 D2 裏打材 1 敷目部 2 下辺 3 馳部 4 上辺 5 雨返部 6 幅方向両端 7 舌片 8 馳舌片 9 底面部 10 中央部 11 幅方向両端 12 変形部 13 係止片 14 化粧面 15 裏面 16 段差化粧面 17 差込縁 18 引っかけ溝 19 雄型連結部 20 嵌合溝 21 嵌合縁 22 固定片 23 雌型連結部 24 連結片 25 芯材 26 芯材 27 切り欠き 28 切り欠き 29 リブ 30 パッキング材 31 舌片 32 溝 33 パッキング材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも短尺板状の敷目部の下辺を屈
    曲させた馳部と、敷目部の上辺を馳部と逆方向に突出さ
    せた雨返部と、敷目部の幅方向の両端を表面側に突出し
    た舌片とから構成される防水敷目板と、短尺板状で該防
    水敷目板の敷目部よりも長さ、幅共に小さな底面部と、
    該底面部の長さ方向の少なくとも一部に亘り中央部近傍
    を高くし、幅方向両端に向かって次第に高さを減少し、
    少なくとも1箇所以上に変形を容易にした変形部が形成
    されている2つの係止片とから構成される継手材を用
    い、化粧面の幅方向の端部を裏面側に折り返して形成し
    た連結片を有する外装材を、該連結片と継手材の係止部
    にて係合しつつ、また継手材は防水敷目板の敷目部上に
    位置させつつ外装材を接続するようにしたことを特徴と
    する防水継手構造。
JP1518397A 1997-01-29 1997-01-29 防水継手構造 Pending JPH10205077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1518397A JPH10205077A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 防水継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1518397A JPH10205077A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 防水継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10205077A true JPH10205077A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11881723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1518397A Pending JPH10205077A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 防水継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10205077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10205077A (ja) 防水継手構造
JP3731771B2 (ja) 防水継手構造
JPH10212798A (ja) 防水継手構造
JP2980668B2 (ja) けらば包み
JP3533616B2 (ja) 屋根構造
JP3738793B2 (ja) 横葺用屋根材の縦目地構造
JP4089927B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JPH1150606A (ja) 外装材の防水継手構造
JP2971619B2 (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JP3604093B2 (ja) 屋根改修構造
JP3533615B2 (ja) 屋根構造
JP4014178B2 (ja) 外装材接続構造
JPH07119256A (ja) 屋根構造
JPH0539653A (ja) 下り棟包み
JP4089928B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JPH044115Y2 (ja)
JP3189234B2 (ja) 屋根面と壁面の取合部構造
JPH0726669A (ja) 防水継手材
JP2980664B2 (ja) けらば包み
JP2980669B2 (ja) 防水継手材
JP3015651U (ja) 屋根改修構造
JPH0236821Y2 (ja)
JPH0452342Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02