JPH07119256A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH07119256A
JPH07119256A JP5287698A JP28769893A JPH07119256A JP H07119256 A JPH07119256 A JP H07119256A JP 5287698 A JP5287698 A JP 5287698A JP 28769893 A JP28769893 A JP 28769893A JP H07119256 A JPH07119256 A JP H07119256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
roof
roofing
engaging
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
尭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP5287698A priority Critical patent/JPH07119256A/ja
Publication of JPH07119256A publication Critical patent/JPH07119256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 板取が有利で、防水性に優れ、簡単かつ迅速
に施工でき、しかも施工後の外観を美しく仕上げること
が可能な屋根構造を提供する。 【構成】 上、下部連結部4、7に外、内方に屈曲した
係合溝2、係止溝5を設けた屋根材8と、屋根材8をお
さえる部分にスペーサ片を形成し、挿入片を従来より長
く形成した屋根材取付具とからなり、屋根材8同士は屋
根材取付具を介して上部連結部4の係合片3と、下部連
結部7の係止片6とが先端の僅少部分を重合して連結
し、屋根下地材への固定は、屋根材8の係合溝2に複数
個の屋根材取付具の挿入片を挿入して係合し、その固定
片を屋根下地材に固着具により固定する屋根構造とした
ので、コストダウンが図れると共に、毛細管現象が防止
でき、伸縮を吸収して美しい仕上げを可能にする屋根構
造となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防水性、施工性等を従来
に比して大きく向上し、素材の使用量を大幅に削減した
屋根構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の屋根材としては、実開昭59−
117725号公報、実開昭60−15522号公
報、実開昭61−11821号公報、実開平1−9
2423号公報、等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
〜は防水性が悪い、施工性が劣る、屋根材と取付具の
一体化が確実でなく取付強度、連結強度が弱い、板取に
無駄が多い等の欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、上、下部連結部に外、内方に屈曲し
た係合溝、係止溝を設けた屋根材と、屋根材をおさえる
部分にスペーサ片を形成し、挿入片を従来より長く形成
した屋根材取付具とからなり、屋根材同士は屋根材取付
具を介して上部連結部の係合片と、下部連結部の係止片
とが先端の僅少部分を重合して連結し、屋根下地材への
固定は、屋根材の係合溝に複数個の屋根材取付具の挿入
片を挿入して係合し、その固定片を屋根下地材に固着具
により固定した屋根構造を提供するものである。
【0005】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る屋根構造
について詳細に説明する。図1は本発明に係る屋根構造
の一実施例を示す一部切り欠き斜視図であり、8は屋根
材で、図3に示すように略水平面状の化粧面1と、化粧
面1の一端縁には外方に半円弧状に屈曲した係合溝2
と、係合溝2の先端を延長した係合片3を有する上部連
結部4を形成し、化粧面1の他方端縁には内方に屈曲し
た係止溝5と、係止溝5の先端を延長した係止片6から
なる下部連結部7よりなるものである。なお、係合片3
および係止片6先端には必要により舌片3a、6aを形
成するものである。
【0006】化粧面1は屋根を形成した際に、外観を形
成する部分であり、図では略水平面状に形成している
が、各種形状に形成することができるものである。
【0007】係合溝2は図1に示すように挿入片10の
先端部分を連結する最奥部分であり、後記する屋根材取
付具13の挿入片10の先端をこの係合溝2で係止する
ことにより、係止片6の施工後のバタつきを防止すると
共に取付強度を向上するものである。
【0008】係合片3は挿入片10およびスペーサ片1
1からなる係合手段12を係合するもので、係止片6と
の重合幅△Tを僅少とし、屋根材8の素材使用量の低減
を図るためのものである。
【0009】上部連結部4は上記した係合溝2、係合片
3および必要によって設ける舌片3aからなり、係合手
段12を引っ掛けた後に後記する屋根材取付具13の固
定片9を固着具15によって屋根下地14に固定する部
分である。
【0010】係止溝5、係止片6からなる下部連結部7
は係合手段12を外側から覆うように係止するもので、
上部連結部4との重合幅△T=数mm〜10mm以下の
僅少としながらも、係合手段12との重なり代を充分に
とることで屋根材8のガタ付きを防止し、連結部の機械
強度を向上するものである。
【0011】また、図2に示すように挿入片10、スペ
ーサ片11からなる係合手段12と、固定片9からなる
屋根材取付具13は金属、合成樹脂をロール成形、押出
加工、射出成形、プレス加工、折曲加工等で成形した短
尺体、あるいは長尺体からなるもので、上部連結部4と
下部連結部7との中間に位置し、屋根材8を係止し、重
合幅△Tおよび間隙Cを確保して、毛細管現象を防止す
るものである。
【0012】連結に上記屋根材取付具13を介すること
で、有効板取りを実現する他、図1に示すように化粧面
1の裏面1aをバックアップし、施工後の連結部の強度
を向上し、連結部が外力ではずれたり、変形したりしな
いようにしたものである。
【0013】このように、屋根材8同士の連結部内には
2つの空間C1 、C2 が形成され、従来に比して大きく
防水性を向上した屋根材8となる。
【0014】上記屋根材8の素材としては、鉄、アルミ
ニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メ
ッキ鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼
板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)等
(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー金属板を含
む)の一種をロール成形、プレス成形、押出成形等して
形成したもの、もしくはアルミニウム合金、プラスチッ
ク樹脂、FRP樹脂等を用いて押出成形して各種形状に
形成したものである。
【0015 】14は屋根下地材であり、ポリウレタン
フォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノール
フォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォー
ム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等の合成樹
脂発泡体よりなるボード、あるいはこれら合成樹脂発泡
体をシート材でサンドイッチした複合板、もしくは石膏
ボード、セメント板、炭酸カルシウム板、珪酸カルシウ
ム板、セラミック板、木片セメント板、炭酸マグネシウ
ム板、シージングボード、シージングインシュレーショ
ンボード、合板等よりなるもの、さらにはこれらの複合
板よりなるものであり、主として屋根材8のバックアッ
プ材として機能するものである。勿論、使用する素材に
より断熱性、遮音性、防水性、調湿性、耐火性、蓄熱
性、高強度等の性能を有するものである。また、14a
はアスファルトフェルト等の防水シートである。
【0016】15は固着具で釘、ネジ、ボルト、タッカ
ー等であり、図1および図4〜図7に示すように上部連
結部4を屋根下地材14に固定するためのものである。
【0017】次に本発明に係る屋根構造の施工方法につ
いて図4を用いて簡単に説明する。なお、第1段目の施
工には図示しないがスタート材が使用されている。そこ
で、屋根材取付具13の挿入片10を第n段目に位置す
る屋根材8aの係合溝2最奥に到達するように係合し、
固定片9を固着具15によって屋根下地材14に固定す
る。
【0018】次に、第n+1段目に位置する屋根材8b
の係止溝5をスペーサ片11先端に到達するように係止
する。以上のような工程を順次繰り返して行うことによ
り、軒から棟方向に屋根材8を施工するものである。
【0019】以上説明したのは本発明に係る屋根構造の
一実施例にすぎず、図5(a)、(b)〜図15(a)
〜(f)に示すように形成することができる。すなわ
ち、図5(a)、(b)〜図6(a)、(b)は屋根構
造のその他の実施例を示すものであり、図5(a)図は
係合片3先端の舌片3aを形成しない屋根構造、図5
(b)図は挿入片10先端に舌片10aを形成した屋根
構造、図6(a)は係合片3および係止片6の両舌片を
省略した屋根構造、図6(b)図は係合溝2をコ字状に
形成し、係止片6をL字状に形成すると共に、挿入片1
0を上記係止片6に倣ったL字状とした屋根構造であ
る。また、図5、図6に示すような屋根材取付具13を
使用する場合には、屋根材8の長さ方向の端部より屋根
材取付具13を複数個挿入して屋根材8と一体化するも
のである。
【0020】また、図7は本発明に係る屋根構造のその
他の実施例を示すものであり、係合溝2および係止溝5
をL字状段差2a、および5aで高さ△H=5〜20m
mを形成し、スペーサ片先端11bをL字状段差片5a
の裏面に倣ってフラットに形成した肉厚の屋根材取付具
13を用いたものである。また、屋根材8裏面には上記
△Hに対応する厚さの芯材16を配設して意匠性、断熱
性、防音性、防水性を向上した屋根構造としたものであ
る。その素材としては外力に対して変形度合いが少ない
剛性のあるものであれば良く、硬質の合成樹脂発泡体
(ポリウレタンフォーム、イソシアヌレートフォーム、
フェノールフォーム、スタイロフォーム)、シージング
ボード、シージングインシュレーションボード、石膏ボ
ード、合板等の単体、あるいはこれらの複合体よりなる
ものである。
【0021】図8(a)〜(d)は上記図7に示した屋
根材取付具13のその他の実施例を示すものであり、
(a)図は図7のスペーサ片先端11bを尖状とし、挿
入片10先端に形成した舌片10aを省略した屋根材取
付具13、(b)図は図7においてスペーサ片11を明
確にするため、中折11aを形成した屋根材取付具1
3、(c)図は傾斜した立ち上がり片9a上端に凸リブ
9bを形成し、固定片9先端に舌片9cを形成した屋根
材取付具13、(d)図は固定片9と立ち上がり片9a
との境界に凸状曲面9dを形成した屋根材取付具13で
ある。
【0022】図9(a)〜(d)は図8(a)〜(d)
における屋根材取付具13を金属、合成樹脂の押出成
形、あるいは射出成形品とし、舌片9c、10aを半円
状リブとしたものである。
【0023】図10(a)〜(c)は上記屋根材取付具
13の係合手段12の変形例を示すものであり、特に
(a)、(b)は金属薄板で成形したものである。
(a)図は舌片3aに嵌合する挿入片10をスペーサ片
11の始めに形成し、スペーサ片先端11bを尖状とし
た屋根材取付具13、(b)図は上記した(a)図にお
いてスペーサ片11を裏面1aに倣いL字状段差片5a
に到達するように形成したもの、(c)図は押出、射出
成形品からなる屋根材取付具13で、上部連結部4を覆
うように係止する挿入片10と、裏面1aに倣いL字状
段差片5aに到達した後に、内方に直角に折り曲げたス
ペーサ片11を有する屋根材取付具13である。
【0024】図11(a)〜(c)は上記屋根材取付具
13の係合手段12の変形例を示すものであり、特に
(a)、(b)は金属薄板で成形したものである。
(a)図は図10(a)において上方に湾曲して裏面1
aに接するようにしたスペーサ片11と、スペーサ片先
端11bをL字状段差片5aに到達するように形成した
もの、(b)図は上記した(a)図においてスペーサ片
11を裏面1aからL字状段差片5aに到達するように
倣わせ、先端に舌片11cを形成したもの、(c)図は
上記した図10(c)において挿入片10先端を係止片
6に接するように延長した屋根材取付具13である。
【0025】図12(a)〜(h)は本発明に係る屋根
材8の変形例を示すもので、主に金属薄板を成形したも
のである。(a)図は前記した図7の屋根材8におい
て、L字状段差片2a先端の屈曲突起2bを幾分内傾し
た角度△θに形成したもの、(b)図は上記した図7の
屋根材8において舌片3a先端にさらに折り返し舌片3
bを形成し、係止片6途中の窪部6bを省略した屋根材
8、(c)図は上記した図7において、屋根材取付具1
3と一体化したもの、(d)図は(c)図において屋根
材8と屋根材取付部13との間に空間△Wを形成し、他
端の係止片6の窪部6bを2つ形成したもの、(e)は
上記した(d)図において係合片3先端を外方へ傾斜し
て立ち上げ連結部の強度アップを図り、化粧面1とL字
状段差5aの境界を突出して突起5bを形成した屋根材
8、(f)図は上記(d)図において屈曲突起2b上に
水平に延長した水平固定片13aを形成し、他端の係止
片6に小波6cを形成した屋根材8、(g)図は前記し
た図7において、舌片3aを密着折り曲げし、L字状段
差片5aを外方へ幾分傾斜して形成したもの、(h)図
は前記した図7において、L字状段差片5aを内方へ幾
分傾斜して形成した屋根材8である。
【0026】図13(a)〜(h)は本発明に係る屋根
材8の変形例を示すもので、主に金属薄板を成形したも
のである。(a)図は前記した図3の屋根材8におい
て、L字状段差片5a先端を面取りし、舌片6aを下ハ
ゼ状に形成した屋根材8、(b)図は上記した(a)図
において係止片6に小波6cを形成し、他方の係合片3
先端を折り返した折り返し舌片3bを形成した屋根材
8、(c)図は上記した(a)図において、突起5bを
形成し、他端の折り返し舌片3bを上部連結部4に倣わ
せ、先端を水平に延長した固定片9を持つ屋根材8、
(d)図は(c)図において、凸リブ9bを設け、屋根
材8と屋根材取付部13との間には空間△Wを形成し、
更に他端の係止片6には凸条6dを2つ形成した屋根材
8、(e)図は上記した(a)図において係合片3先端
に密着した舌片3a形成し、更に係止片6をく字状に屈
曲して連結部の強度アップを図った屋根材8、(f)図
は化粧面1中央に垂直の化粧段差18を配設した他、上
記(e)図において上部連結部4に折り返し舌片3bを
倣わせて、先端に舌片3aを形成し、他方の係止片6を
ほぼ水平に形成し、先端に下ハゼ状の舌片6aを形成し
たもの、(g)図は前記した(f)図の化粧面1を水平
面を組み合わせたセミ鎧張りとした他、折り返し舌片3
b先端に舌片3を形成した屋根材8、(h)図は前記し
た図3において、舌片3a、6aを省略した屋根材8で
ある。
【0027】屋根材取付具13は強度を向上するため
に、図14(a)、(b)に示すような補強突起17を
形成することもできる。(a)図は連山状の補強突起1
7としたもの、(b)図はプレス加工により形成する場
合で、板材に任意の凹凸(図では凸状)を形成し、強度
を向上することができる。勿論、図示するように固定片
9に固着具15打設用の取付孔19を形成することもで
きる。
【0028】さらに、図15(a)〜(f)に一部分を
拡大して示すような任意形状の補強突起17を形成する
ことができる。(a)、(b)図は四角形状の補強突起
17、(c)、(d)図は波状、半円状、(e)図は三
角山状、(f)図は台形状の補強突起17とするもので
ある。また、図示しないがロール成形によって屋根材取
付具13を形成する場合は、長尺の取付具あるいは、切
れ目付きの連続成形品とすることも可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る屋根構
造によれば、屋根材取付具を介して重合幅を僅少とす
ることができるため、板取幅を有効に取ることができ、
コストダウンを図れる。上、下部連結部と屋根材取付
具とが連結することで、係合溝、および係止溝の殆どの
部分を空隙とすることができるため、毛細管現象の防止
が確実に保証される。スペーサ片の長さを調節するこ
とで、縦目地の調整が容易となり、棟端部での納めを綺
麗に仕上げることができる。屋根材取付具が緩衝材と
なって寒暖の差によって生じる伸縮を吸収することがで
きるため、屋根の暴れ、剥がれを防止できる。屋根材
取付具をプレス加工等で成形する際は、同時に補強リブ
等も容易に配設できるため、上段の屋根材の下部連結部
の裏面がバックアップされ、連結部の強度が向上する。
等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根構造の施工状態の一部を示す
斜視図である。
【図2】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材取付具
の一例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材の一例
を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る屋根構造の施工状態の一部を示す
断面図である。
【図5】本発明に係る屋根構造のその他の例を示す断面
図である。
【図6】本発明に係る屋根構造のその他の例を示す断面
図である。
【図7】本発明に係る屋根構造のその他の例を示す断面
図である。
【図8】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材取付具
のその他の例を示す説明図である。
【図9】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材取付具
のその他の例を示す説明図である。
【図10】本発明に係る屋根構造の施工状態のその他の
例の一部を示す断面図である。
【図11】本発明に係る屋根構造の施工状態のその他の
例の一部を示す断面図である。
【図12】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材のそ
の他の例を示す説明図である。
【図13】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材のそ
の他の例を示す説明図である。
【図14】本発明に係る屋根構造に使用する補強リブを
形成した屋根材取付具の例を示す斜視図である。
【図15】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材取付
具の補強リブの例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 化粧面 1a 裏面 2 係合溝 2a L字状段差 2b 屈曲突起 3 係合片 3a 舌片 3b 折り返し舌片 4 上部連結部 5 係止溝 5a L字状段差 5b 突起 6 係止片 6a 舌片 6b 窪部 6c 小波 6d 凸条 7 下部連結部 8 屋根材 8a n段目の屋根材 8b n+1段目の屋根材 9 固定片 9a 立ち上がり片 9b 凸リブ 9c 舌片 9d 凸状曲面 10 挿入片 10a 舌片 11 スペーサ片 11a 中折 11b スペーサ片先端 11c 舌片 12 係合手段 13 屋根材取付具 13a 水平固定片 14 屋根下地材 15 固着具 16 芯材 17 補強突起 18 化粧段差 19 取付孔 C 間隙 △T 重合幅 △H 高さ △W 空隙幅 △θ 傾斜角度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略水平面状の化粧面と、該化粧面の一端
    縁には外方に屈曲した係合溝と該係合溝先端をさらに延
    長した係合片とを有する上部連結部を設け、他端には化
    粧面を内方に屈曲した係止溝と係止溝先端をさらに延長
    した係止片とを有する下部連結部を設けた屋根材と、水
    平面状の固定片と、該固定片の一端に上部連結部を規制
    する挿入片と、上、下部連結部間に間隙を与えるための
    スペーサ片を有する係合手段を形成した屋根材取付具と
    からなり、屋根材同士は屋根材取付具を介して上部連結
    部の係合片と、下部連結部の係止片とが先端の僅少部分
    を重合して連結し、屋根下地材への固定は、屋根材の係
    合溝に複数個の屋根材取付具の挿入片を挿入して係合
    し、その固定片を屋根下地材に固着具により固定するこ
    とを特徴とする屋根構造。
JP5287698A 1993-10-21 1993-10-21 屋根構造 Pending JPH07119256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287698A JPH07119256A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287698A JPH07119256A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119256A true JPH07119256A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17720583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287698A Pending JPH07119256A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119256A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058784A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-18 Rheinzink Gmbh Deckungssystem für dächer
JP2010106505A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Roof System Co Ltd 横葺き屋根材
JP2011144634A (ja) * 2001-09-28 2011-07-28 Kaneka Corp 太陽電池モジュールの敷設方法及び太陽電池モジュールの吹上げ防止装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058784A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-18 Rheinzink Gmbh Deckungssystem für dächer
JP2011144634A (ja) * 2001-09-28 2011-07-28 Kaneka Corp 太陽電池モジュールの敷設方法及び太陽電池モジュールの吹上げ防止装置
JP2010106505A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Roof System Co Ltd 横葺き屋根材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119256A (ja) 屋根構造
JP3339653B2 (ja) 屋根材取付具
JPH0131696Y2 (ja)
JPH032587Y2 (ja)
JP2980668B2 (ja) けらば包み
JP3339654B2 (ja) 屋根構造
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JPH0246578Y2 (ja)
JP3309169B2 (ja) 屋根材
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JPH0243139Y2 (ja)
JP4393846B2 (ja) 壁材の取付構造
JPS6145059A (ja) サイデイングボ−ド
JPH0449300Y2 (ja)
JP3597278B2 (ja) 屋根材
JPH0425871Y2 (ja)
JPH0452338Y2 (ja)
JPH0243138Y2 (ja)
JPH0433319Y2 (ja)
JP3604100B2 (ja) 屋根材
JPH043062Y2 (ja)
JP3189234B2 (ja) 屋根面と壁面の取合部構造
JP2846687B2 (ja) パネルの目地構造
JPH07166677A (ja) 硬質壁材の張りはじめ構造
JPH044109Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation