JPH044109Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH044109Y2 JPH044109Y2 JP10144485U JP10144485U JPH044109Y2 JP H044109 Y2 JPH044109 Y2 JP H044109Y2 JP 10144485 U JP10144485 U JP 10144485U JP 10144485 U JP10144485 U JP 10144485U JP H044109 Y2 JPH044109 Y2 JP H044109Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative
- board
- core material
- section
- insertion edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920000582 polyisocyanurate Polymers 0.000 description 2
- 239000011495 polyisocyanurate Substances 0.000 description 2
- -1 reacts Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N sodium metaborate Chemical compound [Na+].[O-]B=O NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は建築、構築物の内、外装を横張り、ま
たは縦張りとして形成するのに有効なサイデイン
グボード(以下、単にボードという)に関する。 〔従来の技術〕 従来から使用されているこの種ボードとしては
特公昭51−29339号、実公昭51−11882号、
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があつた。すな
わち、のボード(下見板)では雨水が風で吹き
つけられたりすると単なる平板同士の連結構造の
ため雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を腐食させた
り、室内や押入れに湿気を与えたりする欠点があ
つた。またのボードでは下縁の傾斜部の立上が
り部までの長さが長いため引張り力に弱く、目地
なしの外装しか形成できない不利があつた。しか
も、本来は目地なしの外装なのに施工者の技術に
よつて目地なし、目地ありのバラバラな幅の目地
からなる外装となると共に、施工の際に立上がり
部で負傷する危険があつた。また、のボードは
側面の形状が複雑で成形が難しく、かつ、高価と
なり、その上、平坦部に補強用のリブもなく、反
り、捻じれなどが大幅に化粧面に現れて美観を損
なう欠点があつた。また、ボードはいずれも裏打
材がなく、かつ、壁下地と表面材が直接接触する
ため、化粧面の裏面に結露が生じ、錆たり、壁下
地の腐食をまねき、壁体自体の断熱性、防火性、
防音性に欠けると共に、化粧面の変形を阻止でき
ず、しかもボード自体が変形しやすく、かつ、連
結力に欠ける欠点があつた。 〔考案の目的〕 本考案は、上述した欠点を除去するため、化粧
面部の長手方向に沿つて、縦断面を側面、底面、
傾斜面とから不等辺台形状に形成した化粧溝を少
なくとも1本形成して、壁体に立体感に富んだ横
のラインを生み出し、美しい外観とすると共に、
化粧面部の反り、捩じれ、ペコツキを防止し、ボ
ードを広幅に形成して施工性、経済性を改善し、
また化粧面部の一端に雄型連結部、他端に雌型連
結部を形成し、雄型連結部の差込縁の上側には毛
細管現象の阻止を図る溝部と、雨返しを図る補強
リブを形成して連結部の防水性を大幅に向上し、
またボードの施工を桁から土台に向かつて行うこ
とにより壁体を破損することなく、かつ、安全に
施工できるようにしたボードを提案するものであ
る。 〔考案の構成〕 以下に図面を用いて本考案に係るボードの代表
的な実施例を詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードAを示す斜視図であり、例えば表面
処理鋼板、亜鉛・ニツケル合金メツキ鋼板、アル
ミ・亜鉛合金メツキ鋼板(商品名ガルフアン、ガ
ルバリウム鋼板、スーパージンク)、アルミニウ
ム板、アルミニウム合金板、銅板、クラツド鋼
板、制振鋼板等の1種からなる金属板(平板、エ
ンボス加工板も含む)、または合成樹脂板をロー
ル、プレス、あるいは押出成形などの1種により
成形した表面材1と、表面材1の裏面に充填した
芯材18と、芯材18の裏面を被覆したシート状
の裏面材19とからサンドイツチ状に構成したも
のである。すなわち、表面材1は第2図に示すよ
うに、化粧面部2、雄型連結部4、雌型連結部1
1とから構成したものである。さらに説明する
と、化粧面部2はボードAの長手方向に沿つて少
なくとも1本以上形成した化粧溝3と、化粧溝3
によつて複数に分割された化粧片2a,2bとか
ら形成するものである。この化粧溝3は化粧片2
aとθ1(θ1≒90°)で交わる側面3aと化粧片2
a,2bとほぼ平行な底面3bと、化粧片2bと
θ2(θ2≧90°)で交わる傾斜面3cとから断面をほ
ぼ不等辺台形状に形成したものである。さらに、
化粧溝3は化粧面部2に少なくとも1本以上設け
るものであり、ボードAの強度を強化し、ボード
Aを広幅に形成しても、反り、捩じれ、ペコツキ
を防止し、化粧面部2を平坦なボードAとするの
に役立ち、かつ、後述する雄型連結部4と雌型連
結部11との連結による目地部と共に、壁体の意
匠性を向上させるものである。雄型連結部4は化
粧面部2の一端を前記した傾斜面の角度θ2とほぼ
同じ角度θ3で屈曲した傾斜片5と、その端縁を化
粧片2a,2bとほぼ平行に外方に屈曲した目地
下地部6と、目地下地部6の先端に設けた差込縁
7と、差込縁7の先端を内方に折り返し、そのま
ま延長した芯材挟持片10と、差込縁の上側にボ
ードAの長手方向と平行に窪ませた溝部8と、差
込縁7の先端に設けた補強リブ(図ではパイプ
状)9とから成形したものである。さらに詳しく
説明すると傾斜片5は化粧溝3の傾斜面3cと化
粧片2bとの角度θ2に相応する角度θ3で傾斜して
屈曲するため、雨水の流れをよくし、目地部に雨
水が貯留するのを防止すると共に、目地部の立体
感を助長し、かつ、働き幅を増大するのに役立つ
ものである。また、目地下地部6は化粧片2a,
2bと平行、あるいは幾分傾斜した面からなり、
目地部の防水下地として役立つものである。さら
に、差込縁7は、後述する係合溝15に係合する
ものであり、差込縁7の上側にはボードAの長手
方向と平行に窪ませた溝部8と、先端に補強リブ
9を形成しているため、ボードAの連結構造内に
空隙を形成し、毛細管現象を阻止できると共に、
補強リブ9により雨返しが図られ、防水性に富ん
だ連結部とすることができる。また芯材挟持片1
0は表面材1と芯材18の一体化を強化すると共
に、原料を吐出し、反応、発泡、硬化させる芯材
18を使用した場合は雄型連結部4近傍からの芯
材18の漏洩を防止するものである。雌型連結部
11は化粧面部2の他端を内方へ化粧溝3の側面
3aと化粧片2aとの角度θ1に相応した角度θ4で
屈曲した側壁12と、側壁12の端縁を内方に屈
曲して上縁13とし、上縁13の先端を外方に屈
曲して下縁14とし、上縁13と下縁14とから
断面をほぼU字状に形成した係合溝15と、下縁
14をそのまま延長して、外方に突出した延長部
16と、延長部16の先端をはぜ状に屈曲した舌
片17とから構成したものである。さらに説明を
加えると、係合溝15は差込縁7を係合し、延長
部16は雨水の直接浸入しない位置でボードAを
釘等の固定具により壁下地に固定する部分であ
る。また舌片17は延長部16の端部の波打ちを
防止すると共に、作業の際に延長部16の端部に
より負傷するのを防止するのに役立つものであ
る。また舌片17は下はぜ状に形成したり、ある
いは図示しないが上はぜ状に形成して裏面材19
の一端を挟持することも可能である。芯材18
は、表面材1の裏面に充填し、主にボードAに断
熱性を付与するものであり、副次的に接着剤、不
燃材、クツシヨン材、防音材などの機能を有する
素材の1種からなるものである。具体的には合成
樹脂発泡体、ロツクウール、グラスウール、シー
ジングボード、石膏ボード、木毛セメント板等か
らなり、原料で吐出し、成形、硬化、自己接着さ
せるもの、あるいは成形体などの1種からなるも
のである。なお、成形体を用いる場合には芯材1
8と表面材1、裏面材19間に接着剤(図示せ
ず)が必要である。さらに説明すると、芯材18
としては主に合成樹脂発泡体を用い、例えばポリ
ウレタンフオーム用樹脂、フエノールフオーム用
樹脂、ポリイソシアヌレートフオーム用樹脂、お
よびこれらに難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸
ソーダ、三酸化アンチモン、炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、ベントナイト、パーライト
粒、シラスバルーン等)の1種以上を添加したも
のなどからなるものである。さらに説明を加える
と、芯材18は少なくとも表面材1の化粧面部
2、雄型連結部4、雌型連結部11によつて囲ま
れた樋状の部分に充填するものであり、必要より
図示しないが表面材1より下方に膨出して配設す
ることも可能である。また、芯材18の雄型連結
部4近傍には凹部18aを設ける。この凹部18
aはボードAを連結した際の連結部のガタ、段差
を防止し、壁体の美観性を損なわないようにする
ためのものである。19は裏面材で少なくとも芯
材18の裏面を覆つてボードAをサンドイツチ構
造体とし、ボードA自体の機械強度を向上すると
共に、不燃シート、防水膜、遮熱シート、防音シ
ート、パツキング材などの機能として役立つもの
であり、例えばアスベスト紙、クラフト紙、アス
フアルトフエルト、金属箔(Al,Fe,Pb,Cu)、
合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏
紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1
種、または2種以上をラミネートしたもの、ある
いは防水処理、難燃処理されたシートなどからな
るものである。 ここで本ボードAの各部の寸法、角度関係につ
いて簡単に説明する。第1図、第2図、および第
3図に示すように化粧溝3の側面3aの高さを
h1、傾斜面3cの高さをh2、傾斜片5の高さを
h3、側壁12の高さをh4、化粧片2a,2bから
芯材18の裏面までの高さをそれぞれh5,h6、差
込縁7の先端から溝部8の目地下地部6側の端縁
までの距離をl1、係合溝15の最奥から側壁12
の下端までの距離をL2、係合溝15の最奥から
延長部16の端縁までの距離をl3、凹部18aの
範囲をl4化粧溝3の開口幅をW1、化粧溝3の底
面3bの幅をW2、目地部の開口幅をW3、目地部
の底面幅をW4とすると、l1≦l2、l3≒l4、W1≒
W3、W2≒W4、h1≒h4、h2≒h3、h5≒h6であり、
また前述した角度θ1〜θ4は、θ1≒θ4、θ2≒θ3の関
係にある。すなわち、この関係は、ボードAを連
結した際、化粧溝3と目地部が酷似した外観とな
り、壁体に統一したラインを生み、意匠性に富む
壁体を形成し、また化粧面部2が化粧溝3、目地
部以外が平坦となり、付属として使用する役物の
形状を単純で、長尺状のものを使用することがで
きるようにするためである。 〔施工例〕 いま、第1図に示すようなボードAを第3図に
示すように横振りして壁体を形成すると仮定す
る。なお、ボードA1,A2は表面材1に0.27mm厚
のカラー鋼板を用い、裏面材19にはアルミ・ク
ラフト紙を用い、芯材18は表面材1と裏面材1
9の間にポリイソシアヌレートフオーム用原料を
吐出し、反応、発泡させ、次にキユアして一体化
したものである。そこで、主柱、間柱、防水シー
ト等からなる壁下地(図では防水シートを使用し
ない場合の壁下地を示す)αに第n段目のボード
A1の延長部16を釘βを介して固定する。次に
第n−1段目のボードA2の雄型連結部4の差込
縁7をボードA1の雌型連結部11の係合溝15
に嵌挿し、第3図のような横目地部を形成するも
のである。また、壁体全体を形成するには、上記
したような工程を桁から土台に向かつて行なえば
よいものである。このような施工は壁体を形成す
る際の足場を徐々に低くしていけばよく、すでに
形成された壁体には足場が接触することがないた
め、壁体は傷、ヘコミ等により破損することがな
く、美観性に富んだ壁体を形成することができ
る。また、高所での作業がボードの張り始めとい
う比較的簡単な施工であるため、安全性が向上す
る。なお、出、入隅等の部分(図示せず)にはコ
ーキング材、役物を用いる必要がある。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは本考案に係るボードAの一実
施例にすぎず、第4図a〜f、第5図a〜l、第
6図a〜l、および第7図a〜kに示すように形
成することもできる。すなわち、第4図a〜fは
化粧溝3の変形例であり、a図はθ1を鋭角にした
化粧溝3、b図はθ1を鈍角に形成した化粧溝3、
c,d図はh1とh2を異なるように形成した化粧溝
3、e図は側面3aと底面3bとの中間に窪部3
dを形成した化粧溝3、f図はθ2を90°に形成し
た化粧溝3である。また、第5図a〜lは雄型連
結部4のその他の実施例であり、a,b図は芯材
挟持片10の先端にはぜ状の舌片10aを形成し
た雄型連結部4、c図は溝部8を除去した雄型連
結部4、d図は芯材挟持片10の途中に突条10
b、または図示しないが溝条を形成した雄型連結
部4、e図は差込縁7の上側を上方に傾斜した雄
型連結部4、f図は差込縁7全体を上方に傾斜し
た雄型連結部4、g図はθ3=90°に形成した雄型
連結部4、h〜j図は目地下地部6の端縁を上方
に屈曲し、次に外方に屈曲して差込縁7を形成し
た雄型連結部4、k,l図は目地下地部6の端縁
を下方に屈曲し、次に外方に屈曲して差込縁7を
形成した雄型連結部4である。また第6図a〜l
は雌型連結部11の例であり、a図は舌片17を
上はぜ状に形成した雌型連結部11、b図は上縁
13に溝条13a、または図示しないが突条を形
成した雌型連結部11、c図は延長部16、ある
いは下縁14に突条16a、または溝条を形成し
た雌型連結部11、d〜h図は係合溝15の断面
を図示するように形成した雌型連結部11、i図
はθ4を鋭角に形成した雌型連結部11、j図はθ4
を鋭角に形成した雌型連結部11、k,l図は延
長部16に段差を設けた雌型連結部11である。
なお、第4図a〜f〜第6図a〜lにおいては表
面材1のみを示し、板厚を省略している。さらに
第7図a〜kはボードAのその他の実施例であ
り、a図は裏面材19の一端を舌片17で挟持し
たボードA、b図は裏面材19の雌型連結部11
側の端部を表面材1と芯材18との中間に配設し
たボードA、c図は裏面材19の雄型連結部4側
の端部を芯材挟持片10の裏面に配設したボード
A、d図は芯材18を複数の素材(同質、異質)
から形成したボードA、e図はボードAの裏面に
流通溝20を1本以上形成して、壁体にエアサイ
クル効果を付加したボードA、f図は化粧溝3を
2本以上形成したボードA、g〜i図は芯材18
を延長部16より下方に膨出して充填したボード
A、j図はハツチングで示す位置の少なくとも1
ケ所以上にコーキング材、あるいはパツキング材
21を植設し、防水性をより向上させたボード
A、k図は化粧面部2の短尺方向の両端縁、また
は一端縁に端面壁22を形成したボードAであ
る。なお、図示しないが、必要に応じて芯材18
の裏面に裏面材19を貼着しないボードAも形成
できるものである。勿論、第4図〜第7図を各々
組み合わせたボードAとすることもできる。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るボードによれば、
化粧面部に少なくとも1本以上の化粧溝を形成
したため、強度が十分に補強されて反り、ペコツ
キ、捩じれが防止でき、また化粧面部が山状にな
つたりすることがない。差込縁の上側に溝部を
形成したため、毛細管現象を阻止し、かつ、補強
リブが連結部内の雨返しとして機能するため、連
結部の防水性が大幅に向上する。化粧溝の形状
と目地部の形状を酷似したものにしたため、壁体
に統一した横のラインを生み、壁体に立体感を付
与すると共に、美観性を向上することができる。
ボードをサンドイツチ構造としたため、防音
性、断熱性、防振性、耐火性、耐結露性、および
機械強度が大幅に向上する。ボードの施工を桁
から土台に向かつて行うようにしたため、足場に
より壁体を破損することがない。高所での施工
を簡単な手順のボードの張り始めとしたため、安
全性が向上する。芯材として液状で吐出し、反
応、発泡、硬化させる素材を使用した場合、芯材
挟持片から雄型連結部近傍への原料漏れを防止す
ることができる。ボードを広幅にできるため、
施工性に富み、しかも素材幅を有効に利用できる
ので経済性にすぐれる。等の効果がある。
たは縦張りとして形成するのに有効なサイデイン
グボード(以下、単にボードという)に関する。 〔従来の技術〕 従来から使用されているこの種ボードとしては
特公昭51−29339号、実公昭51−11882号、
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があつた。すな
わち、のボード(下見板)では雨水が風で吹き
つけられたりすると単なる平板同士の連結構造の
ため雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を腐食させた
り、室内や押入れに湿気を与えたりする欠点があ
つた。またのボードでは下縁の傾斜部の立上が
り部までの長さが長いため引張り力に弱く、目地
なしの外装しか形成できない不利があつた。しか
も、本来は目地なしの外装なのに施工者の技術に
よつて目地なし、目地ありのバラバラな幅の目地
からなる外装となると共に、施工の際に立上がり
部で負傷する危険があつた。また、のボードは
側面の形状が複雑で成形が難しく、かつ、高価と
なり、その上、平坦部に補強用のリブもなく、反
り、捻じれなどが大幅に化粧面に現れて美観を損
なう欠点があつた。また、ボードはいずれも裏打
材がなく、かつ、壁下地と表面材が直接接触する
ため、化粧面の裏面に結露が生じ、錆たり、壁下
地の腐食をまねき、壁体自体の断熱性、防火性、
防音性に欠けると共に、化粧面の変形を阻止でき
ず、しかもボード自体が変形しやすく、かつ、連
結力に欠ける欠点があつた。 〔考案の目的〕 本考案は、上述した欠点を除去するため、化粧
面部の長手方向に沿つて、縦断面を側面、底面、
傾斜面とから不等辺台形状に形成した化粧溝を少
なくとも1本形成して、壁体に立体感に富んだ横
のラインを生み出し、美しい外観とすると共に、
化粧面部の反り、捩じれ、ペコツキを防止し、ボ
ードを広幅に形成して施工性、経済性を改善し、
また化粧面部の一端に雄型連結部、他端に雌型連
結部を形成し、雄型連結部の差込縁の上側には毛
細管現象の阻止を図る溝部と、雨返しを図る補強
リブを形成して連結部の防水性を大幅に向上し、
またボードの施工を桁から土台に向かつて行うこ
とにより壁体を破損することなく、かつ、安全に
施工できるようにしたボードを提案するものであ
る。 〔考案の構成〕 以下に図面を用いて本考案に係るボードの代表
的な実施例を詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードAを示す斜視図であり、例えば表面
処理鋼板、亜鉛・ニツケル合金メツキ鋼板、アル
ミ・亜鉛合金メツキ鋼板(商品名ガルフアン、ガ
ルバリウム鋼板、スーパージンク)、アルミニウ
ム板、アルミニウム合金板、銅板、クラツド鋼
板、制振鋼板等の1種からなる金属板(平板、エ
ンボス加工板も含む)、または合成樹脂板をロー
ル、プレス、あるいは押出成形などの1種により
成形した表面材1と、表面材1の裏面に充填した
芯材18と、芯材18の裏面を被覆したシート状
の裏面材19とからサンドイツチ状に構成したも
のである。すなわち、表面材1は第2図に示すよ
うに、化粧面部2、雄型連結部4、雌型連結部1
1とから構成したものである。さらに説明する
と、化粧面部2はボードAの長手方向に沿つて少
なくとも1本以上形成した化粧溝3と、化粧溝3
によつて複数に分割された化粧片2a,2bとか
ら形成するものである。この化粧溝3は化粧片2
aとθ1(θ1≒90°)で交わる側面3aと化粧片2
a,2bとほぼ平行な底面3bと、化粧片2bと
θ2(θ2≧90°)で交わる傾斜面3cとから断面をほ
ぼ不等辺台形状に形成したものである。さらに、
化粧溝3は化粧面部2に少なくとも1本以上設け
るものであり、ボードAの強度を強化し、ボード
Aを広幅に形成しても、反り、捩じれ、ペコツキ
を防止し、化粧面部2を平坦なボードAとするの
に役立ち、かつ、後述する雄型連結部4と雌型連
結部11との連結による目地部と共に、壁体の意
匠性を向上させるものである。雄型連結部4は化
粧面部2の一端を前記した傾斜面の角度θ2とほぼ
同じ角度θ3で屈曲した傾斜片5と、その端縁を化
粧片2a,2bとほぼ平行に外方に屈曲した目地
下地部6と、目地下地部6の先端に設けた差込縁
7と、差込縁7の先端を内方に折り返し、そのま
ま延長した芯材挟持片10と、差込縁の上側にボ
ードAの長手方向と平行に窪ませた溝部8と、差
込縁7の先端に設けた補強リブ(図ではパイプ
状)9とから成形したものである。さらに詳しく
説明すると傾斜片5は化粧溝3の傾斜面3cと化
粧片2bとの角度θ2に相応する角度θ3で傾斜して
屈曲するため、雨水の流れをよくし、目地部に雨
水が貯留するのを防止すると共に、目地部の立体
感を助長し、かつ、働き幅を増大するのに役立つ
ものである。また、目地下地部6は化粧片2a,
2bと平行、あるいは幾分傾斜した面からなり、
目地部の防水下地として役立つものである。さら
に、差込縁7は、後述する係合溝15に係合する
ものであり、差込縁7の上側にはボードAの長手
方向と平行に窪ませた溝部8と、先端に補強リブ
9を形成しているため、ボードAの連結構造内に
空隙を形成し、毛細管現象を阻止できると共に、
補強リブ9により雨返しが図られ、防水性に富ん
だ連結部とすることができる。また芯材挟持片1
0は表面材1と芯材18の一体化を強化すると共
に、原料を吐出し、反応、発泡、硬化させる芯材
18を使用した場合は雄型連結部4近傍からの芯
材18の漏洩を防止するものである。雌型連結部
11は化粧面部2の他端を内方へ化粧溝3の側面
3aと化粧片2aとの角度θ1に相応した角度θ4で
屈曲した側壁12と、側壁12の端縁を内方に屈
曲して上縁13とし、上縁13の先端を外方に屈
曲して下縁14とし、上縁13と下縁14とから
断面をほぼU字状に形成した係合溝15と、下縁
14をそのまま延長して、外方に突出した延長部
16と、延長部16の先端をはぜ状に屈曲した舌
片17とから構成したものである。さらに説明を
加えると、係合溝15は差込縁7を係合し、延長
部16は雨水の直接浸入しない位置でボードAを
釘等の固定具により壁下地に固定する部分であ
る。また舌片17は延長部16の端部の波打ちを
防止すると共に、作業の際に延長部16の端部に
より負傷するのを防止するのに役立つものであ
る。また舌片17は下はぜ状に形成したり、ある
いは図示しないが上はぜ状に形成して裏面材19
の一端を挟持することも可能である。芯材18
は、表面材1の裏面に充填し、主にボードAに断
熱性を付与するものであり、副次的に接着剤、不
燃材、クツシヨン材、防音材などの機能を有する
素材の1種からなるものである。具体的には合成
樹脂発泡体、ロツクウール、グラスウール、シー
ジングボード、石膏ボード、木毛セメント板等か
らなり、原料で吐出し、成形、硬化、自己接着さ
せるもの、あるいは成形体などの1種からなるも
のである。なお、成形体を用いる場合には芯材1
8と表面材1、裏面材19間に接着剤(図示せ
ず)が必要である。さらに説明すると、芯材18
としては主に合成樹脂発泡体を用い、例えばポリ
ウレタンフオーム用樹脂、フエノールフオーム用
樹脂、ポリイソシアヌレートフオーム用樹脂、お
よびこれらに難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸
ソーダ、三酸化アンチモン、炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、ベントナイト、パーライト
粒、シラスバルーン等)の1種以上を添加したも
のなどからなるものである。さらに説明を加える
と、芯材18は少なくとも表面材1の化粧面部
2、雄型連結部4、雌型連結部11によつて囲ま
れた樋状の部分に充填するものであり、必要より
図示しないが表面材1より下方に膨出して配設す
ることも可能である。また、芯材18の雄型連結
部4近傍には凹部18aを設ける。この凹部18
aはボードAを連結した際の連結部のガタ、段差
を防止し、壁体の美観性を損なわないようにする
ためのものである。19は裏面材で少なくとも芯
材18の裏面を覆つてボードAをサンドイツチ構
造体とし、ボードA自体の機械強度を向上すると
共に、不燃シート、防水膜、遮熱シート、防音シ
ート、パツキング材などの機能として役立つもの
であり、例えばアスベスト紙、クラフト紙、アス
フアルトフエルト、金属箔(Al,Fe,Pb,Cu)、
合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏
紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1
種、または2種以上をラミネートしたもの、ある
いは防水処理、難燃処理されたシートなどからな
るものである。 ここで本ボードAの各部の寸法、角度関係につ
いて簡単に説明する。第1図、第2図、および第
3図に示すように化粧溝3の側面3aの高さを
h1、傾斜面3cの高さをh2、傾斜片5の高さを
h3、側壁12の高さをh4、化粧片2a,2bから
芯材18の裏面までの高さをそれぞれh5,h6、差
込縁7の先端から溝部8の目地下地部6側の端縁
までの距離をl1、係合溝15の最奥から側壁12
の下端までの距離をL2、係合溝15の最奥から
延長部16の端縁までの距離をl3、凹部18aの
範囲をl4化粧溝3の開口幅をW1、化粧溝3の底
面3bの幅をW2、目地部の開口幅をW3、目地部
の底面幅をW4とすると、l1≦l2、l3≒l4、W1≒
W3、W2≒W4、h1≒h4、h2≒h3、h5≒h6であり、
また前述した角度θ1〜θ4は、θ1≒θ4、θ2≒θ3の関
係にある。すなわち、この関係は、ボードAを連
結した際、化粧溝3と目地部が酷似した外観とな
り、壁体に統一したラインを生み、意匠性に富む
壁体を形成し、また化粧面部2が化粧溝3、目地
部以外が平坦となり、付属として使用する役物の
形状を単純で、長尺状のものを使用することがで
きるようにするためである。 〔施工例〕 いま、第1図に示すようなボードAを第3図に
示すように横振りして壁体を形成すると仮定す
る。なお、ボードA1,A2は表面材1に0.27mm厚
のカラー鋼板を用い、裏面材19にはアルミ・ク
ラフト紙を用い、芯材18は表面材1と裏面材1
9の間にポリイソシアヌレートフオーム用原料を
吐出し、反応、発泡させ、次にキユアして一体化
したものである。そこで、主柱、間柱、防水シー
ト等からなる壁下地(図では防水シートを使用し
ない場合の壁下地を示す)αに第n段目のボード
A1の延長部16を釘βを介して固定する。次に
第n−1段目のボードA2の雄型連結部4の差込
縁7をボードA1の雌型連結部11の係合溝15
に嵌挿し、第3図のような横目地部を形成するも
のである。また、壁体全体を形成するには、上記
したような工程を桁から土台に向かつて行なえば
よいものである。このような施工は壁体を形成す
る際の足場を徐々に低くしていけばよく、すでに
形成された壁体には足場が接触することがないた
め、壁体は傷、ヘコミ等により破損することがな
く、美観性に富んだ壁体を形成することができ
る。また、高所での作業がボードの張り始めとい
う比較的簡単な施工であるため、安全性が向上す
る。なお、出、入隅等の部分(図示せず)にはコ
ーキング材、役物を用いる必要がある。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは本考案に係るボードAの一実
施例にすぎず、第4図a〜f、第5図a〜l、第
6図a〜l、および第7図a〜kに示すように形
成することもできる。すなわち、第4図a〜fは
化粧溝3の変形例であり、a図はθ1を鋭角にした
化粧溝3、b図はθ1を鈍角に形成した化粧溝3、
c,d図はh1とh2を異なるように形成した化粧溝
3、e図は側面3aと底面3bとの中間に窪部3
dを形成した化粧溝3、f図はθ2を90°に形成し
た化粧溝3である。また、第5図a〜lは雄型連
結部4のその他の実施例であり、a,b図は芯材
挟持片10の先端にはぜ状の舌片10aを形成し
た雄型連結部4、c図は溝部8を除去した雄型連
結部4、d図は芯材挟持片10の途中に突条10
b、または図示しないが溝条を形成した雄型連結
部4、e図は差込縁7の上側を上方に傾斜した雄
型連結部4、f図は差込縁7全体を上方に傾斜し
た雄型連結部4、g図はθ3=90°に形成した雄型
連結部4、h〜j図は目地下地部6の端縁を上方
に屈曲し、次に外方に屈曲して差込縁7を形成し
た雄型連結部4、k,l図は目地下地部6の端縁
を下方に屈曲し、次に外方に屈曲して差込縁7を
形成した雄型連結部4である。また第6図a〜l
は雌型連結部11の例であり、a図は舌片17を
上はぜ状に形成した雌型連結部11、b図は上縁
13に溝条13a、または図示しないが突条を形
成した雌型連結部11、c図は延長部16、ある
いは下縁14に突条16a、または溝条を形成し
た雌型連結部11、d〜h図は係合溝15の断面
を図示するように形成した雌型連結部11、i図
はθ4を鋭角に形成した雌型連結部11、j図はθ4
を鋭角に形成した雌型連結部11、k,l図は延
長部16に段差を設けた雌型連結部11である。
なお、第4図a〜f〜第6図a〜lにおいては表
面材1のみを示し、板厚を省略している。さらに
第7図a〜kはボードAのその他の実施例であ
り、a図は裏面材19の一端を舌片17で挟持し
たボードA、b図は裏面材19の雌型連結部11
側の端部を表面材1と芯材18との中間に配設し
たボードA、c図は裏面材19の雄型連結部4側
の端部を芯材挟持片10の裏面に配設したボード
A、d図は芯材18を複数の素材(同質、異質)
から形成したボードA、e図はボードAの裏面に
流通溝20を1本以上形成して、壁体にエアサイ
クル効果を付加したボードA、f図は化粧溝3を
2本以上形成したボードA、g〜i図は芯材18
を延長部16より下方に膨出して充填したボード
A、j図はハツチングで示す位置の少なくとも1
ケ所以上にコーキング材、あるいはパツキング材
21を植設し、防水性をより向上させたボード
A、k図は化粧面部2の短尺方向の両端縁、また
は一端縁に端面壁22を形成したボードAであ
る。なお、図示しないが、必要に応じて芯材18
の裏面に裏面材19を貼着しないボードAも形成
できるものである。勿論、第4図〜第7図を各々
組み合わせたボードAとすることもできる。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るボードによれば、
化粧面部に少なくとも1本以上の化粧溝を形成
したため、強度が十分に補強されて反り、ペコツ
キ、捩じれが防止でき、また化粧面部が山状にな
つたりすることがない。差込縁の上側に溝部を
形成したため、毛細管現象を阻止し、かつ、補強
リブが連結部内の雨返しとして機能するため、連
結部の防水性が大幅に向上する。化粧溝の形状
と目地部の形状を酷似したものにしたため、壁体
に統一した横のラインを生み、壁体に立体感を付
与すると共に、美観性を向上することができる。
ボードをサンドイツチ構造としたため、防音
性、断熱性、防振性、耐火性、耐結露性、および
機械強度が大幅に向上する。ボードの施工を桁
から土台に向かつて行うようにしたため、足場に
より壁体を破損することがない。高所での施工
を簡単な手順のボードの張り始めとしたため、安
全性が向上する。芯材として液状で吐出し、反
応、発泡、硬化させる素材を使用した場合、芯材
挟持片から雄型連結部近傍への原料漏れを防止す
ることができる。ボードを広幅にできるため、
施工性に富み、しかも素材幅を有効に利用できる
ので経済性にすぐれる。等の効果がある。
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は表面材を説明する
説明図、第3図は上記ボードを用いて形成した壁
体の縦断面の一部を示す説明図、第4図a〜f、
第5図a〜l、第6図a〜l、および第7図a〜
kはその他の実施例を示す説明図である。 A……サイデイングボード、3……化粧溝、4
……雄型連結部、7……差込縁、8……溝部、9
……補強リブ、10……芯材挟持片、11……雌
型連結部、15……係合溝、18……芯材、19
……裏面材。
実施例を示す斜視図、第2図は表面材を説明する
説明図、第3図は上記ボードを用いて形成した壁
体の縦断面の一部を示す説明図、第4図a〜f、
第5図a〜l、第6図a〜l、および第7図a〜
kはその他の実施例を示す説明図である。 A……サイデイングボード、3……化粧溝、4
……雄型連結部、7……差込縁、8……溝部、9
……補強リブ、10……芯材挟持片、11……雌
型連結部、15……係合溝、18……芯材、19
……裏面材。
Claims (1)
- 横長の金属板、合成樹脂板を表面材とし、該表
面材の化粧面部に長手方向に沿つて1本以上の断
面をほぼ不等辺台形状に形成した化粧溝を設けて
複数の水平な化粧片に分割し、また該化粧面部の
一端には雄型連結部、他端には雌型連結部を設
け、かつ、該表面材の裏面には芯材を一体に充填
すると共に、該芯材の裏面をシート状の裏面材で
被覆したサイデイングボードにおいて、前記雄型
連結部の形状を化粧面部の一端を傾斜して屈曲し
た傾斜片と、該傾斜片の先端を化粧片とほぼ平行
に外方に突出した差込縁と、該差込縁の先端を内
方に折り返し、そのまま延長した芯材挟持片と、
該差込縁の上側に長手方向と平行に窪ませた溝部
と、該差込縁の先端に設けた補強リブとから形成
し、また雌型連結部の形状を、化粧面部の他端を
下方に屈曲した側壁と、該側壁の下端を内方に屈
曲し、次に外方に屈曲して断面をほぼU字状に形
成した係合溝と、該係合溝の下縁を外方に延長し
た延長部とから形成したことを特徴とするサイデ
イングボード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10144485U JPH044109Y2 (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10144485U JPH044109Y2 (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS629631U JPS629631U (ja) | 1987-01-21 |
JPH044109Y2 true JPH044109Y2 (ja) | 1992-02-06 |
Family
ID=30972183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10144485U Expired JPH044109Y2 (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH044109Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-07-02 JP JP10144485U patent/JPH044109Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS629631U (ja) | 1987-01-21 |