JPH043063Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043063Y2
JPH043063Y2 JP8436985U JP8436985U JPH043063Y2 JP H043063 Y2 JPH043063 Y2 JP H043063Y2 JP 8436985 U JP8436985 U JP 8436985U JP 8436985 U JP8436985 U JP 8436985U JP H043063 Y2 JPH043063 Y2 JP H043063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
board
edge
core material
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8436985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198428U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8436985U priority Critical patent/JPH043063Y2/ja
Publication of JPS61198428U publication Critical patent/JPS61198428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043063Y2 publication Critical patent/JPH043063Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建築、構築物の内、外装の壁体を形成
するのに有用なサイデイングボード(以下、単に
ボードという)に関するものである。 〔従来の技術〕 従来から使用されているこの種ボードとしては
縦張り用、または横張り用のボードが多数上市さ
れている。しかしながらこれらボードは縦張り専
用、横張り専用としての使用しかできなかつた。
すなわち、縦張り用のボードは単なる雄、雌型連
結構造であり、横張り用として使用するには連結
部の防水性のため、桁より土台に向かつて施工
し、ボードを壁下地に固定するまでささえていな
ければならず、1人で施工できなかつた。さらに
横張り用のボードとしては特公昭51−29339号、
実公昭51−11882号、実公昭54−26649号など
があるが、これらボードには種々の問題があつ
た。すなわち、のボード(下見板)では雨水が
風で吹きつけられたりすると単なる平板同士の連
結構造のため、雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を
腐食させたり、室内や押入れに湿気を与えたりす
る欠点があつた。またのボードでは下縁の傾斜
部の立ち上がり部までの長さが長いため引張り力
に弱く、目地なしの外装しか形成できない不利が
あつた。しかも、本来は目地なしの外装なのに施
工者の技術によつて目地なし、目地ありのバラバ
ラな幅の目地からなる外装となると共に、施工の
際に立ち上がり部で負傷する危険があつた。さら
に、のボードは側面の形状が複雑で成形が難し
く、かつ、高価となる欠点があつた。 〔考案の目的〕 本考案は、上述した欠点を除去するため、化粧
面の一端縁に雌型連結部、他端縁に雄型連結部を
形成すると共に、連結部において空隙を形成して
毛細管現象、雨水の流出経路として機能する溝部
と芯材挟持片を雄型連結部に設け、連結部の防水
性、芯材と表面材の一体化を図り、また芯材を表
面材の下方に膨出して断熱性、防火性を向上し、
さらに、目地幅を一定にすることが容易であると
共に、横張り用として使用する際は土台から桁に
向かつて順に落とし込むことによつて壁体を形成
することができ、さらに、縦張り用としても使用
可能であるサイデイングボードを提案するもので
ある。 〔考案の構成〕 以下に図面を用いて本考案に係るボードの代表
的な実施例を詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードAを示す斜視図であり、例えば表面
処理鋼板、亜鉛、ニツケル合金をメツキした鋼
板、アルミ・亜鉛合金メツキ鋼板(商品名ガルフ
アン、ガルバリウム鋼板、スーパージンク)、ア
ルミニウム板、アルミニウム合金板、銅板、の1
種からなる金属板(平板、エンボス加工板も含
む)、または合成樹脂板をロール、プレス、ある
いは押出し成形などの1種により成形した表面材
1と表面材の裏面に充填すると共に、その下部
に膨出して配設した芯材19と、芯材19の裏面
を被覆した裏面材20とからサンドイツチ構造に
形成したものである。さらに説明すると、表面材
1は第2図に示すように、化粧面2と雌型連結部
3と雄型連結部11とから形成したものである。
なお、図示しないが化粧面2には1本、または複
数本の凹状、凸状の化粧リブを設けてもよい。ま
た雌型連結部は化粧面2の一端縁を角度θ1(θ1
≧90°)で屈曲した傾斜片4と、その端縁を角度
θ2(θ2≒θ1)で屈曲した突出片5と、突出片5を
上縁とする係合溝6と、係合溝6の下縁7の先
端、または途中に設けた段差片8と、段差片8の
先端を化粧面2とほぼ平行に外方に屈曲して延長
した釘打設片9と、釘打設片9の先端をはぜ状に
屈曲した舌片10とから構成したものである。さ
らに説明すると、傾斜片4はボードAを横張りと
して使用した場合、θ1≧90°であるため、雨水の
流れをよくし、目地部に雨水が貯留するのを防止
すると共に、目地部の立体感を助長し、かつ、働
き幅を増大するのに役立つものである。突出片5
は第3図に示すようにボードAの連結部において
目地の防水下地として機能すると共に、上段、ま
たは隣接するボードAの側壁12と接触し、目地
幅を決定するのに役立つものである。係合溝6は
差込縁13を嵌合し、ボードAを連結するための
ものである。また段差片8は第3図に示すように
雄型連結部11の溝部16の下縁15の先端と接
触し、突出片5と同様に目地幅を一定に保つため
のものである。さらに、釘打設片9は直接雨水の
侵入しない位置で釘等の固定具によりボードAを
固定する部分である。また、舌片10は釘打設片
9の先端をはぜ状に屈曲したものであり、釘打設
片9の端部の波打ちを防止すると共に、作業を行
う際、釘打設片9の端部による負傷を防止するた
めのものである。雄型連結部11は化粧面2の他
端縁を下方に屈曲した側壁12と、側壁12の下
端を外方に屈曲し、化粧面2とほぼ平行に突出し
た差込縁13と、差込縁13の先端を内方に折り
返し、さらに側壁12より内方に突出して上縁1
4とし、次に上縁14の先端を外方に屈曲して下
縁15とし、上縁14と下縁15とから断面をほ
ぼU字状に形成した溝部16と、下縁15の先端
を内方に折り返し、溝部16の最奥より内方に突
出した芯材挟持片17と、芯材挟持片17の先端
に必要に応じてはぜ状に屈曲して設けた舌片18
とから構成したものである。さらに説明を加える
と、差込縁13は前述した係合溝6に挿入するも
のである。また溝部16は第3図に示すようにボ
ードAの連結構造において空隙を形成し、毛細管
現象を防止すると共に、縦張り用としてボードA
を使用した場合は雨水の流出経路として機能し、
連結部の防水性を向上させるのに役立つものであ
る。このため、本ボードAは縦張り用としても、
横張り用としても使用することが可能である。ま
た芯材挟持片17は後述する芯材19の端部を挟
持し、表面材と芯材19の一体化を強化すると
共に、芯材19としてフオーム原料のように発
泡、硬化させる素材を用いた場合は、雄型連結部
11付近の芯材19の漏れを防止するのに役立つ
ものである。芯材19は表面材の裏面の化粧面
2、雌型連結部、雄型連結部11によつて囲ま
れた樋状の部分に充填すると共に、下方に膨出し
て配設し、主としてボードAに断熱性、防火性を
付与するものであり、副次的に接着性、クツシヨ
ン性、防音性などの機能を有する素材の1種以上
からなるものである。具体的には合成樹脂発泡
体、ロツクウール、グラスウール、シージングボ
ード、石膏ボード、木毛セメント板等からなり、
原料で吐出し、成形、硬化、自己接着させるも
の、あるいは成形体などからなるものである。さ
らに説明を加えると芯材19は表面材より下方
に膨出すると共に、雄型連結部11近傍には切り
欠き部19aを成形する。この切り欠き部19a
はボードAを連結した際に雌型連結部の釘打設
片9の部分と組み合わさり、ボードAの裏面が間
隙のない平面となり、壁下地を断熱性、防火性を
有する芯材19で一面に被覆するためのものであ
る。このため、ボードAの目地部の下部にも芯材
19が配設され、防火上での弱点である目地部の
防火性が向上し、各種防火試験に合格しうるもの
とする。なお、成形体を用いる場合には芯材19
は表面材、裏面材20との間に接着剤(図示せ
ず)が必要である。また、芯材19としては主に
合成樹脂発泡体、例えばポリウレタンフオーム用
樹脂、フエノールフオーム用樹脂、ポリイソシア
メヌレートフオーム用樹脂、およびこれらに難燃
剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸ソーダ、三酸化ア
ンチモン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム)、ベントナイト、パーライト粒、シラスバル
ーン等の1種以上を添加したものなどからなるも
のである。なお、芯材19としてフエノールフオ
ーム用樹脂のように酸性の素材を用いた際は表面
の裏面に防錆塗料を塗布し、表面材の発錆
現象を防止する対策を講じることも可能である。
さらに裏面材20は少なくとも芯材19の裏面を
覆つてボードAをサンドイツチ構造体とし、ボー
ドA自体の機械強度を向上すると共に、不燃シー
ト、防水膜、遮熱シート、吸水シート、防音シー
ト、パツキング材などの機能として役立つもので
あり、例えばアスベスト紙、クラフト紙、アスフ
アルトフエルト、金属箔(Al,Fe,Pb,Cu)、
合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏
紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1
種、または2種以上をラミネートしたもの、ある
いは防水処理、難燃処理されたシートなどからな
るものである。 ここで本考案に係るボードAの寸法関係につい
て説明する。いま、第1図、第2図に示すように
段差片8から芯材19の雌型連結部側の端縁ま
でをl1、係合溝6の最奥から芯材19の雌型連結
側の端縁までをl2、切り欠き部19aの側面
19bから下縁15の先端までをl3、切り欠き部
19aの側面19bから差込縁13の先端までを
l4、雌型連結部の端部の芯材19の厚さをh1
切り欠き部19aの側面の高さをh2、傾斜片4の
高さをh3、化粧面2から下縁7までの高さをh4
化粧面2から釘打設片9までの高さをh5、側壁1
2の高さをh6、化粧面2から下縁15までの高さ
をh7とすると、l1≒l3、l2≒l4、h1≒h2、h3≒h6
h4≦h7≦h5の関係になる。これらの関係はボード
Aを連結した際に目地幅を一定にすると共に、化
粧面2が平坦となり、かつ、ボードAの裏面が間
隙のほとんどない平坦となるようにするためのも
のであり、防火性、防水性を向上させるためのも
のである。また化粧面2が平坦となるため、コー
ナー部、ボードA同士の長手方向の突き合わせ部
等において付属品として使用される役物は、長尺
状の簡単な形状のものを使用することができ、施
工を容易とするのに有効である。なお、芯材挟持
片17の幅l5とl3の関係はl5>l3、l5≒l3、l5<l3
任意である。 〔施工例〕 いま、第1図に示すように形成したボードA1
A2を第3図に示すように横張り用として使用し、
壁体を形成すると仮定する。なおボードA1,A2
は表面材として0.27mm厚のカラー鋼板を用い、
芯材19としてイソシアヌレートフオームを使用
し、また裏面材20として、アルミクラフト紙を
用いて形成したものである。そこで、主柱、間
柱、防水シート等からなる壁下地αに第n段目の
ボードA1の釘打設片9を釘βを介して固定する。
次に第n+1段目のボードA2の雄型連結部11
の差込縁13をボードA1の雌型連結部の係合
溝6に嵌挿し、図示しないがボードA2の釘打設
片9を釘βで固定する。また、壁体全体を形成す
るには、上記したような工程を土台から桁に向か
つて行なえばよいものである。このようにして形
成した壁体は目地部における防水性、防火性に富
むものとなる。なお、土台部分にはスタータ(図
示せず)、出、入隅等の部分(図示せず)にはコ
ーキング材、役物を用いる必要がある。また本ボ
ードAを従来工程のように縦張りとしても使用す
ることができる。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは本考案に係るボードAの一実
施例にすぎず、第4図a〜q、第5図a〜j、第
6図a〜mに示すように形成することもできる。
すなわち、第4図a〜qは雌型連結部の変形例
であり、a図は係合溝6の上縁6aを下縁7に対
しθ3で傾斜した雌型連結部、b図は突出片5全
体を上方に傾斜した(θ2<θ1)雌型連結部、c
図はb図とは逆にθ2>θ1に形成した雌型連結部
3、d〜f図は釘打設片9の途中に凸条9a、ま
たは凹条9bを1本あるいは複数本設け、係合
力、防水性をより向上した雌型連結部、g,h
図は釘打設片9に段差をつけた雌型連結部
i,j図は係合溝6内に突条6bを設けた雌型連
結部、k図は傾斜片4と突出片5との中間に窪
部4aを設け、目地部の立体感を助長した雌型連
結部、l図はθ1を90°とした雌型連結部、m
図は舌片10を上はぜ状に形成した雌型連結部
3、n図は舌片10部分を上方に傾斜した雌型連
結部、o〜q図は釘打設片9の先端に補強片1
0aを形成した雌型連結部である。なお、o〜
q図において補強片10aの高さΔhは前記した
芯材の高さh1とΔh≦h1の関係にある。また第5
図a〜jは雄型連結部11の変形例であり、a,
b図は側壁12を傾斜して形成した雄型連結部
1、c,d図は差込縁13に突条13aを設けた
雄型連結部11、e,f図は芯材挟持片17に凹
条17a、または凸条17bを設けた雄型連結部
11、g図は舌片18を上はぜ状に形成した雄型
連結部11、h,i図は芯材挟持片17の先端に
補強片18aを設けた雄型連結部11、j図は側
壁12と差込縁13との中間に窪部12aを設
け、雌型連結部の突出片5の先端を挿入するよ
うにした雄型連結部11である。なお、第4図a
〜q、第5図a〜jにおいては表面材のみを示
し、また板厚を省略している。さらに、第6図a
〜mはボードAの実施例であり、a図は裏面材2
0の一端を雌型連結部の端縁よりΔlだけ突出
したボードA、b図は裏面材20の一端を芯材挟
持片17と芯材19との中間に配設しないボード
A、c図は芯材挟持片17の長さl5を前述したl3
より長くしたボードA、d図はl5<l3にしたボー
ドA、e図は芯材19を複数層(同質、異質)に
形成したボードA、f,g図は裏面に流通溝21
を1本以上形成し、エアサイクル効果を持つよう
にしたボードA、h図は芯材19の一端を雌型連
結部の端縁よりΔl1だけ突出して形成したボー
ドA、i図は化粧面2に凹条、または図示しない
が凸条の化粧リブ2aを1本以上形成したボード
A、j,k図は芯材19、切り欠き部19aの形
状を図示するように形成したボードA、l図は少
なくともハツチングで示す位置にコーキング材2
2を植設し、防水性をより向上したボードA、m
図は化粧面2の短尺方向の少なくとも1側端に端
面壁23を設けたボードAである。勿論、第4図
〜第6図の各々を組み合わせたボードAとするこ
ともできる。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るボードによれば、
横張り用として使用した場合、雄、雌型連結部を
前記した落し込み構造にしたため、1人でも十分
に施工でき、かつ、目地幅を一定にすることがで
き、施工性が向上する。また、ボードの連結構造
において空隙を形成するように雄型連結部に溝部
を設けたため、毛細管現象が防止され、連結部の
防水性が向上する。さらに、縦張り用として使用
した際は、溝部による空隙が雨水の流通経路とし
て機能する。その上、芯材を目地部下部にも配設
し、壁体を間隙なく一面に芯材で被覆するため、
防火性、断熱性が大幅に向上する。さらに芯材挟
持片を形成したため、芯材と表面材の一体化が強
化されると共に、芯材として原料を吐出し、反
応、発泡させる素材を用いた際は雄型連結部付近
からの漏れを防止することができる。また、目地
部以外は平坦である壁体を形成するため、付属品
として用いられる役物は単純な形状で、長尺状の
ものを使用することができる。また、ボードは縦
張り用、横張り用の両方に使用できる。等の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は表面材を説明する
説明図、第3図上記ボードを横張りとして形成し
た壁体の縦断面の一部を示す説明図、第4図a〜
q、第5図a〜j、および第6図a〜mはその他
の実施例を示す説明図である。 A……サイデイングボード、……表面材、
……雌型連結部、5……突出片、6……係合溝、
8……段差片、11……雄型連結部、13……差
込縁、16……溝部、17……芯材挟持片、19
……芯材、20……裏面材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横長の金属板、または合成樹脂板を表面材と
    し、該表面材の化粧面の一端には、化粧面の端縁
    を傾斜して屈曲した傾斜片と、該傾斜片の端縁を
    化粧面とほぼ平行に外方に屈曲し、次に内方に折
    り返した突出片と、該突出片を上縁とする断面U
    字状の係合溝と、該係合溝の下縁の先端に設けた
    段差片と、該段差片の先端を外方に化粧面とほぼ
    平行に延長した釘打設片とからなる雌型連結部を
    設け、また前記化粧面の他端縁には、内方へ屈曲
    した側壁と、該側壁の下端を外方に屈曲した差込
    縁と、該差込縁の先端を内方に折り返し、該側壁
    より内方に突出し、次に外方に折り返した溝部
    と、該溝部の先端を内方に折り返し、溝部の最奥
    よりも内方に突出した芯材挟持片とからなる雄型
    連結部を設け、また、前記表面材の裏面に芯材を
    充填し、該芯材の裏面を裏面材で被覆したことを
    特徴とするサイデイングボード。
JP8436985U 1985-06-03 1985-06-03 Expired JPH043063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436985U JPH043063Y2 (ja) 1985-06-03 1985-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436985U JPH043063Y2 (ja) 1985-06-03 1985-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198428U JPS61198428U (ja) 1986-12-11
JPH043063Y2 true JPH043063Y2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=30633827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8436985U Expired JPH043063Y2 (ja) 1985-06-03 1985-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043063Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61198428U (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043063Y2 (ja)
JPH0425873Y2 (ja)
JPH0450756Y2 (ja)
JPH044111Y2 (ja)
JPH0433320Y2 (ja)
JPH044112Y2 (ja)
JPH0558097B2 (ja)
JPH0356589Y2 (ja)
JPH0425872Y2 (ja)
JPH0424032Y2 (ja)
JPH0738547Y2 (ja) サイディングボード
JPH044438Y2 (ja)
JPH0450339Y2 (ja)
JPH044109Y2 (ja)
JPH0424031Y2 (ja)
JPH0432438Y2 (ja)
JPH042259Y2 (ja)
JPH0433319Y2 (ja)
JPH041233Y2 (ja)
JPH0449320Y2 (ja)
JPH0449321Y2 (ja)
JPH0426585Y2 (ja)
JPH0424030Y2 (ja)
JPH0450343Y2 (ja)
JPH0428354Y2 (ja)