JPH0420100Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420100Y2
JPH0420100Y2 JP1985059335U JP5933585U JPH0420100Y2 JP H0420100 Y2 JPH0420100 Y2 JP H0420100Y2 JP 1985059335 U JP1985059335 U JP 1985059335U JP 5933585 U JP5933585 U JP 5933585U JP H0420100 Y2 JPH0420100 Y2 JP H0420100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
groove
edge
board
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985059335U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176333U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985059335U priority Critical patent/JPH0420100Y2/ja
Publication of JPS61176333U publication Critical patent/JPS61176333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420100Y2 publication Critical patent/JPH0420100Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建築、構築物の内、外装の縦、または
横張り壁体を形成するのに有用なサイデイングボ
ード(以下、単にボードという)に関する。
〔従来の技術〕
従来から使用されているこの種ボードとしては
特公昭51−29339号、実公昭51−11882号、
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があつた。すな
わち、のボード(下見板)では雨水が風で吹き
つけられたりすると単なる平板同士の連結機構の
ため雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を腐食させた
り、室内や押入れに湿気を与えたりする欠点があ
つた。またのボードでは下縁の傾斜部の立上が
り部までの長さが長いため引張り力に弱く、目地
なしの外装しか形成できない不利があつた。しか
も、本来は目地なしの外装なのに施工者の技術に
よつて目地なし、目地ありのバラバラな幅の目地
からなる外装となると共に、施工の際に立上がり
部で負傷する危険があつた。また、のボードは
側面の形状が複雑で成形が難しく、かつ、高価と
なり、その上、平坦部に補強用のリブもなく、反
り、捻じれなどが大幅に化粧面に現れて美観を損
なう欠点があつた。また、ボードはいずれも裏打
材がなく、かつ、壁下地と裏面材が直接接触する
ため、化粧面の裏面に結露が生じ、錆たり、壁下
地の腐食をまねき、壁体自体の断熱性、防火性、
消音性に欠けると共に、化粧面の変形を阻止でき
ず、しかもボード自体が変形しやすく、かつ、連
結力に欠ける欠点があつた。またこの種ボードに
おいては、落とし込み型の連結機構としたボード
も知られているが、防水性、施工性に劣る不利が
あつた。
〔考案の目的〕
本考案は、上述した欠点を除去するため、化粧
面の長手方向に沿つて縦断面が上面、底面、傾斜
面とからなる不等辺台形状である化粧溝を少なく
とも1本以上形成して、壁体に立体感に富んだ横
のラインを生み出し、美しい外観とすると共に、
化粧面の反り、捩じれ、ペコツキを防止し、ボー
ドを広幅に形成し、かつ、芯材を表面材の裏面よ
り突出した膨出部を設けた形状とし、壁下地を芯
材で一体に被覆することにより表面材が熱橋とな
るのを防止して断熱性、防火性を向上し、しか
も、ボードの施工を1人の作業員で、しかも熟練
を要さずに行なうことができ、その上連結部の係
合力、防水性を嵌合溝下縁を相隣るボードの延長
部と対応するように延長することによつて大幅に
助長したボードを提案するものである。
〔考案の構成〕
以下に図面を用いて本考案に係るボードの代表
的な実施例を詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードAを示す斜視図であり、は表面材
で、例えば表面処理鋼板、鋼板に亜鉛・ニツケル
合金をメツキした鋼板、アルミ・亜鉛合金メツキ
鋼板(商品名ガルフアン、ガルバリウム鋼板、ス
ーパージンク)、アルミニウム板、アルミニウム
合金板、銅板等の1種からなる金属板(平板、エ
ンボス加工板も含む)、または合成樹脂板をロー
ル、プレスで成形したり、あるいは押出成形など
の1種により成形したものである。すなわち、表
面材は第2図に示すように化粧面2、雄型連結
、雌型連結部14とから形成される。さらに
説明すると、化粧面2の表面には少なくとも1本
以上の化粧溝3を長手方向と平行に形成したもの
である。この化粧溝3は、第3図に示すように、
化粧面2とθ1で交わる上面3aと、上面3aとθ2
で交わる底面3bと、底面3bの先端を屈曲し、
化粧面2とθ3で交わる傾斜面3cとから縦断面を
ほぼ不等辺台形状にしたものてある。さらに、化
粧溝3は化粧面2の長手方向と平行に1本以上設
けたものであり、ボードAの強度を強化し、ボー
ドAを広幅に形成しても、反り、捩じれ、ペコツ
キを防止し、化粧面2を平坦なボードAとするの
に役立つものである。雄型連結部は化粧面2の
上端を後上がりに傾斜した傾斜片5と、その端縁
を上方に垂直に延長した目地下地部6と、目地下
地部6の先端に設けた差込縁7と、差込縁7を上
端とする係合溝10と、係合溝10の下縁11を
外方へ突出した延長部12と、延長部12の先端
に必要に応じて設けたはぜ状の突起13とから形
成したものである。さらに説明すると、傾斜片5
は化粧溝3の傾斜面3cと化粧面2との角度θ3
相応する角度θ′3で化粧面2の上端と交わり、主
に雨水の流れをよくし、横目地部に雨水が貯留す
るのを防止すると共に、横目地部の立体感を助長
し、かつ、働き幅を増大するのに役立つもので
あ。また、目地下地部6は垂直な面、あるいは幾
分内方に傾斜した面からなり、横目地部の防水下
地として役立つものである。さらに、差込縁7は
後述する嵌合溝18と嵌合するものであり、必要
により第1図に示すように上面の途中に溝部8、
先端に補強リブ(図では中空状)9を設け、連結
部の毛細管現象を防止することも可能である。ま
た、突起13は延長部12の端縁を第4図a〜j
に示すように形成したものであり、延長部12の
端部の波打ちを防止すると共に、施工の際、延長
部12の端部が鋭利な刃物となつて負傷するのを
防止して、施工の安全性を向上するのに役立つも
のである。さらに突起13はボードAを連結した
際に、第5図に示すように後述する補強片19と
当接し、ボードA間の密封性を強化すると共に、
補強片19を外側方に押圧することにより間接的
に差込縁7と嵌合溝18、化粧溝10と嵌合溝1
8の下縁17の係合力の強化に寄与することにな
る。雌型連結部14は化粧面2の下端を内方へ化
粧溝3の上面3aと化粧面2とのθ1に相応した角
度θ′1で屈曲した底辺15と、その下端を内方へ
屈曲して上縁16とし、上縁16の先端を外方に
折り曲げて下縁17とし断面U字状に形成した嵌
合溝18と、下縁17の先端を内方へ屈曲して内
側方へそのまま延長した補強片19と補強片19
の先端を屈曲して形成した舌片19aとから形成
したものである。さらに説明を加えると、下縁1
7は、第5図に示すように、差込縁7を嵌合溝1
8に嵌合する際に係合溝10に挿入され、より係
合力、防水性を強化するのに役立つものである。
また、補強片19は第2図に示すように延長部1
2の長さ、あるいはその前後の必要な長さに形成
し、裏面材22の端縁を挟持したり、下記する芯
材の漏洩防止、係合力の強化材として機能するも
のである。20は芯材で表面材の裏面に充填
し、主にボードAに断熱性と機械強度を付与する
ものであり、副次的に接着性、不燃材、クツシヨ
ン材、防音材などの機能を有する素材の1種から
なるものである。具体的には合成樹脂発泡体、ロ
ツクウール、グラスウール、シージングボード、
石膏ボード、木毛セメント板等の1種以上からな
り、原料で吐出し、成形、硬化、自己接着させる
もの、あるいは成形体などの1種からなるもので
ある。なお、成形体を用いる場合には芯材20と
表面材、裏面材22間に接着剤(図示せず)が
必要である。さらに説明すると、芯材20として
は主に合成樹脂発泡体を用い、例えばポリウレタ
ンフオーム用樹脂、フエノールフオーム用樹脂、
ポリイソシアヌレートフオーム用樹脂、およびこ
れらに難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸ソー
ダ、三酸化アンチモン、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム)、ベントナイト、パーライト粒、
シラスバルーンの1種以上を添加したものなどか
らなるものである。さらに説明を加えると、芯材
20は便宜上、化粧面2、雄型連結部、雌型連
結部14から囲まれた樋状の部分に充填した上部
20aと上部20aの背面の膨出部20b(ハツ
チングで示す)とからなり、膨出部20bの雌型
連結部14の近傍には切り欠き部21を設ける。
この膨出部20bは第5図に示すように、ボード
Aを連結した際に、表面材が壁下地αに接触す
るのを防止し、表面材が熱橋となるのを防止し、
断熱性、防火性を向上するのに役立つものであ
る。さらに膨出部20bは防火上の弱点部である
目地部の下部にも配設されるため、防火性をより
向上させ、防火構造試験、準不燃試験にも合格す
ることができると共に、芯材としてクツシヨン性
のある素材を用いた際は、壁下地の振動が連結部
分に伝達するのを防止し、連結部がはずれるのを
防止する特徴がある。また、切り欠き部21はボ
ードAを連結した際に下段のボードの延長部1
2、芯材20の膨出部20bと一致と、壁下地α
を一面に被覆するため、壁内部の密封性が向上
し、外気と壁内部の空気の流通を阻止し、目地部
の防水性が向上する。特に、第5図に図示するよ
うに、ボードAを横張りにした際は、下段のボー
ドAの膨出部20bの端部と接触し、熟練の有無
によらず横目地部を統一した幅に形成することが
できる。22は裏面材で少なくとも芯材20の裏
面を覆つてボードAをサンドイツチ構造とし、ボ
ードA自体の機械強度を向上すると共に、不燃シ
ート、防水膜、遮熱シート、吸水シート、防音シ
ート、パツキング材などの機能として役立つもの
であり、例えばアスベスト紙、クラフト紙、アス
フアルトフエルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、
合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏
紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1
種、または2種以上をラミネートしたもの、ある
いは防水処理、難燃処理されたシートなどからな
るものである。
ここで上記各部の大きさについて簡単に説明す
る。すなわち、化粧溝3(第3図)において上面
3aの高さをd1、化粧面3cの高さをd2、底面3
aの幅をl1、開口の幅をW1、横目地部(第5図)
において底辺15の高さをd3、傾斜片5の高さを
d4、目地下地幅をl2、目地開口幅をW2、係合溝
10の最奥から膨出部20bの端縁までをW3
下縁17の先端から膨出部20bの端縁までを
W4とし、また、化粧面2と底辺15の角度を
θ′1、底辺15と目地下地部6との角度をθ′2、化
粧面2と傾斜片5の角度をθ′3とすると、 d1≒d3、d2≒d4 l1≒l2、W1≒W2 θ1≒θ′1、θ2≒θ′2 の関係にある。すなわち、上記関係は、ボードA
を連結した際、化粧溝3と目地部が酷似した外観
となり、壁体に統一したラインを生み、意匠性に
富む壁体を形成するためである。
〔施工例〕
いま、第1図に示すようなボードAを第5図に
示すように横張りして壁体を形成すると仮定す
る。なお、ボードA1,A2は表面材に0.27mm厚
のカラー鋼板を用い、裏面材22にはアルミ・ク
ラフト紙を用い、芯材20は表面材と裏面材2
2の間にポリイソシアヌレートフオーム用原料を
吐出し、反応、発泡させ、次にキユアして一体化
したものである。そこで、主柱、間柱、防水シー
ト等からなる壁下地(図では防水シートを使用し
ない場合の壁下地を示す)αに第n段目のボード
A1の延長部12を釘βを介して固定する。次に
第n+1段目のボードA2の雌型連結部14の嵌
合溝18をボードA1の雄型連結部の差込縁7
に嵌挿し、第5図のような横目地部を形成するも
のである。また、壁体全体を形成するには、上記
したような工程を土台から桁に向かつて行なえば
よいものである。なお、土台部分にはスタータ
(図示せず)、出、入隅等の部分(図示せず)には
コーキング材、役物を用いる必要がある。
〔その他の実施例〕
以上説明したのは本考案に係るボードAの一
実施例にすぎず、第6図a〜e、第7図a〜q、
第8図a〜k、第9図a〜iに示すように形成す
ることもできる。すなわち、第6図a〜eは化粧
溝3の変形例であり、a、b図は上面3aを傾斜
した化粧溝、c、d図は底面3bを傾斜した化粧
溝、e図は小さな窪部3dを形成し、化粧溝3の
立体感を強化して横目地と酷似するようにした化
粧溝である。また、第7図a〜qは雄型連結部
のその他の実施例であり、a図は下縁11に対し
係合溝10の上縁10aを角度θ4となるように形
成した雄型連結部、b図はa図において溝部8の
底面8aを上縁10aと平行になるように形成し
た雄型連結部、c図は溝部8を除去して差込縁7
を形成した雄型連結部、d図は溝部8と補強リブ
9を除去して差込縁7を形成した雄型連結部、e
図は延長部12の途中に突条12aを設けた雄型
連結部、f図は延長部12の途中に溝条12bを
設けた雄型連結部、g、h図は延長部12に突条
12a、溝条12bを設けた雄型連結部、i図は
差込縁7の上側の途中に突条7aを設けた雄型連
結部、j図は差込縁7の上側を波状に形成した雄
型連結部、k、l図は上縁10aの先端、または
途中に突条10bを設けた雄型連結部、m図は溝
部8、補強リブ9を除去すると共に、差込縁7を
延長部と角度θ5になるように屈曲した雄型連結
部、n図は突起13を円弧状に形成した雄型連結
部、c図は延長部12の突起13を形成した部分
を斜め上方に屈曲した雄型連結部、p、q図は延
長部12に段差を設けた雄型連結部である。また
第8図a〜kは雌型連結部14の実施例であり、
a図は上縁16の途中に長尺方向と平行に形成し
た溝16a、あるいは図示しないがリブを形成
し、防水、係合力の強化を図った雌型連結部、b
図は下縁17にa図と同じような溝17aを形成
した雌型連結部、c、d図は嵌合溝18の最奥部
を図示するように形成した雌型連結部、e、f図
は底辺15の下端と上縁16によつて形成される
角部を図示するように形成し、防水性、段差の強
化を図る雌型連結部、g図は嵌合溝18をつぼ状
に形成した雌型連結部、h図は上縁16を底辺1
5と角度θ6になるように傾斜した雌型連結部、i
図は下縁17の先端を突起状に形成した雌型連結
部、j、k図は底辺15を傾斜した雌型連結部で
ある。なお、第6図a〜e〜第8図a〜kにおい
て表面材のみを示し、また板厚を省略してい
る。第9図a〜iはボードAのその他の実施例で
あり、a図は裏面材22の一端を補強片19に配
設したボード、b図は芯材20を延長部12より
突出し、かつ、裏面材22の一端を補強片19の
内側に挿入したボード、c〜g図は補強片19を
図のように形成したボード、h〜i図は化粧面2
を図のように形成したボードである。
〔考案の効果〕
上述したように本考案に係るボードによれば、
化粧面部に少なくとも1本以上の化粧リブを形
成したため、強度が十分に補強されて反り、捩じ
れ、ペコツキが防止でき、また化粧面が山状にな
つたりすることがない。雄、雌型連結部を前記
した落し込み構造にしたため、1人でも十分に施
工でき、かつ、目地幅(横)を一定にすることが
でき、しかも防水性にすぐれる。化粧溝の形状
と目地部の形状を酷似した形状としたため、壁体
に統一した横、または縦のラインを生み、壁体に
立体感を付与すると共に、美観性を向上すること
ができる。ボードをサンドイツチ構造としたた
め、防音性、断熱性、防振性、耐火性、耐結露
性、および機械強度が大幅に向上する。芯材を
延長部裏面にも配設したため、壁下地が芯材によ
つて一面に被覆され、防火性、断熱性が向上す
る。ボードを連結すると裏面が平坦で連続する
ため、機密性が向上し、目地部における防水性が
向上する。ボードを広幅にできるため、施工性
に富み、しかも素材幅を有効に利用できるので経
済性にすぐれる。嵌合溝の下縁先端を内方へ屈
曲し、内方側へ延長した補強片を形成したため、
雄型連結部の突起との組み合わせにより、ボード
連結部の係合力、防水性、機密性が大きく強化さ
れた。等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は表面材の一例を示
す斜視図、第3図は化粧溝の縦断面を示す説明
図、第4図a〜jは突起の一例を示す説明図、第
5図は上記ボードを用いて形成した壁体の縦断面
の一部を示す説明図、第6図a〜e、第7図a〜
q、第8図a〜k、および第9図a〜iはその他
の実施例を示す説明図である。 A……サイデイングボード、3……化粧溝、
……雄型連結部、14……雌型連結部、19……
補強片、20……芯材、21……切り欠き部、2
2……裏面材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横長の金属板を表面材とし、該表面材の化粧面
    に少なくとも1本以上の化粧溝を長手方向に沿つ
    て設け、かつ、化粧溝の縦断面形状を上面、底
    面、傾斜面とからほぼ不等辺台形状とし、該化粧
    面の上端には後上がりに傾斜した傾斜片と、該傾
    斜片の端縁を上方にほぼ垂直に延長した目地下地
    部と、該目地下地部の先端に設けた差込縁と該差
    込縁を上縁とする係合溝と該係合溝の下縁を外方
    へ突出した延長部と少なくとも該延長部の先端に
    設けた突起とを形成した雄型連結部と、該化粧面
    の下端を内方へ屈曲して前記差込縁と嵌合する嵌
    合溝を設けると共に、該嵌合溝の下縁先端を内方
    に屈曲し、そのまま内側方へ該嵌合溝の最奥より
    突出する長さとした補強片を形成した雌型連結部
    とを備え、また、前記表面材の裏面の樋状部に芯
    材を充填すると共に、芯材を前記延長部の背面下
    方に突出して膨出部を形成し、かつ、該膨出部の
    うち少なくとも前記係合溝の最奥から膨出部端部
    までに相応する幅を雌型連結部の先端から窪ませ
    た切り欠き部を設け、また該芯材の長手方向の露
    出面を裏面材で被覆し、表面材、芯材、裏面材を
    一体に形成したことを特徴とするサイデイングボ
    ード。
JP1985059335U 1985-04-19 1985-04-19 Expired JPH0420100Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985059335U JPH0420100Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985059335U JPH0420100Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176333U JPS61176333U (ja) 1986-11-04
JPH0420100Y2 true JPH0420100Y2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=30585668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985059335U Expired JPH0420100Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420100Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126859A (ja) * 1982-12-31 1984-07-21 トステム株式会社 金属サイデイングの端部接続装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914024U (ja) * 1972-05-02 1974-02-06
JPS58128246U (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 株式会社 アイジ−技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS59104925U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 株式会社アイジ−技術研究所 建築用パネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126859A (ja) * 1982-12-31 1984-07-21 トステム株式会社 金属サイデイングの端部接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176333U (ja) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425873Y2 (ja)
JPH0420100Y2 (ja)
JPH0450756Y2 (ja)
JPH0449320Y2 (ja)
JPH0558097B2 (ja)
JPH0415873Y2 (ja)
JPH0356589Y2 (ja)
JPH0350183Y2 (ja)
JPH0449321Y2 (ja)
JPH044112Y2 (ja)
JPH0433320Y2 (ja)
JPH0452338Y2 (ja)
JPH042259Y2 (ja)
JPH0327148Y2 (ja)
JPH041233Y2 (ja)
JPH0425872Y2 (ja)
JPH044109Y2 (ja)
JPH0449303Y2 (ja)
JPH049388Y2 (ja)
JPH032584Y2 (ja)
JPH044111Y2 (ja)
JPH0421399Y2 (ja)
JPH0450343Y2 (ja)
JPH0424031Y2 (ja)
JPH043062Y2 (ja)