JPH0243138Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243138Y2
JPH0243138Y2 JP5302883U JP5302883U JPH0243138Y2 JP H0243138 Y2 JPH0243138 Y2 JP H0243138Y2 JP 5302883 U JP5302883 U JP 5302883U JP 5302883 U JP5302883 U JP 5302883U JP H0243138 Y2 JPH0243138 Y2 JP H0243138Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
joint
panel
protrusion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5302883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59158607U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5302883U priority Critical patent/JPS59158607U/ja
Publication of JPS59158607U publication Critical patent/JPS59158607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243138Y2 publication Critical patent/JPH0243138Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多数枚のパネルを用いて壁を構成した
際に形成されるパネル壁の目地構造に関する。 従来、この種の目地はパネルの雄、雌を連結す
るような構造となつているのが普通であつた。そ
のため、目地部の防水性は不十分で、毛細管現
象、吹き込みなどにより下地まで雨水が漏洩する
欠点があつた。また、従来におけるパネルは雄、
雌連結部の各々を釘で固定しない構造のため離脱
するなどの欠点があつた。さらに、壁における目
地は外観の美化に殆んど寄与していない不利があ
つた。 本考案はこのような欠点を除去するため、パネ
ネルをハツト状断面にして、その両側端で固定
し、かつ、目地部に安価で意匠性に富み、しかも
弾性変形可能なカバーを嵌挿して目地部の防水性
を大幅に改善すると共に、施工が容易であり、か
つ、美しい外観の目地を有する壁体としたパネル
壁の目地構造を提供するものである。 以下に図面を用いて本考案に係るパネル壁の目
地構造の一実施例について詳細に説明する。すな
わち、第1図は上記目地構造の1つを抽出して示
す説明図であり、′はパネルで第2図に示
すように金属、合成樹脂などの硬質基材を折り曲
げ、押し出しなどの加工により長尺体に形成した
主体2と芯材8と防水シート9とから構成したも
のである。さらに説明すると、主体2は第3図に
示すように長方形状で長尺状の化粧面3とその両
側面を内方に傾斜した側面4と側面4の下縁を内
方に窪ませた嵌合溝5とその下縁を外方へ水平に
延長した突出部6とその先端を上方へ突起した舌
片7とから構成したものである。なお、側面4の
角度θ1は90℃以下であり、後記する目地部におい
て3角形状の空隙を形成し、目地部の毛細管現象
を防止するのに役立つものである。また、芯材8
は主体2の裏面に充填するものであり、主に断熱
材、防水材、吸音材、緩衝材、もしくは防火材と
して機能するものである。その素材としては、ポ
リイソシアヌレートフオーム、ポリウレタンフオ
ーム、フエノールフオーム、ポリスチレンフオー
ムなどの1種、もしくは鉱物繊維、無機成形体な
どの1種からなるものである。なお、芯材8は主
体2の背面に原料を吐出してモールド構造で一体
化したり、成形体を接着剤を介して一体化するも
のである。さらに、防水シート9は芯材8の長手
方向の露出面を被覆するものであり、主に芯材8
の被覆とパネルの補強と防水性、および防湿性
を強化するのに役立つものである。上記シート9
の具体例としては、クラフト紙、アスベスト紙、
アスフアルトフエルト、アルミニウム箔、鉄箔、
不織布、鉛箔、合成樹脂シートの1種以上からな
るものである。10はカバーで第4図に示すよう
に金属、プラスチツクなどの硬質基材を折り曲
げ、押し出しなどの加工により横断面を状に形
成した長尺体である。さらに説明すると、カバー
10は長方形で長尺状の化粧面11の両側縁を垂
下した側面12と、その下縁12aを外方へふく
らませた突条部13とから構成したものである。
14は取付体で、例えば間柱、胴縁などからな
り、15は固定具で、例えば釘、木ねじ、ボルト
などの1種からなるものである。16は目地部で
取付体14に装着された相隣るパネル′の
両側面4と突出部6によつて形成された凹部17
は水路で目地部16とカバー10間に3角形状断
面の空隙を形成し、毛細管現象を防止するもので
ある。ここで、パネルとカバー10の大きさに
ついて説明すると、パネルの長さL1はカバー
10の長さL2と等しく、パネルの化粧面3の
幅W1とカバー10の化粧面11の幅W2とは直接
関係しないがW1A>W2が好ましい。また、主体
2の高さH1とカバー10の高さH2とは直接関係
しないが、目的に応じてH1=H2に設定し、意匠
性を向上させたり、壁のアクセントとして活用す
るものである。さらに、目地部16の幅W3はパ
ネル′の化粧面側縁間の間隔であり、カバ
10の化粧面11の幅W2=W3、あるいはW2
+2ΔW=W3である。上記ΔWは1〜3mm位であ
る。また、突出部6の幅をW4とすると、目地部
16の最奥部の間隔W5はW5=2W4、主体2の側
面下端から舌片7までの幅をW4′とするとW5′=
2W4′であり、W5′−W2=2ΔG、W5W6である。
なお、W6はカバー10の突条部13間の間隔で
ある。さらに、嵌合溝5と側面4の下端の水平方
向の差ΔSは1〜5mm位である。また、カバー
0の突条部13の断面は曲面状などのように嵌挿
しやすい形状に形成するものであり、その吐出幅
Δdは前記したΔW,ΔG、およびΔSとも関係する
が、3〜10mm位である。 次に、実施例について簡単に説明する。いま、
第1図に示すような外壁体を構成するために、第
2図、および第4図に示すようなパネル、カバ
10を準備した。そして、壁下地としては取付
体14、この場合胴縁が水平に約450mmのピツチ
で配設されていると仮定する。まず、パネル
胴縁14に直交するように当て、その両突出部6
を釘15で固定する。次に、相隣るパネル′の
突出部端面6a′をパネルの突出部端面6aに当
接すると共に、その両突出部6を釘15を介して
胴縁14に固定する。換言すれば、断面台形状の
目地部16が両パネル′間に形成されるこ
とになり、この凹状の目地部16に対し、カバー
10を脚部12から嵌挿し、脚部12を弾性変形
させながら嵌挿し、突条部13を嵌合溝5に嵌挿
し、目地部16を形成するものである。従つて、
壁全体を形成するには、上記のような工程を順次
くり返して行なえばよい。 以上説明したのは本考案に係るパネル壁の目地
構造の一実施例にすぎず、パネルを第5図に示
すように、突出部の途中に水切り用の突起6bを
形成することもできる。さらに、カバー10とし
ては第6図a〜cに示すように形成することもで
きる。また、図示しないが、主体、カバーの化粧
面にエンボス加工を施すことも可能である。 上述したように本考案に係るパネル壁の目地構
造によれば、目地部空間にカバーを弾力下で嵌挿
して施工を容易にすると共に、パネル、およびカ
バーの化粧面間の間隙のある程度の低減(一枚)
とパネル側面とカバー脚部間に3角形状断面の水
路の形成(第2次)、および嵌合溝と突条部の弾
力下における嵌着(第3次)により目地部の防水
性を大幅に強化した特徴がある。また、目地部に
はパネル固定用の釘などの頭が露出せず、美しい
外観の壁体としうる特徴がある。さらに、カバー
の材質、プラスチツク、ステンレス、アルミニウ
ム、銅、鋼、色彩、種々の模様を任意に選択しう
るため、目地を壁のアクセントとして活用しうる
特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るパネル壁の目地構造の一
実施例を示す説明図、第2図、第4図は上記構造
の要部であるパネルとカバーの一例を示す斜視
図、第3図はパネルの要部である主体を示す斜視
図、第5図、いよび第6図a〜cはその他の実施
例を示す説明図である。 ′……パネル、2……主体、4……側面、
10……カバー、16……目地部、17……3角
水路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長方形で長尺状の化粧面の両側縁を内方に傾斜
    させて側面を設け、該側面の下縁を内方に窪ませ
    て嵌合溝を形成すると共に、その下縁を外方へ水
    平に延長して突出部を設け、該突出部の先端を上
    方へ突設した舌片とからなる主体と、該主体の裏
    面に充填した横断面ハツト状の芯材と、該芯材の
    長手方向の露出面を被覆したサンドイツチ構造の
    パネルと、長方形で長尺状の化粧面の両側縁を垂
    下した側面と該側面の下縁を外方へふくらませた
    突条部とからなるカバーとを備え、建築下地に対
    しパネルの舌片、あるいは芯材の側面を突き合せ
    た状態で固定して台形状の空間の目地部を形成
    し、該目地部に対しカバーを嵌挿して嵌合溝に突
    条部を嵌挿し、かつ、カバー側面と目地部側面間
    に3角形の空隙からなる3角水路を形成したこと
    を特徴とするパネル壁の目地構造。
JP5302883U 1983-04-09 1983-04-09 パネル壁の目地構造 Granted JPS59158607U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302883U JPS59158607U (ja) 1983-04-09 1983-04-09 パネル壁の目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302883U JPS59158607U (ja) 1983-04-09 1983-04-09 パネル壁の目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158607U JPS59158607U (ja) 1984-10-24
JPH0243138Y2 true JPH0243138Y2 (ja) 1990-11-16

Family

ID=30183374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302883U Granted JPS59158607U (ja) 1983-04-09 1983-04-09 パネル壁の目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158607U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59158607U (ja) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243138Y2 (ja)
JPH0243139Y2 (ja)
JPH0428962Y2 (ja)
JPH0246578Y2 (ja)
JPS603889Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPH032587Y2 (ja)
JPH033704Y2 (ja)
JPH049388Y2 (ja)
JPH0219457Y2 (ja)
JPH0428354Y2 (ja)
JPH0543830B2 (ja)
JPH0425871Y2 (ja)
JPH0349232Y2 (ja)
JPH0449303Y2 (ja)
JPH043062Y2 (ja)
JPH0449320Y2 (ja)
JPS6339309Y2 (ja)
JPH0328095Y2 (ja)
JPH0424030Y2 (ja)
JPH0352363Y2 (ja)
JPH0633093Y2 (ja) パネルの目地構造
JPH0452337Y2 (ja)
JPH049386Y2 (ja)
JPH044110Y2 (ja)
JPH0337329Y2 (ja)