JPH1150606A - 外装材の防水継手構造 - Google Patents

外装材の防水継手構造

Info

Publication number
JPH1150606A
JPH1150606A JP20894697A JP20894697A JPH1150606A JP H1150606 A JPH1150606 A JP H1150606A JP 20894697 A JP20894697 A JP 20894697A JP 20894697 A JP20894697 A JP 20894697A JP H1150606 A JPH1150606 A JP H1150606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior material
plate
joint structure
groove
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20894697A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Oba
啓介 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP20894697A priority Critical patent/JPH1150606A/ja
Publication of JPH1150606A publication Critical patent/JPH1150606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防水性に優れ、かつ外観が美しい縦目地部を
形成し、施工が簡単であり、かつ強固に外装材を連結で
き、部材の製造が容易でかつローコストである外装材の
防水継手構造を提供することである。 【構成】 短尺板状の敷目部1と、敷目部1の表面に幅
方向に開口した溝部9を有する取付部10を配した敷目
板Aと、化粧面11の幅方向の一方端部を裏面側に屈曲
した係止片12と他方端部を外方に延長した嵌挿片13
を有する外装材Bとから構成され、隣合う外装材Bの係
止片12と嵌挿片13を敷目板Aの溝部9に嵌挿する外
装材Bの防水継手構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外装材を用いて建物の
外装を形成する際の、外装材同士の接続箇所における防
水継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、横葺き用屋根材、横張り用外壁材
等の外装材を施工した際の継手構造は、外装材の両側
縁をはぜ状に屈曲し、互いにはぜ継ぎした構造、敷目
板とカバー材とにより外装材の側端部を上下でサンドイ
ッチした構造、外装材同士を単に重ねた構造、等であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、は防
水性に劣り、、は外装材を重ねることにより段差が
不揃いとなって意匠性の低下を招く不利があった。また
では、積雪地方での雪落としの際にカバー材を外装材
の長手方向にスライドさせてしまい継手部分が外部に露
出してしまう危険性があった。さらに、継手材の構成が
複雑で、形成が困難でコストアップを招くものであっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、短尺板状の敷目部と、敷目部の表面に
幅方向に開口した溝部を有する取付部を配した敷目板
と、化粧面の幅方向の一方端部を裏面側に屈曲した係止
片と他方端部を外方に延長した嵌挿片を有する外装材と
から構成され、隣合う外装材の係止片と嵌挿片を敷目板
の溝部に嵌挿して隣合う外装材同士を接続することを特
徴とする外装材の防水継手構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に、本発明に係る外装材の防水継手構造
について説明する。図1は本発明に係る外装材の防水継
手構造に使用する敷目板Aの代表例を示す説明図、図2
(a)、(b)は本発明に係る外装材の防水継手構造に
使用する外装材Bおよび裏打材Cの代表例を示す説明
図、図3(a)〜(c)は本発明に係る外装材の防水継
手構造の代表例を示す説明図であり、Aは敷目板、αは
縦目地部である。
【0006】敷目板Aは、外装材Bを施工した際の縦目
地部αの下部に敷設するもので、縦目地部αの左右の外
装材Bを係止すると共に、縦目地部αの防水性の向上に
寄与するものである。
【0007】敷目板Aは、金属板(カラー鋼板、銅板、
アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンドイッ
チ鋼板、クラッド鋼板等)をロール成形、プレス成形、
押出成形等によって形成したものであるが、合成樹脂の
押出成型等により形成したものでも良い。
【0008】敷目板Aは例えば図1に示すように、短尺
板状の敷目部1と、敷目部1の下辺2を下方に屈曲させ
た垂下部3と、敷目部1の上辺4を垂下部3と逆方向に
屈曲させた雨返片5と、敷目部1の幅方向端部6を表面
側に折り返した舌片7と、敷目部1の表面において長手
方向と平行に連続して突出したリブ8と、敷目部1の表
面に設けた敷目部1の幅方向に開口した溝部9を有する
取付部10とから構成される。
【0009】敷目部1は、敷目板Aの本体となる部分で
あり、縦目地部αから浸入した雨水を下方に流す流路と
して機能するものである。垂下部3は、敷目部1を流れ
てきた雨水を下辺2から下方の外部に導くと共に、外装
材Bを敷目板Aに取り付けるガイドとして機能するもの
である。雨返片5は、縦目地部αから浸入した雨水が敷
目部1を遡上することによって上辺4から下地等に浸入
するのを防止するものである。舌片7は、縦目地部αか
ら浸入した雨水が幅方向端部6から下地等に浸入するの
を防止するものである。リブ8は、縦目地部αから浸入
した雨水がなるべく幅方向端部6に至ること無く下方に
導くものである
【0010】取付部10は、敷目部1の表面の長手方向
に沿った中央部近傍にて金属板を折曲げ成型して設け、
敷目部1の幅方向に開口した溝部9を有するもので、敷
目板Aの左右に形成する外装材Bの係止片12と嵌挿片
13を溝部9に嵌挿して縦目地部αを形成すると共に、
外装材Bの横方向の接続を行うものである。
【0011】外装材Bは、敷目板Aと同様に、金属板
(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステ
ンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)をロー
ル成形、プレス成形、押出成形等によって形成したもの
である。
【0012】外装材Bは例えば図2(a)に示すよう
に、平面状の化粧面11と、化粧面11の幅方向の一方
端を裏面側に屈曲した係止片12と、化粧面11の幅方
向の他方端を外方に延長した嵌挿片13と、化粧面11
の下端に設けた雌型連結部21と、化粧面11の上端に
設けた雄型連結部31によって形成する。
【0013】雌型連結部21は、化粧面11の下端を裏
面側に略コ字状に屈曲することで設けた段差化粧面22
および差込縁23と、化粧面11および段差化粧面22
と差込縁23によって形成される略コ字状の溝である引
っかけ溝24とから構成する。勿論、図2では短尺状の
外装材Bを示しているが、1000mm〜5000mm
位の長尺状の外装材Bとすることも出来る。
【0014】雄型連結部31は、化粧面11の上端を表
面側に屈曲して断面略U字状に形成した嵌合溝32と、
嵌合溝32の先端をコ字状に折り返した嵌合縁33と、
嵌合縁33の先端を下方に屈曲すると共に化粧面11と
略平行で外方にL字状に屈曲して延長した固定片34と
から構成する。
【0015】外装材B同士の上下方向の連結は、下段の
外装材Bの雄型連結部31と、上段の外装材Bの雌型連
結部21を係合することによって行うものであり、雄型
連結部31と雌型連結部21の係合は、差込縁23を嵌
合溝32に嵌挿し、かつ嵌合縁33を引っかけ溝24に
嵌挿することによって行うものである。
【0016】裏打材Cは図2(b)に示されるようなも
ので、素材としてはシージングボード、シージングイン
シュレーションボート、プラスチックフォーム(ウレタ
ンフォーム、ヌレートフォーム、フェノールフォーム
等)パーチクルボード、木質複合板、木毛セメント板、
コンポージットパネル(コンパネ)、石膏ボード、AL
C板等であり、外装材Bの裏面に敷設して用いるもの
で、断熱性を有し、また防音性や外装材Bの強度の向上
にも寄与するものである。
【0017】縦目地部αは、図3(a)に示すように、
外装材B3 の係止片12と外装材B 4 の嵌挿片13を敷
目板A上にて係止することで形成される。さらに具体的
には、図3(a)におけるa−a部断面を示した図3
(b)と、図3(b)の点線で囲んだb部の拡大図であ
る図3(c)に示すように、外装材B3 の係止片12
と、外装材B4 の嵌挿片13をそれぞれ同一の溝部9に
嵌挿して係止することによって形成されるものである。
【0018】以下に、図面を用いて本発明に係る外装材
の防水継手構造の施工方法について説明する。まず、図
4(a)に示すように外装材B1 、B2 、裏打材C1
2が垂木、野地板、既存屋根等もしくは胴縁、各種合
板、断熱材層、既存外装等からなる下地材D上に予め施
工されている状態から、図4(b)に示すように外装材
2 の固定片34上に、裏打材C3 をその下端を載置す
るように配する。
【0019】次に図5(a)に示すように、敷目板Aを
垂下部3を外装材B2 の嵌合縁33に当接させつつ裏打
材C3 上に載置するが、敷目板Aは釘打ち等によって下
地材Dや他の部材に固定する必要が無い。
【0020】次に図5(b)に示すように、外装材C3
を矢印に示す方向に移動して係止片12を溝部9に嵌挿
し、かつ雌型連結部21を外装材B2 の雄型連結部31
と嵌合させるが、外装材B2 の嵌合縁33と共に垂下部
3の一部も雌型連結部21の引っかけ溝24内に納まる
ものである。
【0021】次に図6(a)に示すように、外装材B4
を矢印に示す方向に移動して嵌挿片13を外装材B3
係止片12と共に溝部9に嵌挿し、かつ雌型連結部21
を外装材B2 の雄型連結部31と嵌合させ、外装材B2
の嵌合縁33と共に外装材B 3 の引っかけ溝24内に納
まらなかった部分の垂下部3も外装材B4 雌型連結部2
1の引っかけ溝24内に納め、図6(b)に示す様な縦
目地部αを形成する。本発明に係る外装材の防水継手構
造は以上の工程によって形成するものであり、また、以
上の工程を下方から上方に向かって繰り返し行うことに
より、屋根、外壁等の外装面を形成するものである。
【0022】以上説明したのは、本発明に係る外装材の
防水継手構造の代表例にすぎず、図7(a)、(b)お
よび図8(a)、(b)に示すような敷目板Aを用いる
ことが出来る。すなわち、図7(a)は、リブ8を設け
ないことで成型を容易ならしめ、コストダウンを図った
敷目板Aの例である。図7(b)は、垂下部3を軟質樹
脂等で成型することで他の部分と別部材とし、敷目板A
の成型を容易ならしめ、コストダウンを図った例であ
る。
【0023】図8(a)は雨返片5、リブ8を設けず、
さらに取付部10を別部材を敷目部1と一体に取り付け
ることによって形成することで敷目板Aの成型を容易な
らしめ、コストダウンを図った例である。図8(b)は
敷目板A全体を合成樹脂製とした例である。
【0024】
【発明の効果】上述したように本発明に係る外装材の防
水継手構造によれば、縦目地部の防水性に優れる。
外観が美しい縦目地部となる。施工が簡単であり、か
つ強固に外装材を連結出来る。部材の製造が容易で、
ローコストである。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外装材の防水継手構造に使用する
敷目板の代表例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る外装材の防水継手構造に使用する
外装材および裏打材の代表例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る外装材の防水継手構造の代表例を
示す説明図である。
【図4】本発明に係る外装材の防水継手構造の施工順序
を示す説明図である。
【図5】本発明に係る外装材の防水継手構造の施工順序
を示す説明図である。
【図6】本発明に係る外装材の防水継手構造の施工順序
を示す説明図である。
【図7】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図8】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
α 縦目地部 A 敷目板 B 外装材 C 裏打材 D 下地材 1 敷目部 2 下辺 3 垂下部 4 上辺 5 雨返片 6 幅方向端部 7 舌片 8 リブ 9 溝部 10 取付部 11 化粧面 12 係止片 13 嵌挿片 21 雌型連結部 22 段差化粧面 23 差込縁 24 引っかけ溝 31 雄型連結部 32 嵌合溝 33 嵌合縁 34 固定片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短尺板状の敷目部と、該敷目部の表面に
    幅方向に開口した溝部を有する取付部を配した敷目板
    と、化粧面の幅方向の一方端部を裏面側に屈曲した係止
    片と他方端部を外方に延長した嵌挿片を有する外装材と
    から構成され、隣合う外装材の係止片と嵌挿片を敷目板
    の溝部に嵌挿して隣合う外装材同士を接続することを特
    徴とする外装材の防水継手構造。
JP20894697A 1997-08-04 1997-08-04 外装材の防水継手構造 Pending JPH1150606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20894697A JPH1150606A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 外装材の防水継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20894697A JPH1150606A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 外装材の防水継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150606A true JPH1150606A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16564770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20894697A Pending JPH1150606A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 外装材の防水継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150606A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1150606A (ja) 外装材の防水継手構造
JP3211171B2 (ja) 縦目地構造
JP4014178B2 (ja) 外装材接続構造
JP4089927B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JPH10212799A (ja) 防水継手構造
JP4089928B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP3738793B2 (ja) 横葺用屋根材の縦目地構造
JP3533616B2 (ja) 屋根構造
JPH0539653A (ja) 下り棟包み
JP2971619B2 (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JPH0726669A (ja) 防水継手材
JP2000045463A (ja) 外装材の接続材
JPH10205077A (ja) 防水継手構造
JP3533615B2 (ja) 屋根構造
JPH10212798A (ja) 防水継手構造
JP2980664B2 (ja) けらば包み
JP2980668B2 (ja) けらば包み
JP2000087528A (ja) 外装材の接続材
JP3380929B2 (ja) 防水継手材
JPH0348999Y2 (ja)
JPH05202578A (ja) 谷納め構造
JPH0813701A (ja) 新生瓦屋根の水上部と壁取合い部の改修構造
JPH05148956A (ja) 谷部構造
JPH05125803A (ja) 谷納め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926