JPH05148956A - 谷部構造 - Google Patents

谷部構造

Info

Publication number
JPH05148956A
JPH05148956A JP33965791A JP33965791A JPH05148956A JP H05148956 A JPH05148956 A JP H05148956A JP 33965791 A JP33965791 A JP 33965791A JP 33965791 A JP33965791 A JP 33965791A JP H05148956 A JPH05148956 A JP H05148956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valley
piece
engaging
trough
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33965791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221501B2 (ja
Inventor
Keisuke Oba
啓介 大場
Takanobu Niizeki
孝信 新関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP33965791A priority Critical patent/JP3221501B2/ja
Publication of JPH05148956A publication Critical patent/JPH05148956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221501B2 publication Critical patent/JP3221501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/04Roof drainage; Drainage fittings in flat roofs, balconies or the like
    • E04D13/0404Drainage on the roof surface
    • E04D13/0445Drainage channels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/04Roof drainage; Drainage fittings in flat roofs, balconies or the like
    • E04D13/0404Drainage on the roof surface
    • E04D13/0445Drainage channels
    • E04D2013/045Drainage channels on inclined roofs
    • E04D2013/0454Drainage channels on inclined roofs at the intersection of roof surfaces, e.g. roof valleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 外圧によるズレを皆無とし、防水性、外観、
施工性に秀れた2部材からなる谷部構造である。 【構成】 断面凹状の嵌合溝を有する谷角度に対応した
長尺状の敷目板Aと、該嵌合溝に挿入可能に突設した係
合片と化粧面10から断面T字状に形成した短尺状で、
しかも化粧面10上端に固定用突片を形成し、かつ、谷
角度に対応した複数個の谷キャップBの2部材よりなる
谷部構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、段葺き用の屋根材で谷
部分を形成した際の、化粧材兼防水材となる谷部構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種屋根材の谷部を納めるための谷用
部材としては、実公昭44−10601号公報、実
開昭52−56918号公報、および実開昭62−2
1231号公報、等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、、
では屋根材の化粧面の端部を引っ掛けて施工するもので
あり、この引っ掛け部から雨水が毛細管現象により内部
に浸入してしまい、下地を腐食する欠点があった。ま
た、では成形が非常に難しく、かつ、谷納め本体自体
には防水性は全くなく、下部に存在する樋状部材が流水
路として機能するだけのものであった。さらに、段葺き
用屋根材に使える施工性、防水性の良い谷部構造はなか
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、谷部の角度に対応した、中央に嵌合
溝、途中に防水片を有する敷目板と、屋根材の木口形状
に対応すると共に、谷部の角度と略同一角度に形成した
幅狭の化粧面と、化粧面の略中央を下方に突設し、前記
嵌合溝に挿入可能に形成した係合部と、上端に形成した
固定用突片とからなる複数個の谷キャップの2部材より
形成することにより、敷目板の嵌合部と谷キャップの係
合部の係合、および横目地係止部と屋根材の下部連結部
との係合の二重係合構造で係合し、上端を固定するだけ
で防水性、美観性を向上し、さらに施工性が良く、外圧
による離脱を皆無とし熟練を必要することなく簡単に施
工することができる谷部構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る谷部構造の
一実施例について詳細に説明する。図1、図2(a)、
(b)は上記谷部構造を形成するための構成材である敷
目板A、谷キャップBを示す斜視図であり、図3に示す
家屋の谷部をイ−イ線端面図である図4に示すように一
体に形成したものである。
【0006】さらに詳説すると、敷目板Aは図1に示す
ように、金属板(カラー鋼板、アルミニウム板、チタン
板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板
等)、あるいは合成樹脂板をロール成形、プレス成形等
によって、もしくは金属材料、合成樹脂材料を押出成形
して形成した長尺体であり、屋根の谷部においての防水
敷目板、谷キャップBの係止材として機能するものであ
る。
【0007】敷目板Aは角度θ1 で交差する固定部1と
中央に設けた嵌合部6とから断面略逆T字状としたもの
であり、固定部1は2面の固定片2と、固定片2の一端
縁を上方に突出して形成した防水舌片3と、固定片2の
途中を上方に突出した防水片4と、防水片4と嵌合部6
とから断面凹状に形成された流水路5とからなり、嵌合
部6は板材の略中央を上方に2本突出してある程度の間
隙を有して形成した立ち上がり片7と、立ち上がり片7
により形成された断面略U字状の嵌合溝8と、嵌合溝8
の内側面に突出して形成した嵌合片9とから形成された
ものである。
【0008】さらに詳説すると、敷目板Aは図4に示す
ような家屋の屋根材Cが交差する部分の屋根下地α上に
形成するものであり、屋根の勾配(例えば一寸勾配、二
寸勾配、三寸勾配等)によりθ1 の角度が変化するもの
で、角度θ1 は、屋根の勾配をn寸勾配とすると、数1
に示すようになり、三寸勾配の場合にはθ1 =204°
となる。また、防水片4と嵌合部6により形成された凹
条の流水路5は、図4に示すように形成され、屋根材C
の表面より流れ込んだ雨水を屋根材Cの内部に拡散しな
いように軒まで流下させるものである。さらに、嵌合部
6は後記する谷キャップBの係合部12を係止して、敷
目板Aに谷キャップBを一体に固定するためのものであ
る。
【数1】
【0009】谷キャップBは図2(a)、(b)、図2
(a)のロ−ロ線端面図、ハ−ハ線端面図、側面図であ
る図5(a)〜(c)に示すような短尺材であり、図1
に示す敷目板Aと図4に示すように一体化し、さらに固
定用突片18を釘着して屋根材Cの谷部分を一段毎に被
覆し、屋根材C同士を連結するためのものであり、金属
板材、あるいは合成樹脂材を図6(a)に示すような屋
根材Cの化粧面19と略同一形状で角度θ2 で傾斜した
化粧面10と、化粧面10の両端縁を内方に屈曲すると
共に、化粧面10の裏面中央まで形成した下縁11と、
下縁11の先端を下方に屈曲し、上端から下端に向かっ
て高さを増加した立ち上がり片13と、一方の立ち上が
り片13の先端を他方の立ち上がり片13により被覆し
た係合片14とからなる係合部12と、化粧面10の中
央線と角度θ3 の部分を下方にコ字状に屈曲して下部係
止片16、係止溝17を形成した横目地係止部15と、
化粧面10の上端中央部を一部突出して形成した固定用
突片18とからなるものである。また、15aは切り欠
きであり、横目地係止部15まで形成し、毛細管現象を
防止して、防水性を強化するためのものである。
【0010】化粧面10は屋根材Cの化粧面19に面一
となり、谷部において屋根材C同士の化粧面19が谷部
において途切れるのを防止し、美観性、防水性、施工性
の向上、また雪等の外圧によるズレ防止を図るためのも
のである。さらに詳説すると、化粧面10の傾斜角度θ
2 は敷目板Aの傾斜角θ1とほぼ等しく(n=3場合、
θ1 =204°であり、θ2 ≒204°−5〜10°
位)、また、化粧面10の下端、上端の交差角θ3 は、
勾配をnとすると、数2に示すようになり、n=3(三
寸勾配)とすると約θ3 =134°となる。つまり、θ
2 を204°とし、展開図においてθ3 =134°とし
た板材を図のようにプレス加工、屈曲加工して形成する
と、三寸勾配の屋根に対応した谷キャップBとなるもの
である。勿論、施工上、θ1 、θ2 は5〜10°の角度
差はでるものである。
【数2】
【0011】また、係合部12は敷目板Aの嵌合部6と
一体化し、谷キャップBを敷目板Aに固定する部分であ
り、係合片14を図では連続状で形成しているが、断続
状に形成したりすることもできる。横目地係止部15は
図6(a)に示すような屋根材Cの下部連結部23を係
止し得る大きさの係止溝17を有し、その係合は敷目板
Aの嵌合部6に谷キャップBの係合部12を係合すると
共に、係止溝17を交差する両端の屋根材Cの下部連結
部23に引っ掛け、化粧面10の上端を屋根材Cの上部
係止溝21に挿入すると共に前記固定用突片18を屋根
下地αに釘着して一体化するものである。このようにし
て形成した谷部は、敷目板Aと谷キャップBの一体化が
確実であり、屋根材Cと谷キャップBの納まりが美しく
なり、かつ、防水性、さらに外圧によるズレ防止が万全
である。
【0012】屋根材Cは図6(a)、(b)、裏打材D
は図7に示すようなものであり、屋根材Cは略水平面状
の化粧面19と、化粧面19の上端縁には上部係止溝2
1、固定片22を有する上部連結部20を有し、下端縁
には断面略コ字状の下部係止片24を有する下部連結部
23を有し、化粧面19の両端縁には化粧面19の裏面
側へ屈曲した連結片19aを形成したものであり、谷部
の端部にくる谷用屋根材C1 は図6(b)に示すように
前記θ3 の角度と等しい角度θ4 で加工し、一端縁を下
方に屈曲した端面壁25を形成したものであり、金属製
板材をロール成形、プレス加工した段葺き状の屋根材C
である。
【0013】また、裏打材Dは図6(a)に示すような
屋根材Cを使用した場合、敷目板Aの防水片4の高さ、
嵌合部6の高さにより施工できないため、図9に示すよ
うに屋根材Cの裏面に形成する嵩上げ材、断熱材、防音
材、調湿材等として機能するものであり、その素材とし
ては、シージングボード、シージングインシュレーショ
ンボード、ロックウール板、合板、またはスチレンボー
ド等のフォーム板、あるいはこれらの複合板等からなる
ものである。
【0014】また、谷用屋根材C1 の他端部の連結片1
9aは、図8(a)に示すような継手材Eにより図8
(b)に図3のニ−ニ線端面図を示すように屋根材Cと
連結するものであり、継手材Eの素材としては前記屋根
材Cと同質な素材により形成し、敷目体E1 と嵌合体E
2 の2部材から形成したものである。
【0015】すなわち、敷目体E1 は図8(a)に示す
ように裏打材D上に配設され屋根材C、谷用屋根材C1
の裏面に当接すると共に、嵌合体E2 を装着する敷目部
26と、敷目部26の下辺を裏面側に屈曲した馳部27
と、必要に応じて敷目部26の上辺を表面側に屈曲して
形成した雨返部28とから形成したものであり、敷目部
26には壷状の係止部29が形成され、この係止部29
に係止舌片30を有する嵌合体E2 が一体化されている
ものである。
【0016】また、継手材Eの馳部27は屋根材Cの下
部連結部23内に挿入されるものである。また、継手材
Eは屋根材Cの連結片19a、および上部、下部連結部
20、23間に挟まれているため移動することがなく、
固定具βにより屋根下地αに固定する必要はないもので
ある。また、Fは垂木、Gは鼻隠し、Hは広小舞、Iは
野地板、Jは唐草、Kは防水シート(アスファルトフェ
ルト)、αは屋根下地、βは固定具である。
【0017】次に寸法関係について簡単に説明すると、
敷目板Aにおいて防水片4間の幅をW1 、防水片4の高
さをh1 、嵌合部6の高さをh2 、谷キャップBにおい
て化粧面10の幅をW2 、化粧面10の長さをl1 、固
定用突片18の化粧面10からの突出長さをl2 、係止
溝17の開口高さをh3 、屋根材Cにおいて化粧面19
の長さをl3 、全幅をl4 、下部連結部23の高さをh
4 、裏打材Dの厚さをh5 、継手材Eの全幅をl5 とす
ると、W1 <W2 、l1 ≒l3 、l2 =10〜50m
m、l4 <l5 、h1 =5〜20mm位、h1 <h2
時はh2 <h5 、h1 >h2 の時h1 <h5 、h3 ≒h
4 の関係である。勿論、係合部12の高さは、屋根材C
の形状、裏打材Dの厚さ、敷目板Aの嵌合部6の形状に
より定まるものである。
【0018】ここで、施工例について図1〜図9を用い
て簡単に説明する。敷目板Aとしてはアルミニウムの押
出材よりなる長尺物、谷キャップBとしては0.35mm
厚のカラー鋼板をプレス成形等により形成した短尺材、
屋根材C、谷用屋根材C1 としては谷キャップBと同一
材料を図6(a)、(b)に示すように形成したもの、
裏打材Dとしては12mm厚のシージングボードを使用
し、図4、図9に示すように形成するとする。まず、屋
根下地αに唐草J、防水シートKを施工し終わったら、
谷部に敷目板Aを連続状で固定具βを用いて固定する。
敷目板Aの施工が完了したら、裏打材D、谷用屋根材C
1 を軒から棟に向かって順次施工し、棟まで施工する。
谷用屋根材C1 の施工が完了したら谷用屋根材C1 間の
目地部に、谷キャップBの係合部12を敷目板Aの嵌合
部6に、谷キャップBの横目地係止部15の係止溝17
を両端の屋根材Cの下部連結部23に、谷キャップBの
化粧面10の上端を谷用屋根材C1 の上部係止溝21に
挿入し、固定用突片18を屋根下地αに釘着して一体化
する工程を、谷用屋根材C1 の第1段目から第n段目の
棟まで行うことにより、谷部分を被覆するものである。
【0019】以上説明したのは、本発明に係る谷部構造
の一実施例にすぎず、図10(a)〜(f)〜図19
(a)〜(c)に示すような敷目板A、谷キャップBを
用いて形成することができる。すなわち、図10(a)
〜(f)〜図12(a)〜(f)は敷目板Aを押出成形
により形成した場合の変形例であり、図10(a)〜
(f)において(a)図は防水片4を2本形成した敷目
板A、(b)図は防水舌片3を変形した敷目板A、
(c)〜(f)図は防水片4を変形した敷目板Aであ
る。
【0020】また図11(a)〜(f)において(a)
〜(e)図は嵌合溝8を各々変形した敷目板A、(f)
図は嵌合部6と固定部1間の境界に溝6aを形成した敷
目板Aである。
【0021】さらに図12(a)〜(f)において
(a)、(b)、(f)図は嵌合溝8を2つ形成した敷
目板A、(c)〜(e)図は嵌合溝8を除去し、立ち上
がり片7と嵌合片9とから嵌合部6を形成した敷目板A
である。
【0022】また、図13(a)〜(f)は敷目板Aを
金属薄板とし、これをロール成形により形成した場合の
変形例である。
【0023】さらに、図14(a)〜(g)は押出材と
金属薄板のロール成形品より形成された敷目板Aを示す
ものであり、(a)〜(d)図は固定部1を金属薄板の
ロール成形品、嵌合部6を押出成形品により形成したも
の、(e)〜(g)図は固定部1を押出成形品、嵌合部
6を金属薄板のロール成形品により形成したものであ
り、特に(a)〜(d)図に示す敷目板Aの押出材をプ
ラスチック材とすると、谷キャップBが金属板の場合に
敷目板Aへの熱伝導の低下による結露防止、嵌合時の傷
による錆発生防止、電食による劣化防止を図ることがで
きる。
【0024】図15(a)〜(i)〜図17(a)〜
(k)は谷キャップBの係合片14の変形例を示すもの
であり、連続状、あるいは間隔を有して所定ピッチで形
成した係合片14である。
【0025】図18(a)〜(d)、図19(a)〜
(c)は谷キャップBの変形例を示すものであり、図1
8(a)〜(d)において(a)図は化粧面10の上端
に上部係止溝10aを形成し、下部係止片16と一体に
なるように形成した谷キャップB、(b)図は係合部1
2を不連続状にした谷キャップB、(c)、(d)図は
立ち上がり片13の先端近傍をルーバー加工により係合
片14を形成した谷キャップBである。また図19
(a)〜(c)において(a)図は雄型の嵌合部6をも
つ敷目板Aに対応した谷キャップB、(b)図は下部係
止片16を2重にして強度を向上した谷キャップB、
(c)図は切り欠き15aを小さく形成した谷キャップ
Bである。また、図示しないが、谷キャップBの下縁1
1と谷用屋根材C1 間に連続状でコーキング材を形成
し、防水性を向上することもできる。
【0026】なお、谷キャップBの化粧面10は屋根材
Cの化粧面19の断面形状と同一となるものであり、屋
根材Cの化粧面19の形状に対応して種々変化するもの
である。
【0027】
【発明の効果】上述したように本発明に係る谷部構造に
よれば、屋根材を張り終わった後に谷キャップを装着
できるため、施工性が良い。谷キャップの係合部を敷
目板に挿入すると共に釘などの固定具によって固定用突
片を釘着するため外圧によるズレ防止を図ることができ
る。谷キャップが屋根材の化粧面と同一面状のため谷
部の目地を分断することがなく、美観性が向上する。
谷キャップは常時弾力下で支持され、屋根材と面接触し
ているため、歪、ペコツキなどが化粧面に現れず、また
防水性が良い。装着は弾力により、敷目板の嵌合溝に
確実になされ、離脱等の恐れがない。長尺状の敷目板
に形成した防水片により流水路が形成され、屋根材と谷
キャップ間より浸入した雨水が、屋根下地まで雨水が拡
散することがなく、確実に外部に流下させることができ
る。谷キャップの横目地係止部により、バタつくこと
がない。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る谷部構造に使用する敷目板を示す
一部切り欠き斜視図である。
【図2】谷キャップを示す斜視図である。
【図3】屋根において谷部の施工部位を示す説明図であ
る。
【図4】図3におけるイ−イ線端面図である。
【図5】図2(a)におけるロ−ロ線、ハ−ハ線端面
図、および側面図である。
【図6】屋根材と谷用屋根材を示す斜視図である。
【図7】裏打材を示す斜視図である。
【図8】継手材を示す説明図である。
【図9】屋根の施工状態を示す断面図である。
【図10】敷目板のその他の例を示す断面図である。
【図11】敷目板のその他の例を示す断面図である。
【図12】敷目板のその他の例を示す断面図である。
【図13】敷目板のその他の例を示す断面図である。
【図14】敷目板のその他の例を示す断面図である。
【図15】係合片のその他の変形例を示す一部切り欠き
斜視図である。
【図16】係合片のその他の変形例を示す一部切り欠き
斜視図である。
【図17】係合片のその他の変形例を示す一部切り欠き
斜視図である。
【図18】谷キャップの他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図19】谷キャップの他の実施例を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
A 敷目板 B 谷キャップ C 屋根材 D1 谷用屋根材 D 裏打材 E 継手材 1 固定部 6 嵌合部 10 化粧面 12 係合部 18 固定用突片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段葺き用の屋根材を谷部において接続す
    るための谷部構造において、屋根下地の谷部の交差角と
    略同一角度で形成した2辺よりなる固定部と、該固定部
    の途中を上方に突出した防水片と、固定部間の略中央に
    は内方に嵌合片を有し断面略U字状の嵌合溝を有する嵌
    合部とからなる長尺状の敷目板と、前記敷目板の固定部
    間の角度と略同一角度で形成されると共に、屋根材の化
    粧面木口形状に対応した狭い幅の化粧面と、該化粧面の
    両端縁を内方に屈曲し、化粧面裏面中央まで延長した下
    縁と、該下縁先端を下方に突設すると共に上端から下端
    に向かって、屋根材の断面形状に対応した高さで形成し
    た立ち上がり片と、該立ち上がり片に設け、かつ外側方
    に前記嵌合溝に挿入可能に突設した係合片とからなる係
    合部とから、縦断面をT字状に形成し、また前記化粧面
    下端縁には、内方に前記屋根材の下部連結部に対応した
    高さで屈曲し、その先端をさらに内方に屈曲して形成し
    た横目地係止部を設け、また化粧面上端を上方に突出し
    固定用突片を形成した複数個の谷キャップとの2部材よ
    りなり、谷部の屋根下地上に敷目板を固定具により固定
    すると共に、屋根材の谷部側端部を被覆するように、前
    記谷キャップの係合部を敷目板の嵌合溝に挿入して敷目
    板と谷キャップを一体化したことを特徴とする谷部構
    造。
JP33965791A 1991-11-27 1991-11-27 谷部構造 Expired - Fee Related JP3221501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33965791A JP3221501B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 谷部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33965791A JP3221501B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 谷部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148956A true JPH05148956A (ja) 1993-06-15
JP3221501B2 JP3221501B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=18329575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33965791A Expired - Fee Related JP3221501B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 谷部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221501B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325511A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tsuruya:Kk 谷瓦及びそれを使用する屋根構造並びに屋根
US20220063975A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-03 Troy Andritsch Bucket Truck Canopy

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325511A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tsuruya:Kk 谷瓦及びそれを使用する屋根構造並びに屋根
JP4589654B2 (ja) * 2004-05-12 2010-12-01 株式会社鶴弥 谷瓦及びそれを使用する屋根構造
US20220063975A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-03 Troy Andritsch Bucket Truck Canopy

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221501B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040187434A1 (en) Cladding apparatus and methods
JP3031597B2 (ja) インターロック式建築用パネル
CA2445799C (en) Cladding apparatus and methods
JPH05148956A (ja) 谷部構造
CA2489284C (en) Cladding apparatus, method and system
JP3211171B2 (ja) 縦目地構造
JPH0539653A (ja) 下り棟包み
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JP3071285B2 (ja) 唐 草
JP3065405B2 (ja) 谷納め構造
JP2971619B2 (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JP3149080B2 (ja) 谷納め構造
JP3083188B2 (ja) 谷納め構造
JP2731974B2 (ja) 金属屋根板及び屋根構造
JP3189238B2 (ja) 目地構造
JPH0452339Y2 (ja)
JPH10280565A (ja) 出隅構造
JP2966616B2 (ja) 縦目地構造
JPH05202578A (ja) 谷納め構造
JP3065407B2 (ja) ドーマーと屋根面との接続構造
JPH06136929A (ja) 水切り構造
JP2966614B2 (ja) 縦目地構造
JPH0673857A (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JPH05332013A (ja) 縦目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees