JPH0539653A - 下り棟包み - Google Patents

下り棟包み

Info

Publication number
JPH0539653A
JPH0539653A JP22105391A JP22105391A JPH0539653A JP H0539653 A JPH0539653 A JP H0539653A JP 22105391 A JP22105391 A JP 22105391A JP 22105391 A JP22105391 A JP 22105391A JP H0539653 A JPH0539653 A JP H0539653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
decorative surface
ridge
piece
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22105391A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Oba
啓介 大場
Takanobu Niizeki
孝信 新関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP22105391A priority Critical patent/JPH0539653A/ja
Publication of JPH0539653A publication Critical patent/JPH0539653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 外圧によるズレを皆無とし、外観、施工性に
秀れた2部材からなる下り棟包みである。 【構成】 断面凹状の嵌合溝6を有する長尺状の敷目板
Aと、該嵌合溝6に挿入可能に突設した係合片12と化
粧面から断面T字状に形成した短尺状で、しかも化粧面
上端に固定用突片を形成した複数個の下り棟キャップB
の2部材よりなる下り棟包みである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、段葺き状の屋根材で下
り棟部分を形成した際の、化粧材兼防水材となる下り棟
包みに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種、下り棟部分を納めるための下り
棟包みとしては、実開昭61−187823号公報、
実開昭62−42617号公報、実開昭62−42
618号公報、実開平1−168621号公報、実
開平1−168622号公報、特開平1−29085
9号公報、等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
〜の敷目板(捨板)は長尺状でなく一段毎に対応した
ものであるため、施工に時間がかかり、かつ施工が難し
く施工者には熟練を要した。また〜は略直角状に配
した隅棟板を両端の屋根材に引っ掛けていきながら施工
していくものであるが、両端にくる屋根材と隅棟板を納
まり良く施工するには大変な技能が必要であり、また、
施工のバラツキにより水洩れが発生したり、雪等の外圧
により流れ方向にずれたり、最悪には落下する危険があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、下り棟の角度に対応した、中央に嵌合
溝、途中に防水片を有する敷目板と、屋根材の木口形状
に対応すると共に、下り棟の角度と略同一角度に形成し
た幅狭の化粧面と、化粧面の略中央を下方に突設し、前
記嵌合溝に挿入可能に形成した係合部と、上端に形成し
た固定用突片とからなる複数個の下り棟キャップの2部
材より形成した下り棟包みとすることにより、敷目板の
嵌合部と下り棟キャップの係合部の係合、および横目地
係止部と屋根材の下部連結部との係合の二重係合構造で
係合し、上端を固定するだけで防水性、美観性を向上
し、さらに施工性が良く、外圧による離脱を皆無とし熟
練を必要することなく簡単に施工することができる下り
棟包みを提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る下り棟包み
の一実施例について詳細に説明する。図1、図2
(a)、(b)は上記下り棟包みの構成材である敷目板
A、下り棟キャップBを示す斜視図であり、図3に示す
家屋の下り棟をイ−イ線端面図である図4に示すように
一体に形成して被覆するためのものである。
【0006】さらに詳説すると、敷目板Aは図1に示す
ように、金属板(カラー鋼板、アルミニウム板、チタン
板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板
等)、あるいは合成樹脂板をロール成形、プレス成形等
によって、もしくは金属材料、合成樹脂材料を押出成形
して形成した長尺体であり、屋根の下り棟においての防
水敷目板、下り棟キャップBの係止材として機能するも
のである。
【0007】敷目板Aは角度θ1 で交差する固定部1と
中央に設けた嵌合部6とから断面略逆T字状としたもの
であり、固定部1は2面の固定片2と、固定片2の一端
縁を上方に突出して形成した防水舌片3と、固定片2の
途中を上方に突出した防水片4と、防水片4と嵌合部6
とから断面凹状に形成された流水路5とからなり、嵌合
部6は板材の略中央を上方に2本突出してある程度の間
隙を有して形成した立ち上がり片7と、立ち上がり片7
により形成された断面略U字状の嵌合溝8と、嵌合溝8
の内側面に突出して形成した嵌合片9とから形成された
ものである。
【0008】さらに詳説すると、敷目板Aは図4に示す
ような家屋の屋根材Cが交差する部分の屋根下地α上に
形成するものであり、屋根の勾配(例えば一寸勾配、二
寸勾配、三寸勾配等)によりθ1 の角度が変化するもの
で、角度θ1 は、屋根の勾配をn寸勾配とすると、数1
に示すようになり、三寸勾配の場合にはθ1 =156°
となる。また、防水片4と嵌合部6により形成された凹
条の流水路5は、図4に示すように形成され、屋根材C
の表面より流れ込んだ雨水を屋根材Cの内部に拡散しな
いように軒まで流下させるものである。
【数1】
【0009】さらに、嵌合部6は後記する下り棟キャッ
プBの係合部12を係止して、敷目板Aに下り棟キャッ
プBを一体に固定するためのものである。下り棟キャッ
プBは図2(a)、(b)、図2(a)のロ−ロ線端面
図、ハ−ハ線端面図、側面図である図5(a)〜(c)
に示すような短尺材であり、図1に示す敷目板Aと図4
に示すように一体化し、さらに固定用突片25を釘着し
て屋根材Cの下り棟部分を一段毎に被覆し、屋根材C同
士を連結するためのものであり、金属板材、あるいは合
成樹脂材を図6に示すような屋根材Cの化粧面18と略
同一形状で角度θ2 で傾斜した化粧面10と、化粧面1
0の両端縁を内方に屈曲すると共に、化粧面10の裏面
中央まで形成した下縁11と、下縁11の先端を下方に
屈曲し、上端から下端に向かって高さを増加した立ち上
がり片13と、一方の立ち上がり片13の先端を他方の
立ち上がり片13により被覆した係合片14とからなる
係合部12と、化粧面10の中央線と角度θ3 の部分を
下方にコ字状に屈曲して下部係止片16、係止溝17を
形成した横目地係止部15と、化粧面10の上端中央部
を一部突出して形成した固定用突片25とからなるもの
である。
【0010】化粧面10は屋根材Cの化粧面18に面一
となり、下り棟において屋根材Cの同士の化粧面18が
下り棟において途切れるのを防止し、美観性、防水性、
施工性の向上、また雪等の外圧によるズレ防止を図るた
めのものである。さらに詳説すると、化粧面10の傾斜
角度θ2 は敷目板Aの傾斜角θ1 とほぼ等しく(n=3
場合、θ1 =156°であり、θ2 ≒156°+5〜1
0°位)、また、化粧面10の下端、上端の交差角θ3
は、勾配をnとすると、数2に示すようになり、n=3
(三寸勾配)とすると約θ=46°となる。つまり、θ
2 を156°とし、展開図においてθ3 =46°とした
板材を図のようにプレス加工、屈曲加工して形成する
と、三寸勾配の屋根に対応した下り棟キャップBとなる
ものである。勿論、施工上、θ1 、θ2 は5〜10°の
角度差はでるものである。
【数2】
【0011】また、係合部12は敷目板Aの嵌合部6と
一体化し、下り棟キャップBを敷目板Aに固定する部分
であり、係合片14を図では連続状で形成しているが、
断続状に形成したりすることもできる。横目地係止部1
5は図6(a)に示すような屋根材Cの下部連結部22
を係止し得る大きさの係止溝17を有し、その係合は敷
目板Aの嵌合部6に下り棟キャップBの係合部12を係
合すると共に、係止溝17を交差する両端の屋根材Cの
下部連結部22に引っ掛け、化粧面10の上端を屋根材
Cの上部係止溝20に挿入すると共に前記固定用突片2
5を釘着して一体化するものである。このようにして形
成した下り棟は、敷目板Aと下り棟キャップBの一体化
が確実であり、屋根材Cと下り棟キャップBの納まりが
美しくなり、かつ、防水性、さらに外圧によるズレ防止
が万全である。
【0012】屋根材Cは図6(a)、裏打材Dは図6
(b)に示すようなものであり、屋根材Cは略水平面状
の化粧面18と、化粧面18の上端縁には上部係止溝2
0、固定片21を有する上部連結部19を有し、下端縁
には断面略コ字状の下部係止片23を有する下部連結部
22、下り棟の端部にくる屋根材Cの端部には端面壁2
4を有するものであり、金属製板材をロール成形、プレ
ス加工した段葺き状の屋根材Cである。
【0013】また、裏打材Dは図6(a)に示すような
屋根材Cを使用した場合、敷目板Aの防水片4の高さ、
嵌合部6の高さにより施工できないため、図7に示すよ
うに屋根材Cの裏面に形成する嵩上げ材、断熱材、防音
材、調湿材等として機能するものであり、その素材とし
ては、シージングボード、シージングインシュレーショ
ンボード、ロックウール板、合板、またはスチレンボー
ド等のフォーム板、あるいはこれらの複合板等からなる
ものである。また、Eは垂木、Fは鼻隠し、Gは広小
舞、Hは野地板、Iは唐草、Jは防水シート(アスファ
ルトフェルト)、αは屋根下地、βは固定具である。
【0014】次に寸法関係について簡単に説明すると、
敷目板Aにおいて防水片4間の幅をW1 、防水片4の高
さをh1 、嵌合部6の高さをh2 、下り棟キャップBに
おいて化粧面10の幅をW2 、化粧面10の長さを
1 、固定用突片25の化粧面10からの突出長さをl
2 、係止溝17の開口高さをh3 、屋根材Cにおいて化
粧面18の長さをl3 、下部連結部22の高さをh4
裏打材Dの厚さをh5 とすると、W1 <W2 、l1 ≒l
3 、l2 =10〜50mm、h1 =5〜20mm位、h1
2 の時はh2 <h5 、h1 >h2 の時h1 <h5 、h
3 ≒h4 の関係である。勿論、係合部12の高さは、屋
根材Cの形状、敷目板Aの嵌合部6の形状により定まる
ものである。
【0015】ここで、施工例について図1〜図7を用い
て簡単に説明する。敷目板Aとしてはアルミニウムの押
出材よりなる長尺物、下り棟キャップBとしては0.3
5mm厚のカラー鋼板をプレス成形等により形成した短尺
材、屋根材Cとしては下り棟キャップBと同一材料を図
6(a)に示すように形成したもの、裏打材Dとしては
12mm厚のシージングボードを使用し、図4に示すよう
に形成するとする。まず、屋根下地αに唐草I、防水シ
ートJを施工し終わったら、下り棟に敷目板Aを連続状
で固定具βを用いて固定する。敷目板Aの施工が完了し
たら、裏打材D、屋根材Cを軒から棟に向かって順次施
工し、棟まで施工する。屋根材Cの施工が完了したら下
り棟の屋根材C間の目地部に、下り棟キャップBの係合
部12を敷目板Aの嵌合部6に、横目地係止部15の係
止溝17を両端の屋根材Cの下部連結部22に、化粧面
10の上端を屋根材Cの上部係止溝20に挿入し、固定
用突片25を釘着して一体化する工程を、屋根材Cの第
1段目から第n段目の棟まで行うことにより、下り棟部
分を被覆するものである。
【0016】以上説明したのは、本発明に係る下り棟包
みの一実施例にすぎず、図8(a)〜(e)〜図9
(a)〜(h)に示すような下り棟キャップBとするこ
とができる。すなわち、図8(a)〜(e)は下り棟キ
ャップBの変形例を示すものであり、(a)図は化粧面
10の上端に上部係止溝10aを形成し、下部係止片1
6と一体になるように形成した下り棟キャップB、
(b)図は係合部12を不連続状にした下り棟キャップ
B、(c)、(d)図は立ち上がり片13の先端近傍を
ルーバー加工により係合片14を形成した下り棟キャッ
プB、(e)図は雄型の嵌合部6をもつ敷目板Aに対応
した下り棟キャップBである。さらに、図9(a)〜
(h)は下り棟キャップBの化粧面10の変形例を示す
側面斜視図である。
【0017】
【発明の効果】上述したように本発明に係る下り棟包み
によれば、屋根材を張り終わった後に下り棟キャップ
を装着できるため、施工性が良い。下り棟キャップの
係合部を敷目板に挿入すると共に釘などの固定具によっ
て固定用突片を釘着するため外圧によるズレ防止を図る
ことができる。下り棟キャップが屋根材の化粧面と同
一面状のため下り棟の目地を分断することがなく、美観
性が向上する。下り棟キャップは常時弾力下で支持さ
れ、屋根材と面接触しているため、歪、ペコツキなどが
化粧面に現れず、また防水性が良い。装着は弾力によ
り、敷目板の嵌合溝に確実になされ、離脱等の恐れがな
い。長尺状の敷目板に形成した防水片により流水路が
形成され、屋根材と下り棟キャップ間より万が一にも水
洩れした場合にでも、屋根下地まで雨水が拡散すること
がなく、確実に外部に流下させることができる。下り
棟キャップの横目地係止部により、バタつくことがな
い。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る敷目板を示す斜視図である。
【図2】下り棟キャップを示す斜視図である。
【図3】屋根において下り棟包みの施工部位を示す説明
図である。
【図4】図3におけるイ−イ線端面図である。
【図5】図2(a)におけるロ−ロ線、ハ−ハ線端面
図、および側面図である。
【図6】屋根材と裏打材を示す断面図である。
【図7】屋根の施工状態を示す断面図である。
【図8】下り棟キャップの他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図9】下り棟キャップの他の実施例を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
A 敷目板 B 下り棟キャップ C 屋根材 D 裏打材 α 屋根下地 β 固定具 1 固定部 6 嵌合部 12 係合部 15 横目地係止部 25 固定用突片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段葺き状の屋根材を下り棟において接続
    するための下り棟包みにおいて、屋根下地の交差角と略
    同一角度で形成した2辺よりなる固定部と、該固定部の
    途中を上方に突出した防水片と、固定部間の略中央には
    内方に嵌合片を有し断面略U字状の嵌合溝を有する嵌合
    部とからなる長尺状の敷目板と、前記敷目板の固定部間
    の角度と略同一角度で形成されると共に、屋根材の化粧
    面木口形状に対応した狭い幅の化粧面と、該化粧面の端
    縁を内方に屈曲し、化粧面裏面中央まで延長した下縁
    と、該下縁先端を下方に突設すると共に上端から下端に
    向かって、屋根材の断面形状に対応した高さで形成した
    立ち上がり片と、該立ち上がり片に設け、かつ外側方に
    前記嵌合溝に挿入可能に突設した係合片とからなる係合
    部とから、縦断面をT字状に形成し、また前記化粧面下
    端縁には、内方に前記屋根材の下部連結部に対応した高
    さで屈曲し、その先端をさらに内方に屈曲して形成した
    横目地係止部を設け、また化粧面上端に固定用突片を形
    成した複数個の下り棟キャップとの2部材よりなること
    を特徴とする下り棟包み。
JP22105391A 1991-08-05 1991-08-05 下り棟包み Pending JPH0539653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105391A JPH0539653A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 下り棟包み

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105391A JPH0539653A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 下り棟包み

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539653A true JPH0539653A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16760760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22105391A Pending JPH0539653A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 下り棟包み

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173018A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 三協立山株式会社 簡易建物
CN112609905A (zh) * 2020-12-10 2021-04-06 安徽三建工程有限公司 一种仿古建筑马头墙系统及其安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173018A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 三協立山株式会社 簡易建物
CN112609905A (zh) * 2020-12-10 2021-04-06 安徽三建工程有限公司 一种仿古建筑马头墙系统及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031597B2 (ja) インターロック式建築用パネル
JPH0539653A (ja) 下り棟包み
US20060070323A1 (en) Cladding apparatus, method and system
JPH05148956A (ja) 谷部構造
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JP3065405B2 (ja) 谷納め構造
JP3533616B2 (ja) 屋根構造
JPH0347069Y2 (ja)
JP3533615B2 (ja) 屋根構造
JPH0245374Y2 (ja)
JP3083188B2 (ja) 谷納め構造
JP3065397B2 (ja) 雪止装置の取付構造
JP3071285B2 (ja) 唐 草
JP2731974B2 (ja) 金属屋根板及び屋根構造
JPH10280565A (ja) 出隅構造
JP2730971B2 (ja) 屋根の目地構造
JPH0452339Y2 (ja)
JPH06136929A (ja) 水切り構造
JPH0673857A (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JP3149080B2 (ja) 谷納め構造
JPH10212799A (ja) 防水継手構造
JPH0558095B2 (ja)
JPH05202578A (ja) 谷納め構造
JPH1150606A (ja) 外装材の防水継手構造