JP3533615B2 - 屋根構造 - Google Patents
屋根構造Info
- Publication number
- JP3533615B2 JP3533615B2 JP02138195A JP2138195A JP3533615B2 JP 3533615 B2 JP3533615 B2 JP 3533615B2 JP 02138195 A JP02138195 A JP 02138195A JP 2138195 A JP2138195 A JP 2138195A JP 3533615 B2 JP3533615 B2 JP 3533615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- roofing
- backing
- fitting
- tongue piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
材とを用いて形成した、屋根の構造に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】この種の屋根構造は、単に板状の裏打材
を重ね張りし、その上に段葺き状の屋根材を施工してい
く構造が一般的である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構造では万一雨水が裏打材上に浸入した際、雨水
は裏打材上を伝わって、屋根の嵌合部分に浸入し屋根下
地側に浸透してしまう欠点があり、防水性で課題があっ
た。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、裏打材を基材とシート状物の2部材
からの積層物とし、しかもシート状物の一端を延長した
舌片を形成すると共に、舌片を屋根材の雄型連結部と雌
型連結部内に介在せさた屋根構造としたので、万一雨水
が裏打材上に浸入し、裏打材上を伝わって屋根の嵌合部
分にきたとしても、舌片により屋根下地側に伝わること
なく、屋根材の嵌合部分から屋根材外面へ排出すること
ができ、防水性が強化された屋根構造を提案するもので
ある。 【0005】 【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る屋根構造の
一実施例について詳細に説明する。図1および図1の縦
断面図である図2は上記構造の代表例を示す説明図であ
り、屋根下地α、固定具β、屋根材A、裏打材B、とか
ら構成されているものである。 【0006】屋根下地αは新築の際には垂木1、野地板
2、防水用のアスファルトルーフィング3等からなるも
のであり、改修の際にはこれらに、新生瓦、瓦棒等の既
存屋根材(図示せず)が加わるものである。 【0007】また、図3(a)、(b)は屋根材Aを示
す斜視図であり、屋根材Aは金属板(カラー鋼板、銅
板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンド
イッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロール成形、プレス
成形、押出成形等によって形成したものである。 【0008】さらに説明すると、屋根材Aは長尺板状で
あり、その幅方向一端部を化粧面4の下側、すなわち、
裏面5側に略コ字状に屈曲して段差化粧面6と差込縁7
とを形成した雄型連結部9としたもので、化粧面4と段
差化粧面6と差込縁7とから略コ字状の引っかけ溝8を
形成したものである。 【0009】また、化粧面4の他端には化粧面4の上側
に屈曲して断面略U字状に形成した前記差込縁7と嵌合
する嵌合溝10と、嵌合溝10の先端をコ字状に折り返
した嵌合縁11と、嵌合縁11の先端を下方に屈曲する
と共に化粧面4と略平行で外方にL字状に屈曲して延長
した固定片12を形成した雌型連結部13を形成したも
のである。 【0010】さらに、化粧面4の長手方向の両側端縁を
それぞれ裏面5側にハゼ状に屈曲した連結片14を形成
したものである。なお、図3(a)、(b)では長手方
向の強度の強化と、外部からの雨水等が毛細管現象によ
り内部に浸入することを防止する意味で凹条15を嵌合
溝10と差込縁7に形成している。 【0011】また、図4は裏打材Bの例であり、長方形
状の基材16上にシート状物17を積層した長尺板材か
らなるものであり、屋根下地αの強度を向上させると共
に、屋根材Aの支持材、嵩上材、施工の際のガイド、雨
音の軽減材、防水材として機能するものである。 【0012】基材16の素材としては、シージングボー
ド、シージングインシュレーションボード、ロックウー
ル板、合板、木毛セメント板、もしくはスチレンホー
ド、ウレタンフォーム、イソシアヌレートフォーム、フ
ェノールフォーム、塩ビフォーム等の合成樹脂発泡体、
またはこれらからなる複合板等より形成したものであ
る。 【0013】シート状物17は通気性防水シート(商品
名:タイベック、デュポン社製等)、アスファルト含有
シート、ビニールシート、アルミニウム蒸着シート等の
少なくとも防水性を有するものであり、基材16上に別
途接着剤等(図示せず)を介して積層されるものであ
る。また、シート状物17は基材16の長手方向に沿っ
て少なくともその一端を基材16より突出(延長)させ
た舌片18を形成するように積層されるものである。 【0014】継手材Cは例えば図5(a)〜(d)に示
すように、屋根材Aと同様な種類の素材を同等な成形法
により形成したものであり、敷目板Dと嵌合板Eの2部
材から形成したものである。 【0015】すなわち、敷目板Dは図5(b)に示すよ
うに、屋根材Aの裏面5と当接すると共に、嵌合板Eを
装着する敷目部19と、敷目部19の下辺を裏面側に屈
曲した馳部20と、必要に応じて敷目部20の上辺を表
面側に屈曲して形成した雨返部21とから形成したもの
であり、かつ、図5(a)のイ−イ線端面図である図5
(d)に示すように、幅方向において、両側縁を表面側
に折り返し、その先端を再び折り返して壺状とした係止
部22と、係止部22の両側縁を延長した延長部23
と、延長部23の先端を表面側に折り返して形成した延
長舌片24とから構成されたものである。 【0016】なお、この端面形状は敷目部19のみなら
ず、馳部20から雨返部21にかけてほぼ同一とするこ
とが可能である。すなわち敷目板Dはロールフォーミン
グ等により連続的に成形することが可能である。また図
5では、上下方向の連結の強化のために、馳部20の略
中央部分を延長して馳舌片20aを形成している。 【0017】嵌合板Eは図5(c)に示すように、底面
25の左右側辺を折り返して係止舌片26を形成して出
合い袋状とした断面形状のものであり、図5(d)に示
すように屋根材Aの化粧面4の両側縁に設けた連結片1
4を嵌合、係止するものである。(なお、図5(d)で
は屋根材Aを点線で示した。)さらに説明すると嵌合板
Eは敷目板Dの敷目部19において、図5(d)に示す
ように、両端を係止部22によって係止されることによ
って一体化するものである。 【0018】次に、施工例を通して本発明に係る屋根構
造について詳細に説明する。すなわち、図1、図2
(a)、(b)に示すように、垂木1、野地板2、アス
ファルトルーフィング3等よりなる屋根下地α上に、下
段の裏打材B1 を敷設する。次に、下段に位置する裏打
材B1 上に下段の屋根材A1 を積載し、屋根材A1 の固
定片12上から釘等の固定具βで裏打材B1 を介して屋
根下地αに固定する。 【0019】次に上段の裏打材B2 の一端部を下段の屋
根材A1 の固定片12上に積載すると共に、舌片18を
屋根材A1 の固定片12から嵌合縁11にかけて積載す
る。そして下段の屋根材A1 の嵌合溝10内に上段の屋
根材A2 の差込縁7を嵌合、係止し、上段の裏打材B2
上に上段の屋根材A2 が積載される。 【0020】このように、軒方向から棟方向へ一段毎葺
成することにより、図1、図2に示すように屋根下地α
と裏打材B間に縦断面略三角形状の空隙γが形成され
る。この空隙γは新鮮な空気等の流通路として機能させ
ることができ裏打材Bが有する断熱材、防音材、調湿材
等の機能をさらに助長させると共に、結露を防止して屋
根下地α、屋根材A等の腐食防止に寄与するものであ
る。また、図2において△Tは裏打材B同士の重なりし
ろであり、浸入した雨水の逆流を防止し、十分な防水効
果を発揮させるさめには△Tは長ければ長い程良く、好
ましくは△T=50〜60mm程度である。 【0021】さらに、図2(b)に示すように裏打材B
の舌片18を屋根材Aの雄型連結部9と雌型連結部13
内に介在せさた屋根構造となるので、矢印ロに示すよう
に、万一雨水が裏打材B上に浸入し、裏打材B上を伝わ
って屋根材Aの嵌合部分にきたとしても、舌片18によ
り屋根下地α側に伝わることなく、矢印ハに示すよう
に、屋根材Aの嵌合部分から屋根材Aの外面へ排出する
ことができ、防水性が強化されるものとなる。 【0022】また、屋根材A同士の左右方向の連結は、
図5(d)に示すように、継手材Cを介して行われるも
のである。すなわち、あらかじめ一方の屋根材Aの連結
片14と継手材Cの一方の係止舌片26とがはぜ組みに
なるよう係止し、屋根下地α上に配設する。次に他方の
屋根材Aをその連結片14が継手材Cのもう一方の係止
舌片26とはぜ組みになるようにスライドさせ連結を完
了するものである。 【0023】この際には、屋根材Aの固定片12の先端
が継手材Cの雨返部21内に挿入され当接すると共に、
継手材Cの馳部20が屋根材Cの裏面5と段差化粧面6
と差込縁7により形成される略コ字状の引っかけ溝8内
に嵌挿され、かつ、馳舌片20aが下段に位置する屋根
材A1 の嵌合溝10内に嵌合された状態となる。 【0024】このようにして形成された左右の連結部で
は内部に浸入しようとする雨水が嵌合板Eによる1次防
水、係止部22による2次防水、および延長部23、延
長舌片24による3次防水の3重防水構造となり、防水
性が大幅に向上するものである。また、継手材Cは左右
の屋根材Aによって固定されることになるため、施工性
がよく、かつ、継手材C自身の移動がなくなるものであ
る。以上、説明したような手順にて軒から棟方向にかけ
て一段毎施工して行くことにより新規の屋根を形成する
ものである。 【0025】以上説明したのは本発明に係る屋根構造の
一実施例であり、図6〜図10に示すような各部材、構
造とすることもできる。 【0026】すなわち、図6(a)〜(f)は屋根材A
の変形例を示す断面図であり、特に(e)、(f)図は
屋根材Aの固定に吊り子F(点線で示す)を使用した例
である。 【0027】さらに、図7、図8は裏打材Bの変形例で
あり、図7(a)、(b)は重なりのガイドとなる切り
欠き27、凸部28を形成して、施工を容易にした例、
(c)図は内部に中空孔29を設けて調湿機能を助長で
きる例、(d)図は裏面側にもシート状物17を積層し
た例、(e)図は基材16の一端部分にのみシート状物
17を積層した例である。さらに、図8(a)は基材1
6の両端部分に舌片18を形成した例、(b)図は基材
16の木口面部分にも舌片18を形成した例である。 【0028】図9は継手材Cのその他の例を示す説明図
であり、図9(a)は(b)図に示すような敷目板D、
(c)図に示すような嵌合板E、(d)図に示すパッキ
ング体Gとからなるものであり、特に敷目板Dを合成樹
脂から形成しコストダウンを図った継手材Cの例であ
る。 【0029】図10(a)〜(c)は本発明に係る屋根
構造のその他の例であり、(a)図は舌片18を屋根材
Aの嵌合縁11まで延長した例、(b)図は舌片18を
屋根材Aの嵌合溝10まで延長した例、(c)図は舌片
18を屋根材Aの嵌合溝10内部にまで延長した例であ
る。 【0030】 【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る屋根
構造によれば、屋根下地上に重合させて敷設した裏打
材により縦断面が3角形状の空隙が形成されるので、裏
打材の調湿機能を助長して、結露を防止して、屋根下
地、屋根材、廻し葺き材を腐食させることがない。屋
根材は係止溝と差込縁の嵌合により上下方向が連結され
ると共に、連結片と継手材の係止舌片とを嵌合させて左
右を連結するので施工性が向上し、葺成後ではバタつい
たり、脱落したりすることがない。 【0031】左右の屋根材同士の連結は継手材を介し
て行うと共に、連結部から内部に浸入しようとする雨水
等は継手材の嵌合板、係止部、延長部と舌片により3重
に防水されており、目地部の防水性が大幅に向上する。
屋根材が程よい段差を醸し出し、景観と美観性が向上
する。裏打材の形成により、既存屋根の強度を強化す
ると共に、断熱性、遮音性、防水性が向上する。裏打
材の舌片を屋根材の雄型連結部と雌型連結部内に介在さ
せた屋根構造となるので、万一雨水が裏打材上に浸入
し、裏打材上を伝わって屋根材の嵌合部分にきたとして
も、舌片により屋根下地側に伝わることなく、屋根材の
嵌合部分から屋根材の外面へ排出することができ、防水
性が強化されるものとなる。等の特徴、効果がある。
ある。 【図2】本発明に係る屋根構造の代表例を示す説明図で
ある。 【図3】上記構造に用いられる屋根材の代表例を示す説
明図である。 【図4】上記構造に用いられる裏打材の代表例を示す説
明図である。 【図5】上記構造に用いられる継手材の一例を示す説明
図である。 【図6】屋根材のその他の例を示す説明図である。 【図7】裏打材のその他の例を示す説明図である。 【図8】裏打材のその他の例を示す説明図である。 【図9】継手材のその他の例を示す説明図である。 【図10】本発明に係る屋根構造のその他の例を示す説
明図である。 【符号の説明】 A 屋根材 B 裏打材 C 継手材 D 敷目板 E 嵌合板 F 吊り子 G パッキング体 α 屋根下地 β 固定具 γ 空隙 1 垂木 2 野地板 3 アスファルトルーフィング 4 化粧面 5 裏面 6 段差化粧面 7 差込縁 8 引っかけ溝 9 雄型連結部 10 嵌合溝 11 嵌合縁 12 固定片 13 雌型連結部 14 連結片 15 凹条 16 基材 17 シート状物 18 舌片 19 敷目部 20 馳部 20a 馳舌片 21 雨返部 22 係止部 23 延長部 24 延長舌片 25 底面 26 係止舌片 27 切り欠き 28 凸部 29 中空孔
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 屋根下地に長尺板状の裏打材を重ね張り
し、該裏打材上に段葺き状の屋根材を葺成する屋根構造
において、裏打材は長尺板状の基材と該基材の長手方向
に沿って一端を突出させ舌片を形成するように基材上に
積層したシート状物とからなり、屋根材は薄板長尺状で
略断面を水平な化粧面と少なくとも該化粧面の一端を下
方L字状に屈曲した雄型連結部と他端を上方にL字状に
屈曲した雌型連結部を形成したものからなり、前記裏打
材の舌片が屋根材の雄型連結部と雌型連結部内に介在す
るように葺成したことを特徴とする屋根構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02138195A JP3533615B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02138195A JP3533615B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08218560A JPH08218560A (ja) | 1996-08-27 |
JP3533615B2 true JP3533615B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=12053519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02138195A Expired - Fee Related JP3533615B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3533615B2 (ja) |
-
1995
- 1995-02-09 JP JP02138195A patent/JP3533615B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08218560A (ja) | 1996-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3533615B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP3533616B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH07305451A (ja) | 新生瓦屋根の改修構造 | |
JP4089927B2 (ja) | 内・外装材の接続構造 | |
EP0947643A2 (en) | Improvements in or relating to panels | |
JP3164222B2 (ja) | 下り棟キャップ | |
JP3065397B2 (ja) | 雪止装置の取付構造 | |
JP3065405B2 (ja) | 谷納め構造 | |
JP3423987B2 (ja) | 新生瓦屋根の改修構造 | |
JPH0539653A (ja) | 下り棟包み | |
JPH0663316B2 (ja) | 建築物における面構造体 | |
JPH05156754A (ja) | 防水継手材 | |
JP4089928B2 (ja) | 内・外装材の接続構造 | |
JP3189234B2 (ja) | 屋根面と壁面の取合部構造 | |
JPH0726669A (ja) | 防水継手材 | |
JPH10212799A (ja) | 防水継手構造 | |
JPH0813707A (ja) | 瓦棒葺屋根の改修構造 | |
JP4014178B2 (ja) | 外装材接続構造 | |
JP4357676B2 (ja) | 継手材 | |
JPH0649958A (ja) | 新生瓦屋根の谷部改修構造 | |
JPH0571192A (ja) | 下り隅棟構造 | |
JPH0617515A (ja) | 防水継手材 | |
JP3065407B2 (ja) | ドーマーと屋根面との接続構造 | |
JP3084323B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP3149080B2 (ja) | 谷納め構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |