JPH0649958A - 新生瓦屋根の谷部改修構造 - Google Patents

新生瓦屋根の谷部改修構造

Info

Publication number
JPH0649958A
JPH0649958A JP4221890A JP22189092A JPH0649958A JP H0649958 A JPH0649958 A JP H0649958A JP 4221890 A JP4221890 A JP 4221890A JP 22189092 A JP22189092 A JP 22189092A JP H0649958 A JPH0649958 A JP H0649958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
valley
roofing
tongue
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4221890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP4221890A priority Critical patent/JPH0649958A/ja
Publication of JPH0649958A publication Critical patent/JPH0649958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • E04D2001/304Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles at roof intersections, e.g. valley tiles, ridge tiles

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 景観を重視した段葺き状とし、防水性、調湿
機能を持たせた新生瓦屋根の谷部改修構造を提供するこ
とである。 【構成】 既存の新生瓦屋根の谷部を改修する構造にお
いて、既存の新生瓦屋根の谷部に軒から棟に向かって防
水シートを施設し、屋根下地に対して裏打材同士をその
上下端部で相互に重合させて裏打材の背面と屋根下地間
に縦断面略三角形状の空隙を形成すると共に、各段の裏
打材上に屋根材、谷部用廻し葺き材Aが配置されてお
り、谷部用廻し葺き材同士はその係止舌片3と係合舌片
8が係合、係止されて上下方向が連結されており、さら
に屋根材との左右方向の連結は継手材を介して、屋根材
の連結片と継手材の一方の係止舌片、および谷部用廻し
葺き材の嵌合舌片10と継手材の他方の係止舌片が係
合、係止されて連結されている新生瓦屋根の谷部改修構
造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は裏打材と段葺き状の屋根
材、谷部用廻し葺き材、継手材、および防水シートとを
用いて既存の新生瓦屋根の谷部分を納めるための改修構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種新生瓦屋根を改修するには、従来
は既存の新生瓦屋根材を全部取り去り、その下地上に必
要によりアスファルトルーフィング等の防水シートを施
設し、そのシート上に各種屋根材を施工していくもので
あった。また、この種屋根材の谷部を納めるための谷用
部材としては、実公昭44−10601号公報、実
開昭52−56918号公報、および実開昭62−2
1231号公報、等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既存の
新生瓦屋根材を取り去るには、多大の費用、時間がかか
ると共に、残材が多量に出るものであった。また、近年
は労働力不足が大きな問題となってきており、今後は労
働力不足を考えずに改修方法を見いだすことはできなく
なってきている。また、、では屋根材の化粧面の端
部を引っ掛けて施工するものであり、この引っ掛け部か
ら雨水が毛細管現象により内部に浸入してしまい、下地
を腐食する欠点があった。また、では成形が非常に難
しく、かつ、谷納め本体自体には防水性は全くなく、下
部に存在する樋状部材が流水路として機能するだけのも
のであった。さらに、段葺き用屋根材に使える施工性、
防水性の良い谷納め構造はなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、既存の新生瓦屋根を取り去ることな
く、谷部を一段毎の谷部用廻し葺き材で納めることによ
り景観を重視し、左右の屋根材との連結は継手材を用い
て行うことで防水性、意匠性を向上し、さらに谷部用廻
し葺き材同士の上下の連結は係止舌片と係合舌片との嵌
合で行うことで施工性を向上させると共に、外圧による
離脱を防止し、裏打材と屋根下地間に形成される三角形
状の空隙により調湿機能を助長し、凸条を有する防水シ
ートにより防水性を確実に向上することができる新生瓦
屋根の谷部改修構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る新生瓦屋根
の谷部改修構造の一実施例について詳細に説明する。図
1、図2はは上記谷部改修構造の代表例を示す説明図で
あり、既存の新生瓦屋根(以下、単に既存屋根という)
α、固定具β、谷部用廻し葺き材(以下、単に廻し葺き
材という)A、屋根材B、裏打材C、継手材D、防水シ
ートE、アスファルトルーフィングFとから構成されて
いるものである。
【0006】すなわち、既存屋根αは図23に谷部の断
面を示すように、垂木、野地板、アスファルトルーフィ
ング、谷樋、新生瓦屋根材等よりなる構造からなるもの
であり、改修が必要な位に古くなった屋根である。
【0007】また、図3(a)は廻し葺き材Aの表面部
分を示す斜視図、図3(b)は裏面部分を示す斜視図で
あり、金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チ
タン板、ステンレス板、銅板、サンドイッチ鋼板、クラ
ッド鋼板等、あるいはこれらのカラー金属板)等を、プ
レス成形等によって形成したものであり、例えば図1、
図2に示すように屋根の谷部において、各段毎に複数枚
葺成して防水材、被覆材、化粧材として機能するもので
ある。
【0008】さらに説明すると、廻し葺き材Aは全体形
状を略半錘状で扇形に形成すると共に、図3(a)のイ
−イ線で示す部分の端面図である図4、図3(b)のロ
−ロ線で示す部分の端面図である図5、図3(a)のハ
−ハ線で示す部分の端面図である図6に示すように、横
断面を化粧面1の中央部分にあたる頂点2から山形状に
形成したものである。また、上部となる長縁側には化粧
面1側に略コ字状に屈曲して形成した係止舌片3を形成
したもので、下部となる短縁側には裏面4側に屈曲した
段差化粧面5と、その段差化粧面5の中央6に外方、あ
るいは内方に向かって突出した緩衝突起7を形成し、ま
た、段差化粧面5の先端を化粧面1と略平行に屈曲した
係合舌片8と、係合舌片8の中央部分を一部削除した切
り欠き部9とを形成したものである。さらに化粧面1の
左右両側縁には内方に屈曲したハゼ状の嵌合舌片10を
形成したものである。
【0009】化粧面1の縦断面形状は例えば図7に示す
ような段葺き状の屋根材Bの化粧面11の木口形状とほ
ぼ同一とし、段差化粧面5も屋根材Bの段差化粧面16
に対応して程よい段差を醸し出し、意匠性を向上するも
のである。
【0010】係止舌片3は係合舌片8に係合することに
よって廻し葺き材Aを上下に連結し、廻し葺き材Aのバ
タツキ防止を図り、上段の廻し葺き材Aの係合舌片8が
下段の廻し葺き材Aの化粧面1上部と密着し、防水性を
向上するものである。
【0011】緩衝突起7は図5に示すように、段差化粧
面5の中央6で化粧面1から先端に向かって末広がり錐
状に突出あるいは突入した形状としたものであり、屋根
勾配の変化に応じて頂点2を折り曲げ線として2つの化
粧面1を変化させても、弾性変形によって緩衝突起7が
変形し、段差化粧面5の中央6に亀裂が入ることもな
く、防水性、並びに意匠性の向上を図るものである。
【0012】また、係合舌片8は屋根の勾配に対応しそ
の長さlも変化するものである。すなわち、屋根の勾配
の角度が大きければ大きいほど長さlを短くし、勾配の
角度が小さければ小さいほど長さlを長くするものであ
る。つまり勾配角が大きくなれば図6に示す頂点2の角
度θ1 は大きくなる。それに伴い図3(a)の裾点1a
の角度θ1 が小さくなり、裾点1aは全体的に軒方向へ
ズレてしまう。そのため係合舌片8の長さlが短いと係
止舌片3と係合、係止しなくなり、バタついたり、外れ
て落下したりする危険性が増大する。そこで、あらかじ
め係合舌片8の長さlを長めに形成しておき、工場出荷
段階で屋根の勾配に対応して切断するものである。この
ようにすれば、廻し葺き材Aは1種類で屋根勾配の変化
に対応することができるので、製造機器やコスト等の費
用を節減することができる。なお、廻し葺き材Aは素材
の弾性変形を利用して容易にθ1 の変化に追従すること
ができるものである。
【0013】屋根材Bは例えば図7に示すように長尺板
状であり、廻し葺き材Aと同様な種類の素材を同等な方
法で成形したものである。さらに屋根材Bはその幅方向
一端部を化粧面11側に略U字状に屈曲して係合溝12
を形成すると共に、再び略コ字状に折り返して嵌合縁1
3を形成し、さらには嵌合縁13の端縁を下方に屈曲す
ると共に化粧面11と略平行で外方にL字状に屈曲した
固定片14を形成したものである。さらに他端部には裏
面15側に略コ字状に屈曲した段差化粧面16と差込係
合片17とを形成したものである。また化粧面11の長
手方向の両側端縁をそれぞれ裏面15側にハゼ状に屈曲
した連結片18を形成したものである。なお、図7では
長手方向の強度の強化と、外部からの雨水等が毛細管現
象により内部に侵入することを防止する意味で凹条19
を係合溝12と差込係合片17に形成している。
【0014】裏打材Cは例えば図8に示すような長方形
状の長尺板材であり、その素材としては、シージングボ
ード、シージングインシュレーションボード、ロックウ
ール板、合板、スチレンホード等のフォーム板、もしく
はウレタンフォーム、イソシアヌレートフォーム、フェ
ノールフォーム、塩ビフォーム等の合成樹脂発泡体、ま
たはこれらからなる複合板等より形成したものである。
【0015】継手材Dは例えば図9に示すように、廻し
葺き材Aと同様な種類の素材を同等な成形法により形成
したものであり、敷目板D1 と嵌合板D2 の2部材から
形成したものである。
【0016】すなわち、敷目板D1 は図10(a)に示
すように、廻し葺き材Aと屋根材Bの裏面4、15と当
接すると共に、嵌合板D2 を装着する敷目部20と、敷
目部20の下辺を裏面側に屈曲した馳部21と、必要に
応じて敷目部20の上辺を表面側に屈曲して形成した雨
返部22とから形成したものであり、かつ、図7のニ−
ニ線端面図である図10(c)に示すように、幅方向に
おいて、両側縁を表面側に折り返し、その先端を再び折
り返して壷状とした係止部23と、係止部23の両側縁
を延長した延長部24と、延長部24の先端を表面側に
折り返して形成した舌片25とから構成されたものであ
る。なお、この端面形状は敷目部20のみならず、馳部
21から雨返部22にかけてほぼ同一とすることが可能
である。すなわち敷目板D1 はロールフォーミングとプ
レス成形により連続的に成形することが可能である。ま
た図7では、上下方向の連結の強化のために、馳部21
の略中央部分を延長して馳舌片21aを形成している。
【0017】嵌合板D2 は図10(b)に示すように底
面26の左右側辺を折り返して係止舌片27を形成して
出合い袋状とした断面形状のものであり、廻し葺き材
A、屋根材Bの化粧面1、11の両側縁に設けた嵌合舌
片10、連結片18を嵌合、係止するものである。さら
に説明すると嵌合板D2 は敷目板D1 の敷目部20にお
いて、図8(c)に示すように、両端を係止部23によ
って係止されることによって一体化するものである。
【0018】防水シートEは図11に示すようなもので
あり、少なくとも既存屋根αの谷部分に形成するもので
あり、新生瓦屋根の谷部分に一体に形成するものであ
り、長手方向に沿って凸条28を複数本形成したもので
ある。
【0019】その素材としては、合成樹脂の押出材(プ
ラスチック材)、金属材、ピロアスファルトフェルト等
よりなるものである。また、防水シートEの凸条28は
万が一に廻し葺き材Aより漏水した雨水を軒方向に流下
させ、既存屋根α上に拡散することがないようにし、防
水性を向上するためのものである。
【0020】次に、施工例を通して本発明に係る新生瓦
屋根の谷部改修構造について詳細に説明する。すなわ
ち、図2におけるホ−ホ線で示す端面図である図12に
示すようにアスファルトルーフィングF(22Kg品)
を既存屋根α上に施設し、その後、谷部上に図11に示
すような防水シートEを図2におけるヘ−ヘ線で示す端
面図である図13に示すように軒から棟に向かって連続
状に施設固定する。その後、下段に位置する裏打材C上
に下段の屋根材Bを積載し、屋根材Bの固定片14上か
ら釘等の固定具βで裏打材Cを介して既存屋根αに固定
する。次に上段の裏打材Cを下段の屋根材Bの固定片1
4上に積載し、そして下段の屋根材Bの係合溝12内に
上段の屋根材Bの差込係合片17を嵌合、係止し、上段
の裏打材C上に上段の屋根材Bが積載される。
【0021】これと同様に、廻し葺き材Aも下段の廻し
葺き材Aの係止舌片3に上段の廻し葺き材Aの係合舌片
8を嵌合、係止し、上下方向が連結されるものである。
【0022】なお、図14に示すように、谷部Gにおい
ては裏打材Cの長手方向端部を角度θ3 で切除し、左右
の裏打材C同士を隙間なく当接するものである。
【0023】このように、軒方向から棟方向へ一段毎葺
成することにより、図12に示すように既存屋根αと裏
打材C間に縦断面略三角形状の空隙Hが形成される。こ
の空隙Hは新鮮な空気等の流通路として機能させること
ができ裏打材Cが有する断熱材、防音材、調湿材等の機
能をさらに助長させると共に、結露を防止して既存屋根
α、屋根材B等の腐食防止に寄与するものである。
【0024】また、廻し葺き材Aと屋根材Bとの左右方
向の連結は、図1におけるト−ト線の端面図である図1
5に示すように、継手材Dを介して行われるものであ
る。すなわち、あらかじめ廻し葺き材Aの嵌合舌片10
と継手材Dの一方の係止舌片27とをはぜ組みになるよ
う係止し、既存屋根α上に配設する。その際には、継手
材Dの馳部21は廻し葺き材Aの裏面4と段差化粧面5
と係合舌片8により形成される略コ字状の嵌合溝29内
に嵌挿されると共に、馳舌片21aが下段に位置する屋
根材Bの係合溝12内に嵌合された状態となる。
【0025】次に、屋根材Bをその連結片18が継手材
Dのもう一方の係止舌片27とはぜ組みになるように矢
印a方向へスライドさせ連結を完了するものである。こ
の際には、屋根材Bの固定片14の先端が継手材Dの雨
返部22内に挿入され当接すると共に、継手材Dの馳部
21が屋根材Bの裏面15と段差化粧面16と差込係合
片17により形成される略コ字状の嵌合溝30内に嵌挿
され、かつ、馳舌片21aが下段に位置する屋根材Bの
係合溝12内に嵌合された状態となる。
【0026】このようにして形成された左右の連結部I
では、内部に浸入しようとする雨水が嵌合板D2 による
1次防水、係止部23による2次防水、および延長部2
4、舌片25による3次防水の3重防水構造となり、防
水性が大幅に向上する。また、継手材Dは廻し葺き材A
と屋根材Bによって固定されることになるため、施工性
がよく、かつ、継手材D自身の移動がなくなる。以上、
説明したような手順にて軒から棟方向にかけて一段毎施
工して行くことにより施工を完了するものである。
【0027】ここで各部の寸法関係について簡単に説明
する。図14において谷部Gで裏打材Cを切り欠く角度
をθ3 、図3(a)、(b)において廻し葺き材Aの化
粧面1の長さをl1 、段差化粧面5の高さをh1 、裾点
1aの角度をθ1 、図6において化粧面1同士の角度を
θ2 、図7において屋根材Bの化粧面11の長さを
2 、全幅をl3 、段差化粧面16の高さをh2 、嵌合
縁13の高さをh3 、図8において裏打材Cの全幅をl
4 、全高をh4 、図9において継手材Dの全幅をl5
馳部21の高さをh5 、図10(c)において係止舌片
27の長さをl6 、図13において屋根下地αの交差角
度をθ4 とすると、l1 ≒l2 、l3 ≦l4、l5 ≧l
3 、l5 ≦l4 、l6 =5〜20mm位、h1 ≒h2
3 <h2 、h4 ≦h2 、h5 <h1 ≒h2 、θ1 =θ
3 、θ2 =θ4 の関係にあり、屋根の勾配をn寸勾配と
すると、θ1 、θ3 は数1で、θ2 、θ4 は数2で表す
ことができる。
【数1】
【数2】
【0028】以上説明したのは本発明に係る新生瓦屋根
の下り隅棟改修構造の一実施例にすぎず、以下のような
構成部材を用いることもできる。すなわち図16
(a)、(b)〜図19(a)、(b)は廻し葺き材A
のその他の実施例を示すものであり、図16(a)、
(b)、図17(a)、(b)は、係止舌片3の吊り子
31を一体化した廻し葺き材A、図18(a)、(b)
は切り欠き部9を形成しない廻し葺き材A、図19
(a)、(b)は半角錘状の廻し葺き材Aである。
【0029】また、図20(a)、(h)防水シートE
のその他の実施例を示す断面図である。さらに、図21
(a)、(b)に示すのは、薄金属板を成形して形成し
た吊り子31の例であり、その形状は単尺状であり、2
面の固定片32と、両固定片32を略直角で立ち上がら
せた立ち上がり片33と、立ち上がり片33を固定片3
2と略平行に外方へ屈曲した係止舌片34と、係止舌片
34の先端部を折り返して略U字状に形成した嵌合溝3
5とから形成したものである。
【0030】この吊り子31は、図22に示すように廻
し葺き材Aの係止片3にその嵌合溝35を嵌挿、係止
し、固定片32を釘等の固定具βを介して既存屋根αに
固定するものであり、廻し葺き材Aを確実に定着させバ
タツキを阻止するものである。
【0031】勿論、これらの各部材を自由に組み合わせ
て使用することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る新生
瓦屋根の谷部改修構造によれば、新生瓦屋根を取り去
ることなく、その上に形成することができるため、施工
が簡単で、残材も出ず、施工期間も大幅に短縮できる。
凸条を形成した防水シートを、既存の新生瓦屋根の谷
部上に形成したため、万が一に谷部用廻し葺き材より漏
水したとしても軒方向に雨水が流下し、既存の屋根下地
に拡散することがなく防水性が確実である。既存の新
生瓦屋根上に重合させて敷設した裏打材により縦断面が
3角形上の空隙が形成されるので、裏打材の調湿機能を
助長して、結露を防止して、既存屋根、屋根材、谷部用
廻し葺き材を腐食させることがない。谷部用廻し葺き
材は係止舌片と係合舌片の嵌合により上下方向が連結さ
れると共に、嵌合舌片と継手材の係止舌片とを嵌合させ
て左右の屋根材と連結されるので、その固定には固定具
を必要とせず施工性が向上し、葺成後ではバタついた
り、脱落したりすることがない。屋根材と谷部用廻し
葺き材の連結は継手材を介して行うと共に、連結部から
内部に浸入しようとする雨水等は継手材の嵌合板、係止
部、延長部と舌片により3重に防水されており、防水性
が大幅に向上する。葺成後は、谷部用廻し葺き材と屋
根材が程よい段差を醸し出し、景観と美観性が向上す
る。係合舌片の長さを変化させるだけで、1種類の廻
し葺き材で屋根の勾配の変化に対応できるので、製造機
器やコスト等の費用を節減することができると共に、大
きな在庫スペースがいらない。屋根勾配の変化によっ
て生ずる中央部のひずみを緩衝突起によって吸収するた
め、屋根勾配の変化に一つの谷部用廻し葺き材により対
応できる。屋根勾配の変化によって生ずる中央部のひ
ずみを緩衝突起によって吸収するため、外観に切れ目が
生ぜず防水性、気密性、意匠性を大幅に向上することが
できる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る新生瓦屋根の谷部改修構造の代表
例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る新生瓦屋根の谷部改修構造の代表
例を示す説明図である。
【図3】谷部用廻し葺き材の一例を示す説明図である。
【図4】図3(a)におけるイ−イ線端面図である。
【図5】図3(b)におけるロ−ロ線端面図である。
【図6】図3(a)におけるハ−ハ線端面図である。
【図7】屋根材の一例を示す斜視図である。
【図8】裏打材の一例を示す斜視図である。
【図9】継手材の一例を示す斜視図である。
【図10】継手材の一例を示す説明図である。
【図11】防水シートの一例を示す斜視図である。
【図12】図2におけるホ−ホ線の端面図である。
【図13】図2におけるヘ−ヘ線の端面図である。
【図14】施工状態を示す平面図である。
【図15】図2におけるト−ト線の端面図である。
【図16】谷部用廻し葺き材のその他の実施例を示す説
明図である。
【図17】谷部用廻し葺き材のその他の実施例を示す説
明図である。
【図18】谷部用廻し葺き材のその他の実施例を示す説
明図である。
【図19】谷部用廻し葺き材のその他の実施例を示す説
明図である。
【図20】防水シートのその他の実施例を示す断面図で
ある。
【図21】吊り子の例を示す斜視図である。
【図22】吊り子を谷部用廻し葺き材に装着した状態を
示す斜視図である。
【図23】新生瓦屋根の谷部構造を示す説明図である。
【符号の説明】
A 谷部用廻し葺き材 B 屋根材 C 裏打材 D 継手材 E 防水シート F アスファルトルーフィング G 谷部 1 化粧面 3 係止舌片 4 裏面 5 段差化粧面 8 係合舌片 10 嵌合舌片 11 化粧面 18 連結片 20 敷目部 21 馳部 22 雨返部 27 係止舌片 28 凸条

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存の新生瓦屋根を改修する構造におい
    て、少なくとも化粧面の長手方向両端縁を裏面側に屈曲
    して形成した連結片を有する段葺き用の屋根材と、少な
    くとも略半錐状で上部となる長縁側には化粧面側に屈曲
    した係止舌片と下部となる短縁側には裏面側に屈曲した
    係合舌片とを形成すると共に、化粧面の左右両端縁を裏
    面側に屈曲して形成した嵌合舌片を有する谷部用廻し葺
    き材と、少なくとも短尺板状の敷目部の下片を内方に屈
    曲させた馳部と敷目部の上部を馳部と逆方向に屈曲させ
    た雨返部と、敷目部から馳部にかけて中央部を左右の係
    止舌片から略断面ハ字状に形成した係止部とから形成し
    た継手材と、略長方形型で長尺板状の裏打材と、長手方
    向に沿って凸条を複数本形成した防水シートとを備え、
    既存の新生瓦屋根の谷部に軒から棟に向かって防水シー
    トを施設し、屋根下地に対して裏打材同士をその上下端
    部で相互に重合させて裏打材の背面と屋根下地間に縦断
    面略三角形状の空隙を形成すると共に、各段の裏打材上
    に屋根材、谷部用廻し葺き材が配置されており、谷部用
    廻し葺き材同士はその係止舌片と係合舌片が係合、係止
    されて上下方向が連結されており、さらに屋根材との左
    右方向の連結は継手材を介して、屋根材の連結片と継手
    材の一方の係止舌片、および谷部用廻し葺き材の嵌合舌
    片と継手材の他方の係止舌片が係合、係止されて連結さ
    れていることを特徴とする新生瓦屋根の谷部改修構造。
JP4221890A 1992-07-28 1992-07-28 新生瓦屋根の谷部改修構造 Pending JPH0649958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221890A JPH0649958A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 新生瓦屋根の谷部改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221890A JPH0649958A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 新生瓦屋根の谷部改修構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649958A true JPH0649958A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16773783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221890A Pending JPH0649958A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 新生瓦屋根の谷部改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1296003A1 (de) * 2001-09-23 2003-03-26 Johannes Ferkl Falzkehle für bogenförmige Kehlen und Verfahren zur Herstellung von Falzkehlen
WO2020070930A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日鉄日新製鋼株式会社 屋根の谷部構造並びに谷役物及びそれを用いた屋根の谷部構造の製造方法
US11371829B2 (en) 2016-12-06 2022-06-28 Sk Siltron Co., Ltd. Wafer carrier thickness measuring device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1296003A1 (de) * 2001-09-23 2003-03-26 Johannes Ferkl Falzkehle für bogenförmige Kehlen und Verfahren zur Herstellung von Falzkehlen
US11371829B2 (en) 2016-12-06 2022-06-28 Sk Siltron Co., Ltd. Wafer carrier thickness measuring device
WO2020070930A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日鉄日新製鋼株式会社 屋根の谷部構造並びに谷役物及びそれを用いた屋根の谷部構造の製造方法
JP2020056258A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日鉄日新製鋼株式会社 屋根の谷部構造並びに谷役物及びそれを用いた屋根の谷部構造の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649958A (ja) 新生瓦屋根の谷部改修構造
JP3659358B2 (ja) 屋根改修構造
JPH07305451A (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP3423987B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP3221501B2 (ja) 谷部構造
JP4089927B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JPH0633551A (ja) 新生瓦屋根の下り隅棟改修構造
JP3731771B2 (ja) 防水継手構造
JP3065397B2 (ja) 雪止装置の取付構造
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JPH0813701A (ja) 新生瓦屋根の水上部と壁取合い部の改修構造
JP4089928B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JPH08120866A (ja) 軒先部改修構造
JP4014178B2 (ja) 外装材接続構造
JP3065407B2 (ja) ドーマーと屋根面との接続構造
JPH0821041A (ja) 瓦棒葺屋根の改修構造
JP3533616B2 (ja) 屋根構造
JPH07292866A (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP3533615B2 (ja) 屋根構造
JP3189234B2 (ja) 屋根面と壁面の取合部構造
JPH0571192A (ja) 下り隅棟構造
JPH06288044A (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JPH0849367A (ja) 瓦棒葺屋根のケラバ部改修構造
JPH05202578A (ja) 谷納め構造
JP3369736B2 (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees