JPH08120866A - 軒先部改修構造 - Google Patents

軒先部改修構造

Info

Publication number
JPH08120866A
JPH08120866A JP25991594A JP25991594A JPH08120866A JP H08120866 A JPH08120866 A JP H08120866A JP 25991594 A JP25991594 A JP 25991594A JP 25991594 A JP25991594 A JP 25991594A JP H08120866 A JPH08120866 A JP H08120866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
roof
arabesque
spacer
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25991594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Hayashizaki
哲也 林崎
Takanobu Niizeki
孝信 新関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP25991594A priority Critical patent/JPH08120866A/ja
Publication of JPH08120866A publication Critical patent/JPH08120866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は既存屋根を2部材の唐草と段葺き用
の屋根材とを用いて改修するための特に軒先部分に関す
る改修構造に関するものである。 【構成】 既存屋根αを取り去ることなく、唐草下地C
1 で先端をカバーし、唐草下地C1 を固定した固定具β
の頭部を被覆するようにスタータC2 を被せて新規の段
葺き用の屋根材Fで納めることにより景観を重視し、唐
草Cと段葺き用の屋根材Fの間にスペーサDを介在さ
せ、ガタツキや変形がなく施工できると共に、段葺き用
の屋根材Fおよび裏打材Eの第1段目と第2段目以降の
段差の角度を略同一として景観を向上させ、しかも唐草
Cの引っ掛け片12を固定片10の途中に形成すること
により、新規の段葺き用の屋根材Fが軒先方向に突出せ
ず既存の雨樋をそのまま流用することができる軒先部改
修構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は既存屋根を2部材の唐草
と段葺き用の屋根材とを用いて改修するための特に軒先
部分に関する改修構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種軒先部分を改修するには、従来は
既存屋根材を全部取り去り、その下地上に必要によりア
スファルトルーフィング等の防水シートを施設し、その
シート上に唐草を施工し、各種屋根材を施工していくも
のであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既存屋
根材を取り去るには、多大の費用、時間がかかると共
に、残材が多量に出るものであった。また、近年は労働
力不足が大きな問題となってきており、今後は労働力不
足を考えずに改修方法を見いだすことはできなくなって
きている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、既存屋根を取り去ることなく、唐草
下地で先端をカバーし、唐草下地を固定した固定具の頭
部を被覆するようにスタータを被せて新規の段葺き用の
屋根材で納めることにより景観を重視し、唐草と段葺き
用の屋根材の間にスペーサを介在させ、ガタツキや変形
がなく施工できると共に、段葺き用の屋根材および裏打
材の第1段目と第2段目以降の段差の角度を略同一とし
て景観を向上させ、しかも唐草の引っ掛け片を固定片の
途中に形成することにより、新規の段葺き用の屋根材が
軒先方向に突出せず既存の雨樋をそのまま流用すること
ができる軒先部改修構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る軒先部改修
構造の一実施例について詳細に説明する。図1は本発明
に係る軒先部改修構造の代表例を示す説明図であり、既
存屋根α、固定具β、当て木A、野地板B、唐草C、ス
ペーサD、裏打材E、段葺き用の屋根材(以下、単に屋
根材という)F、防水シートGとから構成されているも
のである。
【0006】すなわち、既存屋根αは野地板α1 、アス
ファルトルーフィングα2 、既存屋根材α3 、既存唐草
α4 等よりなる構造からなるものであり、改修が必要な
位に古くなった屋根である。
【0007】当て木Aは図1、および図2に図1のA−
A線断面図(防水シートGまで図示)に示すように、既
存屋根材αが瓦棒屋根の場合に、芯木間に図3に示すよ
うな当て木Aを形成し、後記する唐草Cの固定下地、風
雨等の浸入を防止する機能を有するものである。
【0008】野地板Bは図4に示すような平板状のもの
である。その素材としては、合板、シージングボード、
シージングインシュレーションボード、ロックウール
板、スチレンホード等のフォーム板、もしくはウレタン
フォーム、イソシアヌレートフォーム、フェノールフォ
ーム、塩ビフォーム等の合成樹脂発泡体、またはこれら
からなる複合板等より形成したものである。
【0009】唐草Cは例えば図5、図6に示すような唐
草下地C1 とスタータC2 の2部材よりなるものであ
り、金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタ
ン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板
等)等をロール成形、プレス成形等によって長尺体に形
成したもの、あるいは、各種合成樹脂、アルミニウム合
金等を押出成形した長尺体からなるものである。
【0010】唐草下地C1 は図5に示すように略水平面
状の固定片1と、固定片1の先端を下方に垂直に屈曲し
た垂下片2、垂下片2の下端を上方にU字状に屈曲した
嵌合溝3と、嵌合溝3の上縁となる嵌合片4と、嵌合溝
3の下端をさらに下方に垂下したカバー片5と、カバー
片5の下端を上方に屈曲した舌片6とから形成したもの
である。
【0011】スタータC2 は図6に示すように略垂直平
面状の化粧面7と、化粧面7の下端を上方に屈曲した係
合片8と、係合片8により形成される係合溝9と、化粧
面7の上端を後方に延長した固定片10と、固定片10
の途中を上方に突出させた立ち上がり片11と、立ち上
がり片11の上端を前方にL字状に屈曲した引っ掛け片
12とからなるものである。
【0012】固定片1と嵌合溝3間に形成されたカバー
溝2aは、図1に示すように既存屋根材α3 の先端部分
を被覆し、既存屋根α内へ風雨等が浸入しないように形
成した部分である。
【0013】垂下片2は図1に示すように当て木A、あ
るいは芯木等に唐草下地C1 を固定するための部分であ
る。
【0014】嵌合溝3はスタータC2 の係合片8を嵌合
し、化粧面7が施工後にバタ付かないように形成したも
のである。また、カバー片5は既存唐草α4 を被覆し、
既存唐草α4が外部に露出するのを防止したものであ
る。
【0015】化粧面7は固定された唐草下地C1 の固定
具βを被覆し、固定具βの外部への露出を防止し、美観
性の向上を図ったものである。また、立ち上がり片11
は固定片10の途中に形成することにより、第1段目の
屋根材Fの先端があまり外方に突出しないようにし、既
存の雨樋をそのまま使用できるように形成したものであ
る。
【0016】スペーサDは図7に示すように、プラスチ
ック樹脂、FRP樹脂等の合成樹脂を用いて押出成形し
て形成したもの、あるいは金属のロール成型品、アルミ
合金の押出品等である。その形状は略断面を水平面状の
支持片13と、支持片13の一端を上方に略L字状に屈
曲した係合片14と、係合片14の両端を下方に2本垂
下した支持脚15、支持脚16とから形成したものであ
る。
【0017】スペーサDは図1に示すように、その係合
片14を唐草Cの引っ掛け片12に引っ掛け嵌合し、支
持脚15、16を唐草Cの固定片1上に当接し、装着す
るものであり、唐草Cと屋根材Fの隙間に介在され、屋
根材Fのガタツキの防止、係合安定性の向上、防水性の
向上を図るものである。
【0018】さらにスペーサDは、支持片13の上に裏
打材Eの先端を当接することができるので、屋根材Fお
よび裏打材Eの第1段目と第2段目以降の段差の角度を
略同一とし、景観を向上させるものである。
【0019】また、図8は裏打材Eの例であり、長方形
状の長尺板材で、その素材としては、シージングボー
ド、シージングインシュレーションボード、ロックウー
ル板、合板、スチレンホード等のフォーム板、もしくは
ウレタンフォーム、イソシアヌレートフォーム、フェノ
ールフォーム、塩ビフォーム等の合成樹脂発泡体、また
はこれらからなる複合板等より形成したものである。裏
打材Eは既存屋根αの強度を向上させると共に、屋根材
Fの支持材、嵩上材、断熱材、施工の際のガイド、雨音
の軽減材として機能するものである。
【0020】屋根材Fは断面図である図9、表面から見
た斜視図である図10(a)、裏面から見た斜視図であ
る図10(b)に示すように長尺板状であり、その幅方
向一端部を化粧面17側に略U字状に屈曲して係合溝1
8を形成すると共に、再び略コ字状に折り返して嵌合縁
19を形成し、さらには嵌合縁19の端縁を下方に屈曲
すると共に化粧面17と略平行で外方にL字状に屈曲し
た固定片20を形成したものである。さらに他端部には
裏面21側に略コ字状に屈曲して段差化粧面22と差込
係合片23とを形成したものである。
【0021】また化粧面17の長手方向の両側端縁をそ
れぞれ裏面21側にハゼ状に屈曲した連結片24を形成
したものである。なお、図10(a)では長手方向の強
度の強化と、外部からの雨水等が毛細管現象により内部
に浸入するのを防止する意味で凹条25を係合溝18と
差込係合片23に形成している。
【0022】裏打材Eは、スペーサDの支持片13に先
端を当接し段差を形成し、屋根材FはスペーサDの係合
片14を段差化粧面22と差込係合片23で引っ掛けて
嵌合し、装着するものである。よって、既存屋根αと裏
打材Eの間には断面略三角形の空隙γが形成されること
になり、この空隙γは新鮮な空気等の流通路として機能
させることができ裏打材Eが有する断熱材、防音材、調
湿材等の機能をさらに助長させると共に、結露を防止し
て既存屋根α、屋根材F等の腐食防止に寄与するもので
ある。
【0023】また、第2段目以降の裏打材Eおよび屋根
材Fの連結は、図11に示すように、重ね張りしてある
下段の裏打材E1 上に下段の屋根材F1 を当接し、その
固定片20を釘等の固定具βで既存屋根αに固定し、そ
して、上段の裏打材E2 の先端を下段の屋根材F1 の固
定片20上に敷設し、下段の屋根材F1 の係合溝18に
上段の屋根材F2 の差込係合片23を差し込んで嵌合
し、順次軒方向から棟方向へと施工していくものであ
る。
【0024】次に、施工例を通して本発明に係る軒先部
改修構造について図1、図11を用いて簡単に説明す
る。先ず野地板α1 、アスファルトルーフィングα2
既存屋根材α3 、既存唐草α4 等よりなる既存屋根α上
に当て木A、野地板Bを形成し、必要に応じて防水シー
トGを敷設する。次に、既存屋根材α3 の先端部分に唐
草下地C1 のカバー溝2aを嵌合し、その固定片1を釘
等の固定具βを用いて当て木Aに固定する。
【0025】次に、スタータC2 の係合片8を唐草下地
1 の嵌合溝3に挿入すると共に固定片10を当て木A
に固定する。
【0026】そして、図1に示すように、スペーサD
(長さ500mmを複数個)の係合片14を唐草Cの引
っ掛け片12に嵌合し、支持脚15、16を固定片10
上に当接する。次に、裏打材Eの先端をスペーサDの支
持片13に当接する。最後に、図1に示すように、屋根
材Fの段差化粧面22および差込係合片23をスペーサ
Dの係合片14に嵌合させ、裏打材Eの上に敷設して、
施工を完了するものである。
【0027】以上説明したのは本発明に係る軒先部改修
構造の一実施例にすぎず、図12〜図14に示すような
唐草C、図15に示すようなスペーサD、図16に示す
ような裏打材E、図17に示すような屋根材Fを用いた
構造とすることもできる。
【0028】すなわち、図12、図13(a)、(b)
は押出成形により形成した唐草下地C1 、スタータC2
である。特に、図13(b)はスペーサDを除去しても
形成できるようなスタータC2 である。さらに、図14
(a)、(b)は固定片10に凹凸26を形成したスタ
ータC2 であり、万が一に内部に浸入した雨水等を外部
に流下させるためのものである。
【0029】図15(a)〜(h)はスペーサDを各々
変形した例であり、特に図15(f)は支持脚15、1
6を切除した例、図15(g)、(h)は薄金属板をロ
ール成形して形成した例である。
【0030】図16(a)〜(e)は裏打材Eの変形例
であり、図16(a)〜(c)は重なりのガイドとなる
切り欠き27、凸部28を形成して、施工を容易にした
例、図14(d)は内部に中空孔29を設けて調湿機能
を助長できる例、図14(e)は外周を耐火塗料等より
なる耐火被覆材30でコーティングした裏打材Eの例で
ある。
【0031】図17(a)〜(g)は屋根材Fを各々変
形した例であり、特に図17(e)〜(g)は吊り子H
(図中点線で示す)を用いて固定する構造の屋根材Fの
例である。勿論、これらの部材を各々組み合わせた構造
とすることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る軒先
部改修構造によれば、既存屋根を取り去ることなく、
その上に形成することができるため、施工が簡単で、残
材も出ず、施工期間も大幅に短縮できる改修構造とな
る。唐草、スペーサ、段葺き用の屋根材の3重防水構
造となり、防水性が大幅に向上する。唐草と段葺き用
の屋根材との間にスペーサを介在させることにより、段
葺き用の屋根材のガタツキの防止を図り、係合安定性が
向上すると共に、裏打材の先端を当接することができる
ので、段葺き用の屋根材および裏打材の第1段目と第2
段目以降の段差の角度を略同一とし、景観を向上させる
ことができる。既存屋根と裏打材の間には断面略三角
形の空隙が形成されることになり、この空隙が新鮮な空
気等の流通路として機能し裏打材が有する断熱材、防音
材、調湿材等の機能をさらに助長させると共に、結露を
防止して既存屋根、既存屋根材等の腐食防止に寄与す
る。唐草の立ち上がり片、引っ掛け片を固定片の途中
に形成したので、唐草の最前線と段葺き用の屋根材の最
前線との距離を短くすることができ、既存の雨樋をその
まま流用できる構造となる。固定具が外部に露出しな
い。唐草の化粧面がバタ付かない。等の特徴、効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軒先部改修構造の代表例を示す説
明図である。
【図2】本発明に係る軒先部改修構造の代表例を示す説
明図である。
【図3】上記構造に用いられる当て木の代表例を示す説
明図である。
【図4】上記構造に用いられる野地板の代表例を示す説
明図である。
【図5】上記構造に用いられる唐草の唐草下地の代表例
を示す説明図である。
【図6】上記構造に用いられる唐草のスタータの代表例
を示す説明図である。
【図7】上記構造に用いられるスペーサの代表例を示す
説明図である。
【図8】上記構造に用いられる裏打材の代表例を示す説
明図である。
【図9】上記構造に用いられる段葺き用の屋根材の一例
を示す説明図である。
【図10】上記構造に用いられる段葺き用の屋根材の一
例を示す斜視図である。
【図11】上記構造に用いられる段葺き用の屋根材と裏
打材の連結状態を示す説明図である。
【図12】唐草のその他の例を示す説明図である。
【図13】唐草のその他の例を示す説明図である。
【図14】唐草のその他の例を示す説明図である。
【図15】スペーサのその他の例を示す説明図である。
【図16】裏打材のその他の例を示す説明図である。
【図17】段葺き用の屋根材のその他の例を示す説明図
である。
【符号の説明】
A 当て木 B 野地板 C 唐草 C1 唐草下地 C2 スタータ D スペーサ E 裏打材 F 段葺き用の屋根材 G 防水シート H 吊り子 α 既存屋根 α1 野地板 α2 アスファルトルーフィング α3 既存屋根材 α4 既存唐草 β 固定具 γ 空隙 1 固定片 2 垂下片 2a カバー溝 3 嵌合溝 4 嵌合片 5 カバー片 6 舌片 7 化粧面 8 係合片 9 係合溝 10 固定片 11 立ち上がり片 12 引っ掛け片 13 支持片 14 係合片 15 支持脚 16 支持脚 17 化粧面 18 係合溝 19 嵌合縁 20 固定片 21 裏面 22 段差化粧面 23 差込係合片 24 連結片 25 凹条 26 凹凸 27 切り欠き 28 凸部 29 中空孔 30 耐火被覆材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存の軒先部分を改修する構造におい
    て、略断面を水平面状の固定片と、該固定片の先端を下
    方に垂直に屈曲した垂下片と、該垂下片の下端を上方に
    U字状に屈曲した嵌合溝と、該嵌合溝の下端をさらに下
    方に垂下したカバー片と、該カバー片の下端を上方に屈
    曲した舌片とから形成した唐草下地と、略断面を垂直平
    面状の化粧面と、該化粧面の下端を上方に屈曲した係合
    片と、化粧面の上端を後方に延長した固定片と、該固定
    片の途中を上方に突出させた立ち上がり片と、該立ち上
    がり片の上端を前方にL字状に屈曲した引っ掛け片とか
    らなるスタータの2部材よりなる長尺状の唐草と、略断
    面を水平面状の支持片と、該支持片の一端を上方に略L
    字状に屈曲した係合片とを形成したスペーサと、少なく
    とも幅方向一端部を化粧面側に略U字状に屈曲して係合
    溝を形成すると共に、再び略コ字状に折り返して嵌合縁
    を形成し、他端部には裏面側に略コ字状に屈曲して段差
    化粧面と差込係合片とを形成した長尺状の段葺き用の屋
    根材と、該屋根材の裏面側に重ね張りする長尺板状の裏
    打材とを備え、既存屋根材の先端部分に唐草下地の化粧
    面を当接して固定片が屋根下地上に固定され、スタータ
    の係合片が唐草下地の嵌合溝に引っ掛けられて固定片が
    屋根下地上に固定され、スタータの引っ掛け片にスペー
    サの係合片が嵌合、係止され、スペーサの支持片に裏打
    材の先端部を当接して既存屋根との間に断面略3角形状
    の空隙を形成すると共に、スペーサの係合片に屋根材の
    差込係合片を嵌合、係止してなることを特徴とする軒先
    部改修構造。
JP25991594A 1994-10-25 1994-10-25 軒先部改修構造 Pending JPH08120866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25991594A JPH08120866A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 軒先部改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25991594A JPH08120866A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 軒先部改修構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120866A true JPH08120866A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17340702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25991594A Pending JPH08120866A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 軒先部改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120866A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061131A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Yodogawa Steel Works Ltd 軒先構造
JP2016156171A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 アイジー工業株式会社 軒先唐草
JP2016169484A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 アイジー工業株式会社 軒先構造
JP2021017709A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 Jfe鋼板株式会社 既存屋根の改修用屋根材およびそれを用いた施工構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061131A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Yodogawa Steel Works Ltd 軒先構造
JP2016156171A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 アイジー工業株式会社 軒先唐草
JP2016169484A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 アイジー工業株式会社 軒先構造
JP2021017709A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 Jfe鋼板株式会社 既存屋根の改修用屋根材およびそれを用いた施工構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3436877A (en) Prefabricated eave member
JPH08120866A (ja) 軒先部改修構造
JP3423986B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP3369736B2 (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JP3539783B2 (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JPH08120848A (ja) 軒先部改修構造
JPH0813700A (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JPH07331808A (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JPH0835296A (ja) 瓦棒葺屋根の軒先部改修構造
JPH0827964A (ja) 瓦棒葺屋根の軒先部改修構造
JP3423987B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JP3604093B2 (ja) 屋根改修構造
JPH0849366A (ja) 瓦棒葺屋根のケラバ部改修構造
JPH0849365A (ja) 新生瓦屋根のケラバ部改修構造
JP3071285B2 (ja) 唐 草
JPH0821035A (ja) 新生瓦屋根のケラバ部改修構造
JPH0649958A (ja) 新生瓦屋根の谷部改修構造
JPH0813701A (ja) 新生瓦屋根の水上部と壁取合い部の改修構造
JP3319908B2 (ja) 軒先の改装構造
US20040148871A1 (en) Undersiding flashing receiver
JPH10280565A (ja) 出隅構造
JPH0849367A (ja) 瓦棒葺屋根のケラバ部改修構造
JP3071281B2 (ja) 唐 草
JPH0821041A (ja) 瓦棒葺屋根の改修構造