JP4089928B2 - 内・外装材の接続構造 - Google Patents
内・外装材の接続構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4089928B2 JP4089928B2 JP13623298A JP13623298A JP4089928B2 JP 4089928 B2 JP4089928 B2 JP 4089928B2 JP 13623298 A JP13623298 A JP 13623298A JP 13623298 A JP13623298 A JP 13623298A JP 4089928 B2 JP4089928 B2 JP 4089928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waterproof
- joint
- piece
- longitudinal direction
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 149
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 14
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 4
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、横葺用内・外装材を用いて外装あるいは内装を形成した際の縦目地部における内・外装材の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、横葺き用屋根材、横張り用外壁材等の外装材を施工した際の継手構造は、▲1▼外装材の両側縁をはぜ状に屈曲し、互いにはぜ継ぎした構造、▲2▼敷目板とカバー材とにより外装材の側端部を上下でサンドイッチした構造、▲3▼外装材同士を単に重ねた構造、等であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、▲3▼は防水性に劣り、▲1▼、▲3▼は外装材を重ねることにより段差が不揃いとなって意匠性の低下を招く不利があった。また▲2▼では、積雪地方での雪落としの際にカバー材を外装材の長手方向にスライドさせてしまい、継手部分が外部に露出してしまう危険性があった。さらに、継手材の構成が複雑で、形成が困難な上にコストアップを招くものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような欠点を除去するため、幅方向の側端縁に雄雌連結構造を有し、雌型連結部により裏面側に開口した空間を形成し、長手方向の側端縁を内方に屈曲し先端を内側方に突出した連結片を形成した内・外装材と、略水平面状で短尺板状の敷目部の長手方向の一側端部を下方に屈曲した下辺と、敷目部の長手方向の他側端部を上方に突出した上辺と、敷目部の幅方向の両側端部を上方に突出した雨返部とから構成される防水敷目板と、略水平面状で幅狭の防水片と、防水片の幅方向の両側端部を内方に屈曲して断面略コ字状に形成した係止溝と、防水片の長手方向の一端を上方に突出し先端を下方に垂下して突出部と係合溝を形成し、突出部の下端を外側方に突出した固定部とからなる継手材を用い、内・外装材間の縦目地部裏面に防水敷目板を載置し、相隣る内・外装材端部の連結片に継手材の係止溝を挿入し、継手材の係合溝は防水敷目板の上辺に係合し、かつ継手材の突出部は内・外装材の空間に挿入して内・外装材同士を連結することにより、施工性、防水性等の向上を図り、かつコストダウンを可能とした内・外装材の接続構造を提案するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る内・外装材の接続構造について詳細に説明する。図1(a)、(b)は本発明に係る内・外装材の接続構造を施工する家屋を示す平面図と施工された内・外装材Dを示す拡大平面図、図2(a)〜(c)は本発明に係る内・外装材の接続構造に使用する部材である防水敷目板Aを示す説明図、図3(a)〜(g)は本発明に係る内・外装材の接続構造に使用する部材である内・外装材Dを示す説明図、図4(a)、(b)は本発明に係る内・外装材の接続構造に使用する部材である継手材Gを示す説明図である。
【0006】
防水敷目板Aは図5(a)〜(c)に示すように、家屋の内・外装材Dとして横張りの屋根材Eを施工する際に、縦目地部αの防水下地として機能し、躯体内に雨水が浸入しないように形成するものである。その形状としては、図2(a)(斜視図)、(b)((a)図のa−a部断面図)、(c)((a)図のb−b部端面図)に示すように、敷目板Bと裏打材Cよりなるものである。
【0007】
敷目板Bとしては、短尺板状の敷目部1と、敷目部1の下端を屈曲させた下辺2と、敷目部1の上端を下辺2と逆方向に屈曲させた上辺3と、敷目部1の幅方向両端を表面側に折り返した雨返部4とから形成し、裏打材Cにより間隙5を形成したものである。
【0008】
敷目部1は縦目地部αから浸入した雨水が下地βまで浸入しないように形成したものである。
【0009】
下辺2は図5(a)に示すように後記する内・外装材Dの引っ掛け溝10内に挿入され固定される部分であると共に、縦目地部αから浸入した雨水が下段の内・外装材Dの表面上に速やかに流下するように形成したものである。
【0010】
上辺3と雨返部4は縦目地部αから浸入した雨水が下地βまで浸入しないように形成したものである。また、上辺3は図5(a)に示すように内・外装材Dの空間15aに挿入され、内・外装材Dに嵌合した状態になり、防水敷目板Aが上下方向に移動しないものである。
【0011】
なお、敷目板Bの素材はカラー鋼板、アルミニウム板、チタン板、クラッド鋼板、銅板等の薄金属板、もしくは合成樹脂板等をロールフォーミング成形、押出成形、射出成形、プレス成形等して形成したもの等よりなるものである。
【0012】
裏打材Cは、プラスチックフォーム(ウレタンフォーム、ヌレートフォーム、フェノールフォーム等)、シージングボード、シージングインシュレーションボート、パーティクルボード、木質複合板、木毛セメント板、コンポージットパネル(コンパネ)、石膏ボード、珪酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、ALC板等であり、断熱性、防火性、防音性、遮音性、等を有し、また内・外装材Dの強度の向上にも寄与するものである。
【0013】
さらに詳説すると防水敷目板Aは、図5(a)〜(c)に示すように、内・外装材Dを施工した際の縦目地部αの裏面部に敷設されることで縦目地部αの防水性の向上に寄与するものであり、縦目地部αより内部に浸入した雨水は、上辺3、雨返部4に囲まれた敷目部1上を流下して下段の内・外装材D上に速やかに流下されるものである。なお、敷目板Bは単純な形状とすることにより形成を容易ならしめ、コストダウンを図ったものである。
【0014】
また、防水敷目板Aの下端は、下段の内・外装材Dの嵌合縁12と上段の内・外装材Dの段差化粧面8と差込縁9により嵌合されているために、特に固定具γにより固定しなくとも移動せず、防水性が良好である。
【0015】
さらに敷目板Bと裏打材Cとの一体化は接着剤、あるいは裏打材Cが液状の樹脂を発泡させて形成する合成樹脂発泡体(プラスチックフォーム)等の場合には、その自己接着性を利用して接着一体化してもよいものである。
【0016】
内・外装材Dは、例えば図3(a)〜(g)に示すような構成のものを使用する。なお、図3(a)は正面図、図3(b)は背面図、図3(c)は(a)図の拡大右側面図、図3(d)は(b)図のc−c部拡大断面図、図3(e)は(b)図のd−d部拡大断面図、図3(f)は(b)図のe−e部拡大端面図、図3(g)は(b)図のf−f部拡大端面図である。屋根材Eの素材としては、金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)をロール成形、プレス成形、押出成形等によって形成したものである。
【0017】
その一例として示した屋根材Eは長尺状であり、その幅方向の一端部を化粧面6の下側、すなわち裏面7側に略コ字状に屈曲して段差化粧面8と差込縁9とを形成した雄型連結部11としたもので、化粧面6と段差化粧面8と差込縁9とから略コ字状の引っ掛け溝10を形成したものである。
【0018】
また、化粧面6の幅方向の他端には化粧面6の上側に屈曲して断面略U字状に形成した、前記差込縁9と嵌合する嵌合溝12と、嵌合溝12の先端をコ字状に折り返した嵌合縁13と、嵌合縁13の先端を下方に屈曲すると共に化粧面6と略平行で外方にL字状に屈曲して延長した固定片14と、空間15aとを形成した雌型連結部15を形成したものである。
【0019】
さらに、図3(f)、(g)に示すように化粧面6の長手方向の両側端部には、それぞれ裏面7側に馳状に屈曲した連結片16を形成したものである。連結片16は図6(a)〜(c)の(b)、(c)図に示すように、後記する継手材Gの係止溝20に係止され、内・外装材D同士を接続するためのものである。
【0020】
さらに、図3(g)に示すように化粧面6の長手方向の両側端縁にはそれぞれ、裏打材Fを切り欠いて切り欠き17aを形成したものである。
【0021】
また、空間15aは、雌型連結部15を形成する際にできる空隙で、後記する防水敷目板Aの上辺3が挿入されて固定される部分である。
【0022】
裏打材Fは、プラスチックフォーム(ウレタンフォーム、ヌレートフォーム、フェノールフォーム等)、シージングボード、シージングインシュレーションボート、パーティクルボード、木質複合板、木毛セメント板、コンポージットパネル(コンパネ)、石膏ボード、珪酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、ALC板等であり、断熱性、防火性、防音性、遮音性、等を有し、また内・外装材Dの強度の向上にも寄与するものである。
【0023】
また、内・外装材Dには図7(a)〜(c)に示すように連結する際に裏打材Cが邪魔にならないように、切り欠き17を形成するものである。
【0024】
継手材Gは図4(a)、(b)((a)図の断面図)に示すように、水平面状の防水片18と、防水片18の両端縁を内方に屈曲した係止片19と、断面略コ字状の係止溝20と、防水片18の上端縁を上方に突出し先端を下方に垂下した突出部21と、突出部21により形成した係合溝22と、突出部21の下端を外側方に突出した固定部23とから形成したものである。なお、継手材Gの素材はカラー鋼板、アルミニウム板、チタン板、クラッド鋼板、銅板等の薄金属板、もしくは合成樹脂板等をロールフォーミング成形、押出成形、射出成形、プレス成形等して形成したもの等よりなるものである。
【0025】
図4(b)に示すように継手材Gの係止片19間の幅をw、係止溝20間の幅をt、図6(b)に示すように内・外装材D間の縦目地部αの幅をW、縦目地部αにおける内・外装材Dの連結片16間の幅をT、とすると、ほぼw=Wで、w>W、t>Tの関係である。なお、連結片16と係止片19の長さはほぼ同じ長さとするものである。
【0026】
防水片18は図6(c)に示すように、連結された内・外装材Dの縦目地部αにおいて、流水路として機能し、内部まで雨水が浸入しないように形成したものである。
【0027】
係止片19と係止溝20は、内・外装材Dの連結片16と図6(c)に示すように係止し、内・外装材Dを縦目地部αにおいて接続するためのものである。なお、図2(b)に示すように防水敷目板Aの幅をL、図2(c)に示すように防水敷目板Aの長さをM、図3(b)に示すように屋根材Dの下端から空間15aまでの幅をL2 、図3(g)に示すように切り欠き17aの幅をm、図4(a)に示すように継手材Gの下端から係合溝22までの長さをL1 、図4(b)に示すように継手材Gの係止片19間の幅をw、とすると、M>2m+w、L=L1 =L2 、またはL=L2 でL1 <L(L2 )の関係である。
【0028】
以下に、図面を用いて本発明に係る内・外装材の接続構造について簡単に説明する。図2(a)〜(g)に示すような内・外装材Dは、図7(a)〜(c)に示すように固定片14を下地βに固定具γを用いて固定されると共に、内・外装材D同士は嵌合溝12に差込縁9を係合して一体化されて、軒から棟まで複数段施工される。
【0029】
縦目地部αの施工は図5(a)〜(c)、図6(a)〜(c)に示すように施工される。そこで、図5(b)に示すように縦目地部αが形成されるピッチで下段の内・外装材Dの嵌合縁13に防水敷目板Aの敷目部1の下辺2を載せるようにして複数個の防水敷目板Aを載置する。その後、図6(b)に示すように内・外装材Dを縦目地部αに間隔Wを空け、図7(c)に示すように下段の内・外装材Dの嵌合溝12に上段の内・外装材Dの差込縁9を引っ掛けるように施工する。
【0030】
継手材Gの施工は、図6(c)、図8(a)〜(d)、図9(a)、(b)に示すような順序で施工するものである。そこで、図6(c)に示すように内・外装材Dの連結片16に継手材Gの係止溝20を係止して、図8(a)〜(d)に示すような矢印で示すように挿入し、上辺3を係合溝22へ、突出部21を空間15aへ挿入して、図8(d)に示すように一体化するものである。
【0031】
最後に固定部23を図9(b)に示すように固定具γにより固定して、縦目地部αを形成するものである。その時、図8(c)に示すように固定片14を持ち上げるようにして空間15aを防水敷目板Aの雨返部4に挿入する。この時に、図8(d)に示すように、内・外装材Dにより防水敷目板Aが上下端で固定された状態である。
【0032】
また、内・外装材Dの固定片14は裏面に継手材Gが存在しない部分を一定ピッチで固定するものである。
【0033】
以上のような各工程を順次行うことにより、防水敷目板A、内・外装材D、継手材Gの施工を完了するものである。なお、縦目地部αの施工順序としては、縦目地部αへの防水敷目板Aの載置−縦目地部αにおける相隣る内・外装材Dの施工−縦目地部αにおける相隣る内・外装材Dの連結片16同士の継手材Gによる接続、の順序で、軒から棟まで順次施工するものである。
【0034】
勿論、唐草、スタート材、ケラバ、棟包み、下り棟包み、谷樋、等の各種付属品を使用して施工するものである。なお、下地βは図のような垂木、野地板、アスファルトルーフィング等の防水シート(2点鎖線で示す)よりなるものであり、木造下地、鉄骨下地、等の躯体、あるいは既存の屋根、既存の壁、(この場合には改修構造となる)等よりなるものである。勿論、改修構造の場合には、既存の屋根、既存の壁上に防水シート、桟、等を形成することもできるものである。
【0035】
以上説明したのは、本発明に係る内・外装材の接続構造の代表例にすぎず、防水敷目板Aを図10(a)〜(i)、図11(a)〜(l)、図12(a)〜(g)、図13(a)〜(h)、内・外装材Dを図14(a)〜(h)、図15(a)〜(h)、図16(a)〜(d)、継手材Gを図17(a)〜(f)、図18(a)〜(j)に示すように形成することができる。
【0036】
すなわち、図10(a)〜(i)、図11(a)〜(l)は防水敷目板Aの一部断面を示すものであり、特に図11(a)〜(l)は固定部3aを形成した防水敷目板Aである。
【0037】
図12(a)〜(g)は防水敷目板Aの横断面図を示すものであり、突起1aを形成したり、雨返部4を各種変形した防水敷目板Aである。特に、(g)図は裏打材Cを敷目板Bよりも大きい幅で形成した防水敷目板Aである。
【0038】
図13(a)〜(h)は裏打材Cの形状をそれぞれ変形したその他の実施例である。
【0039】
図14(a)〜(h)、図15(a)〜(h)、図16(a)〜(d)は内・外装材Dの化粧面6、雄型連結部11、雌型連結部15を各々変形したものであり、特に図14(a)、(c)、(e)、(g)、図15(a)、(c)、(e)、(g)、図16(b)、(d)は裏打材Fを芯材Hと裏面材Iとから形成した内・外装材Dである。
【0040】
芯材Hはプラスチックフォーム(ウレタンフォーム、ヌレートフォーム、フェノールフォーム、等)、シージングボード、シージングインシュレーションボート、パーティクルボード、木質複合板、木毛セメント板、コンポージットパネル(コンパネ)、石膏ボード、珪酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、ALC板等であり、断熱性、防火性、防音性、遮音性、等を有し、また内・外装材Dの強度の向上にも寄与するものである。
【0041】
なお、裏面材Iとしては、金属材、あるいはアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理されたシート等からなるものである。
【0042】
また、図14(f)、(g)、図15(f)、(g)は接着剤26を図示した内・外装材Dである。
【0043】
さらに、図16(a)〜(d)は内・外装材Dのその他の実施例を示す断面図であり、特に、落とし込み構造の内・外装材Dを示すものである。なお、27はパッキング材、コーキング材、等のシーリング材である。
【0044】
図17(a)〜(j)は係合溝22を各種変形した継手材Gを示すものである。
【0045】
図18(a)〜(j)は継手材Gの横断面のその他の実施例を示す断面図である。
【0046】
勿論、防水敷目板A、内・外装材D、継手材Gを家屋内の内装に使用することにより、内装の連結構造を形成することもできるものである。
【0047】
さらに、防水敷目板A、内・外装材D、継手材Gの連結部にはコーキング材、パッキング材、等のシーリング材27よりなる防水材、気密材、防火材、等を形成することもできるものである。
【0048】
図19(a)、(b)はその他の構造を示す端面図であり、(a)図は既存屋根28上に形成した構造、(b)図は既存屋根28上に木材、金属材、プラスチック材、等よりなる桟29を形成した構造である。勿論、桟29間には合成樹脂発泡体等の断熱材を形成しても良いものである。
【0049】
図20は壁に形成した構造を示すものである。
【0050】
【発明の効果】
上述したように本発明に係る内・外装材の接続構造によれば、▲1▼単純な形状の2つの部材(防水敷目板、継手材)を組み合わせただけで内・外装材を連結できるため、部材の製造が容易で、ローコストである。▲2▼縦目地部の防水を確実に行える。▲3▼施工が容易であり、かつ強固に内・外装材を連結できる。▲4▼継手材に係合溝と固定部を形成し、固定部を下地に固定する構造であるために、施工強度、連結強度が向上すると共に、上下左右に移動することがない。▲5▼防水敷目板と継手材が内・外装材内に挿入された状態で固定されるために、上下左右に移動することがなく、防水性を長期に亘って維持できる。▲6▼外観が美しい縦目地部となる。▲7▼裏打材を形成した内・外装材の横方向の連結を、単純な構造で可能とした。▲8▼裏打材を形成した内・外装材でも簡単に連結できる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内・外装材の接続構造を施工する家屋の代表例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る内・外装材の接続構造に用いる防水敷目板の代表例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る内・外装材の接続構造に用いる内・外装材の代表例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る内・外装材の接続構造に用いる継手材の代表例を示す説明図である。
【図5】本発明に係る内・外装材の接続構造の防水敷目板の施工状態を示す説明図である。
【図6】本発明に係る内・外装材の接続構造の施工順序を示す説明図である。
【図7】本発明に係る内・外装材の接続構造の内・外装材の施工状態を示す説明図である。
【図8】本発明に係る内・外装材の接続構造の継手材の施工順序を示す説明図である。
【図9】本発明に係る内・外装材の接続構造の継手材の施工順序を示す説明図である。
【図10】防水敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図11】防水敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図12】防水敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図13】防水敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図14】内・外装材のその他の例を示す断面図である。
【図15】内・外装材のその他の例を示す断面図である。
【図16】内・外装材のその他の例を示す断面図である。
【図17】継手材のその他の例を示す説明図である。
【図18】継手材のその他の例を示す説明図である。
【図19】本発明に係る内・外装材の接続構造を施工するその他の構造を示す説明図である。
【図20】本発明に係る内・外装材の接続構造を施工するその他の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
α 縦目地部
β 下地
γ 固定具
A 防水敷目板
B 敷目板
C 裏打材
D 内・外装材
E 屋根材
F 裏打材
G 継手材
H 芯材
I 裏面材
1 敷目部
1a 突起
2 下辺
3 上辺
3a 固定部
4 雨返部
5 間隙
6 化粧面
7 裏面
8 段差化粧面
9 差込縁
10 引っ掛け溝
11 雄型連結部
12 嵌合溝
13 嵌合縁
14 固定片
15 雌型連結部
15a 空間
16 連結片
17 切り欠き
17a 切り欠き
18 防水片
19 係止片
20 係止溝
21 突出部
22 係合溝
23 固定部
24 防水突起
25 係合片
26 接着剤
27 シーリング材
28 既存屋根
29 桟
Claims (1)
- 幅方向の側端縁に雄雌連結構造を有し、雌型連結部により裏面側に開口した空間を形成し、長手方向の側端縁を内方に屈曲し先端を内側方に突出した連結片を形成した内・外装材と、略水平面状で短尺板状の敷目部の長手方向の一側端部を下方に屈曲した下辺と、敷目部の長手方向の他側端部を上方に突出した上辺と、敷目部の幅方向の両側端部を上方に突出した雨返部とから構成される防水敷目板と、略水平面状で幅狭の防水片と、該防水片の幅方向の両側端部を内方に屈曲して断面略コ字状に形成した係止溝と、防水片の長手方向の上端縁を上方に突出し先端を下方に垂下して突出部と係合溝を形成し、突出部の下端を外側方に突出した固定部とからなる継手材を用い、内・外装材間の縦目地部裏面に防水敷目板を載置し、相隣る内・外装材端部の連結片に継手材の係止溝を挿入し、継手材の係合溝は防水敷目板の上辺に係合し、かつ継手材の突出部は内・外装材の空間に挿入して内・外装材同士を連結したことを特徴とする内・外装材の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13623298A JP4089928B2 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 内・外装材の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13623298A JP4089928B2 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 内・外装材の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11324236A JPH11324236A (ja) | 1999-11-26 |
JP4089928B2 true JP4089928B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=15170382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13623298A Expired - Fee Related JP4089928B2 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 内・外装材の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4089928B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5898461B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2016-04-06 | 日鉄住金鋼板株式会社 | 屋根材 |
-
1998
- 1998-05-19 JP JP13623298A patent/JP4089928B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11324236A (ja) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4089928B2 (ja) | 内・外装材の接続構造 | |
JP4089927B2 (ja) | 内・外装材の接続構造 | |
JP4014178B2 (ja) | 外装材接続構造 | |
JPH0558097B2 (ja) | ||
JP3731771B2 (ja) | 防水継手構造 | |
JP3780318B2 (ja) | 入隅構造 | |
JP3300779B2 (ja) | 構築物の開口上部構造 | |
JPH0813701A (ja) | 新生瓦屋根の水上部と壁取合い部の改修構造 | |
JPH044115Y2 (ja) | ||
JP3084323B2 (ja) | 縦目地構造 | |
JP2930359B2 (ja) | 建築用パネル | |
JPH049388Y2 (ja) | ||
JPH0726669A (ja) | 防水継手材 | |
JP3380929B2 (ja) | 防水継手材 | |
JPH10280565A (ja) | 出隅構造 | |
JPH034662Y2 (ja) | ||
JP3533616B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0649958A (ja) | 新生瓦屋根の谷部改修構造 | |
JPH0433319Y2 (ja) | ||
JPH0433318Y2 (ja) | ||
JPH0348999Y2 (ja) | ||
JPH0693695A (ja) | 縦目地構造 | |
JPH049386Y2 (ja) | ||
JPH0350188Y2 (ja) | ||
JPH035620Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |