JPH0726669A - 防水継手材 - Google Patents

防水継手材

Info

Publication number
JPH0726669A
JPH0726669A JP19541993A JP19541993A JPH0726669A JP H0726669 A JPH0726669 A JP H0726669A JP 19541993 A JP19541993 A JP 19541993A JP 19541993 A JP19541993 A JP 19541993A JP H0726669 A JPH0726669 A JP H0726669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof joint
joint material
fitting body
projections
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19541993A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Oba
啓介 大場
Sue Koseki
寿衛 小関
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP19541993A priority Critical patent/JPH0726669A/ja
Publication of JPH0726669A publication Critical patent/JPH0726669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外装材の継手部をカバーを必要とせず、防水
性の向上を図る。 【構成】 平面状の敷目部1に複数本の突起2を連続状
で形成した合成樹脂材よりなる敷目板Bと、少なくとも
長さが敷目部1以下であり、短尺板状の底面6の幅方向
両側を折り返して出合袋状とした嵌合体Cとからなり、
嵌合体Cを前記敷目板Bの略中央に突起2と平行に一体
化している防水継手材Aである

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横葺き用屋根材、あるい
は横張り用壁材等の外装材を用いて屋根、壁を形成した
際の目地部に用いられる防水継手材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、横葺き用屋根材、横張り用外壁材
等の外装材を施工した際の目地構造は、外装材の両側
縁をはぜ状に屈曲し、互いにはぜ継ぎした構造、敷目
板とカバー材とにより外装材の側端部を上下でサンドイ
ッチした構造、外装材同士を単に重ねた構造、等であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の構造において、は防水性に劣り、、は外装材を
重ねることにより段差が不揃いとなって意匠性の低下を
招く不利があった。またでは、特に屋根材に適応した
場合、積雪地方での雪落としの際にカバー材を外装材の
長手方向にスライドさせてしまい継手部分が外部に露出
してしまう危険性があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、平面状の敷目部に複数本の突起を連続
状で形成した合成樹脂材よりなる敷目板と、少なくとも
長さが敷目部以下であり、短尺板状の底面の幅方向両側
を折り返して出合袋状とした嵌合体とからなり、該嵌合
体を前記敷目板の略中央に突起と平行に一体化すること
により、防水性を大幅に向上した防水継手材を提案する
ものである。
【0005】
【実施例】以下に、本発明に係る防水継手材について詳
細に説明する。図1は上記防水継手材Aの代表的一例を
示す斜視図、図2、図3は図1のイ−イ線とロ−ロ線断
面図を示すものであり、例えば図9に示すような外装材
Dを施工した時に、外装材Dの縦目地部下部に位置し、
防水性を付与すると共に、外装材Dの側縁を連結するも
のである。
【0006】さらに説明を加えると、防水継手材Aは敷
目板Bと嵌合体Cを一体化したものであり、敷目板Bは
図11に示すように、外装材Dの端部の化粧面4の裏面
部分に形成すると共に、嵌合体Cを一体化する敷目部1
と、敷目部1に複数本平行に形成した突起2とから構成
されたものである。
【0007】さらに詳説すると、敷目板Bは図4に示す
ような長尺状の合成樹脂の押出品を定尺状に切断し、図
5および図7(図5のハ−ハ線断面図)に示すように上
端と下端を下方と上方に屈曲し、雨返部1a、馳部1b
を形成したものである。
【0008】その素材としては、合成樹脂材(プラスチ
ック材)よりなり、目地部3において下地αに追従する
と共に、下地αに対して密着性があるために移動しにく
く、耐外力、防水性を向上するものである。
【0009】例えば、合成樹脂材の押出品(プラスチッ
ク材)であり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、塩化ビニール樹脂、スチロール樹脂、メ
タクリル樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、ユリア
樹脂(尿素樹脂)、メラミン樹脂、フッ素樹脂、ケイ素
樹脂、繊維強化プラスチック、等の一種である。なお、
塩化ビニールの押出品が生産性、値段、性能の面におい
て良好である。
【0010】敷目部1、突起2は目地部3から万が一に
浸入した雨水等が、内部に拡散しないように防波堤とし
て機能すると共に、浸入した雨水等を下方に位置する外
装材Dの化粧面上に流下させるためのものである。
【0011】また、敷目部1に形成した突起2、雨返部
1a、馳部1bは、防水継手材Aの上下端部分の防水性
を強化するものである。勿論、雨返部1a、馳部1bの
形成は、嵌合体Cとの一体化時に形成するか、または施
工時に屈曲するか、あるいは外装材Dの端部裏面に沿わ
せて施工するものである。
【0012】嵌合体Cは図6および図8(図6のニ−ニ
線断面図)に示すように底面6の左右側片を折り返して
係止舌片7を形成して出合い袋状とすると共に、防水片
6aと下舌片6bを形成したものであり、外装材Dの化
粧面4の両側縁に設けた係合舌片5を嵌合、係止するも
のである。
【0013】さらに説明すると嵌合体Cは敷目板Bの敷
目部1において、図11に示すように、接着剤、固定
具、あるいは熱融着等により一体化するものである。な
お、防水継手材Aに外装材Dを連結した後に目地部3と
して外観に現れる部分は、嵌合体Cの底面6と下舌片6
bであり、敷目板Bはいっさい外観に現れることはな
い。また、係止舌片7は、図11に示すように外装材D
の係合舌片5を係合し、外装材Dの端部を固定する部分
である。
【0014】また、下舌片6bは敷目板Bの馳部1bに
係止されると共に、図9に示す外装材Dの上部の嵌合溝
4aに挿入されて一体化し、目地部3の外力に対する強
度を強化するものである。
【0015】また、図10に示す下地材Eは外装材Dの
裏面に形成され、断熱材、補強材、、調湿材、防音材、
遮音材、耐火材等の機能を有するものである。例えば、
ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォー
ム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエ
チレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォー
ム等の合成樹脂発泡体よりなるボード、あるいはこれら
合成樹脂発泡体をシート材でサンドイッチした複合板、
もしくは石膏ボード、セメント板、炭酸カルシウム板、
珪酸カルシウム板、セラミック板、木片セメント板、炭
酸マグネシウム板、シージングボード、シージングイン
シュレーションボード、合板等よりなるもの、またはこ
れらの複合板よりなるものである。
【0016】次に施工例について簡単に説明する。いま
図1に示すような防水継手材Aと、図9に示すような外
装材D、すなわち化粧面4の両側縁を裏面側へ折り返し
て形成された係合舌片5を有する外装材Dを用いると仮
定する。そこで外装材Dの一方の係合舌片5を防水継手
材Aの嵌合体Cにはぜ組みになるように係止し、下地材
E上に配設する。
【0017】次に隣接させる外装材Dの係合舌片5を防
水継手材Aの嵌合体Cに嵌合、係止させて配設する。こ
のように行うことにより目地部3では図11に示すよう
な連結となる。なお、図11では外装材Dを1点鎖線で
示している。このような目地部3では、内部に浸入しよ
うとする雨水が嵌合体Cによる1次防水、雨返部2aに
よる2次防水、および突起2による3次防水の3重防水
構造となり、防水性が大幅に向上する。また、防水継手
材Aは外装材Dによって固定されることになるため、施
工性がよく、かつ、防水継手材A自身の移動がなくな
る。
【0018】以上説明したのは本発明に係る防水継手材
Aの一実施例にすぎず、図12(a)、(b)、図13
(a)、(b)、図14(a)〜(f)に示すように形
成することもできる。すなわち図12(a)は嵌合体C
の下舌片6bを除去した防水継手材A、図12(b)お
よび図13(a)、(b)は雨返部1a、馳部1bの先
端をさらに屈曲して形成し、係合力、防水性、強度を向
上した防水継手材Aである。
【0019】さらに、図14(a)〜(f)において、
(a)図は両端の突起2を大きく形成した防水継手材
A、(b)図は係合により一体化した防水継手材A、
(c)図は突起2を軟質の合成樹脂により形成した防水
継手材A、(d)、(e)図は嵌合体Cの変形例であ
り、特に(d)図は先端をはぜ状に形成した防水継手材
Aである。また、(f)図は嵌合体Cを2本から形成し
た防水継手材Aである。
【0020】さらに、図3に点線で示すようにパッキン
グ材8を形成し、防水性を向上した防水継手材Aであ
る。
【0021】
【発明の効果】上述したように本発明に係る防水継手材
によれば、カバー材を用いる必要がないため施工性が
よく、かつ、外装材の側端部を防水継手材に嵌合係止す
るため、防水性が向上する。防水継手材は外装材によ
って固定されるため、釘等の打設による漏水もなく、か
つ、防水継手材自身の移動がない。外装材は防水継手
材によってバックアップされている目地構造となるた
め、目地部の変形を阻止することができる。嵌合体は
ロールフォーミング成形が可能であり、生産性がよい。
嵌合体に下舌片を形成した場合には、敷目板の馳部を
カバーするので馳部全体の強度と、防水性が向上する。
目地部において外装材の連結後に外観に現れるのは嵌
合体のみであるので、敷目板と嵌合体を同一色としなく
てもよい。敷目板を合成樹脂により形成したために柔
軟性があり、防水性が向上し、金属に比較して値段が安
い。嵌合体は金属で形成したために、耐候性が良い。
等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水継手材の代表例を示す斜視図
である。
【図2】本発明に係る防水継手材の断面図である。
【図3】本発明に係る防水継手材の断面図である。
【図4】図1で用いられた敷目板を示す斜視図である。
【図5】図1で用いられた敷目板を示す斜視図である。
【図6】図1で用いられた嵌合体を示す斜視図である。
【図7】図5におけるハ−ハ線の端面図である。
【図8】図6におけニ−ニ線の端面図である。
【図9】外装材の一例を示す説明図である。
【図10】下地材の斜視図である。
【図11】本発明に係る防水継手材の施工状態を示す端
面図である。
【図12】本発明に係る防水継手材のその他の例を示す
説明図である。
【図13】本発明に係る防水継手材のその他の例を示す
説明図である。
【図14】本発明に係る防水継手材のその他の例を示す
説明図である。
【符号の説明】
A 防水継手材 B 敷目板 C 嵌合体 D 外装材 E 下地材 1 敷目部 1a 雨返部 1b 馳部 2 突起 3 目地部 4 化粧面 4a 嵌合溝 5 係合舌片 6 底面 6a 防水片 6b 下舌片 7 係止舌片 8 パッキング材 α 下地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面状の敷目部に複数本の突起を連続状
    で形成した合成樹脂材よりなる敷目板と、少なくとも長
    さが敷目部以下であり、短尺板状の底面の幅方向両側を
    折り返して出合袋状とした嵌合体とからなり、該嵌合体
    を前記敷目板の略中央に突起と平行に一体化しているこ
    とを特徴とする防水継手材。
JP19541993A 1993-07-12 1993-07-12 防水継手材 Pending JPH0726669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19541993A JPH0726669A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 防水継手材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19541993A JPH0726669A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 防水継手材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726669A true JPH0726669A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16340772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19541993A Pending JPH0726669A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 防水継手材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047712A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 冷暖房システム
US7883456B2 (en) 2006-09-01 2011-02-08 Hitachi Koki Co., Ltd. Centrifugal machine having a vibration preventing mechanism
JP2011149201A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Eiju Sangyo:Kk 防水接続構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047712A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 冷暖房システム
US7883456B2 (en) 2006-09-01 2011-02-08 Hitachi Koki Co., Ltd. Centrifugal machine having a vibration preventing mechanism
JP2011149201A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Eiju Sangyo:Kk 防水接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726669A (ja) 防水継手材
JP3380929B2 (ja) 防水継手材
JP3546316B2 (ja) 防水継手材
JP4259699B2 (ja) 雪止め兼用防水継手材
JPH0726670A (ja) 防水継手材
JP4089927B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP4089928B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP4357676B2 (ja) 継手材
JPH0663316B2 (ja) 建築物における面構造体
JP4014178B2 (ja) 外装材接続構造
JP4339977B2 (ja) 継手材
JPH10212799A (ja) 防水継手構造
JP3533615B2 (ja) 屋根構造
JPH044113Y2 (ja)
JP4447095B2 (ja) 雪止め兼用防水継手材
JPH049384Y2 (ja)
JP4291475B2 (ja) 雪止め兼用防水継手材
JPH032588Y2 (ja)
JPH0543830B2 (ja)
JPH10169111A (ja) 横葺用屋根材の縦目地構造
JP2001207603A (ja) 屋根構造
JPH044114Y2 (ja)
JPH0558095B2 (ja)
JPH0539653A (ja) 下り棟包み
JPH0617515A (ja) 防水継手材