JP2001207603A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JP2001207603A
JP2001207603A JP2000019445A JP2000019445A JP2001207603A JP 2001207603 A JP2001207603 A JP 2001207603A JP 2000019445 A JP2000019445 A JP 2000019445A JP 2000019445 A JP2000019445 A JP 2000019445A JP 2001207603 A JP2001207603 A JP 2001207603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof joint
roof
snow stopper
joint material
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416247B2 (ja
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2000019445A priority Critical patent/JP4416247B2/ja
Publication of JP2001207603A publication Critical patent/JP2001207603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416247B2 publication Critical patent/JP4416247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は横葺き用屋根材等の屋根材を用いて屋
根、壁体を形成した際の、左右の連結部に使用すると共
に、雪止め機能を付加した屋根構造に関するものであ
る。 【構成】 屋根材C間の目地部裏面に防水継手材Aを形
成し、防水継手材Aには雪止めBが形成されている屋根
構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は横葺き用屋根材を用
いて屋根を形成した際の、左右の連結部に使用すると共
に、雪止め機能を付加した屋根構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、横葺き用屋根材等の屋根材を施工
した際の接続構造は、屋根材の両側縁をはぜ状に屈曲
し、互いにはぜ継ぎした構造、敷目板とカバー材とに
より屋根材の側端部を上下でサンドイッチした構造、
屋根材同士を単に重ねた構造、等であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の構造において、は防水性に劣り、、は屋根材を
重ねることにより段差が不揃いとなって意匠性の低下を
招く不利があった。またでは、特に屋根材に適応した
場合、積雪地方での雪落としの際にカバー材を屋根材の
長手方向にスライドさせてしまい継手部分が外部に露出
してしまう危険性があった。また、この種接続構造には
雪止め機能は付加されていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、屋根材間の目地部裏面に防水継手材を
形成し、防水継手材には雪止めが形成されている屋根構
造を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明に係る
屋根構造について詳細に説明する。図1(a)〜(e)
は本発明に係る屋根構造に使用する雪止め兼用防水継手
材Pを示す斜視図と端面図、図2(a)〜(d)は防水
継手材Aを示す説明図、図3(a)〜(c)は雪止めB
を示す斜視図、図4(a)〜(c)〜図8(a)、
(b)は金属製屋根材Dと裏打材Eよりなる屋根材C
と、雪止め兼用防水継手材Pと、防水継手材Aの施工状
態を示す説明図である。また、αは下地、βは釘等の固
定具を示している。
【0006】下地αは、新築の際は図4(c)に示すよ
うに垂木1、野地板2、防水シート3(一点鎖線で示
す)から構成した木造下地を示したものである。すなわ
ち、垂木1上に野地板2を敷設し、野地板2上に防水シ
ート3を配設した一般的な構造の下地αである。また、
下地αとしてH形鋼、I形鋼、ミゾ形鋼、軽量ミゾ形
鋼、リップ溝形鋼、等辺山形鋼、不等辺山形鋼、角形鋼
(角パイプ)、円形鋼(円形パイプ)、等を使用した鉄
骨下地でも良いものである。勿論、改修屋根の際には、
これらに新生瓦や瓦棒等の既存屋根(図示せず)が含ま
れる構造である。
【0007】防水継手材Aは、例えば図1(a)〜
(e)、図2(a)〜(d)に示すように、金属製屋根
材Dと同様な種類の素材を同等な成形法により形成した
ものである。その素材としては、金属材(例えばステン
レス、鉄、アルミニウム、銅、チタン、アルミ・亜鉛合
金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラ
ッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッ
チ鋼板(制振鋼板等)等)、あるいは合成樹脂材(プラ
スチック)、セラミック素材、窯業系素材、等であり、
ロール成形、押出成形、射出成形、プレス成形、等を介
して成形したものである。
【0008】すなわち、防水継手材Aは図2(a)、
(b)に示すように、金属製屋根材Dの裏面16と当接
する敷目部4と、敷目部4の下辺を裏面側に屈曲した馳
部5と、敷目部4の上辺を表面側に屈曲して形成した雨
返部6とから形成したものであり、かつ、幅方向におい
て、敷目部4の両側縁を表面側に折り返し、その先端を
内側方に突出した延長部8と、延長部8の先端を敷目部
4の略中央近傍まで突出した係止舌片9とから係止部7
を形成したものである。また、敷目部4には上方に突出
した突出部4aを形成し、強度を向上すると共に、防水
性をも向上しているものである。勿論、防水継手材Aを
単体で使用する場合には、屋根材C同士を連結するジョ
イントとして機能するものである。
【0009】なお、この端面形状は敷目部4のみなら
ず、馳部5から雨返部6にかけてほぼ同一とすることが
可能である。すなわち、防水継手材Aはロールフォーミ
ング等により連続的に成形し、その後の切断、プレス加
工等により連続して生産することが可能である。
【0010】係止舌片9は、図2(c)、(d)に示す
ように金属製屋根材Dの化粧面15の両端部に設けた連
結片25を嵌合、係止するものである。
【0011】なお、図4(a)に示すように屋根材Cの
引っ掛け溝19の最奥部から固定片23の端部間の寸法
をW、図2(a)に示すように防水継手材Aの敷目部4
の長さをwとすると、W<wの関係である。
【0012】雪止めBは図3(a)〜(c)に示すよう
に、固定部となる水平面状の係合片10と、係合片10
の中央部分を上方に突出した立ち上がり片11と、立ち
上がり片11の一端を外方に突出した固定片13と、固
定片13にスポット溶接あるいはボルト・ナット等の固
定方法で一体化する雪止め片14とからなる雪止め部1
2とから形成したものである。また、雪止めBの素材と
しては、金属材(例えばステンレス、鉄、アルミニウ
ム、銅、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバ
リウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート
鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)
等)、あるいは合成樹脂材(プラスチック)、セラミッ
ク素材、窯業系素材、等であり、ロール成形、押出成
形、射出成形、プレス成形、等を介して成形したもので
ある。勿論、防水継手材Aと雪止めBを1部材で一体に
形成してもよいものである。
【0013】係合片10は防水継手材Aの係止部7に図
1(b)に示すように一体化され、屋根材Cが下地αに
固定具βを介して固定されることにより、下地α上に固
定されるものである。勿論、防水継手材Aと雪止めBを
接着剤、スポット溶接等の接着方法により一体化しても
良いものである。
【0014】固定片13は立ち上がり片11の一端部を
外方に屈曲して形成し、雪止め片14を固定するための
下地として機能するものである。
【0015】雪止め片14は屋根上に積もった雪が、軒
先より地面に落下し、軒下の人間にけがを負わせたり、
車、下屋、等が破壊されるのを防止するものである。勿
論、地方地方の降雪量により、雪止め兼用防水継手材P
の形成位置、形成個数は変化するものであり、部分的に
例えば、軒先部分の屋根材Cの1段目〜5段目部分(任
意位置)にのみ形成したり、あるいは屋根全面に形成し
ても良いものである。また、係合片10の長さをLとす
ると、L≦w、L≦Wである。
【0016】屋根材Cの代表例として示す金属製屋根材
Dは、図4(a)、(b)に示すようなものであり、例
えば金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタ
ン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板
等)等をロール成形、プレス成形、押出成形、等によっ
て形成したもの、あるいは窯業系素材、もしくは合成樹
脂材(プラスチック)、等である。勿論、屋根材Cは、
裏打材Eを削除した金属製屋根材Dのみでも使用可能で
ある。また、その形状としては横葺き用屋根材、瓦、新
生瓦、スレート系屋根材、プレス成形屋根材、等であ
る。
【0017】さらに説明すると、金属製屋根材Dは長尺
板状であり、その幅方向一側縁を化粧面15の下側、す
なわち、裏面16側に略コ字状に屈曲して段差化粧面1
7と、段差化粧面17の下端を内側方に突出した差込縁
18と、化粧面15と段差化粧面17と差込縁18とか
ら略コ字状に形成した引っ掛け溝19とから雄型連結部
20を形成したものである。
【0018】また、化粧面15の他端には化粧面15の
上側に屈曲して断面略U字状に形成した前記差込縁18
と嵌合する嵌合溝21と、嵌合溝21の先端をコ字状に
折り返した嵌合縁22と、嵌合縁22の先端を下方に屈
曲すると共に化粧面15と略平行で外方にL字状に屈曲
して延長した固定片23とから雌型連結部24を形成し
たものである。
【0019】さらに、図1(c)〜(e)、図4(b)
に示すように化粧面15の長手方向の両側端縁にはそれ
ぞれ裏面16側にハゼ状に屈曲した連結片25を形成し
たものである。なお、長手方向の強度の強化と、外部か
らの雨水等が毛細管現象により内部に浸入するのを防止
する意味で、差込縁18と嵌合縁22に凹条26、凹条
27を形成している。
【0020】また、嵌合縁22には凸条28を形成した
ものであり、この凸条28は図4(c)に示すように施
工された時点で、防水層、気密層として機能するもので
ある。
【0021】裏打材Eは断熱材、吸音材、緩衝材、防火
材、結露防止材、等として機能するものであり、不織
布、合成樹脂発泡体(例えばPEF(ポリエチレンフォ
ーム)、等)、ロックウール、テックス(軟質繊維
板)、ゴムシート、樹脂シート、等よりなるものであ
る。
【0022】裏打材Eの一例としては不織布であり、縦
糸と横糸を交差させて繊維から織物にする従来の方法と
異なり、各種の繊維を接着剤等で結合した布である。こ
の布はまず繊維が平行に交差するか、また無秩序に配列
された薄いフェルト状のものを接着剤で結合させるか、
または主体となる繊維状態の中に別の熱可塑性繊維を混
在させて、加熱および加圧して溶融し相互に結合させた
りして作られたものである。一般的にはプラスチック補
強材・レザー生地・フェルト等として用いられる。
【0023】その素材としては、例えばポリエステル
系、ナイロン系、ビニロン系、ボロン系、炭素系、アル
ミナ系、炭化ケイ素系、アラミド系、ガラス系等の繊維
からなるシート状物である。
【0024】その接着方法は、接着剤、熱融着、等を介
して行うものであり、接着剤としては自然硬化型接着
剤、常温硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型
接着剤、反応硬化型接着剤、等の少なくとも1種からな
るものであり、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、
ウレタン樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、EVA樹脂等の合成樹脂系の接着剤、ゴム系接
着剤、油性系接着剤、等よりなるものである。
【0025】その接着は裏打材Eと金属製屋根材Dの接
触面全面、あるいは線状(複数本)、面状(複数本)で
横、縦、斜め、等に形成するものである。勿論、全面に
接着剤を介して形成した場合には、金属製屋根材D自体
に衝突した時の生ずる固体音(これに対して空気中を伝
搬する音を空気音という)が、全面接着と裏打材Eの相
乗効果により減衰し、家屋内側への騒音の侵入を防止す
る効果を有するものである。
【0026】さらに、裏打材Eには遮音材を含浸、含
有、混合、積層(一層、あるいは複数層)、サンドイッ
チ、等し、裏打材E自体に遮音性を具備させることもで
きるものであり、遮音材は粉状、シート状、等である。
【0027】なお、遮音性を表す透過損失は均一な材料
からできている壁体の単位面積当たりの重量とほぼ比例
するので、単位面積当たりの質量が大きいほど、遮音性
能は良くなるものである。このため、裏打材Eに形成す
る遮音材としては比重の大きい材料を使用するものであ
る。
【0028】遮音材としては、金属粉(鉛、鉄、銅、真
鍮、等)、コンクリート粉、セメント粉、ガラス粉、ゴ
ム粉、等、あるいは金属板(鉛、鉄、銅、真鍮、等)、
コンクリート板、セメント板、ガラス板、ゴム板、等、
もしくは石粉、岩粉、石膏粉、炭酸カルシウム、ケイ酸
カルシウム、等である。勿論、これらをシート状に形成
(合成樹脂、接着剤等で結合)した遮音性シート材を遮
音材として形成することもできる。
【0029】また、図1(a)に示すように一体化した
雪止め兼用防水継手材Pの防水継手材Aの下端から、雪
止めBの雪止め片14までの距離をY、図3(c)に示
すように係合片10から雪止め片14までの高さをH、
図4(a)に示すように固定片23から凸条28までの
高さをh、嵌合縁22の先端から連結片25までの距離
をy、化粧面15から連結片25までの厚さをtとする
と、Y≦yの場合には横方から差し込んで係止部7に連
結片25を挿入できないのでH>hであり、Y>yの場
合には横方から差し込んでから係止部7に連結片25を
挿入できるためにH>tである。
【0030】ここで、本発明に係る屋根構造の一施工方
法について図5(a)〜(c)、図6(a)、(b)を
用いて説明する。まず、図5(a)に示すように、下段
の屋根材Cの連結片25に雪止め兼用防水継手材Pの係
止舌片9を挿入し、図1(c)に示すように連結し、雪
止め兼用防水継手材Pをスライドさせて係合し、図5
(b)に示すように連結し、屋根材Cの固定片23を固
定具βにより下地αに固定する。次に、図5(c)に示
すように雪止め兼用防水継手材P(図示せず)を形成し
た下段の屋根材Cの連結片25を、雪止め兼用防水継手
材Pの係止舌片9に挿入して図1(d)に示すように連
結し、その後、屋根材Cをスライドさせて図6(a)に
示すように連結し、屋根材Cの固定片23を固定具βに
より下地αに固定する。順次このような工程を繰り返す
ことにより、下段の屋根材Cを施工する。
【0031】下段の屋根材Cの施工が完了したら、次
に、図6(b)に示すように下段の屋根材Cの嵌合溝2
2に、雪止め兼用防水継手材P(図示せず)を形成した
上段の屋根材Cの差込縁18を挿入し、屋根材Cの固定
片23を固定具βにより下地αに固定する。このよう
に、図5(b)に示すように一端部に一体化した雪止め
兼用防水継手材Pと屋根材Cを、順次繰り返すことによ
り施工し、施工を完了するものである。なお、図7
(a)〜(c)、図8(a)、(b)は防水継手材Aの
施工順序を示す説明図であり、雪止め兼用防水継手材P
と同様の施工順序で施工されるものである。勿論、軒先
にはスタータ、唐草、端部にはケラバキャップ、棟には
棟包み、隅棟カバー、谷樋、壁押さえ、等の役物を使用
するものである。また、必要部分にはパッキング材、コ
ーキング材を使用するものである。
【0032】以上説明したのは本発明に係る屋根構造の
一実施例であり、防水継手材Aを図9(a)〜(n)に
示すように形成したり、雪止め兼用防水継手材Pを図1
0(a)〜(c)〜図12(a)、(b)に示すように
形成することもできるものである。また、屋根材Cを図
13(a)〜(j)、図14(a)〜(c)に示すよう
に形成したり、雪止め兼用防水継手材Pを図15(a)
〜(c)、図16(a)〜(c)に示すように形成する
こともできるものである。
【0033】図9(a)〜(n)において、図9
(d)、(g)はパッキング材Fを形成して防水性を向
上した防水継手材A、図9(f)〜(i)、図9
(m)、(n)は2部材、3部材からなる防水継手材
A、図10(k)は差込式の連結構造の屋根材C用の防
水継手材A、図9(l)は防水継手材Aと雪止めBを一
部材で一体に形成したものである。また、図10(b)
は空間29を形成した防水継手材A、図10(c)は固
定片30を形成した雪止め兼用防水継手材Pである。
【0034】パッキング材Fは合成樹脂系、ゴム系、等
の防水材である。また、パッキング材Fは接着剤を介し
て、あるいはパッキング材F自体に粘着剤を形成したテ
ープ材、もしくは熱融着、嵌合、等の接着手段により一
体化しているものである。
【0035】図14(a)〜(c)は新生瓦屋根材、ス
レート系屋根材を示すものであり、図15(a)〜
(c)、図16(a)〜(c)に示すような雪止め兼用
防水継手材Pを使用するものである。
【0036】雪止め兼用防水継手材P同士の固定片13
あるいは雪止め片14に亘って、長尺状の雪止め用アン
グルを固定して形成しても良いものである。また、雪止
め兼用防水継手材Pの固定片13あるいは雪止め片14
を落雪防止用のネットの設置下地として機能させても良
いものである。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る屋根
構造によれば、雪止めと防水継手材が一つの部材で兼
用できる。雪止め兼用防水継手材が上下左右に移動す
ることがない。雪止めにも防水継手材にも釘等の固定
具を打設することがない。雪止めと防水継手材の一発
施工のために施工性がよい。施工が楽である。年に
数回しか雪の降らない温暖な気候の地方でも、大がかり
な雪止めを必要としなく気軽に形成でき、外観上も違和
感がない。屋根上での作業の足場となり、安全性が向
上する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根構造に使用する雪止め兼用防
水継手材代表的一例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る屋根構造に使用する防水継手材の
代表的一例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る屋根構造に使用する雪止めの代表
的一例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材の代表
例と施工状態を示す説明図である。
【図5】本発明に係る屋根構造の施工順序を示す説明図
である。
【図6】本発明に係る屋根構造の施工順序を示す説明図
である。
【図7】防水継手材の施工順序を示す説明図である。
【図8】防水継手材の施工順序を示す説明図である。
【図9】防水継手材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図10】雪止め兼用防水継手材のその他の実施例を示
す説明図である。
【図11】雪止め兼用防水継手材のその他の実施例を示
す説明図である。
【図12】雪止め兼用防水継手材のその他の実施例を示
す説明図である。
【図13】屋根材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図14】屋根材のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図15】雪止め兼用防水継手材のその他の実施例を示
す説明図である。
【図16】雪止め兼用防水継手材のその他の実施例を示
す説明図である。
【符号の説明】
α 下地 β 固定具 P 雪止め兼用防水継手材 A 防水継手材 B 雪止め C 屋根材 D 金属製屋根材 E 裏打材 F パッキング材 1 垂木 2 野地板 3 防水シート 4 敷目部 4a 突出部 5 馳部 6 雨返部 7 係止部 8 延長部 9 係止舌片 10 係合片 11 立ち上がり片 12 雪止め部 13 固定片 14 雪止め片 15 化粧面 16 裏面 17 段差化粧面 18 差込縁 19 引っ掛け溝 20 雄型連結部 21 嵌合溝 22 嵌合縁 23 固定片 24 雌型連結部 25 連結片 26 凹条 27 凹条 28 凸条 29 空間 30 固定片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根材間の目地部裏面に防水継手材を形
    成し、該防水継手材には雪止めが形成されていることを
    特徴とする屋根構造。
JP2000019445A 2000-01-28 2000-01-28 屋根構造 Expired - Fee Related JP4416247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019445A JP4416247B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019445A JP4416247B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207603A true JP2001207603A (ja) 2001-08-03
JP4416247B2 JP4416247B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18546138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019445A Expired - Fee Related JP4416247B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416247B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132171A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ig Tech Res Inc 屋根上設置物用下地構造
JP2010126937A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Otis:Kk 雪止め具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132171A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ig Tech Res Inc 屋根上設置物用下地構造
JP2010126937A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Otis:Kk 雪止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416247B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11287020A (ja) 防音外装材
JP4334732B2 (ja) パネル取付構造
JP4416247B2 (ja) 屋根構造
JP4259699B2 (ja) 雪止め兼用防水継手材
JP4514968B2 (ja) パネル取付構造
JP4291475B2 (ja) 雪止め兼用防水継手材
JP4339977B2 (ja) 継手材
JP2001182228A (ja) 雪止め兼用防水継手材
JP4357676B2 (ja) 継手材
JP3052891U (ja) 防音外装材
JP4374208B2 (ja) 屋根材
JP4334737B2 (ja) 雪止構造
JP4447095B2 (ja) 雪止め兼用防水継手材
JP4659992B2 (ja) 雪止取付構造
JP2000064518A (ja) 防水継手材
JP2000064519A (ja) 外装材の接続構造
JP4393645B2 (ja) 継手材
JP2002266484A (ja) 雪 止
JP4090365B2 (ja) 屋根材
JP2002227353A (ja) パネル取付構造
JPH11293860A (ja) 外装材の接続構造
JP4090368B2 (ja) 屋根材
JP4090364B2 (ja) 屋根材
JP4090371B2 (ja) 屋根材
JP2003336354A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees