JPH044114Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044114Y2
JPH044114Y2 JP9416185U JP9416185U JPH044114Y2 JP H044114 Y2 JPH044114 Y2 JP H044114Y2 JP 9416185 U JP9416185 U JP 9416185U JP 9416185 U JP9416185 U JP 9416185U JP H044114 Y2 JPH044114 Y2 JP H044114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
decorative
board
edge
insertion edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9416185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9416185U priority Critical patent/JPH044114Y2/ja
Publication of JPS622733U publication Critical patent/JPS622733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044114Y2 publication Critical patent/JPH044114Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建築、構築物の内、外装の横張り、縦
張り兼用のサイデイングボード(以下、単にボー
ドという)に関する。 〔従来の技術〕 従来から使用されているこの種ボードとしては
特公昭51−29339号、実公昭51−11882号、
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があつた。すな
わち、のボード(下見板)では雨水が風で吹き
つけられたりすると単なる平板同士の連結構造の
ため雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を腐食させた
り、室内や押入れに湿気を与えたりする欠点があ
つた。またのボードでは下縁の傾斜部の立上が
り部までの長さが長いため引張り力に弱く、目地
なしの外装しか形成できない不利があつた。しか
も、本来は目地なしの外装なのに施工者の技術に
よつて目地なし、目地ありのバラバラな幅の目地
からなる外装となると共に、施工の際に立上がり
部で負傷する危険があつた。また、のボードは
側面の形状が複雑で形成が難しく、かつ、高価と
なり、その上、平坦部に補強用のリブもなく、反
り、捩じれなどが大幅に化粧面に現れて美観を損
なう欠点があつた。また、ボードはいずれも裏打
材がなく、かつ、壁下地と表面材が直接接触する
ため、化粧面の裏面に結露が生じ、錆たり、壁下
地の腐食をまねき、壁体自体の断熱性、防火性、
防音性に欠けると共に、化粧面の変形を阻止でき
ず、しかもボード自体が変形しやすく、かつ、連
結力に欠ける欠点があつた。またこの種ボードに
おいては、落し込み型の連結構造としたボードも
知られているが、防水性、施工性に劣る不利があ
つた。このため、連結部にホツトメルト系等のコ
ーキング材を植設したボードも上市されている
が、作業を行う際に、他部材や手に接着し、取り
扱いが容易でなかつた。 〔考案の目的〕 本考案は、上述した欠点を除去するため、化粧
面部の長手方向に沿つて縦断面が側面、底面、傾
斜面とからなる不等辺台形状の化粧溝を少なくと
も1本以上形成して、壁体に立体感に富んだ横の
ラインを生み出し、美しい外観とすると共に、化
粧面部の反り、捩じれ、ペコツキを防止し、ボー
ドを広幅に形成し、かつ、雄型連結部の差込縁の
上側には溝部と補強リブを形成して毛細管現象を
防止し、しかも、溝部の一部、または溝部近傍に
コーキング材を植設してボードの連結部の防水性
を大幅に向上し、かつ、コーキング材を熱、粉
末、有機溶剤等により表面層のみの粘着性を除去
してボードの取り扱いを容易にし、また、ボード
の施工を熟練を要さずに1人の作業員で行なうこ
とができ、その上、連結部の係合力、防水性を大
幅に助長し、しかも、縦張り、横張り用として使
用可能なボードを提案するものである。 〔考案の構成〕 以下に図面を用いて本考案に係るボードの代表
的な実施例を詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードAを示す斜視図であり、例えば表面
処理鋼板、亜鉛・ニツケル合金メツキ鋼板、アル
ミ・亜鉛合金メツキ鋼板(商品名ガルフアン、ガ
ルバリウム鋼板、スーパージンク)、アルミニウ
ム板、アルミニウム合金板、銅板、クラツド鋼
板、制振鋼板等の1種からなる金属板(平板、エ
ンボス加工板も含む)、または合成樹脂板をロー
ル、プレス、あるいは押出成形などの1種により
成形した表面材と、表面材の裏面に充填した
芯材20と、芯材20の裏面を被覆したシート状
の裏面材21とからサンドイツチ状に構成したも
のである。すなわち、表面材は第2図に示すよ
うに、化粧面部、雄型連結部、雌型連結部
4とから構成したものである。さらに説明する
と、化粧面部はボードAの長手方向に沿つて少
なくとも1本以上形成した化粧溝3と化粧溝3に
よつて複数に分割された化粧片2a,2bから形
成するものである。この化粧溝3は化粧片2aと
θ1(θ1≒90°)で交わる側面3aと化粧面部とほ
ぼ平行な底面3bと、化粧片2bとθ2(θ2≧90°)
で交わる傾斜面3cとから断面をほぼ不等辺台形
状に形成したものである。さらに化粧溝3は化粧
面部に少なくとも1本以上設けるものであり、
ボードAの強度を強化し、ボードAを広幅に形成
しても、反り、捩じれ、ペコツキを防止し、化粧
面部を平坦なボードAとするのに役立つと共
に、化粧面部に後述する雄型連結部と雌型連
結部14とによる目地部と共に壁体の意匠性を向
上させるものである。雄型連結部は化粧面部
の一端を前記した角度θ2とほぼ同じ角度θ3で屈曲
した傾斜片5と、その端縁を上方に垂直に延長し
た目地下地部6と、目地下地部6の先端に設けた
差込縁7と、差込縁7の先端を内方に折り曲げ、
次に外方に屈曲して断面をほぼU字状に形成した
係合溝10と、係合溝10の下縁11を外方へ突
出した延長部12と、延長部12の先端を上はぜ
状に屈曲した舌片13とから形成したものであ
る。さらに詳しく説明すると、傾斜片5は化粧溝
3の傾斜面3cと化粧片2bとの角度θ2に相応す
る角度θ3で傾斜して屈曲するため、雨水の流れを
よくし、目地部に雨水が貯留するのを防止すると
共に、目地部の立体感を助長し、かつ、働き幅を
増大するのに役立つものである。また、目地下地
部6は化粧面部と平行、あるいは幾分傾斜した
面からなり、目地部の防水下地として役立つもの
である。さらに、差込縁7には上面にボードAの
長手方向と平行に窪ませた溝部8と、先端に設け
た補強リブ(図ではパイプ状)9とを形成する。
この差込縁7は後述する嵌合溝18に嵌合し、ま
た係合溝10は嵌合溝18の下縁17を挿入して
ボードAの連結構造を2重とし、係合力、防水
性、気密性を向上するものである。また、連結構
造内には溝部8によつて空〓が形成されるため、
毛細管現象が防止されると共に、補強リブ9が連
結構造内の雨返しの機能を果たすため、防水性が
大幅に向上する。さらに、溝部8は後述するコー
キング材22を植設するためのガイドとして機能
するものである。また舌片13は延長部12の先
端の波打ちを防止すると共に、作業の際、延長部
12の端部による負傷を阻止するものである。雌
型連結部14は化粧面部の下端を内方へ化粧溝
3の上面3aの角度θ1に相応した角度θ4で屈曲し
た側壁15と、その下縁を内方へ屈曲して上縁1
6とし、上縁16の先端を外方に折り曲げて下縁
17とし断面U字状に形成した嵌合溝18と、下
縁17の先端をはぜ状に屈曲した舌片19とから
形成したものである。さらに説明を加えると、下
縁17は、第4図に示すように、差込縁7を嵌合
溝18に嵌合する際に係合溝10に挿入され、ボ
ードAの連結構造を2重とし、より係合力、防水
性を強化するのに役立つものである。また、舌片
19は第1図に示すように上はぜ状に形成し、裏
面材21の端縁を挟持したり、下はぜ状に屈曲す
ることも可能である。芯材20は、表面材の裏
面の化粧面部、雄型連結部、雌型連結部14
によつて囲まれた少なくとも樋状部分に充填し、
主にボードAに断熱性を付与するものであり、副
次的に接着性、不燃材、クツシヨン材、防音材な
どの機能を有する素材の1種からなるものであ
る。具体的には合成樹脂発泡体、ロツクウール、
グラスウール、シージングボード、石膏ボード、
木毛セメント板等からなり、原料で吐出し、成
形、硬化、自己接着させるもの、あるいは成形体
などの1種からなるものである。なお、成形体を
用いる場合には芯材20と表面材、裏面材21
間に接着剤(図示せず)が必要である。さらに説
明すると、芯材20としては主に合成樹脂発泡体
を用い、例えばポリウレタンフオーム用樹脂、フ
エノールフオーム用樹脂、ポリイソシアヌレート
フオーム用樹脂、およびこれらに難燃剤、難燃助
剤(硼砂、メタ硼酸ソーダ、三酸化アンチモン、
炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム)、ベント
ナイト、パーライト粒、シラスバルーン等の1種
以上を添加したものなどからなるものである。ま
た、芯材20の裏面には雌型連結部近傍に凹部2
0aを設ける。この凹部20aはボードAを連結
した際の連結部のガタ、段差を防止し、壁体の美
観性を損なわないようにするためのものである。
21は裏面材で少なくとも芯材20の裏面を覆つ
てボードAをサンドイツチ構造体とし、ボードA
自体の機械強度を向上すると共に、不燃シート、
防水膜、遮熱シート、吸水シート、防音シート、
パツキング材などの機能として役立つものであ
り、例えばアスベスト紙、クラフト紙、アスフア
ルトフエルト、金属箔(Al,Fe,Pb,Cu)、合
成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、
水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、ま
たは2種以上をラミネートしたもの、あるいは防
水処理、難燃処理されたシートなどからなるもの
である。さらに22はコーキング材であり、差込
縁7の上側の面にボードAの長手方向と平行に帯
状、または紐状に植設するものであり、ボードA
の連結部の防水性、パツキング性、密封性を向上
するためのものである。このコーキング材22の
素材は、例えばホツトメルト系、シリコーン系、
ポリウレタン系、アクリル系、SBR系等、およ
びこれらに吸水時には膨張し、乾燥時には収縮す
るアクリル系の高吸水性樹脂、高熱下で結晶水を
放出し、発泡、硬化する硼砂、メタ硼酸ソーダ等
を配合したものの1種、さらに、ロツクウール、
アスベスト紙、石膏シート、もしくはこれら不燃
性繊維を合成樹脂でバインドしたもの等からな
り、弾力性と粘着性をもつものであり、かつ、そ
の表面層のみの粘着性を除去したものである。す
なわち、コーキング材22に短時間熱を加えた
り、アルコールや離型剤等の有機溶剤で表面を拭
いたり、またはコーキング材22の表面に非粘着
性の粉末で被覆し、表面層の粘着性を除去する。
このことは製造、作業などの場合、他部材、手な
どにコーキング材22が接着せず、取り扱いを容
易にするためである。またコーキング材22は第
4図に示すようにボードAの連結部において上段
のボードAの嵌合溝18内にて差込縁7と上縁1
6とを部分的に接着し、連結部の密封性を大幅に
向上し、壁体の内外部の空気の流通を防止し、防
水性、パツキング性を大幅に向上するものであ
る。すなわち、第4図に示すようにボードAを連
結する際、コーキング材22が変形し、表面積が
大きくなるため、粘着性をもつ内部が表面に現
れ、隣接ボードA間を接着し、連結部分の防水
性、密封性を大幅に向上するものである。さら
に、コーキング材22は差込縁7の上側に配設す
るため、第4図に示すように雨水が嵌合溝18に
まで侵入するのを防止し、嵌合溝18内に雨水が
貯留するのを阻止するのに役立つものである。ま
た、コーキング材22の具体的な植設位置は、例
えば第3図a〜eに示すような位置であり、溝部
8のもつ機能を阻止しない位置とする。すなわち
a〜c図は溝部8の一部に植設したコーキング材
22、d図は補強リブ9の上側に植設したコーキ
ング材22、e図は目地下地部6の溝部8側の端
部に植設したコーキング材22である。 ここでボードAの各部の大きさについて簡単に
説明する。第1図、第2図、および第4図に示す
ように化粧溝3の側面3aの高さをh1、傾斜面3
cの高さをh2、傾斜片5の高さをh3、側壁15の
高さh4、差込縁7の先端から溝部8の目地下地部
6側の端縁までの距離をl1、係合溝10の最奥か
ら差込縁7の端縁までの距離をl2、嵌合溝18の
最奥から下縁17の先端までの距離をl3、嵌合溝
18の最奥から側壁15までの距離をl4、係合溝
10の最奥から延長部12の端縁までの距離を
l5、凹部20aの範囲をl6、化粧溝3の開口幅を
W1、化粧溝3の底面3bの幅をW2、目地部の開
口幅をW3、目地部の底面幅をW4化粧片2aと側
面3aの角度をθ1、化粧片2bと傾斜面3cとの
角度θ2、化粧片2aと傾斜片5の角度をθ3、化粧
片2bと側壁15の角度をθ4とすると、l1≦l4、l2
≒l3、l5≒l6、W1≒W3、W2≒W4、h1≒h4、h2
h3、θ1≒θ4、θ2≒θ3の関係にある。すなわち、こ
の関係は、ボードAを連結した際、化粧溝3と目
地部が酷似した外観となり、壁体に統一したライ
ンを生み、意匠性に富む壁体を形成し、また、化
粧面部が化粧溝3、目地部以外が平坦となり、
付属として使用する役物の形状を単純で、長尺状
のものを使用することができるようにするためで
ある。 〔施工例〕 いま、第1図に示すようなボードAを第4図に
示すように横張りして壁体を形成すると仮定す
る。なお、ボードA1,A2は表面材に0.27mm厚
のカラー鋼板を用い、裏面材21にはアルミ・ク
ラフト紙を用い、芯材20は表面材と裏面材2
1の間にポリイソシアヌレートフオーム用原料を
吐出し、反応、発泡させ、次にキユアして一体化
したものであり、また、コーキング材22にはホ
ツトメルト系で、表面を離型剤によつて粘着性を
除去したものを用い、溝部8の補強リブ9側に植
設した。そこで、主柱、間柱、防水シート等から
なる壁下地(図では防水シートを使用しない場合
の壁下地を示す)αに第n段目のボードA1の延
長部12を釘βを介して固定する。次に第n+1
段目のボードA2の雌型連結部14の嵌合溝18
をボードA1の雄型連結部の差込縁7に嵌挿し、
第4図のような横目地部を形成するものである。
また、壁体全体を形成するには、上記したような
工程を土台から桁に向かつて行なえばよいもので
ある。なお、土台部分にはスタータ(図示せず)、
出、入隅等の部分(図示せず)にはコーキング
材、役物を用いる必要がある。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは本考案に係るボードAの一実
施例にすぎず、第5図a〜f、第6図a〜o、第
7図a〜m、および第8図a〜nに示すように形
成することもできる。すなわち、第5図a〜fは
化粧溝3の変形例であり、a図はθ1を鋭角にした
化粧溝3、b図はθ1を鈍角に形成した化粧溝3、
c図は側面3aと底面3bとの中間に窪部3dを
形成した化粧溝3、d図はθ2を90°に形成した化
粧溝3、e,f図はh1とh2を異なるように形成し
た化粧溝3である。また、第6図a〜oは雄型連
結部のその他の実施例であり、a図は下縁11
に対し係合溝10の上縁10aを角度θ5となるよ
うに形成した雄型連結部、b図は差込縁7全体
を上方に傾斜した雄型連結部、c図は係合溝1
0の上縁10aに突起10bを形成した雄型連結
、d図は延長部12、または下縁11に長手
方向と平行に突条12aを形成した雄型連結部
4、e図は延長部12、または下縁11に凹条1
2bを形成した雄型連結部、f,g図は突条1
2aと凹条12bを形成した雄型連結部、h図
は舌片13を下はぜ状に形成した雄型連結部
i図は舌片13部分を上方に傾斜した雄型連結部
4、j図はl1<l2に形成した雄型連結部、k,
l図は延長部12に段差を設けた雄型連結部
m図はθ3を90°に形成した雄型連結部、n,o
図は目地下地部6を傾斜して形成した雄型連結部
4である。また第7図a〜mは雌型連結部14
実施例であり、a図は上縁16の途中に長尺方向
と平行に形成した溝16a、あるいは図示しない
がリブを形成し、防水、係合力の強化を図つた雌
型連結部14、b図は下縁17にa図と同じよう
な溝17aを形成した雌型連結部14、c,d図
は嵌合溝18の形状を図示するように形成した雌
型連結部14、e,f図は側壁15の下端と上縁
16によつて形成される角部を図示するように形
成し、防水性、段差の強化を図る雌型連結部
4、g図は嵌合溝18をつぼ状に形成した雌型連
結部14、h図は上縁16を側壁15と角度θ6
なるように傾斜した雌型連結部14、i図は舌片
19を下はぜ状に折り曲げて形成した雌型連結部
14、j,k図は側壁15を傾斜した雌型連結部
14、l図は下縁17を側壁15より外方に突出
し、施工の際のガイドとして機能するようにした
雌型連結部14、m図は下縁17の先端を内方に
屈曲し、そのまま延長して芯材挟持片19aを形
成し、芯材20と表面材1の一体化を強化すると
共に、雌型連結部14付近の芯材20の漏洩を防
止するようにした雌型連結部14である。なお、
第5図a〜f〜第7図a〜mにおいては表面材
のみを示し、板厚を省略している。第8図a〜n
はボードAのその他の実施例であり、a図は裏面
材21の一端を雄型連結部の端縁よりΔlだけ
突出したボードA、b図は舌片13で裏面材21
の一端を挟持し、かつ、舌片13を上方に屈曲し
たボードA、c,d図は裏面材の一端、または図
示しないが両端を表面材と芯材20の中間に配
設したボードA、e図は裏面材21の両端を舌片
13,19で挟持しないボードA、f図は芯材2
0を複数の素材(同質、異質)から形成したボー
ドA、g,h図は裏面に流通溝24を少なくとも
1本設けたボードA、でエアサイクル効果を付加
したボードA、i図は化粧溝3を複数本設けたボ
ードA、j図はボードAのほぼ中央からθ7で屈曲
し、全体をゆるいV字状に形成したボードA、k
〜m図は芯材20を表面材の下方に膨出したボ
ードA、n図は化粧面部の短尺方向の両端、ま
たは一端に端面壁25を形成したボードAであ
る。なお、図示しないが、必要に応じて芯材20
の裏面に裏面材21を貼着しないボードAも形成
できるものである。勿論、第3図a〜e、および
第5図a〜f〜第8図a〜nを各々組み合わせた
ボードAとすることもできる。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るボードによれば、
化粧面部に少なくとも1本以上の化粧溝を形成
したため、強度が十分に補強されて反り、捩じ
れ、ペコツキが防止でき、また化粧面部が山状に
なつたりすることがない。ボードを横張りとし
て使用する場合は雄、雌型連結部を前記した落し
込み構造にしたため、1人でも十分に施工でき、
かつ、目地幅(横)を一定にすることができる。
差込縁の上側に溝部を形成したため、毛細管現
象を阻止し、かつ補強リブが連結内の雨返しとし
て機能するため、連結部の防水性が向上する。
差込縁に植設したコーキング材がボード間を接着
するため、防水性、密封性が大幅に向上する。
コーキング材の表面には粘着性がないため、他部
材と接着することなく、ボードの取り扱いが容易
である。コーキング材を差込縁の上側に配設す
るため、雨水が嵌合溝内に侵入せず、嵌合溝内に
貯留することがない。化粧溝の形状と目地部の
形状を酷似したものにしたため、壁体に統一した
横のラインを生み、壁体に立体感を付与すると共
に、美観性を向上することができる。ボードを
サンドイツチ構造としたため、防音性、断熱性、
防振性、耐火性、耐結露性、および機械強度が大
幅に向上する。ボードを広幅にできるため、施
工性に富み、しかも素材幅を有効に利用できるの
で経済性にすぐれる。等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は表面材を説明する
説明図、第3図a〜eはコーキング材の植設位置
の例を示す説明図、第4図は上記ボードを用いて
形成した壁体の縦断面の一部を示す説明図、第5
図a〜f、第6図a〜o、第7図a〜m、および
第8図a〜nはその他の実施例を示す説明図であ
る。 A……サイデイングボード、3……化粧溝、
……雄型連結部、7……差込縁、8……溝部、
4……雌型連結部、20……芯材、21……裏面
材、22……コーキング材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横長の金属板を表面材とし、該表面材の化粧面
    部に少なくとも1本以上の表面材の長手方向に沿
    つて断面をほぼ不等辺台形状とした化粧溝を設
    け、また化粧面部の一端に傾斜した傾斜片と、該
    傾斜片の端縁を化粧面部とほぼ平行に外方に屈曲
    した目地下地部と、該目地下地部の先端に設けた
    差込縁と、該差込縁の先端を内方に折り返し、次
    に外方に屈曲して断面をほぼU字状に形成した係
    合溝と、該係合溝の下縁を外側方に突出した延長
    部とから構成する雄型連結部を設け、また前記化
    粧面部の他端には内方に屈曲した側壁と、該側壁
    の下端を内方に屈曲し、次に外方に屈曲して断面
    をほぼU字状に形成した前記差込縁を嵌合する嵌
    合溝とから構成した雌型連結部を設け、また表面
    材の裏面には芯材を一体に充填し、該芯材の裏面
    をシート状の裏面材で被覆したサイデイングボー
    ドにおいて、雄型連結部の差込縁の上側には長手
    方向と平行に窪ませた溝部と、溝部の先端に補強
    リブを形成し、かつ、該差込縁の溝部の一部、ま
    たはその近傍に粘着性のあるコーキング材を紐
    状、または帯状に植設し、かつ、該コーキング材
    の表面層の粘着性を除去したことを特徴とするサ
    イデイングボード。
JP9416185U 1985-06-20 1985-06-20 Expired JPH044114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416185U JPH044114Y2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416185U JPH044114Y2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622733U JPS622733U (ja) 1987-01-09
JPH044114Y2 true JPH044114Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=30652475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9416185U Expired JPH044114Y2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044114Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622733U (ja) 1987-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449302Y2 (ja)
JPH044114Y2 (ja)
JPH0450756Y2 (ja)
JPH0415869Y2 (ja)
JPH044439Y2 (ja)
JPH042259Y2 (ja)
JPS61216970A (ja) 建築用パネル
JPH044117Y2 (ja)
JPH041231Y2 (ja)
JPH044438Y2 (ja)
JPH0450339Y2 (ja)
JPH044113Y2 (ja)
JPH0449321Y2 (ja)
JPH044116Y2 (ja)
JPH049388Y2 (ja)
JPH0342194Y2 (ja)
JPH0420101Y2 (ja)
JPH041233Y2 (ja)
JPH0450754Y2 (ja)
JPH0348998Y2 (ja)
JPH044112Y2 (ja)
JPH0425872Y2 (ja)
JPH044109Y2 (ja)
JPH0350188Y2 (ja)
JPH0449300Y2 (ja)