JPH0617515A - 防水継手材 - Google Patents

防水継手材

Info

Publication number
JPH0617515A
JPH0617515A JP33784691A JP33784691A JPH0617515A JP H0617515 A JPH0617515 A JP H0617515A JP 33784691 A JP33784691 A JP 33784691A JP 33784691 A JP33784691 A JP 33784691A JP H0617515 A JPH0617515 A JP H0617515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
coupler
locking
waterproof
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33784691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Umetsu
浩之 梅津
Masahiko Abe
雅彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP33784691A priority Critical patent/JPH0617515A/ja
Publication of JPH0617515A publication Critical patent/JPH0617515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 外装材の継手部をカバーを必要とせず、防水
性と意匠性の向上を図る。 【構成】 防水継手材Aを敷目板Bと嵌合体Cの2部材
より構成し、かつ、嵌合体は敷目板の中央部に形成され
た断面壷状の係止部4に係止されて一体化されたものと
することにより、防水継手材に切れ目等を入れることを
阻止し、また、敷目部の下辺を屈曲させ、下段の外装材
表面に水を流下するための馳部2を有し、雨水を速やか
に流下させることを可能とし、かつ、左右の両設置片
6,6は、外装材の下地材として用いられる裏打材をし
っかりと支持し、裏打材と防水継手材とが面一になり、
外装材の葺成後も、目地周辺はフラットでペコツキがな
く意匠性が向上する防水継手材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横葺き用屋根材、あるい
は横張り用外壁材等の外装材を用いて屋根、壁体を形成
した際の目地に用いられる防水継手材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、横葺き用屋根材、横張り用外壁材
等の外装材を施工した際の目地構造は、外装材の両側
縁をはぜ状に屈曲し、互いにはぜ継ぎした構造、敷目
板とカバー材とにより外装材の側端部を上下でサンドイ
ッチした構造、外装材同士を単に重ねた構造、等であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の構造において、は防水性に劣り、、は外装材を
重ねることにより段差が不揃いとなって意匠性の低下を
招く不利があった。またでは、特に屋根材に適応した
場合、積雪地方での雪落としの際にカバー材をスライド
させてしまい継手部分が外部に露出してしまう危険性が
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、防水継手材を敷目板と嵌合体の2部材
より構成し、かつ、嵌合体は敷目板の中央部に形成され
た断面壷状の係止部に係止されて一体化されたものとす
ることにより、防水継手材に切れ目等を入れることを阻
止し、また、敷目部の下辺を屈曲させ、下段の外装材表
面に水を流下するための馳部を有し、雨水を速やかに流
下させることを可能とし、かつ、左右の両設置片は、外
装材の下地材として用いられ裏打材をしっかりと支持
し、目地部においての防水性、意匠性、施工性を向上し
た防水継手材を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に、本発明に係る防水継手材について詳
細に説明する。図1(a)は上記防水継手材Aを示す代
表例を示す説明図であり、図1(b)は図1(a)のイ
−イ線端面図である。この防水継手材Aは例えば図4に
示すような外装材Dを施工した時に、外装材Dの縦目地
部下部に位置し、防水性を付与すると共に、外装材Dの
側縁を連結するものである。さらに説明を加えると、防
水継手材Aは敷目板Bと嵌合体Cを一体化したものであ
り、カラー鋼板、アルミニウム板、チタン板、クラッド
鋼板、銅板等の薄金属板、もしくは合成樹脂板等をロー
ルフォーミング成形、押出成形、射出成形、プレス成形
等して形成したものである。
【0006】すなわち敷目板Bは図2に示すように、外
装材Dの化粧面11の裏面と当接すると共に、嵌合体C
を装着する敷目部1と、敷目部1の下辺を裏面側に屈曲
した馳部2と、必要に応じて敷目部1の上辺を表面側に
屈曲して形成した雨返部3とから形成したものであり、
かつ、図1(a)に示すように、幅方向において、両側
縁を表面側に折り返し、その先端を再び折り返して壷状
とした係止部4と、係止部4の両側縁を延長して下方に
屈曲すると共に外方へ屈曲してL字状に形成した支持片
5と設置片6と、設置片6の先端を必要に応じて折り返
して形成した舌片7とから構成されるものである。ま
た、この端面形状は敷目部1のみならず、馳部2から雨
返部3にかけてほぼ同一とすることが可能であるが、少
なくとも、馳部2からΔWの位置までは敷目部1と係止
部4のみから形成し、支持片5と設置片6は形成しない
ものである。
【0007】嵌合体Cは図3に示すように底面8の左右
側辺を折り返した係止片9と、係止片9の先端を上方に
屈曲した係止舌片10を形成して出合い袋状とした断面
形状のものであり、外装材Dの化粧面11の両側縁に設
けた連結片17を嵌合、係止するものである。さらに説
明すると嵌合体Cは敷目板Bの敷目部1において、図1
(b)に示すように、両端を係止部4によって係止され
ることによって一体化するものである。
【0008】外装材Dの例としては、例えば図4に示す
ような段葺き用の屋根材であり、防水継手材Aと同様な
素材を同等な方法で長尺状に形成したものである。すな
わち、この外装材Dは金属材をロール成形したもの、も
しくはアルミニウム合金等を押出成形したものである。
【0009】さらに外装材Dはその幅方向一端部を化粧
面11側に略U字状に屈曲して係合溝12を形成すると
共に、再び略コ字状に折り返して嵌合縁13を形成し、
さらには嵌合縁13の端縁を下方に屈曲すると共に化粧
面11と略平行で外方にL字状に屈曲した固定片14を
形成したものである。さらに他端部には裏面側に略コ字
状に屈曲した段差化粧面15と係止片16とを形成した
ものである。また化粧面11の長手方向の両側端縁をそ
れぞれ裏面側にハゼ状に屈曲した連結片17を形成した
ものである。なお、図4では長手方向の強度の強化と、
外部からの雨水等が毛細管現象により内部に侵入するこ
とを防止する意味で凹条18を係合溝12と係止片16
に形成している。
【0010】また外装材Dの下地材である裏打材Eは、
例えば図5に示すような長尺体であり、その素材として
は、シージングボード、シージングインシュレーション
ボード、ロックウール板、合板、木毛セメント板、スチ
レンボード等のフォーム板、もしくはウレタンフォー
ム、イソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、
塩ビフォーム等の合成樹脂発泡体、またはこれらからな
る複合板等より形成したものである。また、裏打材Eは
外装材Dのバックアップ材、断熱材、防音材、防水材、
調湿材として機能するものである。
【0011】これらの外装材Dと裏打材Eは、図6に示
すようにして、流れ方向に連結され屋根面を形成するも
のである。すなわち、防水シートα1 を含む屋根下地α
上に下段の裏打材E1 の上に下段の外装材D1 を積載
し、下段の外装材D1 の固定片14上から釘等の固定具
βで下段の裏打材E1 を介して屋根下地αに固定する。
次に上段の裏打材E2 を下段の外装材D1 の固定片14
上に積載し、そして下段の外装材D1 の係合溝12内に
上段の外装材D2 の係止片16を嵌合、係止し、上段の
裏打材E2 上に上段の外装材D2 が積載される。
【0012】このように、軒方向から棟方向へ一段毎葺
成することにより、流れ方向と平行に図6に示すように
屋根下地αと裏打材E間に縦断面略三角形状の空隙γが
形成される。この空隙γは新鮮な空気等の流通路として
機能させることができ裏打材Eが有する断熱性、防音
性、調湿性等の機能をさらに助長させると共に、結露を
防止して屋根下地α、外装材D等の腐食防止に寄与する
ものである。
【0013】次に、流れ方向と垂直方向(横方向)にお
ける外装材D同士の連結は、防水継手材Aを用いて連結
するものであり、以下に施工例を通して説明する。ま
ず、図7に示すように下段に固定されている裏打材Eと
外装材Dの嵌合縁13に防水継手材Aの馳部2を引っ掛
けるようにして、かつ、設置片6が外装材Eの固定片1
4上に当接するように防水継手材Aを配設する。ここで
必要に応じて、釘等の固定具(図示せず)で設置片6上
から屋根下地αに防水継手材Aを固定しておいても良
い。そして図8(a)と図8(a)のロ−ロ線端面図で
ある図8(b)に示すように、防水継手材Aの支持片5
と設置片6上に当接するように、左右の上段の裏打材E
を敷設する。最後に図9(a)と図9(a)のハ−ハ線
の端面図である図9(b)に示すように、上段の外装材
Dの左右の連結片17が防水継手材Aの係止舌片10に
嵌合するように、かつ、外装材Dを矢印X方向へ下段の
外装材Dの係合溝12に上段の外装材Dの係止片16が
嵌合し係止されるまで押し込んで、目地部を形成し連結
を完了するものである。
【0014】このようにして形成した目地部では、内部
に浸入しようとする雨水が嵌合体Cによる1次防水、係
止部4による2重防水構造となり、防水性が大幅に向上
する。また、防水継手材Aは外装材Dによって固定され
ることになるため、施工性がよく、かつ、防水継手材A
自身の移動がなくなる。さらには、設置片6上に裏打材
Eを当接することで裏打材Eと防水継手材Aとが面一に
なり、外装材Dの葺成後も、目地周辺はフラットでペコ
ツキがなく意匠性が向上するものである。
【0015】ここで各部の寸法関係について簡単に説明
する。図1(a)において防水継手材Aの全長をW、設
置片6の長さをW1 、高さをh1 、馳部2の高さをh2
とし、図4において外装材Dの全幅をW2 、嵌合縁13
の長さをW3 、高さをh3 、段差化粧面15の高さをh
4 とし、図5において裏打材Eの全幅をW4 、全高をh
5 とすると、W1 ≒W4 、W2 ≧W、ΔW≒W−W1
3 、h1 ≒h4 ≒h5 、h2 ≦h3 の関係にある。
【0016】以上、説明したのは本発明に係る防水継手
材Aの一実施例であり、図10〜図14に示すように形
成することもできる。すなわち、図10〜図13は敷目
板Bの変形例であり、図10(a)、(b)、図11
(a)は馳部2、雨返部3をそれぞれ切除した例であ
る。図12(a)、(b)、図13(a)は敷目部1の
幅を延長した例であり、図12(b)は凸条1aもしく
は凹条(図示せず)を形成した例、図13(a)は1条
の軟質パッキン1bを介在して強度と防水性を向上した
例である。また、図13(b)はアルミニウム合金等を
押出成形した後加工して形成した例である。
【0017】図14(a)〜(f)は嵌合体Cの変形例
であり、図14(a)は係止舌片10の途中に凸条10
aもしくは凹条(図示せず)を形成した例、図14
(b)は係止舌片10先端を折り返して舌片10bを形
成した例、図14(c)は舌片10bを外方に延長して
強化片10cとした例、図10(e)は係止舌片10先
端部を軟質パッキン10dで被覆した例、図10(f)
は底面8の下辺を下方に屈曲した下舌片8aを形成した
例である。もちろんこれらの敷目板Bと嵌合体Cを各々
自由に組み合わせた防水継手材Aとすることができる。
【0018】
【発明の効果】上述したように本発明に係る防水継手材
によれば、カバー材を用いる必要がないため施工性が
よく、かつ、外装材の側端部を防水継手材に嵌合係止す
るため、防水性が向上する。防水継手材は外装材によ
って固定されるため、釘等の打設による漏水もなく、か
つ、防水継手材自身の移動がない。外装材は防水継手
材によってバックアップされている目地構造となるた
め、変形を阻止することができる。敷目板、嵌合体そ
れぞれがロールフォーミング成形が可能であり、生産性
がよい。設置片上に裏打材を当接するので、裏打材と
防水継手材とが面一になり、外装材の葺成後でも目地部
周辺はフラットでペコツキがなく意匠性が向上する。等
の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水継手材の代表例を示す説明図
である。
【図2】図1で用いられた敷目板を示す説明図である。
【図3】図1で用いられた嵌合体を示す説明図である。
【図4】外装材の一例を示す説明図である。。
【図5】裏打材の一例を示す説明図である。
【図6】外装材と裏打材の上下方向の連結状態を示す説
明図である。
【図7】施工例を示す説明図である。
【図8】施工例を示す説明図である。
【図9】施工例を示す説明図である。
【図10】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図11】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【12】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【13】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【14】嵌合体のその他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
A 防水継手材 B 敷目板 C 嵌合体 1 敷目部 2 馳部 3 雨返部 4 係止部 5 支持片 6 設置片 7 舌片 8 底面 9 係止片 10 係止舌片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも短尺板状の敷目部の下辺を下
    方向に屈曲させた馳部と、敷目部の上部を馳部と逆方向
    に屈曲させた雨返部と、敷目部から馳部にかけて中央部
    を略断面壷状に形成した係止部と、該係止部の幅方向両
    側を延長して先端を下方向に屈曲すると共に外方へ屈曲
    して略断面をL字状に形成した支持片と設置片を有する
    形状とした敷目板と、少なくとも長さが敷目部以下であ
    り、短尺板状の底面の幅方向両側を折り返した係止片と
    該両係止片の先端を上方に屈曲して出合袋状にした係止
    舌片を形成した嵌合体とからなり、該嵌合体が前記敷目
    板の係止部に係止されていることを特徴とする防水継手
    材。
JP33784691A 1991-11-26 1991-11-26 防水継手材 Pending JPH0617515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33784691A JPH0617515A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 防水継手材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33784691A JPH0617515A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 防水継手材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617515A true JPH0617515A (ja) 1994-01-25

Family

ID=18312528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33784691A Pending JPH0617515A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 防水継手材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617515A (ja) 防水継手材
JPH05156754A (ja) 防水継手材
JP3533616B2 (ja) 屋根構造
JPH08312159A (ja) 屋根改修構造
JP3533615B2 (ja) 屋根構造
JPH0726669A (ja) 防水継手材
JP3221501B2 (ja) 谷部構造
JP3539783B2 (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JPH0663316B2 (ja) 建築物における面構造体
JP3065397B2 (ja) 雪止装置の取付構造
JP3083188B2 (ja) 谷納め構造
JP3369736B2 (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JPH0539653A (ja) 下り棟包み
JP3149080B2 (ja) 谷納め構造
JP4089927B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP3189234B2 (ja) 屋根面と壁面の取合部構造
JP3065407B2 (ja) ドーマーと屋根面との接続構造
JP2619767B2 (ja) 屋根構造
JP3533617B2 (ja) 屋根改修構造
JPH10280565A (ja) 出隅構造
JPH028987Y2 (ja)
JPH0726670A (ja) 防水継手材
JPH06136929A (ja) 水切り構造
JPH05202578A (ja) 谷納め構造
JPH10212799A (ja) 防水継手構造