JP3539783B2 - 新生瓦屋根の軒先部改修構造 - Google Patents
新生瓦屋根の軒先部改修構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539783B2 JP3539783B2 JP03202395A JP3202395A JP3539783B2 JP 3539783 B2 JP3539783 B2 JP 3539783B2 JP 03202395 A JP03202395 A JP 03202395A JP 3202395 A JP3202395 A JP 3202395A JP 3539783 B2 JP3539783 B2 JP 3539783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- arabesque
- bent
- roofing
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は既存の新生瓦屋根を唐草と段葺き用の屋根材とを用いて改修するための特に軒先部分に関する改修構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種新生瓦屋根の軒先部分を改修するには、従来は既存の新生瓦屋根材を全部取り去り、その下地上に必要によりアスファルトルーフィング等の防水シートを施設し、軒先のシート上に唐草を施工し、各種屋根材を施工していくものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、既存の新生瓦屋根材を取り去るには、多大の費用、時間がかかると共に、残材が多量に出るものであった。また、近年は労働力不足が大きな問題となってきており、今後は労働力不足を考えずに改修方法を見いだすことはできなくなってきている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような欠点を除去するために、既存の新生瓦屋根を取り去ることなく、唐草の嵌合溝および差込部で既存の新生瓦屋根の先端を、水切りで既存の唐草をカバーし、新規の段葺き用の屋根材で納めることにより景観を重視し、唐草と段葺き用の屋根材の間にスペーサを介在させ、ガタツキや変形がなく施工できると共に、段葺き用の屋根材および裏打材の第1段目と第2段目以降の段差の角度を略同一として景観を向上させ、しかも唐草の引っかけ片を固定片の途中に形成したので、新規の段葺き用の屋根材が軒先方向に突出せず既存の雨樋をそのまま流用することができる新生瓦屋根の軒先部改修構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】
以下に図面を用いて本発明に係る新生瓦屋根の軒先部改修構造の一実施例について詳細に説明する。図1は上記改修構造の代表例を示す説明図であり、既存の新生瓦屋根(以下、単に既存屋根という)α、固定具β、唐草A、スペーサB、裏打材C、段葺き用の屋根材(以下、単に屋根材という)D、雨樋Eとから構成されているものである。
【0006】
すなわち、既存屋根αは野地板α1 、アスファルトルーフィングα2 、新生瓦屋根材α3 、既存唐草α4 等よりなる構造からなるものであり、改修が必要な位に古くなった屋根である。
【0007】
唐草Aは例えば図2(a)に示す化粧板A1 、図2(b)に示す下地板A2 の2部材からなり、共に金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロール成形、プレス成形等によって長尺体に形成したもの、あるいは、各種合成樹脂、アルミニウム合金等を押出成形した長尺体からなるものである。
【0008】
さらに説明すると、化粧板A1 は略断面を略コ字状に屈曲した嵌合溝1と嵌合溝1の上端を後方に延長した設置片2と設置片2の後方端部を上方に屈曲させた立ち上がり片3と、立ち上がり片3の上端を前方にL字状に屈曲した引っかけ片4と、立ち上がり片3の下端を後方に屈曲して延長した固定片5とからなる長尺状であり、嵌合溝1と固定片5の先端にそれぞれ舌片1a、舌片5aを形成したものである。
【0009】
また、下地板A2 は略断面を水平な下地片6と、下地片6の前方端部を化粧板A1 の嵌合溝1の形状と略同一に断面を略コ字状に屈曲した垂下片8と折り返し片9とからなる差込部7と、折り返し片9の後方端部を下方に屈曲して延長した水切り10とからなる長尺状であり、さらには下地片6の後方端部を折り返した舌片6aと、水切り10の下端を内方に屈曲した屈曲部10aを形成したものである。
【0010】
化粧板A1 と下地板A2 との装着は図1に示すように、下地板A2 の差込部7に化粧板A1 の嵌合溝1を嵌挿して嵌合溝1と差込部7の各々の弾性力をもって係止すると共に、下地板A2 の下地片6に化粧板A1 の設置片2と固定片5を載置当接して一体に装着するものである。また、唐草Aを2部材としたのは、各部材をある程度単純な形状に分割した方がハンドリングが良く、複雑な形状の部材を施工するのが容易であることと、既存屋根αの軒先先端を被覆し、かつ既存唐草α4 を係止材として機能させつつ外観から被覆する点で利点があるためである。
【0011】
嵌合溝1は図1に示すように、差込部7と共に既存唐草α4 の先端に突出している既存の新生瓦屋根材α3 の先端部分を嵌合するものであり、新生瓦屋根材α3 の保護、隠蔽および唐草Aの施工の際の位置決めや仮押さえのガイドとなる部分である。設置片2および立ち上がり片3は既存の新生瓦屋根材α3 を被覆し、意匠性を向上させるものであり、雨水等の水切り部分として、雨樋Eにもれなく流出させるものである。
【0012】
固定片5は釘等の固定具βを介して、化粧板A1 を既存屋根αに固定する部分である。また、立ち上がり片3は設置片2の後端に形成するものであり、図1に示すように化粧板A1 の嵌合溝1の最前線と施工された屋根材Dの最前線との距離△tの値を小さくし、既存の雨樋Eをそのまま使用できるようにしたものである。また、引っかけ片4は後記するスペーサBの係合片12を嵌合する部分である。さらに舌片1a、舌片5aは意匠性の向上と危険防止のため、特にロール成形を用いて形成した化粧板A1 に設けるものである。
【0013】
下地片6は、設置片2および固定片5下に当接するように既存屋根α上に敷設され、必要に応じて、釘等の固定具βを用いて既存屋根α上に固定する部分である。下地片6の後方端部は、施工後に固定片5の後方端部よりも後方に位置するものである。舌片6aは意匠性の向上と危険防止のため、特にロール成形を用いて形成した化粧板A1 に設けるものである。
【0014】
差込部7は、下地片6の前方端部を化粧板A1 の嵌合溝1の形状と略同一に断面を略コ字状に屈曲した垂下片8と折り返し片9とからなり、前述した嵌合溝1と共に既存唐草α4 の先端に突出している既存の新生瓦屋根材α3 の先端部分を嵌合するものであり、嵌合溝1と弾性力をもって係合し、化粧板A1 と下地板A2 を一体化するものである。水切り10は折り返し片9の後方端部を下方に屈曲して延長し、下端にて内方に折り返した屈曲部10aを設けたもので、既存唐草α4 を外観より被覆し、意匠性を向上させると共に、唐草Aの水切りを良好にするものである。屈曲部10aを既存唐草α4 に係合することにより、既存唐草α4 との結合を強固にし、バタつきを防止するものである。
【0015】
スペーサBは図3に示すように、プラスチック樹脂、FRP樹脂等の合成樹脂を用いて押出成形して長尺状に形成したもの、あるいは金属板のロール成型品、アルミ合金の押出成型品等である。その形状は略断面を水平面状の支持面11と、支持面11の一端を上方に略L字状に屈曲した係合片12と、支持面11の両端を下方に2本垂下した支持脚13、14とから形成したものである。
【0016】
スペーサBは図1に示すように、その係合片12を唐草Aの引っかけ片4に引っかけ嵌合し、支持脚13、14を唐草Aの固定片5上に当接して装着するものであり、唐草Aと屋根材Dの隙間に介在され、屋根材Dのガタツキの防止、係合安定性の向上、防水性の向上を図るものである。
【0017】
さらにスペーサBは、支持面11の上に裏打材Cの先端を当接することができるので、屋根材Dおよび裏打材Cの第1段目と第2段目以降の段差の角度を略同一とし、景観を向上させるものである。
【0018】
また、図4は裏打材Cの例であり、長方形状の長尺板材で、その素材としては、シージングボード、シージングインシュレーションボード、ロックウール板、合板、スチレンホード等のフォーム板、もしくはウレタンフォーム、イソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩ビフォーム等の合成樹脂発泡体、またはこれらからなる複合板等より形成したものである。裏打材Cは既存屋根αの強度を向上させると共に、屋根材Dの支持材、嵩上材、断熱材、施工の際のガイド、雨音の軽減材として機能するものである。
【0019】
屋根材Dは表面から見た斜視図である図5(a)、裏面から見た斜視図である図5(b)に示すように長尺板状であり、その幅方向一端部を化粧面15側に略U字状に屈曲して係合溝16を形成すると共に、再び略コ字状に折り返して嵌合縁17を形成し、さらには嵌合縁17の端縁を下方に屈曲すると共に化粧面15と略平行で外方にL字状に屈曲した固定片18を形成したものである。さらに他端部には裏面19側に略コ字状に屈曲して段差化粧面20と差込係合片21とを形成したものである。
【0020】
また化粧面15の長手方向の両側端縁をそれぞれ裏面19側にハゼ状に屈曲した連結片22を形成したものである。なお、図5(a)では長手方向の強度の強化と、外部からの雨水等が毛細管現象により内部に侵入することを防止する意味で凹条23を係合溝16と差込係合片21に形成している。
【0021】
裏打材Cは図1に示すように、スペーサBの支持面11に先端を当接し段差を形成し、屋根材DはスペーサBの係合片12を段差化粧片20と差込係合片21で引っかけて嵌合し、装着するものである。よって、既存屋根αと裏打材Cの間には断面略三角形の空隙γが形成されることになり、この空隙γは新鮮な空気等の流通路として機能させることができ裏打材Cが有する断熱材、防音材、調湿材等の機能をさらに助長させると共に、結露を防止して既存屋根α、屋根材D等の腐食防止に寄与するものである。なお、図1においてFは防水シートであり、必要に応じて既存屋根α上に敷設するものである。
【0022】
また、第2段目以降の裏打材Cおよび屋根材Dの連結は、図6に示すように、重ね張りしてある下段の裏打材C1 上に下段の屋根材D1 を当接し、その固定片18を釘等の固定具βで既存屋根αに固定し、そして、上段の裏打材C2 の先端を下段の屋根材D1 の固定片18上に敷設し、下段の屋根材D1 の係合溝16に上段の屋根材D2 の差込係合片21を差し込んで嵌合し、順次軒方向から棟方向へと施工していくものである。
【0023】
次に、施工例を通して本発明に係る新生瓦屋根の軒先部改修構造について詳細に説明する。先ず図7に示すように野地板α1 、アスファルトルーフィングα2 、新生瓦屋根材α3 、既存唐草α4 等よりなる既存屋根α上に必要に応じて防水シートFを敷設する。次に図8に示すように、既存唐草α4 の先端部分に下地板A2 の屈曲部10aを係合し、かつ新生瓦屋根材α3 の先端部分に差込部7を嵌合、装着して、必要に応じて下地片6の後方端部近傍にて図示しない固定具βで既存屋根αに固定し、次に差込部7に化粧板A1 の嵌合溝1を嵌合し、固定片5にて下地片6をも介して固定具βで既存屋根αに一体に固定し、唐草Aを形成する。
【0024】
さらに、図9に示すように、スペーサBの係合片12を化粧板A1 の引っかけ片4に嵌合し、支持脚13、14を固定片5上に当接する。今度は図10に示すように、裏打材Cの先端をスペーサBの支持面11に当接する。最後に、図1に示すように、屋根材Dの段差化粧面20および差込係合片21をスペーサBの係合片12に嵌合させ、裏打材Cの上に敷設して、軒先部の施工を完了するものである。
【0025】
以上説明したのは本発明に係る新生瓦屋根の軒先部改修構造の一実施例にすぎず、図11〜図13に示すような唐草A、図14に示すようなスペーサB、図15に示すような裏打材C、図16に示すような屋根材Dを用いた構造とすることもできる。
【0026】
すなわち、図11(a)〜(d)は唐草Aを構成する化粧板A1 の変形例であり、(a)図は後記する図12(a)の下地板A2 と共に用いるもので、立ち上がり片3の外側を傾斜させた例、(b)図は嵌合溝1を変形し固定片5を後方に延長して中途に凸部を設けた例、(c)図は後記する図12(c)の下地板A2 と共に用いるもので、嵌合溝1を変形した例、(d)図は引っかけ片4の先端に軟質のパッキンGを介在した例である。
【0027】
また、図12(a)〜(d)は唐草Aを構成する下地板A2 の変形例であり、(a)図は図11(a)の化粧板A1 と共に用い、立ち上がり片3の間隙に嵌挿する突起を設けた例、(b)図は下地片6を後方に延長し中途に凸部を設けた例、(c)図は図11(c)の化粧板A1 と共に用い、垂下片8を変形し屈曲部10aをも変形した例、(d)図は水切り10を下方に延長し屈曲部10aを変形した例である。
【0028】
図13(a)、(b)は唐草Aを構成する化粧板A1 の変形例であり、固定片5に補強用の凹凸24を形成した例である。
【0029】
図14(a)〜(h)はスペーサBを各々変形した例であり、特に図14(f)は支持脚13、14を切除した例、図14(g)、(h)は薄金属板をロール成形して形成した例である。
【0030】
図15(a)〜(d)は裏打材Cの変形例であり、図15(a)、(b)は重なりのガイドとなる切り欠き25、凸部26を形成して、施工を容易にした例、図15(c)は内部に中空孔27を設けて調湿機能を助長できる例、図15(d)は外周を耐火塗料等よりなる耐火被覆材28でコーティングした裏打材Cの例である。
【0031】
図16(a)〜(f)は屋根材Dを各々変形した例であり、特に図16(e)、(f)は吊り子H(図中点線で示す)を用いて固定する構造の屋根材Dの例である。勿論、これらの部材を各々組み合わせた構造とすることができる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る新生瓦屋根の軒先部改修構造によれば、▲1▼既存の新生瓦屋根を取り去ることなく、その上に形成することができるため、施工が簡単で、残材も出ず、施工期間も大幅に短縮できる改修構造となる。▲2▼唐草、スペーサ、段葺き用の屋根材の3重防水構造となり、防水性が大幅に向上する。▲3▼唐草と段葺き用の屋根材との間にスペーサを介在させることにより、段葺き用の屋根材のガタツキの防止、係合安定性が向上すると共に、裏打材の先端を当接することができるので、段葺き用の屋根材および裏打材の第1段目と第2段目以降の段差の角度を略同一とし、景観を向上させることができる。▲4▼既存屋根と裏打材の間には断面略三角形の空隙が形成されることになり、この空隙は新鮮な空気等の流通路として機能させることができ、裏打材が有する断熱材、防音材、調湿材等の機能をさらに助長させると共に、結露を防止して既存屋根、段葺き用の屋根材等の腐食防止に寄与する。▲5▼唐草の立ち上がり片、引っかけ片を固定片の途中に形成したので、唐草の最前線と段葺き用の屋根材の最前線との距離を短くすることができ、既存の雨樋をそのまま流用できる構造となる。▲6▼唐草をある程度簡単な形状の2部材に分割したのでハンドリングが良いため施工が容易であり、既存屋根の軒先先端から既存唐草まで確実に被覆でき、美観も向上する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る新生瓦屋根の軒先部改修構造の代表例を示す説明図である。
【図2】上記構造に用いられる唐草を構成する化粧板と下地板の代表例を示す説明図である。
【図3】上記構造に用いられるスペーサの代表例を示す説明図である。
【図4】上記構造に用いられる裏打材の代表例を示す説明図である。
【図5】上記構造に用いられる段葺き用の屋根材の一例を示す説明図である。
【図6】上記構造に用いられる段葺き用の屋根材と裏打材の連結状態をを示す説明図である。
【図7】本発明に係る新生瓦屋根の軒先部改修構造の施工を示す説明図である。
【図8】本発明に係る新生瓦屋根の軒先部改修構造の施工を示す説明図である。
【図9】本発明に係る新生瓦屋根の軒先部改修構造の施工を示す説明図である。
【図10】本発明に係る新生瓦屋根の軒先部改修構造の施工を示す説明図である。
【図11】唐草を構成する化粧板のその他の例を示す説明図である。
【図12】唐草を構成する下地板のその他の例を示す説明図である。
【図13】唐草を構成する化粧板のその他の例を示す説明図である。
【図14】スペーサのその他の例を示す説明図である。
【図15】裏打材のその他の例を示す説明図である。
【図16】段葺き用の屋根材のその他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
A 唐草
A1 化粧板
A2 下地板
B スペーサ
C 裏打材
D 段葺き用の屋根材
E 雨樋
F 防水シート
G パッキン
H 吊り子
α 既存の新生瓦屋根
α1 野地板
α2 アスファルトルーフィング
α3 新生瓦屋根材
α4 既存唐草
β 固定具
γ 空隙
1 嵌合溝
1a舌片
2 設置片
3 立ち上がり片
4 引っかけ片
5 固定片
5a 舌片
6 下地片
6a 舌片
7 差込部
8 垂下片
9 折り返し片
10 水切り
10a 屈曲部
11 支持面
12 係合片
13 支持脚
14 支持脚
15 化粧面
16 係合溝
17 嵌合溝
18 固定片
19 裏面
20 段差化粧面
21 差込係合片
22 連結片
23 凹条
24 凹凸
25 切り欠き
26 凸部
27 中空孔
28 耐火被覆材
Claims (1)
- 既存の新生瓦屋根の軒先部分を改修する構造において、略断面を略コ字状に屈曲した嵌合溝と、該嵌合溝の上端を後方に延長した設置片と、該設置片の後方先端を上方に屈曲させた立ち上がり片と、該立ち上がり片の上端を前方にL字状に屈曲した引っかけ片と、前記立ち上がり片の下端を後方に屈曲して延長した固定片とからなる長尺状の化粧板と、略断面を水平な下地片と、該下地片の前方端部を前記化粧板の嵌合溝の形状と略同一に略断面を略コ字状に屈曲した、垂下片と折り返し片とからなる差込部と、該折り返し片の端部を下方に屈曲して延長した水切りとからなる長尺状の下地板の2部材からなり、化粧板の嵌合溝に下地板の差込部を挿入して嵌合すると共に、設置片と固定片に下地片を当接して一体化する唐草と、略断面を水平面状の支持面と、該支持面の一端を上方に略L字状に屈曲した係合片とを形成した長尺状のスペーサと、幅方向一端部を化粧面側に略U字状に屈曲して係合溝を形成し、他端部には裏面側に略コ字状に屈曲して段差化粧面と差込係合片とを形成した段葺き用の屋根材と、該段葺き用の屋根材の裏面側に重ね張りする長尺板状の裏打材とを備え、既存の新生瓦屋根の先端部分に唐草の嵌合溝、差込部が嵌合、係止されて固定され、唐草の引っかけ片にスペーサの係合片が嵌合、係止され、スペーサの支持面に裏打材の先端部を当接して既存の新生瓦屋根との間に断面略3角形状の空隙を形成すると共に、スペーサの係合片に段葺き用の屋根材の段差化粧面を嵌合、係止してなることを特徴とする新生瓦屋根の軒先部改修構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03202395A JP3539783B2 (ja) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | 新生瓦屋根の軒先部改修構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03202395A JP3539783B2 (ja) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | 新生瓦屋根の軒先部改修構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08226202A JPH08226202A (ja) | 1996-09-03 |
JP3539783B2 true JP3539783B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=12347274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03202395A Expired - Fee Related JP3539783B2 (ja) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | 新生瓦屋根の軒先部改修構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3539783B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016156171A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | アイジー工業株式会社 | 軒先唐草 |
CN111395660A (zh) * | 2020-03-23 | 2020-07-10 | 上海焕墙建筑装饰工程有限公司 | 一种屋面防水保温翻新方法 |
-
1995
- 1995-02-21 JP JP03202395A patent/JP3539783B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08226202A (ja) | 1996-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8006441B2 (en) | Pultruded trim members | |
JP3539783B2 (ja) | 新生瓦屋根の軒先部改修構造 | |
JP3423986B2 (ja) | 新生瓦屋根の改修構造 | |
JP3423987B2 (ja) | 新生瓦屋根の改修構造 | |
JP3369736B2 (ja) | 新生瓦屋根の軒先部改修構造 | |
JPH08120866A (ja) | 軒先部改修構造 | |
JP3455958B2 (ja) | 軒先部改修構造 | |
JPH07331808A (ja) | 新生瓦屋根の軒先部改修構造 | |
JPH08312159A (ja) | 屋根改修構造 | |
JPH0813701A (ja) | 新生瓦屋根の水上部と壁取合い部の改修構造 | |
JP3221501B2 (ja) | 谷部構造 | |
JPH0813700A (ja) | 新生瓦屋根の軒先部改修構造 | |
JP3065397B2 (ja) | 雪止装置の取付構造 | |
JP3731771B2 (ja) | 防水継手構造 | |
JP3778465B2 (ja) | 水切り | |
JPH0649958A (ja) | 新生瓦屋根の谷部改修構造 | |
JPH0821041A (ja) | 瓦棒葺屋根の改修構造 | |
JPH0849366A (ja) | 瓦棒葺屋根のケラバ部改修構造 | |
JPH0835296A (ja) | 瓦棒葺屋根の軒先部改修構造 | |
JPH0842076A (ja) | 屋根の壁取合い部改修構造 | |
JPH0849365A (ja) | 新生瓦屋根のケラバ部改修構造 | |
JPH0849367A (ja) | 瓦棒葺屋根のケラバ部改修構造 | |
JPH0835297A (ja) | 屋根の水上部改修構造 | |
JPH11324237A (ja) | 内・外装材の接続構造 | |
JPH0821035A (ja) | 新生瓦屋根のケラバ部改修構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |