JPH08312159A - 屋根改修構造 - Google Patents

屋根改修構造

Info

Publication number
JPH08312159A
JPH08312159A JP12389595A JP12389595A JPH08312159A JP H08312159 A JPH08312159 A JP H08312159A JP 12389595 A JP12389595 A JP 12389595A JP 12389595 A JP12389595 A JP 12389595A JP H08312159 A JPH08312159 A JP H08312159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
existing
plate
new
reinforcing materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12389595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659358B2 (ja
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP12389595A priority Critical patent/JP3659358B2/ja
Publication of JPH08312159A publication Critical patent/JPH08312159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659358B2 publication Critical patent/JP3659358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 建築、構築物の古くなった既存の躯体、既存
外壁面の強度を向上する水平補強材および補強材を配設
して、建物の強度を向上させた後に乾式壁材からなる新
規外壁を表面に形成した改修の構造の提供。 【構成】 既存の各種屋根材c上から、もしくは既存屋
根材cを撤去した後に、少なくとも既存建物の躯体を構
成する軒桁Cと棟木D上に長尺帯状の鋼板からなる水平
方向補強材Gを配し、また軒桁Cと棟木Dを連結するよ
うに、流れ方向に対して斜めに補強材Hを配し、補強材
Hの少なくとも端部は水平補強材Gと重合して躯体に固
定され、水平補強材Gと補強材H上に新規屋根Aを形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の既存屋根
を新規屋根で改修するための構造に関するものであり、
さらに詳しくは、既存建物を構成する軒桁と棟木を連結
して既成建物の強度を向上する補強材を流れ方向に対し
て斜めに配設し、補強材上に新規屋根を形成する屋根改
修構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の屋根改修構造としては、
古くなった既存の屋根をすべて撤去して、既存の垂木や
野地板等の屋根下地に新規屋根を形成する構造や、既存
の屋根材上に直に、もしくは、新規垂木等の屋根下地や
ルーフィング等の防水シートを介して新規屋根材を取り
付ける構造が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな改修構造では古くなった既存屋根材と新規屋根材を
交換することや、傷んだ既存の屋根材上に新規屋根材を
形成して、既存屋根を隠蔽することの技術思想のみであ
り、古くなった建物の既存の屋根下地、躯体、あるいは
既存屋根材を補強し、強度を向上させる技術思想は全く
考慮に入れられていなかった。このため、改修後の建物
の屋根下地や躯体には負担が係り、強度的に弱く、特に
耐震性に極端に劣り、地震等の発生で新規屋根材が脱落
したり、屋根下地、躯体の破損、建物の崩壊等の被害が
発生することもあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、既存の屋根を新規屋根材で改修する前
に、既存の躯体を補強する補強材を既存屋根材上から、
もしくは既存の屋根材を撤去した後に、少なくとも軒桁
と棟木上に長尺帯状の鋼板からなる水平方向補強材を配
し、かつ軒桁と棟木を連結するような補強材を流れ方向
に対して斜めに配し、水平補強材及び補強材上に新規屋
根を形成する屋根改修構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて、本願発明に係る屋根改
修構造の一実施例について詳細に説明する。ここでは、
既存の屋根材を撤去せずに新規屋根を形成する際の例に
ついて説明する。図1、図2は既存屋根材上からの上記
改修構造の一例を示す斜視図、図3は同部分拡大図、図
4は同部分拡大断面図である。Aは既存屋根、Bは屋根
下地、Cは軒桁、Dは棟木、Eは母屋、Fは垂木、Gは
水平補強材、Hは補強材、Iは新規屋根である。
【0006】既存屋根Aは図4に示すように、例えば野
地板a、ルーフィングb、既存屋根材c等からなるもの
であり、屋根下地Bは図1、図3に示すように軒桁C、
棟木D、母屋E、垂木Fとから構成されているものであ
る。
【0007】既存屋根材cは図に示すように、屋根下地
Aの外側面に施工された一般的屋根材からなるものであ
り、例えば図に示すような新生瓦の他に、平葺き屋根
材、段葺き屋根材、アルファルトシングル等の板状の屋
根材を重ね張りしたものや、瓦葺き屋根材、瓦棒葺き屋
根材等の各種屋根からなるものである。
【0008】水平補強材Gは、例えば図5に示すような
幅狭の長尺薄板状の鋼材からなるもので、少なくとも既
存建物の躯体を構成する軒桁C、棟木D上に既存屋根A
上から釘、スクリュービス、テクス、アンカー、アンカ
ーボルト等の固定具αを介して固定されるものであり、
1本の水平補強材Gによって補強された範囲内の軒桁
C、棟木Dにおいては、腐食、破損等により強度が弱い
箇所の負担を分散できるものである。なお、水平補強材
を固定する固定具αの打設は、軒桁C、母屋棟木D等の
水平部材が垂木Fと交差する箇所に行うことが、強度の
面から好ましい。
【0009】補強材Hは、例えば水平補強材Gと同様に
図5に示すような幅狭の長尺薄板状の鋼材からなるもの
であり、改修対象の屋根一面当たりに対して2本以上を
交差するように配設するものである。
【0010】補強材Hは、既存屋根材上から改修を行う
際は図3に示すように既存屋根材c上から既存屋根材
c、ルーフィングb、および野地板aを介して垂木Fが
軒桁C、棟木D、母屋Eと交差する箇所に固定具αを用
いて固定し、軒方向に対して斜めに取り付けることによ
り古くなった既存屋根Aおよび屋根下地Bの強度を向上
するものである。なお、1本の補強材Hは母屋C、棟木
D、軒桁Eのうち少なくとも2つ以上に固定されるもの
であり、また、取り付けの際の長手方向の両端の固定
は、垂木Fと軒桁C、棟木Dが交差する箇所にて、水平
補強材Gと重合させて行い、屋根下地Bのうち強度に弱
点を有する部分を全体で補える補強とするものである。
【0011】Lは新規屋根材であり、例えば図6
(a)、(b)に示すような段葺き状の屋根材Lを使用
することができる。ここで使用する新規屋根材Lは、金
属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、
ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等
をロール成形、プレス成形、押出成形等によって形成し
たものである。
【0012】さらに説明すると、新規屋根材Lは長尺板
状であり、その幅方向一端部を化粧面1の下側、すなわ
ち、裏面2側に略コ字状に屈曲して段差化粧面3と差込
縁4とを形成した雄型連結部6としたもので、化粧面1
と段差化粧面3と差込縁4とから略コ字状の引っかけ溝
5を形成したものである。
【0013】また、化粧面1の他端には化粧面1の上側
に屈曲して断面略U字状に形成した差込縁4と嵌合する
嵌合溝7と、嵌合溝7の先端をコ字状に折り返した嵌合
縁8と、嵌合縁8の先端を下方に屈曲すると共に化粧面
1と略平行で外方にL字状に屈曲して延長した固定片9
を形成した雌型連結部10を形成したものである。
【0014】さらに、化粧面1の長手方向の両側端縁を
それぞれ裏面2側にハゼ状に屈曲した連結片11を形成
したものである。なお、図6(a)では長手方向の強度
の強化と、外部からの雨水等が毛細管現象により内部に
浸入することを防止する意味で嵌合溝7と差込縁4にそ
れぞれ凹条12を形成している。
【0015】なお、化粧面1、段差化粧面3等にリシン
を施して、落雪防止や滑り止め、意匠性の向上を図るこ
ともできる。
【0016】また、Kは裏打材であり、図7に示すよう
に長尺板状からなるものである。また、裏打材Kは既存
屋根材c上に多数枚重合して敷設することによって、新
規屋根材Lをバックアップし、屋根上の作業、積雪のよ
うに荷重が加えられても新規屋根材Hの変形を防止する
と共に、断熱層、調湿層、防火層、防音層として機能す
るものである。
【0017】裏打材Kの素材としてはシージングボー
ド、シージングインシュレーションボート、プラスチッ
クフォーム(ウレタンフォーム、ヌレートフォーム、フ
ェノールフォーム等)パーチクルボード、木質複合板、
木毛セメント板、コンポージットパネル(コンパネ)、
石膏ボード、ALC板、等からなるものである。
【0018】さらに説明すると、裏打材Kは水平方向で
は端面を当接すると共に、図4に示すように、軒から棟
方向では下段の裏打材K1 に長尺側面を重ね合わせ、階
段状とすると共に既存屋根材cとの間に三角形状の空隙
βを形成するように固定するものである。この空隙βは
新鮮な空気等の流通路として機能させることができ裏打
材Iが有する断熱材、防音材、調湿材等の機能をさらに
助長させると共に、結露を防止して屋根下地B、既存屋
根材c、新規屋根材Lの腐食防止に寄与するものであ
る。
【0019】Jはアルファルトルーフィング等からなる
防水シートであり、必要に応じて既存屋根材c上に敷設
し、構造の防水性を強化するものである。
【0020】図8は新規屋根材L同士の長手方向を接続
する継手材Mであり、新規屋根材Lと同様な種類の素材
を同等な成形法により形成したものであり、敷目板Nと
嵌合板Oの2部材から形成したものである。
【0021】すなわち、敷目板Nは図8(b)に示すよ
うに、新規屋根材Lの裏面2と当接すると共に、嵌合板
Oを装着する敷目部13と、敷目部13の下辺を裏面側
に屈曲した馳部14と、必要に応じて敷目部13の上辺
を表面側に屈曲して形成した雨返部15とから形成した
ものであり、かつ、図8(a)のイ−イ線端面図である
図8(d)に示すように、幅方向において、両側縁を表
面側に折り返し、その先端を再び折り返して壺状とした
係止部16と、係止部16の両側縁を延長した延長部1
7と、延長部17の先端を表面側に折り返して形成した
延長舌片18とから構成されたものである。
【0022】なお、この端面形状は敷目部13のみなら
ず、馳部14から雨返部15にかけてほぼ同一とするこ
とが可能である。すなわち敷目板Nはロールフォーミン
グ等により連続的に成形することも可能であり、コスト
を下げた生産ができるものである。また図6では、上下
方向の連結の強化のために、馳部14の略中央部分を延
長して馳舌片14aを形成している。
【0023】嵌合板Oは図8(c)に示すように、底面
19の左右側辺を折り返して係止舌片20を形成して出
合い袋状とした断面形状のものであり、図8(d)に示
すように新規屋根材Lの化粧面1の両側縁に設けた連結
片11を嵌合、係止するものである。(なお、図8
(d)では新規屋根材Hを点線で示した。)さらに説明
すると嵌合OMは敷目板Nの敷目部13において、図8
(d)に示すように、両端を係止部16によって係止さ
れることによって一体化するものである。
【0024】ここで、本発明に係る屋根改修構造の施工
方法の一実施例について簡単に説明する。ここでは、新
生瓦葺きの既存屋根A上に対し、段葺きの新規屋根Iの
施工を行うものとする。先ず、図9に示すように、新生
瓦からなる既存屋根材c上において水平補強材Gを釘等
の固定具αによって既存屋根材c、ルーフィングb、野
地板aを介して躯体を構成する軒桁C、棟木D上に配設
した後、補強材Hの端部を水平補強材G上に重合するよ
うに載置し、水平補強材G、既存屋根材c、ルーフィン
グb、野地板aを介して軒桁C、棟木Dにそれぞれ打設
するものである。
【0025】なお、水平補強材Gの固定は、少なくとも
その端部にて固定具αを軒桁C、棟木D等の水平部材と
垂木Fが交差する箇所に打設して行い、補強材Hは少な
くともその端部が水平補強材Gと重合した箇所にて固定
具αを用いて行うものである。もちろん、水平補強材G
は軒桁C、棟木D等の水平部材と垂木Fが交差する各箇
所、補強材Hは垂木F、および母屋E上を通過する際、
その箇所に打設することにより、更に強度を向上させる
ことができる。
【0026】次に、図10に示すように、必要に応じて
補強材H上から既存屋根材cの全範囲を覆うように防水
シートJを敷設し、そして図4に示す下段の裏打材K1
を防水シートJ上に敷設すると共に、下段に位置する裏
打材K1 上に下段の新規屋根材L1 を載置し、新規屋根
材L1 の固定片9上から釘等の固定具αで裏打材K1
介して既存屋根Aに固定する。
【0027】次に上段の裏打材K2 の一端部を下段の新
規屋根材L1 の固定片9上に載置すると共に、下段の新
規屋根材L1 の嵌合溝7内に上段の新規屋根材L2 の差
込縁4を嵌合、係止し、上段の裏打材K2 上に上段の新
規屋根材L2 が載置される。これらの作業を順次軒方向
から棟方向まで行うことにより、既存屋根上に新規屋根
を形成するものである。
【0028】また、図には示さないが、既存屋根材cを
撤去した後に新規屋根Iを形成する場合は、既存屋根材
cを撤去した後に水平補強材G、補強材Hを配設した後
に上記工程を経て新規屋根Iを形成するものである。
【0029】以上説明したのは、本発明に係る屋根改修
構造の一実施例であり、図11〜図14に示すような改
修構造としたり、改修のための部材を用いることもでき
る。
【0030】図11〜図13は水平補強材G及び補強材
Hの変形例である。すなわち、図11(a)は両端を折
り返して舌片21を設けた例、(b)は凸部22を長手
方向に沿って設けた例、(c)は波型とした例である。
また、図12(a)はエンボス加工を施した例、(b)
は鋼板を数回折り返して重合させた例であり、いずれも
弛みを防止する事による強度の向上、変形の防止、施工
性の向上を図ったものである。
【0031】また、図13(a)は既存屋根Aに接触す
る側の面にホットメルト系接着剤、合成ゴム系接着剤、
天然ゴム系接着剤等の弾性接着剤からなる帯状の弾性体
23を配した例、(b)は長手方向に対して略中央部に
両面テープ24を配した例、(c)は弾性体23と両面
テープ24を併用した例であり、いずれも仮止めを容易
にし、施工性の向上と、既存屋根Aの表面の凹凸を吸収
することによる補強の向上に有効なものである。
【0032】図14(a)〜(c)は水平補強材Gと補
強材Hの配置のその他の例を示す図であり、(a)は一
対の水平補強材Gに対し2組の補強材Hを配した例、
(b)は両端と中央の垂木F上に補強材Hを配し、2対
の補強材Hにて1面の屋根を補強した例、(c)は両端
と中央の垂木F上に補強材Hを配した他に、母屋E上に
水平補強材Gを配した例で、いずれも既存屋根Aと屋根
下地Bの強度を、より一層強力な物とするのに有効なも
のである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る屋根改
修構造によれば、従来の欠点を解決し、既存の屋根下
地、既存の屋根材の強度を補強する補強材を配設するの
で、建物全体の強度を向上させ、地震に強い構造とな
る。軒桁、棟木等の部材上に水平方向補強材を配する
ので、被補強部材の一部分に強度が弱い箇所があっても
その箇所に係る力を水平補強材で補強された範囲に分散
できるので、補強が確実になり、老朽化した家屋の補強
にも有効である。新規屋根材は既存の屋根下地に直接
固定されるので、容易には脱落しない。等の特徴、効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る既存屋根を撤去しない屋根改修構
造の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る既存屋根を撤去しない屋根改修構
造の一実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る既存屋根を撤去しない屋根改修構
造の一実施例を示す部分拡大斜視図である。
【図4】本発明に係る既存屋根を撤去しない屋根改修構
造の一実施例を示す部分拡大断面図である。
【図5】補強材の代表例を示す説明図である。
【図6】新規屋根として使用する新規屋根材の一例を示
す説明図である。
【図7】新規屋根として使用する裏打材の例を示す説明
図である。
【図8】継手材の一例を示す説明図である。
【図9】本発明に係る既存屋根を撤去しない屋根改修構
造の施工方法の説明図である。
【図10】本発明に係る既存屋根を撤去しない屋根改修
構造の施工方法の説明図である。
【図11】水平補強材、補強材のその他の例である。
【図12】水平補強材、補強材のその他の例である。
【図13】水平補強材、補強材のその他の例である。
【図14】水平補強材及び補強材の配置例である。
【符号の説明】
α 固定具 β 空隙 A 既存屋根 B 屋根下地 C 軒桁 D 棟木 E 母屋 F 垂木 G 水平補強材 H 補強材 I 新規屋根 J 防水シート K 裏打材 L 新規屋根材 M 継手材 N 敷目板 O 嵌合板 a 野地板 b ルーフィング c 既存屋根材 1 化粧面 2 裏面 3 段差化粧面 4 差込縁 5 引っ掛け溝 6 雄型連結部 7 嵌合溝 8 嵌合縁 9 固定片 10 雌型連結部 11 連結片 12 凹条 13 敷目部 14 馳部 14a馳舌片 15 雨返部 16 係止部 17 延長部 18 延長舌片 19 底面 20 係止舌片 21 舌片 22 凸部 23 弾性体 24 両面テープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存の各種屋根材上から、もしくは既存
    の屋根材を撤去した後に、少なくとも既存建物の躯体を
    構成する軒桁と棟木上に長尺帯状の鋼板からなる水平方
    向補強材を配し、また軒桁と棟木を連結するように、流
    れ方向に対して斜めに補強材を配し、該補強材の少なく
    とも端部は該水平補強材と重合して躯体に固定され、水
    平補強材と補強材上に新規屋根を形成したことを特徴と
    する屋根改修構造。
JP12389595A 1995-05-23 1995-05-23 屋根改修構造 Expired - Fee Related JP3659358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12389595A JP3659358B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 屋根改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12389595A JP3659358B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 屋根改修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08312159A true JPH08312159A (ja) 1996-11-26
JP3659358B2 JP3659358B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=14872001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12389595A Expired - Fee Related JP3659358B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 屋根改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659358B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332751A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hiroshi Hoshino 電動及び手動ウインチを使った建物の雪下ろし装置。
CN101514578A (zh) * 2008-05-05 2009-08-26 百安力钢结构应用科技有限公司 一种绿色屋面系统
KR101462950B1 (ko) * 2014-06-13 2014-11-21 한양대학교 산학협력단 동적 컴플라이언스를 낮추기 위한 보강재 및 그 설계 방법
JP2020084522A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 デュポン・スタイロ株式会社 断熱構造及びその施工方法
CN112609911A (zh) * 2020-12-04 2021-04-06 刘礼艾 一种钢结构建筑屋顶面彩钢板铺设安装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332751A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hiroshi Hoshino 電動及び手動ウインチを使った建物の雪下ろし装置。
CN101514578A (zh) * 2008-05-05 2009-08-26 百安力钢结构应用科技有限公司 一种绿色屋面系统
KR101462950B1 (ko) * 2014-06-13 2014-11-21 한양대학교 산학협력단 동적 컴플라이언스를 낮추기 위한 보강재 및 그 설계 방법
JP2020084522A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 デュポン・スタイロ株式会社 断熱構造及びその施工方法
CN112609911A (zh) * 2020-12-04 2021-04-06 刘礼艾 一种钢结构建筑屋顶面彩钢板铺设安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659358B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341611A (en) Structural framing system for buildings
JPH08312159A (ja) 屋根改修構造
JP3015651U (ja) 屋根改修構造
JP3604093B2 (ja) 屋根改修構造
JP3533617B2 (ja) 屋根改修構造
JP3505592B2 (ja) 屋根改修構造
JP3567526B2 (ja) 屋根改修構造
JP3557435B2 (ja) 屋根改修構造
JPH07305451A (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP3569790B2 (ja) 屋根改修構造
JP3533618B2 (ja) 屋根改修構造
JPH08226203A (ja) 屋根改修工法
JP2619767B2 (ja) 屋根構造
JP3065397B2 (ja) 雪止装置の取付構造
JPH0821041A (ja) 瓦棒葺屋根の改修構造
JPH0686756B2 (ja) 屋根構造における葺替屋根用の横葺き屋根板
JP2000001949A (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JPH0821042A (ja) 瓦棒葺屋根の改修構造
JPH0988295A (ja) 外壁改修構造
JPH0343555A (ja) 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル
JPH1144034A (ja) 軒先構造並びに屋根構築方法
JPH09195433A (ja) 建物の屋根構造
JPH08312100A (ja) 外壁改修構造
JPH10252205A (ja) 軒天面材の取付構造と取付方法
JPH03191158A (ja) 屋根の野地構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees