JPH0835297A - 屋根の水上部改修構造 - Google Patents

屋根の水上部改修構造

Info

Publication number
JPH0835297A
JPH0835297A JP17080994A JP17080994A JPH0835297A JP H0835297 A JPH0835297 A JP H0835297A JP 17080994 A JP17080994 A JP 17080994A JP 17080994 A JP17080994 A JP 17080994A JP H0835297 A JPH0835297 A JP H0835297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
wall
existing
roofing
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17080994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Niizeki
孝信 新関
Tetsuya Hayashizaki
哲也 林崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP17080994A priority Critical patent/JPH0835297A/ja
Publication of JPH0835297A publication Critical patent/JPH0835297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は既存の屋根の水上部を改修する構造
に関するものである。 【構成】 既存屋根αの水上部を改修する構造におい
て、略断面L字状で長尺状の壁押さえBと、長尺状のパ
ッキング材よりなる平型面戸Cとからなり、既存の屋根
の上に形成した屋根材Gの上端部分の既存壁βとの境界
に、壁押さえBを平型面戸Cを介して施工すると共に、
既存壁βと壁押さえB間に両面テープDとシーリングE
を施設した屋根の水上部改修構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は既存の屋根の水上部を改
修する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種屋根の水上部を改修するには、従
来は既存の屋根材を全部取り去り、その下地上に必要に
よりアスファルトルーフィング等の防水シートを施設
し、その防水シート上に各種屋根材を施工していくもの
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既存の
屋根材を取り去るには、多大の費用、時間がかかると共
に、残材が多量に出るものであった。また、近年は労働
力不足が大きな問題となってきており、今後は労働力不
足を考えずに改修方法を見いだすことはできなくなって
きている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、既存の屋根の水上部を改修する構造
において、略断面L字状で長尺状の壁押さえと、長尺状
のパッキング材よりなる平型面戸とからなり、既存の屋
根の上に形成した屋根材の上端部分の既存壁との境界
に、壁押さえを平型面戸を介して施工すると共に、既存
壁と壁押さえ間に両面テープとシーリングを施設した屋
根の水上部改修構造を提供するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る屋根の水上
部改修構造の一実施例について詳細に説明する。図1は
既存屋根が新生瓦からなる場合の上記改修構造の水上部
の代表例を示す説明図であり、既存の新生瓦屋根(以
下、単に既存屋根という)α、既存壁β、固定具γ、ア
スファルトルーフィングA、壁押さえB、平型面戸C、
両面テープD、シーリングE、バックアップ材F、屋根
材G、継手材Hとから構成されているものである。
【0006】すなわち、既存屋根αは野地板α1 、アス
ファルトルーフィングα2 、新生瓦屋根材α3 等よりな
る構造からなるものであり、改修が必要な位に古くなっ
た屋根である。
【0007】アスファルトルーフィングAはあまり防水
性が良くなくなった既存屋根α上に形成し、防水性を付
与するものであり、通常は22Kg品を使用するもので
ある。
【0008】壁押さえBは図2に示すように、略垂直平
面状の固定面1と、固定面1の下端を外方に傾斜して屈
曲したカバー面2と、カバー面2の先端を下方に屈曲し
た段差面3と、固定面1の上端を略水平に屈曲した上面
4と、上面4の先端をはぜ状に屈曲した舌片5と、段差
面3の下端を外方に傾斜して屈曲した下面6と、下面6
の先端を内方にはぜ状に屈曲した舌片7とから長尺状に
形成したものである。その素材としては、、金属板(カ
ラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレ
ス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロール
成形、押出成形、プレス成形等によって形成したもので
ある。
【0009】平型面戸Cは図3に示すようなものであ
り、図1に示すように上端の屋根材Gと壁押さえB間に
連続状で形成され、屋根材Gと壁押さえB間から雨水等
が浸入しないように形成したものである。その素材とし
ては、例えばポリ塩化ビニル系、クロロプレン系、クロ
ロスルホン化ポリエチレン系、エチレンプロピレン系、
アスファルト含浸ポリウレタン系、EPM、EPDM等
の一般的に市販されているパッキング材よりなるもので
あり、主に防水材、気密材等の機能として有用なもので
ある。また、耐火性のものとしてはロックウールフェル
ト、セラミックウール等である。
【0010】この壁押さえBは図1に示すように、後記
する両面テープDと固定具γを介して固定され、水上部
分のカバー材、防水材として機能するものである。
【0011】両面テープDは図4に示すようにある程度
厚みのあるブチル系粘着テープよりなり、接着強度が長
期に亘って維持できるものである。その形成は、壁押さ
えBの固定面1の裏面にあらかじめ形成し、施工時に離
型紙をはがして施工するものである。
【0012】シーリングEは図1に示すように壁押さえ
Bの上面4と既存壁β間に形成され、雨水等が水上部分
から内部に浸入しないように形成したものである。その
素材としては、シリコン系、変性シリコン系のコーキン
グ材、PVC、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
スチレン、ポリエチレン、EPDM、アスファルトフェ
ルト、発泡ゴム、ポリウレタン等の合成樹脂、または、
これらの発泡体、もしくは無機耐火コーキング材等の一
種以上から形成したものであり、少なくとも弾性、防水
性を有するものである。その貼着、形成は自己接着性、
あるいは接着剤を介して、もしくは弾性変形を利用して
一体に形成するものである。勿論、これら充填材内に難
燃材等を混入し、耐火性を向上させることもできる。
【0013】バックアップ材Fは図5に示すようなもの
であり、長方形状の長尺板材で、その素材としては、シ
ージングボード、シージングインシュレーションボー
ド、ロックウール板、合板、スチレンホード等のフォー
ム板、もしくはウレタンフォーム、イソシアヌレートフ
ォーム、フェノールフォーム、塩ビフォーム等の合成樹
脂発泡体、またはこれらからなる複合板等より形成した
ものである。バックアップ材Fは既存屋根αの強度を向
上させると共に、後記する屋根材Gの支持材、嵩上材、
施工の際のガイド、雨音の軽減材として機能するもので
ある。
【0014】図6(a)は表面側から、図6(b)は裏
面側から屋根材Gを見た斜視図、図7は水上部分に形成
する屋根材Gを示す斜視図であり、屋根材Gは金属板
(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステ
ンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロ
ール成形、押出成形、プレス成形等によって形成したも
のである。また、屋根材Gは長尺板状であり、その幅方
向一端部を化粧面8側に略U字状に屈曲して係合溝9を
形成すると共に、再び略コ字状に折り返して嵌合縁10
を形成し、さらには嵌合縁10の端縁を下方に屈曲する
と共に化粧面8と略平行で外方にL字状に屈曲した固定
片11を形成したものである。さらに他端部には裏面1
2側に略コ字状に屈曲して、段差化粧面13と差込係合
片14とを形成したものである。
【0015】また、化粧面8の長手方向の両側端縁をそ
れぞれ裏面12側にハゼ状に屈曲した連結片15を形成
したものである。なお、図6(a)では長手方向の強度
の強化と、外部からの雨水等が毛細管現象により内部に
浸入することを防止する意味で凹条16を係合溝9と差
込係合片14に形成している。なお、8aは防水片であ
る。
【0016】継手材Hは例えば図8(a)に示すよう
に、屋根材Gと同様な種類の素材を同等な成形法により
形成したものであり、図8(b)に示す敷目板H1 と図
8(c)に示す嵌合体H2 の2部材から形成したもので
ある。
【0017】すなわち、敷目板H1 は図8(a)のイ−
イ線端面図である図8(d)に示すように、屋根材Gの
裏面12と当接すると共に、嵌合体H2 を装着する敷目
部17と、敷目部17の下辺を裏面側に屈曲した馳部1
8と、必要に応じて敷目部17の上辺を表面側に屈曲し
て形成した雨返部19とから形成したものであり、か
つ、幅方向において両側縁を表面側に折り返し、その先
端を再び折り返して壺状とした係止部20と、係止部2
0の両側縁を延長した延長部21と、延長部21の先端
を表面側に折り返して形成した舌片22とから構成され
たものである。
【0018】なお、この端面形状は敷目部17のみなら
ず、馳部18から雨返部19にかけてほぼ同一とするこ
とが可能である。すなわち、敷目板H1 はロールフォー
ミング等により連続的に成形することが可能である。ま
た図8では、上下方向の連結の強化のために、馳部18
の略中央部分を延長して馳舌片18aを形成している。
【0019】嵌合体H2 は図8(c)に示すように底面
23の左右側辺を折り返して係止舌片24を形成して出
合い袋状とした断面形状のものであり、図8(d)に示
すように屋根材Gの化粧面8の両側縁に設けた連結片1
5を嵌合、係止するものである。さらに説明すると嵌合
体H2 は敷目板H1 の敷目部17において、図8(d)
に示すように、両端を係止部20によって係止されるこ
とによって一体化しているものである。なお、図8
(d)では屋根材Gを点線で示すものである。
【0020】次に、施工例を通して本発明に係る屋根の
水上部改修構造の施工例について簡単に説明する。すな
わち、図1に示すように野地板α1 、アスファルトルー
フィングα2 、新生瓦屋根材α3 等よりなる既存屋根α
上に、図9に示すようにして水上部分までバックアップ
材F、屋根材Gを施工する。水上部分まで施工が終わっ
たら、図7に示すような屋根材Gを図1に示すように固
定する。次に、平型面戸Cを裏面に連続状で形成すると
共に、固定面1上にブチルゴム系の両面テープDを形成
した壁押さえBを図1に示すように施工する。最後に、
シーリングEを既存壁βと上面4間に連続状に形成し、
施工を完了するものである。なお、必要部分にはシーリ
ングE、固定具γを形成し、防水性、取付強度を確実に
するものである。
【0021】また、屋根材G同士の左右方向の連結は前
記した上下方向の連結と共に、図8(d)に示すよう
に、継手材Hを介して行われるものである。すなわち、
あらかじめ一方の屋根材Gの連結片15と継手材Hの一
方の係止舌片24とがはぜ組みになるよう係止し、既存
屋根α上に配設する。次に他方の屋根材Gをその連結片
15が継手材Hのもう一方の係止舌片24とはぜ組みに
なるようにスライドさせ連結を完了するものである。こ
の際には、屋根材Gの固定片11の先端が継手材Hの雨
返部19内に挿入され当接すると共に、継手材Hの馳部
18が屋根材Gの裏面12と段差化粧面13と差込係合
片14により形成される略コ字状の嵌合溝14a内に嵌
挿され、かつ、馳舌片18aが下段に位置する屋根材G
の係合溝14a内に嵌合された状態となる。
【0022】このようにして形成された左右の連結部で
は内部に浸入しようとする雨水が嵌合体H2 による1次
防水、係止部20による2次防水、および延長部21、
舌片22による3次防水の3重防水構造となり、防水性
が大幅に向上するものである。また、継手材Hは左右の
屋根材Gによって固定されることになるため、施工性が
よく、かつ、継手材H自身の移動がなくなるものであ
る。以上説明したような手順にて軒から棟方向にかけて
一段毎施工して行くことにより新規の屋根を形成するも
のである。
【0023】以上説明したのは本発明に係る屋根の水上
部改修構造の一実施例であり、図10(a)、(b)、
図11(a)、(b)に示すような壁押さえB、図12
(a)〜(e)に示すようなバックアップ材F、図13
(a)〜(f)に示すような屋根材Gを使用して本発明
に係る改修構造を形成することができる。
【0024】すなわち、図10(a)、(b)におい
て、(a)図はアルミ合金、合成樹脂材等を押出成形し
て形成し、かつ舌片5、7を除去した壁押さえB、
(b)図は舌片7を平行に形成した壁押さえBである。
また、図11(a)、(b)において、(a)図は固定
面1に凹状を形成した壁押さえB、(b)図は段差面3
を除去した壁押さえBである。
【0025】また、図12(a)〜(e)において、
(a)、(b)図は重なりのガイドとなる切り欠き2
5、凸部26を形成して、施工を容易にしたバックアッ
プ材F、(c)図は内部に中空孔27を設けて調湿機能
を助長できるバックアップ材F、(d)図は外周を耐火
被覆材、耐火塗料材28でコーティングしたバックアッ
プ材F、(e)図は補強シート29を形成したバックア
ップ材Fである。勿論、これらの部材を各々組み合わせ
た構造とすることができる。
【0026】さらに、図13(a)〜(f)は屋根材G
を各々変形した例であり、特に(e)、(f)図は吊り
子I(図中点線で示す)を用いて固定する構造の屋根材
Gの例である。
【0027】また、図14は水上部の屋根材Gの先端を
防水テープJで被覆した構造であり、屋根材Gと既存壁
β間から雨水等が浸入しないように形成したものであ
る。
【0028】以上説明したのは水上部の改修構造を示す
ものであり、図示しないが壁取合い部の壁際にも使用す
ることができるものである。勿論、既存の瓦棒屋根、既
存の横葺き屋根等にも使用することができるものであ
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る屋根
の水上部改修構造によれば、屋根を取り去ることな
く、その上に形成することができるため、施工が簡単
で、残材も出ず、施工期間も大幅に短縮できる改修構造
となる。両面テープにより壁押さえを取り付けている
ために、水上部の防水性が万全である。等の特徴、効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根の水上部改修構造の代表例を
示す説明図である。
【図2】上記構造の水上部に用いられる平型面戸の代表
例を示す説明図である。
【図3】上記構造に用いられる壁押さえの代表例を示す
説明図である。
【図4】上記構造に用いられる両面テープの代表例を示
す説明図である。
【図5】上記構造に用いられるバックアップ材の代表例
を示す説明図である。
【図6】上記構造の一般部に用いられる屋根材の代表例
を示す説明図である。
【図7】上記構造の水上部に用いられる屋根材の代表例
を示す説明図である。
【図8】上記構造に用いられる継手材の一例を示す説明
図である。
【図9】一般部の改修構造の代表例を示す説明図であ
る。
【図10】上記構造に用いられる壁押さえのその他の実
施例を示す説明図である。
【図11】上記構造に用いられる壁押さえのその他の実
施例を示す説明図である。
【図12】上記構造に用いられるバックアップ材のその
他の実施例を示す説明図である。
【図13】上記構造に用いられる屋根材のその他の実施
例を示す説明図である。
【図14】本発明に係る屋根の水上部改修構造のその他
の例を示す説明図である。
【符号の説明】
A アスファルトルーフィング B 壁押さえ C 平型面戸 D 両面テープ E シーリング F バックアップ材 G 屋根材 H 継手材 H1 敷目板 H2 嵌合体 I 吊り子 J 防水テープ α 既存の新生瓦屋根 α1 野地板 α2 アスファルトルーフィング α3 新生瓦屋根材 β 既存壁 γ 固定具 1 固定面 2 カバー面 3 段差面 4 上面 5 舌片 6 下面 7 舌片 8 化粧面 8a 防水片 9 係合溝 10 嵌合縁 11 固定片 12 裏面 13 段差化粧面 14 差込係合片 14a 嵌合溝 15 連結片 16 凹条 17 敷目部 18 馳部 18a 馳舌片 19 雨返部 20 係止部 21 延長部 22 舌片 23 底面 24 係止舌片 25 切り欠き 26 凸部 27 中空孔 28 耐火塗料材 29 補強シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存の屋根の水上部を改修する構造にお
    いて、略断面L字状で長尺状の壁押さえと、長尺状のパ
    ッキング材よりなる平型面戸とからなり、既存の屋根の
    上に形成した屋根材の上端部分の既存壁との境界に、壁
    押さえを平型面戸を介して施工すると共に、既存壁と壁
    押さえ間に両面テープとシーリングを施設したことを特
    徴とする屋根の水上部改修構造。
JP17080994A 1994-07-22 1994-07-22 屋根の水上部改修構造 Pending JPH0835297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17080994A JPH0835297A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 屋根の水上部改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17080994A JPH0835297A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 屋根の水上部改修構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835297A true JPH0835297A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15911746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17080994A Pending JPH0835297A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 屋根の水上部改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835297A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423986B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JPH0835297A (ja) 屋根の水上部改修構造
JPH0813701A (ja) 新生瓦屋根の水上部と壁取合い部の改修構造
JPH11131605A (ja) 水切り構造
JPH0842076A (ja) 屋根の壁取合い部改修構造
JP3539783B2 (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JPH06108610A (ja) 縦目地構造
JPH0827965A (ja) 新生瓦屋根の壁取合い部改修構造
JP3423987B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP4089928B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP3300779B2 (ja) 構築物の開口上部構造
JPH0821041A (ja) 瓦棒葺屋根の改修構造
JP4089927B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP3084323B2 (ja) 縦目地構造
JPH11131604A (ja) 水切り構造
JP3068228B2 (ja) 建築用パネル
JP3369736B2 (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JPH0821042A (ja) 瓦棒葺屋根の改修構造
JP2930359B2 (ja) 建築用パネル
JPH0122846Y2 (ja)
JPH1077697A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH1122032A (ja) 水切り構造
JPH0813707A (ja) 瓦棒葺屋根の改修構造
JPH10280567A (ja) 入隅構造
JPH0762845A (ja) コーナ部構造