JP2619767B2 - 屋根構造 - Google Patents
屋根構造Info
- Publication number
- JP2619767B2 JP2619767B2 JP4192668A JP19266892A JP2619767B2 JP 2619767 B2 JP2619767 B2 JP 2619767B2 JP 4192668 A JP4192668 A JP 4192668A JP 19266892 A JP19266892 A JP 19266892A JP 2619767 B2 JP2619767 B2 JP 2619767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- hollow
- roof
- plate
- hollow panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然スレート、平瓦、
タイル等の板状屋根材を使用した屋根構造に関するもの
である。
タイル等の板状屋根材を使用した屋根構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、天然スレート、平瓦、タイル
等の屋根材とそれを支持する下地パネル材とを使用した
屋根面としては、軒棟方向(=縦方向)の接続を屋根
材、パネル材それぞれの重ね合わせで行い、左右方向
(=横方向)の接続を現場で別(屋根材)部材の貼着に
より行う方法が一般に採られている。
等の屋根材とそれを支持する下地パネル材とを使用した
屋根面としては、軒棟方向(=縦方向)の接続を屋根
材、パネル材それぞれの重ね合わせで行い、左右方向
(=横方向)の接続を現場で別(屋根材)部材の貼着に
より行う方法が一般に採られている。
【0003】上記の方法の一例としては、屋根材からビ
スをパネル材に打ち込んで貫通させることによって屋根
材とパネル材とを固定した実開平2−103421号公
報、実開平2−103429号公報に記載の屋根パネル
がある。また、屋根材を配列させた表面に枠体を載置し
て合成樹脂を充填させることによって屋根材と合成樹脂
性のパネルとを一体化した特開平2−304165号公
報に記載の屋根パネルもある。
スをパネル材に打ち込んで貫通させることによって屋根
材とパネル材とを固定した実開平2−103421号公
報、実開平2−103429号公報に記載の屋根パネル
がある。また、屋根材を配列させた表面に枠体を載置し
て合成樹脂を充填させることによって屋根材と合成樹脂
性のパネルとを一体化した特開平2−304165号公
報に記載の屋根パネルもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記に例示し
た従来の屋根パネルは、それぞれ略正方形に近い形状で
あるために現場での施工に手間が掛かるという問題があ
った。即ち、通常屋根パネルは、その側端以外に工場で
屋根材を貼着、取り付けて現場に運搬するのであるが、
屋根パネルが正方形に近い形状であると、現場で貼着す
る屋根材の枚数が多くなって施工に手間が掛かってしま
うのである。そこで、上記のような現場での貼着屋根材
の枚数を軽減するために、屋根パネルの側端の一部にも
屋根材を工場で貼着、取り付けて現場へ運搬しようとす
ると、屋根パネルの左右側縁から屋根材が突出するため
に、その運搬中や施工中に極めて破損し易いという問題
を生じてしまう。そして、屋根材が破損した場合には交
換作業を行わなければならないが、屋根材同士は縦方向
に重合して取り付けられているので、上記交換作業は極
めて面倒なものとなり、余計な手間が掛かってしまうこ
ととなる。
た従来の屋根パネルは、それぞれ略正方形に近い形状で
あるために現場での施工に手間が掛かるという問題があ
った。即ち、通常屋根パネルは、その側端以外に工場で
屋根材を貼着、取り付けて現場に運搬するのであるが、
屋根パネルが正方形に近い形状であると、現場で貼着す
る屋根材の枚数が多くなって施工に手間が掛かってしま
うのである。そこで、上記のような現場での貼着屋根材
の枚数を軽減するために、屋根パネルの側端の一部にも
屋根材を工場で貼着、取り付けて現場へ運搬しようとす
ると、屋根パネルの左右側縁から屋根材が突出するため
に、その運搬中や施工中に極めて破損し易いという問題
を生じてしまう。そして、屋根材が破損した場合には交
換作業を行わなければならないが、屋根材同士は縦方向
に重合して取り付けられているので、上記交換作業は極
めて面倒なものとなり、余計な手間が掛かってしまうこ
ととなる。
【0005】また、実開平2−103421号公報、実
開平2−103429号公報に記載の屋根パネルは、ビ
スがパネル材を貫通しているため、ビスを伝わった雨水
がパネル材の裏面にまで浸入し、室内に浸水する可能性
があった。
開平2−103429号公報に記載の屋根パネルは、ビ
スがパネル材を貫通しているため、ビスを伝わった雨水
がパネル材の裏面にまで浸入し、室内に浸水する可能性
があった。
【0006】また、特開平2−304165号公報に記
載の屋根パネルは、およそ防水に対しては考慮された構
造となっているが、屋根パネルが合成樹脂製であるため
に耐火及び強度に関しては何等考慮がなされていないの
で、特定の狭い範囲でしか適用することができない。
載の屋根パネルは、およそ防水に対しては考慮された構
造となっているが、屋根パネルが合成樹脂製であるため
に耐火及び強度に関しては何等考慮がなされていないの
で、特定の狭い範囲でしか適用することができない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたもので、横方向に複数の中空部分が形成された中
空パネルと板状屋根材とからなる屋根構造において、前
記中空パネルは、横長の長方形状であり、その表面側を
略階段状に形成して取付部を備えると共に、棟端、軒端
には継合部、被継合部を設け、前記板状屋根材は、その
縦巾を中空パネルの取付部の巾より長く形成し、中空パ
ネルに固定する際には固着具の先端が中空部分若しくは
中空パネル内にとどまるように固着したものであり、中
空パネルの取付部に、中空パネルの左右側縁から突出し
ないように複数の板状屋根材を固定した屋根パネルを横
方向に隣接させ、この隣接する屋根パネル間に板状屋根
材を貼り渡してなることを特徴とする屋根構造に関する
ものである。
されたもので、横方向に複数の中空部分が形成された中
空パネルと板状屋根材とからなる屋根構造において、前
記中空パネルは、横長の長方形状であり、その表面側を
略階段状に形成して取付部を備えると共に、棟端、軒端
には継合部、被継合部を設け、前記板状屋根材は、その
縦巾を中空パネルの取付部の巾より長く形成し、中空パ
ネルに固定する際には固着具の先端が中空部分若しくは
中空パネル内にとどまるように固着したものであり、中
空パネルの取付部に、中空パネルの左右側縁から突出し
ないように複数の板状屋根材を固定した屋根パネルを横
方向に隣接させ、この隣接する屋根パネル間に板状屋根
材を貼り渡してなることを特徴とする屋根構造に関する
ものである。
【0008】
【実施例】以下に、本発明を図面の実施例に基づいて説
明する。
明する。
【0009】本発明は、中空パネル1と板状屋根材2と
からなる屋根パネル3を用いた屋根面を形成する。
からなる屋根パネル3を用いた屋根面を形成する。
【0010】上記中空パネル1は、図1〜3に示す第1
実施例では横方向に長尺な長方形状であり、その表面側
を略階段状(図示実施例では2段)に形成して取付部
4,4を備えると共に、棟端に下方が突出する段状の継
合部5を設け、軒端に上方が突出する段状の被継合部6
を設けた構成である。また、その厚み方向の略中央には
複数(図示実施例では7本)の中空部分7…が横方向に
穿設される。このような中空パネル1としては、材質的
に防水・耐火・構造体板を使用することが望ましく、例
えば押出成形セメント板などを使用すれば良い。
実施例では横方向に長尺な長方形状であり、その表面側
を略階段状(図示実施例では2段)に形成して取付部
4,4を備えると共に、棟端に下方が突出する段状の継
合部5を設け、軒端に上方が突出する段状の被継合部6
を設けた構成である。また、その厚み方向の略中央には
複数(図示実施例では7本)の中空部分7…が横方向に
穿設される。このような中空パネル1としては、材質的
に防水・耐火・構造体板を使用することが望ましく、例
えば押出成形セメント板などを使用すれば良い。
【0011】また、板状屋根材2は、その縦巾を前記中
空パネル1の取付部4の巾より長く形成してなり、汎用
の天然スレート、平瓦、タイル等から適宜に選択して使
用することができる。
空パネル1の取付部4の巾より長く形成してなり、汎用
の天然スレート、平瓦、タイル等から適宜に選択して使
用することができる。
【0012】次に、前述したような構成の中空パネル1
及び板状屋根板2を用いて屋根面を施工する一例を示
す。
及び板状屋根板2を用いて屋根面を施工する一例を示
す。
【0013】予め、前述のような構成の中空パネル1を
押出成形セメント板などにより作製する。その際、断熱
性を向上させるために図示実施例のように中空部分7…
の一部または全部にロックウール、グラスウール等から
なる断熱材8…を挿着しても良い。また、上記中空パネ
ル1の表面側にはゴムシートや両面粘着シートを貼着す
るか、或いは防水クリアー塗装を施すなどして防水材層
9を形成させ、裏面側にはカラー塗装層10を形成させ
るようにしても良い。
押出成形セメント板などにより作製する。その際、断熱
性を向上させるために図示実施例のように中空部分7…
の一部または全部にロックウール、グラスウール等から
なる断熱材8…を挿着しても良い。また、上記中空パネ
ル1の表面側にはゴムシートや両面粘着シートを貼着す
るか、或いは防水クリアー塗装を施すなどして防水材層
9を形成させ、裏面側にはカラー塗装層10を形成させ
るようにしても良い。
【0014】そして、上記中空パネル1の取付部4,4
に前記板状屋根材2…を貼着する。尚、その際の貼着手
順や方法を限定するものではないが、中空パネル1の左
右側縁から板状屋根材2が突出しないように取付部4,
4に配設する。即ち、中空パネル1の端部を除いて板状
屋根材2…を貼着する。こうして得られた屋根パネル3
を現場まで運搬して施工に供する。
に前記板状屋根材2…を貼着する。尚、その際の貼着手
順や方法を限定するものではないが、中空パネル1の左
右側縁から板状屋根材2が突出しないように取付部4,
4に配設する。即ち、中空パネル1の端部を除いて板状
屋根材2…を貼着する。こうして得られた屋根パネル3
を現場まで運搬して施工に供する。
【0015】上記屋根パネル3を下地(図示せず)上に
配置し、その中空パネル1の中空部分7に固着補強部材
11を挿着する。この固着補強部材11は、図示実施例
では金属製の板材を折曲加工して断面が山型状の長尺材
としたが、特にこの形状や材質を限定するものではな
い。そして、板状屋根材2からビス等の固着具12を打
ち込み、板状屋根材2を中空パネル1を介して固着補強
部材11に固定する。こうして屋根パネル3はより強固
に一体化する。尤も、上記固着補強部材11を挿着しな
くても固着具12を打ち込むことにより板状屋根材2と
中空パネル1とは一体化するのであるが、固着補強部材
11を用いることにより固着状態を補強し、しかも長期
に亙って固着具12の抜脱を防止することができる。
尚、上記固着具12は中空パネル1を貫通するものでは
なく、その先端は中空部分7若しくは中空パネル1内に
とどまるものである。
配置し、その中空パネル1の中空部分7に固着補強部材
11を挿着する。この固着補強部材11は、図示実施例
では金属製の板材を折曲加工して断面が山型状の長尺材
としたが、特にこの形状や材質を限定するものではな
い。そして、板状屋根材2からビス等の固着具12を打
ち込み、板状屋根材2を中空パネル1を介して固着補強
部材11に固定する。こうして屋根パネル3はより強固
に一体化する。尤も、上記固着補強部材11を挿着しな
くても固着具12を打ち込むことにより板状屋根材2と
中空パネル1とは一体化するのであるが、固着補強部材
11を用いることにより固着状態を補強し、しかも長期
に亙って固着具12の抜脱を防止することができる。
尚、上記固着具12は中空パネル1を貫通するものでは
なく、その先端は中空部分7若しくは中空パネル1内に
とどまるものである。
【0016】そして、縦方向に隣接する屋根パネル3の
接続は、上段側の屋根パネル3の中空パネル1の軒端に
設けた被継合部6と、下段側の屋根パネル3の中空パネ
ル1の棟端に設けた継合部5とを継合させて行う。その
際、通常は図示実施例のように防水性を確実にするため
にその継合面に発泡ゴム13を介在させ、さらに耐火性
を確実にするために継合面にロックウール、耐火シーリ
ング材、加熱膨張シート材等の耐火目地材14を介在さ
せて継合する。このような発泡ゴム13、耐火目地材1
4等は予め工場において屋根パネル3を作製する際に継
合部5及び被継合部6に取り付けておくようにしても良
いし、現場において取り付けるようにしても良い。
接続は、上段側の屋根パネル3の中空パネル1の軒端に
設けた被継合部6と、下段側の屋根パネル3の中空パネ
ル1の棟端に設けた継合部5とを継合させて行う。その
際、通常は図示実施例のように防水性を確実にするため
にその継合面に発泡ゴム13を介在させ、さらに耐火性
を確実にするために継合面にロックウール、耐火シーリ
ング材、加熱膨張シート材等の耐火目地材14を介在さ
せて継合する。このような発泡ゴム13、耐火目地材1
4等は予め工場において屋根パネル3を作製する際に継
合部5及び被継合部6に取り付けておくようにしても良
いし、現場において取り付けるようにしても良い。
【0017】また、横方向に隣接する屋根パネル3の接
続は、図3に示すようにその側縁を対向させて接合させ
て行う。その際、接合面に前記発泡ゴム13及び耐火目
地材14を介在させて接合する。また、その接合面の下
方には水返し部15,15を備えた樋部材16を梁17
上に固定して臨ませる。さらに、この接合間隔を上方か
ら防水テープ18で被覆し、さらにその上面に隣り合う
屋根パネル3,3間(隣り合う中空パネル3,3の取付
部4,4の側端の間)に板状屋根材2を貼り渡して横方
向に面一状の屋根面を形成するのである。
続は、図3に示すようにその側縁を対向させて接合させ
て行う。その際、接合面に前記発泡ゴム13及び耐火目
地材14を介在させて接合する。また、その接合面の下
方には水返し部15,15を備えた樋部材16を梁17
上に固定して臨ませる。さらに、この接合間隔を上方か
ら防水テープ18で被覆し、さらにその上面に隣り合う
屋根パネル3,3間(隣り合う中空パネル3,3の取付
部4,4の側端の間)に板状屋根材2を貼り渡して横方
向に面一状の屋根面を形成するのである。
【0018】尚、前述の施工手順は、一例であり、特に
これに限定するものではなく、例えば工場において中空
パネル1の中空部分7…に固着補強部材11を挿入して
固着具12で板状屋根板2…を固定したものを屋根パネ
ル3とし、これを現場まで運搬するようにしても良い。
これに限定するものではなく、例えば工場において中空
パネル1の中空部分7…に固着補強部材11を挿入して
固着具12で板状屋根板2…を固定したものを屋根パネ
ル3とし、これを現場まで運搬するようにしても良い。
【0019】こうして作製された本発明の屋根構造は、
防水性、耐火性、強度のいずれにおいても問題を生ずる
ことがない。特に、防水性は、中空パネル2を貫通する
孔を形成させていないので、その内面にまで雨水等を浸
入させることがない。そして、前記したように屋根パネ
ル3の縦方向及び横方向の接続において発泡ゴム13等
を設けることにより、雨仕舞は良好となる。また、図示
実施例では固着具12の通孔より固着具12を伝わって
雨水などが中空部分7に浸入しても樋部材16に導かれ
るので、雨水は滞留することなく排出される。
防水性、耐火性、強度のいずれにおいても問題を生ずる
ことがない。特に、防水性は、中空パネル2を貫通する
孔を形成させていないので、その内面にまで雨水等を浸
入させることがない。そして、前記したように屋根パネ
ル3の縦方向及び横方向の接続において発泡ゴム13等
を設けることにより、雨仕舞は良好となる。また、図示
実施例では固着具12の通孔より固着具12を伝わって
雨水などが中空部分7に浸入しても樋部材16に導かれ
るので、雨水は滞留することなく排出される。
【0020】また、工場出しの屋根パネル3は、中空パ
ネル1の取付部4,4の左右の側端に板状屋根板2が貼
着されていないので、中空パネル1の左右側縁から板状
屋根材2が突出せず、運搬中や施工中に破損することが
なく、破損を防ぐための余計な注意を払う必要もない。
ネル1の取付部4,4の左右の側端に板状屋根板2が貼
着されていないので、中空パネル1の左右側縁から板状
屋根材2が突出せず、運搬中や施工中に破損することが
なく、破損を防ぐための余計な注意を払う必要もない。
【0021】そして、本発明に使用する中空パネル1
は、前述のように横方向に長い長方形状であるため、現
場において貼着する板状屋根材2の数が少なく、従来の
ものに比べて作業性が優れている。このことを以下に詳
細に説明する。
は、前述のように横方向に長い長方形状であるため、現
場において貼着する板状屋根材2の数が少なく、従来の
ものに比べて作業性が優れている。このことを以下に詳
細に説明する。
【0022】図4(A)は、従来の略正方形状のパネル
a’に屋根材b’を貼着する場合を示すものであるが、
パネルa’一枚当たりに貼着する屋根材b’の総枚数は
18枚である。そして、パネルa’の左右側縁から突出
しないように屋根材b’を貼着すると12枚となり、残
る6枚は現場において貼着することとなる。したがっ
て、屋根総数に対する現場貼り枚数の割合は6/18≒
0.333であるから、約33%となる。これに対し
て、図4(B)及び(C)は、本発明における横方向に
長い長方形状である(縦:横=1:1.5)中空パネル
aに屋根材bを貼着する場合を示すものである。図4
(B)には屋根材bを横長にして貼着する場合を示した
が、同一面積のパネルを基準にして両者を試算すると、
中空パネルa一枚当たりに貼着する屋根材bの総枚数は
20枚で、現場貼り枚数は5枚であるから、屋根総数に
対する現場貼り枚数の割合は25%(5/20=0.2
5)となる。図4(C)には屋根材bを縦長にして貼着
する場合を示したが、屋根総数に対する現場貼り枚数の
割合は約17%(3/18≒0.167)となる。そし
て、図4(A)に示す従来のものの作業性を100とす
ると、図4(B)の作業性は(25/33)×100≒
75.8となり、図4(C)の作業性は(17/33)
×100≒51.5となり、本発明における屋根材bの
敷設作業の手間は著しく軽減される。尚、上述の中空パ
ネルaは、縦横比が1:1.5のものを用いたが、実用
的サイズの最大縦横比は1:8程度である。
a’に屋根材b’を貼着する場合を示すものであるが、
パネルa’一枚当たりに貼着する屋根材b’の総枚数は
18枚である。そして、パネルa’の左右側縁から突出
しないように屋根材b’を貼着すると12枚となり、残
る6枚は現場において貼着することとなる。したがっ
て、屋根総数に対する現場貼り枚数の割合は6/18≒
0.333であるから、約33%となる。これに対し
て、図4(B)及び(C)は、本発明における横方向に
長い長方形状である(縦:横=1:1.5)中空パネル
aに屋根材bを貼着する場合を示すものである。図4
(B)には屋根材bを横長にして貼着する場合を示した
が、同一面積のパネルを基準にして両者を試算すると、
中空パネルa一枚当たりに貼着する屋根材bの総枚数は
20枚で、現場貼り枚数は5枚であるから、屋根総数に
対する現場貼り枚数の割合は25%(5/20=0.2
5)となる。図4(C)には屋根材bを縦長にして貼着
する場合を示したが、屋根総数に対する現場貼り枚数の
割合は約17%(3/18≒0.167)となる。そし
て、図4(A)に示す従来のものの作業性を100とす
ると、図4(B)の作業性は(25/33)×100≒
75.8となり、図4(C)の作業性は(17/33)
×100≒51.5となり、本発明における屋根材bの
敷設作業の手間は著しく軽減される。尚、上述の中空パ
ネルaは、縦横比が1:1.5のものを用いたが、実用
的サイズの最大縦横比は1:8程度である。
【0023】尚、前記した屋根パネル3の横方向の接続
において、固着補強材8を長尺に成形し、この長尺な固
着補強材8を隣り合う屋根パネル3,3の中空パネル
1,1の連通する中空部分7,7に挿通させても良い。
この場合、この固着補強材8は前述のような板状屋根材
2の固着状態を補強する機能は果たすと共に、横方向の
屋根パネル3,3の接続にも寄与することとなる。
において、固着補強材8を長尺に成形し、この長尺な固
着補強材8を隣り合う屋根パネル3,3の中空パネル
1,1の連通する中空部分7,7に挿通させても良い。
この場合、この固着補強材8は前述のような板状屋根材
2の固着状態を補強する機能は果たすと共に、横方向の
屋根パネル3,3の接続にも寄与することとなる。
【0024】以上本発明を実施例に基づいて説明した
が、本発明は前述した実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限りど
のようにでも実施することができる。
が、本発明は前述した実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限りど
のようにでも実施することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の屋根構造
は横方向に長尺な中空パネルを用いるので、横方向に接
続する際に現場において貼着させる板状屋根材の枚数を
従来のものと比べて減少させることができ、施工手間が
軽減し、作業性が向上する。
は横方向に長尺な中空パネルを用いるので、横方向に接
続する際に現場において貼着させる板状屋根材の枚数を
従来のものと比べて減少させることができ、施工手間が
軽減し、作業性が向上する。
【0026】また、本発明における屋根パネルは、その
左右側縁から板状屋根板が突出していないので、運搬中
や施工中に破損することがなく、破損を防ぐための余計
な注意を払う必要もない。
左右側縁から板状屋根板が突出していないので、運搬中
や施工中に破損することがなく、破損を防ぐための余計
な注意を払う必要もない。
【0027】さらに、本発明における屋根パネルには中
空パネルを用いるので、荷重に対する強度(難変形性)
が十分に得られ、また、耐火(難変形性)に優れた屋根
構造が得られる。特に中空パネルとして押出成形セメン
ト板等の防水・耐火・構造体板を使用した場合には、上
記効果はより一層向上することとなる。
空パネルを用いるので、荷重に対する強度(難変形性)
が十分に得られ、また、耐火(難変形性)に優れた屋根
構造が得られる。特に中空パネルとして押出成形セメン
ト板等の防水・耐火・構造体板を使用した場合には、上
記効果はより一層向上することとなる。
【0028】また、中空パネルの中空部分に固着補強部
材を挿着し、固着具等を打ち込む等して板状屋根材を中
空パネルを介して固着補強部材に固定すると、板状屋根
材の取付強度を強固なものとすることができる。しか
も、このような構成を採った場合にも、固着具は中空パ
ネルを貫通しないので、裏面にまで雨水が浸入すること
がない。
材を挿着し、固着具等を打ち込む等して板状屋根材を中
空パネルを介して固着補強部材に固定すると、板状屋根
材の取付強度を強固なものとすることができる。しか
も、このような構成を採った場合にも、固着具は中空パ
ネルを貫通しないので、裏面にまで雨水が浸入すること
がない。
【図1】一実施例の屋根パネルの斜視図である。
【図2】図1の屋根パネルの縦方向の接続を示す側面図
である。
である。
【図3】図1の屋根パネルの横方向の接続を示す断面図
である。
である。
【図4】本発明と従来のものとの作業性の相違を説明す
るための平面図である。
るための平面図である。
1 中空パネル 2 板状屋根材 3 屋根パネル 4 取付部 5 継合部 6 被継合部 7 中空部分 11 固着補強部材
Claims (2)
- 【請求項1】 横方向に複数の中空部分が形成された中
空パネルと板状屋根材とからなる屋根構造において、 前記中空パネルは、横長の長方形状であり、その表面側
を略階段状に形成して取付部を備えると共に、棟端、軒
端には継合部、被継合部を設け、 前記板状屋根材は、その縦巾を中空パネルの取付部の巾
より長く形成し、中空パネルに固定する際には固着具の
先端が中空部分若しくは中空パネル内にとどまるように
固着したものであり、 中空パネルの取付部に、中空パネルの左右側縁から突出
しないように複数の板状屋根材を固定した屋根パネルを
横方向に隣接させ、この隣接する屋根パネル間に板状屋
根材を貼り渡してなることを特徴とする屋根構造。 - 【請求項2】 中空パネルの中空部分に固着補強部材を
挿着して板状屋根材を中空パネルを介して固着補強部材
に固定したことを特徴とする請求項1に記載の屋根構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4192668A JP2619767B2 (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4192668A JP2619767B2 (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0610451A JPH0610451A (ja) | 1994-01-18 |
JP2619767B2 true JP2619767B2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=16295059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4192668A Expired - Fee Related JP2619767B2 (ja) | 1992-06-29 | 1992-06-29 | 屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2619767B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518616U (ja) * | 1974-07-03 | 1976-01-22 | ||
JPH0533609Y2 (ja) * | 1987-10-22 | 1993-08-26 | ||
JPH02103421U (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-16 | ||
JPH0355701U (ja) * | 1989-05-16 | 1991-05-29 | ||
JP2520339Y2 (ja) * | 1990-11-06 | 1996-12-18 | 株式会社クボタ | 屋根パネルのジョイント構造 |
-
1992
- 1992-06-29 JP JP4192668A patent/JP2619767B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0610451A (ja) | 1994-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080191B2 (ja) | 外壁施工構造 | |
JP2619767B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP3659358B2 (ja) | 屋根改修構造 | |
JP2912798B2 (ja) | 建物の屋根並びにその施工方法 | |
JP3120832B2 (ja) | 建築用断熱パネルおよびその製造方法 | |
JP2622343B2 (ja) | 屋根パネル | |
JP2544861B2 (ja) | 金属製桟と屋根構造 | |
JP2705865B2 (ja) | 屋根パネル接合部の防水処理方法 | |
JP3306206B2 (ja) | 無落雪屋根の換気パラペットパネルおよびその製造方法 | |
JP2793346B2 (ja) | 屋根材接続用防水シート | |
JP2725437B2 (ja) | 屋根パネル | |
JP3382562B2 (ja) | 横葺き外装材の継手部材及び継手構造 | |
JP2607850B2 (ja) | 屋根ふき用パネル | |
JP3015651U (ja) | 屋根改修構造 | |
JPH0598762A (ja) | 建築用パネルの取付構造 | |
JPH08109713A (ja) | 屋根ふき用パネル | |
JP3086788B2 (ja) | 防水シートの貼着固定方法 | |
JPH0988295A (ja) | 外壁改修構造 | |
JP3848497B2 (ja) | 出隅用防水パネルユニット及び外部床の出隅における防水施工方法 | |
JP5080190B2 (ja) | 外壁施工構造 | |
JPH1162097A (ja) | 軒先部構造 | |
JP2001040831A (ja) | 外部床の出入隅における防水構造 | |
JPS5915153A (ja) | 屋根の構築方法 | |
JP2001040825A (ja) | 外部床の出隅における防水構造 | |
JPH08218559A (ja) | 屋根改修構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |