JP2730971B2 - 屋根の目地構造 - Google Patents

屋根の目地構造

Info

Publication number
JP2730971B2
JP2730971B2 JP12540089A JP12540089A JP2730971B2 JP 2730971 B2 JP2730971 B2 JP 2730971B2 JP 12540089 A JP12540089 A JP 12540089A JP 12540089 A JP12540089 A JP 12540089A JP 2730971 B2 JP2730971 B2 JP 2730971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
roof
engaging
plate
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12540089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02304167A (ja
Inventor
忠義 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP12540089A priority Critical patent/JP2730971B2/ja
Publication of JPH02304167A publication Critical patent/JPH02304167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730971B2 publication Critical patent/JP2730971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建築、構築物の屋根における屋根の目地構造
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種目地構造は、屋根材の長手方向にはぜ
構造を形成した構造、あるいは実開昭63−184820号公
報、特開昭63−315756号公報、実開昭64−4727号公
報、等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、の構造では段差のある屋根材の目地
部の加工が複雑で、かつ施工性、防水性に欠け、熟練を
要する不利があった。さらに、〜の構造では、段葺
き屋根材1枚毎に施工しなければならず、また部材も多
く、複雑な加工が必要であった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、建築、構築
物の屋根の目地構造において、防水兼化粧キャップ固定
用の捨て板となる の敷目板と段葺き屋根材間に、柔軟性を有するパッキン
グ材を形成すると共に段葺き屋根材の裏面で圧縮して固
定し、また段葺き屋根材の端部と敷目板のガイド片との
当接面にコーキング材を植設し、さらに、断面略T字状
の化粧キャップを敷目板の嵌合部に嵌着して構成した屋
根の目地構造を提供するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係る屋根の目地構造(以
下、単に目地構造という)の一実施例について詳細に説
明する。すなわち、第1図は上記目地構造を示す一部切
り欠き斜視図、第2図は第1図のイ−イ線拡大断面図で
あり、Aは敷目板、Bは柔軟性を有するパッキング材、
Cは段葺き屋根材、Dはコーキング材、Eは化粧キャッ
プ、Fは目地部、αは屋根下地、βは固定具である。さ
らに詳説すると、屋根下地αは垂木1、野地板2、防水
シート3(アスファルトルーフィング等)からなるも
の、あるいは図示しないが、鉄骨下地、RC造等の下地か
らなるものである。敷目板Aは金属板(カラー鋼板、ア
ルミニウム板、塩ビ鋼板、ステンレス板、サンドイッチ
鋼板、クラッド鋼板等)をロール成形等によって形成し
たものであり、敷目板Aは第3図に示すように、例えば
909〜7272mm位の長尺状で防水兼固定部と嵌合部
から に形成したもので、防水兼固定部は防水突起5と舌片
6とからなり、また嵌合部は防水兼固定部のほぼ中
央に上方に屈曲して形成した2本のガイド片8と、両ガ
イド片8により断面略U字状に形成された嵌合溝9と嵌
合溝9の内側面に突設した嵌合爪10とから構成したもの
である。この嵌合部は後記する化粧キャップEの挿入
16を嵌合する部分であり、嵌合爪10は化粧キャップE
の係合突起18と組み合わさることにより化粧キャップE
が敷目板Aから離脱するのを防止するためのものであ
る。なお、嵌合爪10は図示するように断面をほぼ三角形
状、あるいは図示しないが円弧状、台形状等の任意に形
成することができると共に、その形成範囲は図示するよ
うに連続して形成したり、または図示しないが間隔をお
いて形成したり、左右非対称に形成することも可能であ
る。また、ガイド片8は化粧キャップEの挿入部16を嵌
合部に係合する際のガイド、および弾力の付与と、段
葺き屋根材Cを施工する際の当接面および防水面として
機能するものである。パッキング材Bは、少なくとも柔
軟性を有し、副次的に防水性、揆水性、耐水性、耐候
性、耐薬品性、耐熱性、気密性を有するものであり、例
えば軟質フォーム系、ゴム系、EPDM、ラテックス等の1
種、またはこれらに吸水時には膨張し、乾燥時には収縮
するアクリル系の高吸水性樹脂、高熱下で結晶水を放出
し、発泡、硬化する硼砂、メタ硼酸ソーダ等を配合した
ものの1種、または、ロックウール、アスベスト紙、石
膏シート、もしくはこれら不燃性繊維を合成樹脂でバイ
ンドしたもの等からなり、弾力性とある程度の引っ張り
強度をもち、かつ、粘着性のないものであり、断面形状
は長方形、正方形、円形、楕円形、半円形、あるいはそ
の変形したものからなるものである。その装着は、第3
図に示すように敷目板Aの防水兼固定部上に接着剤
等、あるいはパッキング材Bに形成された粘着剤等を介
して固定され、好ましくはガイド片8とパッキング材B
間に空間γを形成し、万が一の漏水に対してこの空間γ
が流水路として機能するものであり、第2図に示すよう
に、後記する段葺き屋根材Cの裏面により圧縮され、裏
面形状に対応して変形するものである。段葺き屋根材C
は、第4図に示すように、例えば金属薄板材をロール成
形等により形成したものであり、傾斜した化粧面11と、
幅方向の一端縁に設けた係止溝12aを有する係止部12
と、他端縁に設けた係合片13aを有する係合部13とから
なるものであり、係止溝12aへ係合片13aを挿入して連結
すると共に、固定具βにより屋根下地αに固定するもの
である。コーキング材Dは少なくとも粘着性を有し、副
次的に防水性、耐水性、揆水性、耐候性、耐薬品性、耐
熱性、気密性を有するものであり、例えばホットメルト
系、シリコーン系、ポリウレタン系、アクリル系、SBR
系等、およびこれらに吸水時に膨張し、乾燥時には収縮
するアクリル系の高吸水性樹脂、高熱下で結晶水を放出
し、発泡、硬化する硼砂、メタ硼酸ソーダ等を配合した
ものの1種等からなり、弾力性と粘着性をもつものであ
る。その装着は、第1図、第2図に示すように、敷目板
Aのガイド片8と段葺き屋根材Cの端部間に線状に連続
して植設するものである。化粧キャップEは第5図
(a)、(b)に示すように、例えば長さが909〜7272m
m位の長尺状で、化粧面部14と挿入部16とから断面をほ
ぼT字状に形成したものである。この化粧面部14は水平
な水平面15よりなり、第1図、第2図に示すように、目
地部Fにおいて段葺き屋根材Cの連結部を被覆し、意匠
性、防水性、段葺き屋根材Cの端部の発錆を防止するた
めのものである。また、挿入部16は化粧面部14のほぼ中
央から下方に突出した挿入片17と、挿入片17の先端、あ
るいは途中に、外方に向かって突出した係合突起18とか
らなり、敷目板Aの嵌合溝9に挿入片17を嵌挿すると、
係合突起18が嵌合爪10と組み合わさり、係合力を強化す
るものである。なお、係合突起18は図のように絞り加
工、あるいは図示しないが挿入片17の先端を部分的に屈
曲して間隔を有して形成したり、化粧キャップEの長手
方向に連続的に形成することも可能である。
次に寸法関係について第1図〜第5図(a)、(b)
を用いて簡単に説明する。そこで、段葺き屋根材C間の
目地部Fの幅をW1、敷目板Aにおいてガイド片5間の幅
をW2、防水兼固定部から嵌合爪10までの高さをh1、段
葺き屋根材Cの厚さをT、化粧キャップEにおいて化粧
面部14の裏面から係合突起18までの高さをh2とすると、
W1≒W2、T≒h1+h2の関係である。この関係は化粧キャ
ップEを敷目板Aに差し込むと係合突起18が嵌合爪10に
組み合わさり、化粧面部14の裏面が段葺き屋根材Cの頂
部13bに接触し、施工性、意匠性等を向上した目地構造
となるものである。
次に施工例につき説明する。
いま、第1図、第2図に示すような目地構造を構成す
るために、屋根下地αの桁から棟に向かって第3図に示
すように軟質フォームの発泡体よりなるパッキング材B
を貼着した敷目板Aを縦に、段葺き屋根材Cの長さにガ
イド片8間の幅W2をプラスしたピッチで固定具βにより
複数本固定する。次に第4図に示すような段葺き屋根材
Cを敷目板Aのガイド片8に両端部を当接すると共に、
桁から棟に向かって係止部12、係合部13の連結と、釘等
の固定具βによる固定で、パッキング材Bを圧縮、押圧
した状態で施工する。その後、ガイド片8と段葺き屋根
材C間に連続状でコーキング材Dを植設し、第5図
(a)、(b)に示すような化粧キャップEの挿入部16
を敷目板Aの嵌合部に嵌着し、第1図、第2図に示す
ような目地構造とするものである。
〔その他の実施例〕
以上説明したのは本発明に係る目地構造の一実施例に
すぎず、第6図(a)、(b)に示すような敷目板Aを
用いて屋根の隅、谷において目地構造を形成し、屋根の
コーナ部の施工性、防水性、美観性を向上することもで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る目地構造によれば、
敷目体の固定により段葺き屋根材の割り付けができる
ため、施工性、仕上がりが良い。コーキング材、ガイ
ド片とパッキング材間の空間、パッキング材、敷目板の
防水兼固定部の4重の防水構造を形成し、防水性が大幅
に向上する。段葺き屋根材の化粧面がどんな形状であ
っても、対応できる。屋根の隅、谷の施工が非常に楽
である。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る屋根の目地構造の一例を示す一部
切り欠き斜視図、第2図は第1図のイ−イ線拡大断面
図、第3図、第4図、第5図(a)、(b)は本発明に
使用する部材を説明する説明図、第6図(a)、(b)
はその他の実施例を説明する説明図である。 A……敷目体、B……パッキング材、C……段葺き屋根
材、D……コーキング材、E……化粧キャップ、F……
目地部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺状で水平面状の防水兼固定部と該防水
    兼固定部の中央部を上方に2本突設したガイド片と該ガ
    イド片によって形成された断面略U字状の嵌合溝と該嵌
    合溝の内側面に突出した嵌合爪とから嵌合部を形成した の敷目板と、該防水兼固定部上に連続状で形成した柔軟
    性を有するパッキング材と、幅方向の両端縁に雄、雌嵌
    合構造の係合部、係止部を有する段葺き状の屋根材と、
    防水性を有するコーキング材と、長尺状の化粧面部と該
    化粧面部の裏面中央に突設して形成した挿入部とから縦
    断面をT字状に形成し該挿入部の両側もしくは一方に外
    方に突出した係合突起を設けた化粧キャップの5部材を
    用い、段葺き屋根材の継目となる部分の屋根下地上に桁
    から棟方向に前記敷目板が固定され、該敷目板の防水兼
    固定部上に柔軟性を有するパッキング材が形成され、該
    パッキング材は段葺き屋根材の裏面により圧縮されて密
    着し、敷目板のガイド片と段葺き屋根材間に防水性を有
    するコーキング材が連続状で植設され、前記化粧キャッ
    プは敷目板の嵌合爪に係合突起を係合することにより固
    定されていることを特徴とする屋根の目地構造。
JP12540089A 1989-05-17 1989-05-17 屋根の目地構造 Expired - Fee Related JP2730971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12540089A JP2730971B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 屋根の目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12540089A JP2730971B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 屋根の目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304167A JPH02304167A (ja) 1990-12-17
JP2730971B2 true JP2730971B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14909196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12540089A Expired - Fee Related JP2730971B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 屋根の目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730971B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02304167A (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031597B2 (ja) インターロック式建築用パネル
JP2730971B2 (ja) 屋根の目地構造
NZ528974A (en) Cladding apparatus and methods, typically for roofing, with cladding interengaging with battens
JP3418695B2 (ja) 端部構造
JP3084325B2 (ja) 縦目地構造
JP2698656B2 (ja) 螻羽部構造
JP2730967B2 (ja) 螻羽部構造
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JP3242940U (ja) 屋根材
JP4416247B2 (ja) 屋根構造
JP2730973B2 (ja) 下屋の壁ぎわ構造
JP3189232B2 (ja) 縦目地構造
JP3221501B2 (ja) 谷部構造
JPH0539653A (ja) 下り棟包み
JP3084322B2 (ja) 縦目地構造
JP3169092B2 (ja) 縦目地構造
JP2980671B2 (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JPH0732676Y2 (ja) 壁の防火目地構造
GB2152967A (en) Roof dry verge structures
JP3084323B2 (ja) 縦目地構造
JPH0791891B2 (ja) 横葺き屋根、外壁の縦目地構造
JPH0432438Y2 (ja)
JPH05332013A (ja) 縦目地構造
JPH044113Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees