JP3738793B2 - 横葺用屋根材の縦目地構造 - Google Patents

横葺用屋根材の縦目地構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3738793B2
JP3738793B2 JP33171796A JP33171796A JP3738793B2 JP 3738793 B2 JP3738793 B2 JP 3738793B2 JP 33171796 A JP33171796 A JP 33171796A JP 33171796 A JP33171796 A JP 33171796A JP 3738793 B2 JP3738793 B2 JP 3738793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing
joint
piece
tongue piece
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33171796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10169111A (ja
Inventor
良彦 菅野
専一 奥山
文男 高橋
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP33171796A priority Critical patent/JP3738793B2/ja
Publication of JPH10169111A publication Critical patent/JPH10169111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738793B2 publication Critical patent/JP3738793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は芯材を予め充填した横葺用屋根材を用いて屋根を形成した際の縦目地構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、横葺用屋根材を施工した際の縦目地構造は、▲1▼屋根材の両側縁をはぜ状に屈曲し、互いにはぜ継ぎした構造、▲2▼敷目板とカバー材とにより屋根材の側端部を上下でサンドイッチした構造、▲3▼屋根材同士を単に重ねた構造、▲4▼屋根化粧材と芯材を別部材とした構造、等であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの構造において、▲3▼は防水性に劣り、▲1▼、▲3▼は屋根材を重ねることにより段差が不揃いとなって意匠性の低下を招く不利があった。また▲2▼では、積雪地方での雪落としの際にカバー材が外れてしまい継手部分が外部に露出してしまう危険性があった。▲4▼は継手材を係止するのに芯材が邪魔にならない反面、工数が増す欠点があった。さらに予め芯材を充填した横葺用屋根材を施工する際は、継手材の係止部に上下の高低変化をもたらす工夫がなく、芯材の潰れ等による防水性、断熱性に劣る欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は横葺用屋根材におけるこのような欠点を除去するため、継手材の係止部に係止片の高さを変化する変形部を形成し、施工性、防水性、断熱性を向上する横葺用屋根材の縦目地構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】
以下に、本発明に係る横葺用屋根材の縦目地構造について詳細に説明する。図1〜図4は上記横葺用屋根材の縦目地構造Aの施工順序を示すものであり、図5、図6は図3、図4の一部端面図、図7〜図9は各構成部材単体を示す斜視図であり、図10〜図15はその他の実施例を示す説明図である。また上記図1〜図4は施工順序の一例を示すものであり、継手材Jに向かって左右どちらから施工することもできる。
【0006】
さらに説明すると、躯体Bは屋根の下地材として機能するものであり、その素材としては外力に対して変形度合いが少ない剛性のあるものであれば良く、図1〜図4のように木材からなる垂木6に同様の材質からなる野地板7を施工し、図示しない防水シートを配設した構成が一般的であるが、木材の代わりにアルミ、鉄等の金属フレームあるいは硬質合成樹脂体の軸組にシージングインシュレーションボード、石膏ボード、合板等の野地板7を組み込んだ躯体構造とすることもできる。また図示しないが野地板7を省略した躯体Bとすることも可能である。
【0007】
横葺用屋根材Rは、裏側から見た図7から明かなように、長尺板状の化粧面Cの上端を屈曲して形成した雄型連結部Dと、下端にこの雄型連結部Dを嵌合できるように形成した雌型連結部Eと、左右両端に上馳状に屈曲した舌片Fが配設された表面材Gと、この表面材Gの化粧面C裏面側にあって、下端、および左右端部近傍において連結によって重なり合う部分を一部切り欠いた切り欠き部8を有する芯材Hとを一体化したものである。
【0008】
横葺用屋根材Rの素材としては鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)等(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー金属板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、押出成形等によって各種形状に成形した長尺板状の表面材Gと、ポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等、もしくはこれらに無機軽量骨材、無機繊維等の無機材を混入した芯材Hとを成形体の場合は接着剤によって、液状原料の場合は自己接着性によって一体化するものである。
【0009】
継手材Jは図1、および図9に示すように、横葺用屋根材R2、R3の化粧面Cの裏面と当接すると共に、図8の展開図のような一枚の金属板を成形して短尺板状の敷目部Kとし、敷目部Kの下辺9、および上辺10の全部、あるいは一部を各々、逆方向に屈曲させて形成した馳部L、雨返部Mとを有し、雨返部Mから馳部Lに亘り中央部N近傍を高く、幅方向両端に向かって次第に高さを減少する略断面ハ字状の係止部Oが形成されている。またその幅方向両端を表面側に折り返して舌片11を形成すると共に、それを再び裏面側に折り返して2重馳部Pとし、その両端を中央部Nまで延長一体化した形状の短尺板体である。また両端から中央部N間には図示するように袋ハゼ折12を形成することもできるし、図10に示す凸リブ15とすることや、リブ無しとすることも可能である。さらにこの板体に対し、下辺9近傍を切り欠いた切り欠き部13を除き、敷目部K裏面の全面に亘って芯材Hが接着材、あるいは自己接着によって一体化されている。さらに図3のa−a部端面図である図5に示すように、前記係止部Oから2重馳部P途中に、舌片Fが装着固定される際、係止部Oの高さを容易に上下できるように変形部Qが形成されている。
【0010】
変形部Qを図5、図6、および図9によって詳細に説明すると、芯材H裏面が図6の一点鎖線に示すように横葺用屋根材R1の雄型連結部D上端に接触するため、舌片Fが係止片4にt1だけ上方で係止されることになり、その後下端の切り欠き部8が雄型連結部D上端を通過すると、逆に芯材厚さt1分だけ下方へ係止片4が変化する必要が生じる。この相反する要求を満たすため、係止部Oの任意の場所に変形部Q、図9では2重馳部Pの内側隅に波線で示した長円状孔Q1が形成されている。変形部Qは図11に波線で示したように各種大きさの孔が穿設されたり、係止片4を別部材とし舌片3でかしめた構造とすることもできる。
【0011】
また、係止片4は図では敷目部Kの一部に形成された構成をとっているが、馳部L先端から雨返部M先端の全長に亘って形成することもできる。すなわち、継手材Jはロールフォーミング等によって連続的に成形することも可能である。
【0012】
さらに詳説すると、継手材Jは図8に示すように一枚の金属板を図9のように成形し、連結を容易とするため下端近傍を切り欠き、上端を雨返部Mと面一にした芯材Hを充填あるいは接着材によって複合したものである。敷目部Kは横葺用屋根材Rの縦目地より流入する雨水を下段の横葺用屋根材R上に流下するものであり、馳部Lは敷目部Kの下端を裏面方向にコ字状に屈曲して、下段の雄型連結部Dに引っかけるガイドとして機能するものである。雨返部Mは馳部Lと逆方向につ字状に屈曲したもので、雨水の逆流を防止するものである。また中央部Nは継手材Jの殆どが横葺用屋根材Rに隠れるのに対し、唯一外観に露出する場所であり、上記敷目部Kの一部を構成している。係止部Oは断面ハ字状に折曲げた部分で、舌片Fを係止し、芯材Hが下段の横葺用屋根材Rを通過した後に、容易に高さを減少する変形部Qが形成されているものである。
【0013】
ここで寸法関係について簡単に説明する。いま、図1、図2に示すように横葺用屋根材Rについては、流れ方向全長をL1、舌片Fの長さをL3、舌片Fの幅をw1、雄型連結部D先端から芯材H突出端までの長さを△L1、流れ方向切り欠き部の長さを△L2、幅方向切り欠き部の幅を△w1、芯材最大厚さをt1、一方継手材Jに関しては、流れ方向全長をL2、係止部Oの長さをL4、全幅をw、係止片4間の幅を△w2、左、右係止片4の幅をw2、w3、流れ方向切り欠き部の長さを△L3、芯材最大厚さをt2、係止部Oの最大変化量を△Hとすると、L1≧L2>L4≧L3、w=w2+w3+△w2、w≦2△w1、△w1>w1、△L2>△L3≧△L1、△H=t1≧t2の関係にある。勿論、図では芯材Hの間隙がなるべく形成されないような寸法で形成されているが、横葺用屋根材Rの係合し易さを考慮すれば、△L2>△L1+(横葺用屋根材Rの舌片Eの長さ)の寸法関係が良いものである。
【0014】
次に施工例について簡単に説明する。いま図1〜図4に示すように横葺用屋根材の縦目地構造Aをするためには、図14(c)に示すような化粧面C裏面に芯材Hが一体化された横葺用屋根材Rを用いると仮定する。そこで図1のように、躯体B上に第N段目の横葺用屋根材R1を固定具1で固定する。固定された横葺用屋根材R1の雄型連結部D上に継手材Jの下端2を重合載置した後、第N+1段目で継手材Jの左側に位置する横葺用屋根材R2を矢印イ方向へスライドし、右舌片3bを左係止片4aに係止し、図2の矢印ロ方向へ芯材厚さt1に相当する量を押し込み固定片5を固定具1で固定する。また、右側に位置する横葺用屋根材R3に関しても左舌片3aを右係止片4bに係止し、図3〜図4に示すように同様の手順で固定する。上記工程を順次軒から棟方向へ繰り返すことで屋根を葺成するものである。
【0015】
以上説明したのは本発明に係る横葺用屋根材の縦目地構造の一実施例にすぎず、図10〜図15に示すように形成することもできる。すなわち図10(a)〜(e)は継手材Jのその他の例を示す説明図であり、(a)図は係止片4の途中に凹リブ14と、敷目部Kの両端近傍に凸リブ15を各1条づつ形成した継手材J、(b)図は馳部Lのコ字状折返片16を幅方向に亘って形成し、上記凹凸リブを形成しないもの、(c)図は凸リブ15を馳部Lの途中まで形成したもの、(d)図は(c)図において係止片4の途中に形成した凹リブ14を左右各2条としたもの、(e)図は(a)図において凹リブ14を削除し、凸リブ15を左右2条形成し、中央部Nに(d)図は凸リブ15を1条形成した継手材Jである。また(a)、(b)図のように係止片4先端には、各々正、逆方向に屈曲した舌片17を形成することもできる。
【0016】
図11(a)は長円状孔Q1を幾分幅広とし、係止部Oに左右各2連づつ形成したもの、(b)図は(a)図の長円状孔Q1を2重馳部Pに形成し、また継材手Jの対面に位置する芯材Hに凹条23を複数本、流れ方向に平行に形成し、万一の結露水も化粧面C側へ流下する構成としたもの、(c)図は係止部O、2重馳部Pに幅狭変形部Qを左右各4連づつ形成したものである。
【0017】
図12(a)は係止片4を実施例の1/3程度の狭幅としたもの、(b)図は(a)図を上下両端近傍に左右各2連づつ形成したもの、(c)図は(a)図を正面視台形状に形成いたもの、(d)図は左係止片4a、右係止片4bの幅をw2<w3の関係に形成したものであるが、勿論w2>w3に形成することもできるし、図示しないが従来の横葺用屋根材R用に対し、芯材H無しの継手材に変形部Qを付加した構成でも有効である。
【0018】
図13(a)は係止片4を実施例の1/3程度の狭幅とし、さらに正面視T字状に形成いたものたもの、(b)図は図12(b)の各隅部を面取状に形成したもの、(c)図は上下端近傍を正面視コ字状に切り欠いたもの、(d)図は(a)図を3連櫛歯状としたものであるが、3連に限らず複数本形成することもできる。
【0019】
図14、図15は横葺用屋根材Rのその他の実施例を示す断面図であり、図14(a)は、雄型連結部Dを鳥頭状断面とし、固定片5先端を内方に折曲げ、さらに芯材Hを液状原料を吐出し一体化したもの、(b)図は雄型連結部Dの嵌合溝18を除く固定片5の大部分を削除し、雌型連結部Eをつ字状断面とし、さらに芯材Hを長方形断面としたもの、(c)図は実施例を示したもの、(d)図は固定片5を削除したもの、(e)図は(c)図の芯材Hを長方形断面とし、その上端を突出させず面一としたもの、(f)図は(c)図の表面材Gと裏面材19とを芯材H形成時に自己接着させたものである。
【0020】
図15(a)は、固定片5先端を内方に折曲げ芯材Hと面一とし、芯材H先端を保護するように覆った上端壁20を形成したもの、(b)図は雄型連結部Dの嵌合溝18先端を上方に屈曲した立上片21を形成すると共に、固定片5を削除したもの、(c)図は固定片5を傾斜保護片22とし、芯材H下部の段差を無くしたもの、(d)図は固定片5の途中から先端までを削除し、芯材をシート状としたもの、(e)図は(c)図において固定片5を形成すると共に、芯材Hを液状原料から成形した略長方形断面としたもの、(f)図は(e)図において固定片5、および芯材H下端を階段状に形成すると共に、表面材Gと裏面材19とを芯材H形成時に自己接着させたものである。
【0021】
【発明の効果】
上述したように本発明に係る横葺用屋根材の縦目地構造によれば、▲1▼キャップ材を用いる必要がないため施工性がよく、かつ、横葺用屋根材の側端に形成した舌片を継手材の係止部に係止するため、防水性が向上する。▲2▼継手材は横葺用屋根材によって固定されるため、釘等の打設による漏水もなく、かつ、継手材自身の移動がない。▲3▼横葺用屋根材は継手材によってバックアップされている目地構造となるため、変形を阻止することができる。▲4▼継手材がロールフォーミングよる成形も可能であり、生産性がよい。▲5▼継手材の係止片が芯材厚さに対応して容易に変化する構成のため、施工性を向上すると共に、▲6▼芯材角部の潰れ、あるいは係止部の変形を防止して防水性、断熱性を向上する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る横葺用屋根材の縦目地構造の代表例を示す説明図である。
【図2】図1の施工順序を示す説明図である。
【図3】図1の施工順序を示す説明図である。
【図4】図1の施工順序を示す説明図である。
【図5】図3におけるa−a線の端面図である。
【図6】図4におけるb−b線の部分省略端面図である。
【図7】図1で用いられた横葺用屋根材を示す説明図である。
【図8】図1で用いられた継手材の展開図である。
【図9】図1で用いられた継手材の一部断面斜視図である。
【図10】継手材の一例を示す説明図である。
【図11】継手材の一例を示す説明図である。
【図12】継手材の一例を示す説明図である。
【図13】継手材の一例を示す説明図である。
【図14】横葺用屋根材の一例を示す説明図である。
【図15】横葺用屋根材の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
A 縦目地構造
B 躯体
C 化粧面
D 雄型連結部
E 雌型連結部
F 舌片
G 表面材
H 芯材
J 継手材
K 敷目部
L 馳部
M 雨返部
N 中央部
O 係止部
P 2重馳部
Q 変形部
Q1 長円状孔
R 横葺用屋根材
R1 横葺用屋根材
R2 横葺用屋根材
R3 横葺用屋根材
1 固定具
2 下端
3 舌片
3a 左舌片
3b 右舌片
4 係止片
4a 左係止片
4b 右係止片
5 固定片
6 垂木
7 野地板
8 切り欠き部
9 下辺
10 上辺
11 幅方向舌片
12 袋ハゼ折
13 切り欠き部
14 凹リブ
15 凸リブ
16 コ字状折返片
17 舌片
18 嵌合溝
19 裏面材
20 上端壁
21 立上片
22 傾斜保護片
23 凹条

Claims (1)

  1. 建築、あるいは構築物等の躯体に対し、長尺板状の化粧面の上端を屈曲して形成した雄型連結部と、下端に該雄型連結部を嵌合可能に形成した雌型連結部と、左右両端に上馳状に屈曲した舌片とからなる表面材と、該表面材の化粧面裏面に配設し、下端、および左右両端部近傍において連結によって重なり合う部分を一部切り欠いて形成した芯材とからなる横葺用屋根材を長手方向に突き合わせ、後記する継手材を介して係止する横葺用屋根材の縦目地構造において、短尺板状の敷目部の下辺の全部、あるいは一部を屈曲させた馳部と、敷目部の上辺の全部、あるいは一部を馳部と逆方向に屈曲させた雨返部と、該雨返部から馳部に亘り中央部近傍を高くし、幅方向両端に向かって次第に高さを減少する略断面ハ字状の係止部と、該係止部の幅方向両端を表面側に折り返した舌片と、該舌片を再び裏面側に折り返した2重馳部と、該2重馳部両端を中央部まで延長一体化してなり、敷目部裏面の下辺近傍に位置する部分を一部切り欠いて一体化した芯材とからなる継手材において、前記係止部から2重馳部の少なくとも1箇所以上に、装着時に係止部の高さを容易に上下できる変形部が形成されていることを特徴とする横葺用屋根材の縦目地構造。
JP33171796A 1996-12-12 1996-12-12 横葺用屋根材の縦目地構造 Expired - Fee Related JP3738793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33171796A JP3738793B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 横葺用屋根材の縦目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33171796A JP3738793B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 横葺用屋根材の縦目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169111A JPH10169111A (ja) 1998-06-23
JP3738793B2 true JP3738793B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18246812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33171796A Expired - Fee Related JP3738793B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 横葺用屋根材の縦目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738793B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768328B2 (ja) * 2005-05-20 2011-09-07 株式会社チユーオー 横葺屋根板とその接続手段による横葺屋根構造
CN114961256A (zh) * 2022-06-20 2022-08-30 中冶天工集团天津有限公司 一种用于穿楼板管道防渗漏施工的辅助工具及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10169111A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738793B2 (ja) 横葺用屋根材の縦目地構造
JP3731771B2 (ja) 防水継手構造
JP2980668B2 (ja) けらば包み
JP4014178B2 (ja) 外装材接続構造
JP3546316B2 (ja) 防水継手材
JP4089927B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP3380929B2 (ja) 防水継手材
JP2000045463A (ja) 外装材の接続材
JP2971619B2 (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JPH0663316B2 (ja) 建築物における面構造体
JP4089928B2 (ja) 内・外装材の接続構造
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JP2980669B2 (ja) 防水継手材
JPH0726669A (ja) 防水継手材
JPH0348999Y2 (ja)
JPH05202578A (ja) 谷納め構造
JP4155633B2 (ja) 外装材の接続材
JPH10183891A (ja) 防水継手材
JPH0450342Y2 (ja)
JP2980664B2 (ja) けらば包み
JPH0693695A (ja) 縦目地構造
JP2966614B2 (ja) 縦目地構造
JP3533615B2 (ja) 屋根構造
JP2870546B2 (ja) 軒先断熱パネル及び軒先部の構造
JP3084320B2 (ja) 縦目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees