JP2000087528A - 外装材の接続材 - Google Patents

外装材の接続材

Info

Publication number
JP2000087528A
JP2000087528A JP10258150A JP25815098A JP2000087528A JP 2000087528 A JP2000087528 A JP 2000087528A JP 10258150 A JP10258150 A JP 10258150A JP 25815098 A JP25815098 A JP 25815098A JP 2000087528 A JP2000087528 A JP 2000087528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
exterior material
exterior
connecting member
finishing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10258150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155633B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Umetsu
浩之 梅津
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP25815098A priority Critical patent/JP4155633B2/ja
Publication of JP2000087528A publication Critical patent/JP2000087528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155633B2 publication Critical patent/JP4155633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 別途カバー材を使用せずに施工でき、しかも
安価に形成でき、防水性に優れた外装材の接続材とする
ことである。 【構成】 敷目部1の両側縁を折り返して断面略窪状に
形成した係止舌部2を有する敷目板Bと、敷目板Bの両
側端に、長手方向に沿って合成樹脂製の防水片Cを形成
した外装材の接続材Aとし、別途カバー材を使用せずに
施工でき、しかも安価に形成でき、防水性に優れた外装
材の接続材Aである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は横葺き用屋根材、あ
るいは横張り用壁材等の外装材を用いて屋根、壁体を形
成した際の、外装材同士の接続材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、横葺き用屋根材、横張り用外壁材
等の外装材を施工した際の接続材としては、敷目板とカ
バー材とにより外装材の側端部を上下でサンドイッチし
て施工する接続材等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の接続材は特に屋根材に適応した場合、積雪地方での雪
落としの際にカバー材を外装材の長手方向にスライドさ
せてしまい継手部分が外部に露出してしまう危険性があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、敷目部の両側縁を折り返して断面略窪
状に形成した係止舌部を有する敷目板と、敷目板の両側
端に、長手方向に沿って合成樹脂製の防水片を形成した
外装材の接続材とし、別途カバー材を使用せずに施工で
き、しかも安価に形成でき、防水性に優れた外装材の接
続材を提案するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明に係る
外装材の接続材について詳細に説明する。図1〜図3は
外装材の接続材A(以下、単に接続材Aという)の代表
的な実施例を示す説明図であり、図1(a)は全体を示
す斜視図、図1(b)は図1(a)のイ−イ線単面図、
図2は図1(a)のロ部分の断面図に相当するものであ
る。
【0006】また、接続材Aは大別して、図3(a)に
示す敷目板B、図3(b)に示す防水片Cの2つの部材
から形成されているものである。
【0007】すなわち、敷目板Bは例えば金属板(カラ
ー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス
板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等、もしくは
合成樹脂材(プラスチック)等をロール成形、プレス成
形、押出成形、等によって形成したもの、あるいは窯業
系素材を所定形状に成形して形成したものである。
【0008】また、敷目板Bの形状としては図1(b)
および図3(a)に示すように、短尺板状の敷目部1
と、敷目部1の両側縁を折り返して断面略窪状に形成し
た係止舌部2を形成したものであり、さらに、図に示す
ように必要に応じて敷目部1の下辺を裏面側に屈曲した
馳部3、および敷目部1の上辺を表面側に屈曲して形成
した雨返部4とから形成した、短尺板状物である。
【0009】敷目部1は外装材Dから流れてきた雨水等
を速やかに外部に排出する、雨樋(流水路)として機能
するものであり、係止舌片2は出合い袋状とした断面略
窪状のもので後記する外装材Dの両側縁に設けた連結片
17を嵌合、係止して、左右の外装材D同士を連結する
部分である。
【0010】なお、図では係止舌片2の馳部3側を斜め
に切り欠いて、後記する外装材Dの両側縁に設けた連結
片17をスライドして嵌合しやすくしたものである。
【0011】防水片Cは図3(b)に示すように、合成
樹脂材を押出成形、射出成形、プレス成形等行い、所定
形状に形成したものであり、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリカーボネイト、塩化ビニール
樹脂、スチロール樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン
樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂(尿素樹脂)、メラ
ミン樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、繊維強化プラスチ
ック等の一種よりなる。
【0012】防水片Cは敷目板Bの敷目部1の両側端に
配設するものであり、万一の際の雨返しとして機能する
ものである。その形状としては、敷目部1に嵌挿し、一
体化するための係合溝5と、敷目部1の表側に突出させ
た、弾性と密着性を有する防水ヒレ6とから形成したも
のである。
【0013】外装材Dは、例えば図4(a)に示す幅方
向の断面図、図4(b)に示す表面から見た斜視図、図
4(b)のハ−ハ線の断面図であり、長手方向の断面図
である図4(c)、図5に示す裏面からみた斜視図に示
すようなものであり、例えば金属板(カラー鋼板、銅
板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンド
イッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロール成形、プレス
成形、押出成形、等によって形成したもの、あるいは窯
業系素材、もしくは合成樹脂材(プラスチック)、等で
ある。なお、外装材Eは外壁として使用することもで
き、その他に金属系サイディング材、窯業系サイディン
グ材、中空セメント板、ALC、等を使用することもで
きるものである。
【0014】さらに説明すると、外装材Dは長尺板状で
あり、その幅方向一側縁を化粧面7の下側、すなわち、
裏面8側に略コ字状に屈曲して段差化粧面9と差込縁1
0とを形成した雄型連結部11としたもので、化粧面7
と段差化粧面9と差込縁10とから略コ字状の引っかけ
溝12を形成したものである。
【0015】また、化粧面7の他端には化粧面7の上側
に屈曲して断面略U字状に形成した前記差込縁10と嵌
合する嵌合溝13と、嵌合溝13の先端をコ字状に折り
返した嵌合縁14と、嵌合縁14の先端を下方に屈曲す
ると共に化粧面7と略平行で外方にL字状に屈曲して延
長した固定片15を形成した雌型連結部16を形成した
ものである。
【0016】さらに、図4(c)(図4(b)のハ−ハ
線一部切り欠き端面図)に示すように化粧面7の長手方
向の両側端縁にはそれぞれ裏面8側にハゼ状に屈曲した
連結片17を形成したものである。
【0017】なお、接続材Aにより連結される外装材D
の形状としては、図4、図5に示す外装材D以外にも、
基本的には連結片17が存在する外装材Dであればどの
ような形状でも良いものであり、これに限られるもので
はない。
【0018】次ぎに、図6、図7を用いて、接続材Aを
用いた施工について説明する。まず、図6(a)に示す
ように、片側の外装材Dをスライドさせて、図6(b)
に示すように、外装材Dの連結片17を接続材Aの係止
舌片2に係止する。そして、同様にもう一方の外装材D
をスライドさせて係合し、図6(c)のように左右の外
装材D同士を、接続材Aにて連結するものである。
【0019】この際、図6(c)のニ−ニ線断面図であ
る図7(a)に示すように、外装材Dの裏面8と防水片
Cの防水ヒレ6が弾性を利用して密着することにより、
防水性と気密性を向上するものである。また、敷目板B
が外装材Dの裏面8に嵌合されるように形成されるため
に、敷目板Bが上下左右に移動することがない。
【0020】さらに、図7(b)に示すように、上段の
外装材Dの差込縁10を下段の外装材Dの嵌合溝13に
挿入し、上下方向を接続するものである。このような工
程を軒先から棟(あるいは壁際)まで行うことにより、
施工を完了するものである。なお、軒先にはスタータ、
唐草、端部にはケラバキャップ、棟には棟包み、隅棟カ
バー、谷樋、壁押さえ、等の役物を使用するものであ
る。勿論、必要部分にはパッキング材、コーキング材を
使用するものである。
【0021】以上説明したのは本発明に係る外装材の接
続材の一実施例であり、図8〜図14に示すような各部
材を組み合わせた接続材Aとしたりすることができる。
【0022】すなわち、図8〜図13は敷目板Bの変形
例であり、図8(a)は馳部3を切除した例、図8
(b)は雨返部4を切除した例、図8(c)馳部3、雨
返部4の両方を切除した敷目板Bの例を示すものであ
る。
【0023】図9(a)は係止舌片2の雨返部3側を斜
めに切り欠いた例、図9(b)は係止舌片2の先端部に
テーパー部18を形成した例、図9(c)は係止舌片2
の途中に切り欠き部19を形成した例を示すものであ
る。
【0024】図10(a)は係止舌片2に段差部20を
形成した例、図10(b)は係止舌片2の途中に凸条2
1を形成した例、図10(c)は敷目部1に軟質のパッ
キング材22を一体に装着した例を示すものである。
【0025】図11(a)は敷目部1に凸条21を形成
した例、図11(b)は敷目部1にあやめ折り部23を
形成して強度の向上と雨返しによる防水性の向上を図っ
た敷目板Bの例である。
【0026】図12(a)、および図12(b)は、そ
れぞれのニ−ニ先の端面図である図13に示すように、
テーパー部18、切り欠き部19、段差部20、凸状2
1、軟質パッキング材22、あやめ折り部23を組み合
わせて形成した敷目板Bの例を示すものである。
【0027】図14は防水片Cの変形例を示すものであ
り、便宜上、敷目板Bを一点鎖線で示したものである。
すなわち、図14(a)、(b)は係合溝5を形成せ
ず、敷目部1上に直接接着して形成した例、図14
(c)は敷目部1の途中にも防水片Cを形成した例、図
14は連続した防水ヒレ6を形成した例を示すものであ
る。勿論、これらの各構成を組み合わせた接続材Aとす
ることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る外装
材の接続材によれば、係止舌片が外装材の裏面に嵌合さ
れるように形成されるために、接続材が上下左右に移動
することがない。防水ヒレが外装材の裏面と密着し防水
性が確実である。カバーの施工がないので施工性がよ
く、コスト安でしかも施工後の納まりがよい。等の特
徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外装材の接続材の代表的一例を示
す説明図である。
【図2】本発明に係る外装材の接続材の代表的一例を示
す説明図である。
【図3】本発明に係る外装材の接続材の代表的一例を示
す説明図である。
【図4】外装材の代表的一例を示す説明図である。
【図5】外装材の代表的一例を示す説明図である。
【図6】外装材の接続材の使用例を示す説明図である。
【図7】外装材の接続材の使用例を示す説明図である。
【図8】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図9】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図10】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図11】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図12】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図13】敷目板のその他の例を示す説明図である。
【図14】防水片のその他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
A 外装材の接続材 B 敷目板 C 防水片 D 外装材 1 敷目部 2 係止舌片 3 馳部 4 雨返部 5 係合溝 6 防水ヒレ 7 化粧面 8 裏面 9 段差化粧面 10 差込縁 11 雄型連結部 12 引っかけ溝 13 嵌合溝 14 嵌合縁 15 固定片 16 雌型連結部 17 連結片 18 テーパー部 19 切り欠き部 20 段差部 21 凸条 22 軟質パッキング材 23 あやめ折り部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA08 AA14 AA15 AA42 AB02 AB04 AB22 BA12 BB22 BC09 BC14 BD02 BD16 BD23 CC03 CC16 CC22 DA03 DA09 DA10 DA23 DB14 DC02 DD02 DD03 EA04 EA05 EA06 EA07 GA14Z GA23Z GA33W GA33Z GA36W GA42Z GB02W GB02Z GB03W GB03Z GB05W GB06W GB06Z GB07W GB22W GB22Z GB23W GB42W GB42Z GB43Z GB44Z GB46Z GB48Z GB49Z GB53Z GB54Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短尺板状の敷目部の両側縁を折り返して
    断面略窪状に形成した係止舌部を有する敷目板と、該敷
    目板の両側端に、長手方向に沿って合成樹脂製の防水片
    を形成したことを特徴とする外装材の接続材。
JP25815098A 1998-09-11 1998-09-11 外装材の接続材 Expired - Fee Related JP4155633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25815098A JP4155633B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 外装材の接続材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25815098A JP4155633B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 外装材の接続材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087528A true JP2000087528A (ja) 2000-03-28
JP4155633B2 JP4155633B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=17316227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25815098A Expired - Fee Related JP4155633B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 外装材の接続材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155633B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390061B1 (ko) * 2001-02-08 2003-07-02 우정특수기업 주식회사 건축물의 장식재 및 그 장식재를 이용한 건축물 시공방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390061B1 (ko) * 2001-02-08 2003-07-02 우정특수기업 주식회사 건축물의 장식재 및 그 장식재를 이용한 건축물 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155633B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040088927A1 (en) Soaker channel for flashing
JP2000087528A (ja) 外装材の接続材
JP2000045463A (ja) 外装材の接続材
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JPH0666016A (ja) 縦目地構造
JPH1150606A (ja) 外装材の防水継手構造
JP3221501B2 (ja) 谷部構造
JPH10212799A (ja) 防水継手構造
JPH10169111A (ja) 横葺用屋根材の縦目地構造
JPH0726669A (ja) 防水継手材
JP2980668B2 (ja) けらば包み
JP3546316B2 (ja) 防水継手材
JP4014178B2 (ja) 外装材接続構造
JP2980669B2 (ja) 防水継手材
JP3533616B2 (ja) 屋根構造
JP2502748B2 (ja) 屋根板の接続構造
JPH10183891A (ja) 防水継手材
JPH10212798A (ja) 防水継手構造
JPH05202578A (ja) 谷納め構造
JP3533615B2 (ja) 屋根構造
JP2966616B2 (ja) 縦目地構造
JPH0539653A (ja) 下り棟包み
JPH05125803A (ja) 谷納め構造
JP3189234B2 (ja) 屋根面と壁面の取合部構造
JP2980664B2 (ja) けらば包み

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees