JP3723670B2 - 周波数2重化ハイブリッド・フォトレジスト - Google Patents

周波数2重化ハイブリッド・フォトレジスト Download PDF

Info

Publication number
JP3723670B2
JP3723670B2 JP22504197A JP22504197A JP3723670B2 JP 3723670 B2 JP3723670 B2 JP 3723670B2 JP 22504197 A JP22504197 A JP 22504197A JP 22504197 A JP22504197 A JP 22504197A JP 3723670 B2 JP3723670 B2 JP 3723670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
positive
negative
photoresist composition
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22504197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10104834A (ja
Inventor
マーク・シィ・ヘィケー
スティーブン・ジェイ・ホルメス
デビッド・ブイ・ホーリク
アハマド・ディ・カトナニ
ニランジャン・エム・パテル
ポール・エイ・ラビダックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10104834A publication Critical patent/JPH10104834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723670B2 publication Critical patent/JP3723670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般には集積回路(IC)チップの製造に関し、特にポジ型とネガ型の両方の属性を含むフォトレジスト物質に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の製造は、コンピュータ支援設計(CAD)により生成されたパターンを、素子基板の表面に正確に複製できるかどうかに依存する。複製プロセスは普通、リソグラフィ・プロセスとこれに続く様々なサブトラクティブ(エッチング)・プロセスやアディティブ(被着)・プロセスにより行われる。
【0003】
半導体素子、集積光学系及びフォトマスクの製造には、リソグラフィ・プロセスの1つであるフォトリソグラフィが用いられる。このプロセスは、基本的には、フォトレジストまたは単にレジストと呼ばれる光に反応する物質の層を被着するステップ、フォトレジストの部分部分に光その他の電離放射線、つまり紫外線、電子ビーム、X線等を選択的に照射することによって、物質の各部の可溶性を変化させるステップ、及び水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等の塩基性の現像液により洗浄することでレジストを現像することにより、層の非露光部(ネガ型レジストの場合)、または露光部(ポジ型レジストの場合)を除去するステップを含む。
【0004】
従来のポジ型とネガ型のフォトレジストは、レジストに照射する化学線のレベルが変化するとき、第1溶解速度から第2溶解速度へ一度遷移する溶解曲線に特徴がある。ポジ型レジストの場合、最初に露光されなかったレジストは現像液に不溶であるが、露光されたレジストは照射量がしきい値を超えると可溶性を増す。ネガ型レジストの場合、同じような挙動が観察されるが最初に露光されなかったレジストは現像液に可溶であり、露光された領域は不溶性になる。露光されたレジスト領域と露光されていないレジスト領域の可溶性のこの違いにより、レジスト膜にパターンを形成することができる。このパターンは、集積回路素子を形成するのに使用でき、現在は製造に欠かせない要素になっている。
【0005】
理想的な状態の場合、露光装置ではマスクの空いている領域のレジスト物質だけが露光されるので線(line)や空間(space)のエッジが鋭くなる。しかし、空き領域のエッジには回折パターンが形成され、そうした領域ではレジストが部分的に露光される。この現象を利用している特許もある。例えばBadamiらによる1986年2月4日付け米国特許番号第4568631号は、ポジ型レジストとアディティブを像の反転に利用することで、回折効果により光の強度が低下している領域でのみ細いレジスト線を形成することを開示している。しかし、この手順は、従来のポジ型とネガ型の溶解応答性を持つレジストを使用し、レチクル像のエッジからレジスト像を形成するため露光と現像に2つの別個の操作が必要になる。
【0006】
業界では集積化のレベルを更に高めることが求められていることから、ある領域での多数の線と空間の必要性も劇的に増加している。これに応えて露光装置とレチクル系を高度化し、回路パターンの空間像を改良することが研究の主目的になっている。例えば位相シフト・レチクル、波長の短い露光装置、開口数の大きい露光装置、及び選択的照射システムを持つ装置の開発が続けられ、集積回路のパターン密度が改良されている。高コスト、歩留り不良、及び検査や修理の難しさが原因で位相シフト・レチクルは一般には使用できるものではない。露光装置は設計や生産が複雑になるので開口数が大きく、波長の短い露光システムを作るにはかなりのコストを要する。
【0007】
この他、フォトレジストのコントラストを改良する努力もなされているが、フォトレジストの操作の基本的なメカニズムは変わっていない。つまりレジストはポジ型かネガ型いずれかの系としての性質を示す。従って、新しいメカニズムやレチクルを開発せずに、従来の光学式リソグラフィをより小さいフィーチャにまで拡張できるように、新しいレジスト反応メカニズムを考案することが求められる。またこうした新しい装置やレチクルが結果的に開発され導入されたときも、そうした新しいレジスト方式は、リソグラフィの可能性を更に拡大するものとして応用可能であろう。
【0008】
現在、高性能素子については、製品の像サイズにばらつきが生じる最大の理由は、レチクルの像の大きさの制御と、ウエハのあるバッチから別のバッチへの像サイズの制御である。性能を高めたときのチップの歩留りは、チップ上の像パターンの均一性と、正しい寸法に対する像パターンのセンタリングに大きく依存している。こうした制限は現在、光学式、X線、近接電子ビーム等、レチクルを使用するあらゆる型のリソグラフィ・パターン形成法に存在する。レチクル上の像の均一性の問題は特に、X線、近接電子ビーム・リソグラフィ等、1xマスクを使用するリソグラフィ法で顕著である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、レチクル上の像サイズ制御とは別に、像サイズを対象に像を極めて精密に制御できるフォトレジスト物質を提供することが求められる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、露光に対してポジ型とネガ型の応答性を同時に有するフォトレジスト物質を提供する。物質のこの組み合わせにより、ここではハイブリッド・レジストと呼んでいる新しい型のレジストが得られる。
【0011】
ハイブリッド・レジストに化学線が照射されると、照射強度が大きい領域にはネガ型線像が形成される。露光されていない領域は、現像液に対して不溶性にとどまるのでポジ型線パターンが形成される。回折効果により強度が低下している空間像のエッジ等、中間強度で露光された領域は、現像時にレジスト膜に空間を形成する。このレジスト応答は、このレジストに固有の溶解速度の性質が現れたもので非露光レジストは現像されず、一部が露光されたレジストは高速に現像され、露光度の高いレジストは現像されない。
【0012】
従って、本発明の特徴は、ハイブリッド・フォトレジストの固有溶解速度応答により、1つの空間像を従来のレジストのように、1つの線や空間ではなく、空間/線/空間の組み合わせとして印刷することができる。ハイブリッド・レジストのこの"周波数2重化"機能により、従来の露光系を高密度パターンにまで拡張することができる。本発明の1具体例の利点として、0.2μm以下の線や空間は、0.35μmの解像度で動作する設計になっている現在の遠紫外線(DUV)リソグラフィ装置で印刷することができる。
【0013】
この種のハイブリッド・レジストのもう1つの利点として、照射量とレチクル像サイズが変化しても空間幅は一般には変化しない。これにより各チップ内で、各ウエハ上、製品ウエハのあるバッチから別のバッチへと変わっても空間幅を極めて精密に制御することができる。
【0014】
本発明の他の利点は、ハイブリッド・レジストの周波数2重化機能により、最小レチクル・フィーチャ・サイズが緩和されることである。例えば従来のレジストを用いて0.2μmの加工をするには、通常0.2μmのレチクル像サイズが必要である。ハイブリッド・レジストの場合、あるレチクル・フィーチャの1つのエッジで0.2μmの空間が形成できる。例えば、0.5μmのレチクル開口により、0.2μmの空間2つと0.2μmの線1つが作られる。このようにして"縮小型"X線または電子ビームのリソグラフィが実現される。レチクル像のピッチは基板上に印刷されたピッチの約2倍になる。これによりまた、光学式レチクルの所要像サイズが緩和され、コストは下がり、レチクルの歩留りも改良される。
【0015】
本発明の利点は、現在の装置に変更を加えることなく、0.2μm以下の線や空間が得られることである。
【0016】
他の利点として、照射量やレチクル・サイズが変わっても空間幅は一般には不変である。これにより空間幅を制御するプロセスの許容範囲が広がる。本発明のハイブリッド・レジストを使用することによって、レチクル上の像寸法の誤差が、基板上に印刷された空間幅に再現されることはない。その結果、チップ全体で空間幅のばらつきが最小になる。これは光学式、X線、及び電子ビームの露光法には有益である。特に1xレチクル、つまり基板上に印刷された像と通常は1対1の関係を持つレチクルを要するリソグラフィ法に有益である。レチクル上の像サイズのばらつきは普通、基板に再現されるからである。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明は、露光に対してポジ型とネガ型の両方の応答性を同時に有するフォトレジスト物質を提供する。ポジ型応答性は照射量が少ないとき優勢になり、ネガ型応答性は照射量が多いとき優勢になる。このレジストの露光により、空間/線/空間の組み合わせが得られるが、従来のレジストでは1つのフィーチャが作られるだけである。次の図に示すように、ポジ型レジストは照射量が増すと可溶性が大きくなる。
【表1】
Figure 0003723670
【0018】
これにより印刷時には次のような線パターンが生じる。
【表2】
Figure 0003723670
【0019】
一方、ネガ型レジスト系で露光された領域は、次の図に示すように、照射量が増えると可溶性が低下する。
【表3】
Figure 0003723670
【0020】
あるレチクル線パターンで印刷されると、次のような線空間パターンが得られる。
【表4】
Figure 0003723670
【0021】
本発明のハイブリッド・レジストの場合、ポジ型応答性により、レチクル像のエッジ付近の領域等、回折効果で露光強度が低下した領域は可溶性が増す。照射量が増えるとネガ型応答性が支配的になり、露光量の多い領域は可溶性が低下する。照射量の関数としてレジストの可溶性を次の図に示す。
【表5】
Figure 0003723670
【0022】
レチクル線パターンを基板に印刷すると、次の空間/線/空間パターンが得られる。
【表6】
Figure 0003723670
【0023】
このように、空間像は"周波数2重化"され、標準レジストで得られる場合の2倍のフィーチャが形成される。図1に、ポジ型レジスト、ネガ型レジスト及びハイブリッド・レジストの目立った違いを示す。
【0024】
通常、周波数2重化ハイブリッド・レジストは、既存のポジ型レジストとネガ型レジストを要素として調製される。これには、例えばポリ(ヒドロキシスチレン)樹脂が含まれ、これらの樹脂は、酸感応可溶性/溶解阻止官能性、架橋剤、光酸ジェネレータ、また任意にベース・アディティブと光増感剤により部分的に変更が加えられる。
【0025】
レジストに変更を加えることでポジ型反応を早め、ネガ型反応は遅くして、結果を最適化することもできる。またポジ型成分は現像前ベーク温度に対する反応が比較的弱くなるよう選択でき、ネガ型の部分は現像前ベーク温度に対する反応をより強くするよう選択することができる。このようにして、ポジ型とネガ型の応答の相対的性質をベーク温度により変化させ、所望の像形成結果を得ることも可能である。
【0026】
また、レジスト形成物に変更を加えることで、寸法の異なる空間幅を得ることもできる。例えばポリ(ヒドロキシスチレン)樹脂に対する可溶性阻止剤の量を増やすと、印刷された空間幅は狭くなる(図13)。この方法はまた、ネガ型線の等焦点印刷バイアスを変更するためにも使用できる。ポジ型可溶性阻止剤の濃度が高いと、ネガ型線の等焦点印刷バイアスが増加する(図4)。これは、用途によっては、印刷されたネガ型線を細くし、レジストの周波数2重化特性を最適化する上で望ましい。
【0027】
ハイブリッド・レジストのポジ型とネガ型の機能の相対的応答性はまた、露光条件を変えることによっても変更できる。例えば、ハイブリッド・レジストのネガ型線は、従来のレジストの挙動と同様に照射量及びレチクル寸法と共に変化する。従って、例えば照射量が増えるとネガ型線の幅は増し、空間は同じ大きさであるが、基板上の新しい位置にシフトする。空間はネガ型線と隣接しているからである。同様にポジ型線は照射量またはレチクル寸法が変わるとサイズが変化する。
【0028】
もう1つの例として、2つのレチクルを使用して、レジストに2つの別々のパターンを印刷することができる。1つのレチクルは、照射量を多くすればハイブリッド機能がレジストに現れる。もう1つのレチクルは、照射量を少なくして同じレジスト膜で露光するとレジストのその部分にポジ型機能だけが現れる。この効果はまた、例えば照射量を少なくしたい領域で化学線の部分フィルタがレチクルに含まれている場合、1回の露光プロセスで達成される。これにより、より狭いフィーチャと同時により広い空間を印刷することができる。これはいくつかの素子の用途に必要である。
【0029】
この2段階像形成法の変形例として、ハイブリッド・レジストを使用して、標準ネガ型パターンを形成することができる。レジスト膜の像が標準ネガ型レチクルで露光され、ベークの後ハイブリッド像が形成され、次に、化学線で均一露光され、第2現像前ベーク・プロセスを適用せずに現像された場合、結果は標準のネガ型像になる。この方法は、ゲート導体回路の形成等、かなり細かい線の印刷を要するが、高密度の像ピッチは必要としない用途には望ましいと考えられる。これに代わる方法として、レジスト像を露光した後、ベーク・ステップの前に少量の化学線エネルギーで均一露光することができる。この方法がどの程度望ましいかは、可溶性阻止保護基が樹脂に存在するかどうか、またポジ型応答が温度に依存するかどうかによる。
【0030】
このような用途にハイブリッド・レジストを使用する利点は、ハイブリッド・レジストのネガ型線が、図3に示すように、等焦点で大きな印刷バイアスを示すことである。言い換えると、ハイブリッドのネガ型線でプロセスの許容範囲が最大の点では、レジスト像はレチクル像よりかなり小さくなる。これが望ましいのは、レチクルが大きいときの回折効果による空間像の劣化が少ないからである。これにより図2に示すように、従来のポジ型、ネガ型の系よりも焦点深度を延ばすことができる。この印刷バイアスは、クロム線のエッジが空間として印刷されるという事実の結果である。空間は事実上、空間像のエッジを"トリミング"するよう機能するため、ネガ型線は、従来のネガ型レジストの場合よりも小さく印刷される。これはハイブリッド・レジストの周波数2重化性が現れたものである。
【0031】
ネガ型線の印刷バイアスを最適化するようにレジスト形成物を設計することが可能である。例えば、ポジ型可溶性阻止剤について適切な付加係数(loading factor)を選択することによって、図4に示すように特定の印刷バイアスを得ることができる。理論上、他の要素についても、濃度と反応性に変更を加えることによって、フォトレジストの応答性に関して同様なばらつきをもたらすことができることは明らかである。
【0032】
例えば、0.5NA DUVリソグラフィ装置で露光したとき、ハイブリッド・レジストの等焦点印刷バイアスは、図2、図3からわかるように、データに対して通常の計算を行うと、標準的なネガ型レジストの等焦点印刷バイアスより0.11μm大きくなる。この差は2つの形で利用することができる。まず、同じレチクル像サイズとハイブリッド・レジストにより、標準レジストより細い線を印刷しながら、焦点と露光プロセスの許容範囲を維持することができる。もう1つの方法では、ハイブリッド・レジストを用い、標準レジストを用いた場合よりもレチクル・フィーチャを大きくしながら、標準レジストを用いた場合と同じ像サイズを印刷することができる。大きいレチクル像を使用することで、回折効果が減少するため、焦点深度が深くなる(図5)。前者の用途の場合、ハイブリッド・レジストを小さくして性能を高めることができる。後者の用途では、ハイブリッド・レジストのプロセス許容範囲が大きいので歩留りがよくなる。
【0033】
レジスト形成物に変更を加えることで、高光速(photospeed)ポジ型反応と低光速ネガ型反応が得られ、最適な結果が得られる。またポジ型レジストは、現像前ベーク(PEB)に反応しないように選択することができる。これによりポジ型のネガ型に対する感度比を変更でき、よって空間/線/空間の組み合わせの比が変更される。
【0034】
空間/線/空間比を変更するもう1つの方法は、露光装置のレチクルにグレイスケール・フィルタを利用することである。グレイスケール・フィルタでは、照射線の一部だけがレチクルを通過するので中間露光の領域が作られる。これにより、照射量が臨界点に達することはないのでネガ型レジストはこれらの領域では機能しなくなるが、ポジ型は機能し、より広い空間が作られる。結果、より広い空間をより狭いフィーチャと同時に印刷することができる。これはいくつかの素子用途に必要である。
【0035】
処理を更に高度化する場合、通常、得られるドーナツ型フィーチャは、第2マスク・ステップでトリミングすることができる。DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)の深いトレンチ・コンデンサや、1ギガバイト(GB)DRAMの第1レベル配線では、円や楕円のドーナツ型トレンチが望ましいが、ビット線とワード線の4方(4SQ)及び6方(6SQ)配線に線が必要である。図6に示すように、世代別のセル領域の傾向をみると、一般的な8方(8SQ)線は、1GB以上の密度の素子の領域条件を満足しなくなる。そのため、階段式ビット線等、素子レイアウトの変更が提案されている。ただし、本発明で述べているような信頼性の高い、サブ・リソグラフィ・フィーチャでは、チップの折り返しビット線アーキテクチャもまだ可能である。また素子レイアウトを更に高度化する場合は、フィーチャ・サイズを小さくする機能により、素子全体の性能とサイズを改良することもできる。
【0036】
図7に示すように、6SQ積層コンデンサ折り返しビット線アーキテクチャで、ビット線のピッチは1.5Fである。これは適切な接続を行うため必要である。ビット線のピッチを小さくして1.0Fにし、垂直方向の浅いトレンチ分離(STI)レベルの幅を狭くすると、図8に示すように、現在の技術で4SQ積層コンデンサ折り返しビット線アーキテクチャを実現することができる。4SQの場合、Y方向の積層コンデンサも本発明のハイブリッド・レジストを使用して画成する必要がある。
【0037】
次の例は、周波数2重化レジストの組成の代表例であるが、組成はこの例に限定されることはなく、当業者は多くの変形例を容易に考えることができよう。
【0038】
本発明に従った用途に適したフォトレジスト樹脂としては、フォトレジスト形成物のポリマ樹脂として使用するのに適した、塩基可溶性(base-soluble)で鎖の長いポリマが含まれる。具体的には、i)Hoechst Celanese(Corpus Christi、TX)から入手できるポリ(4−ヒドロキシスチレン)、ポリ(3−ヒドロキシスチレン)を含めたポリヒドロキシスチレン、Shipley(Marlboro、Mass.)から入手できるノボラック樹脂、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等のフェノール−OH基を持つポリマ等、−OH基を持つ芳香族ポリマ、ii)エステル側鎖を持つポリメタクリル酸等の酸基を持つポリマ、及びiii)アクリルアミド基型ポリマ等である。
【0039】
ポリマ樹脂は、脱保護形では、すなわち一度ポジ型反応が起こると塩基溶媒可溶性になり、無金属の水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチル・アンモニウム、金属を含む水酸化カリウム、メタケイ酸ナトリウムの水溶液等の現像液に対して相溶性を示す。好適なポリマ樹脂は、平均分子重量が約1000ダルトン乃至約250000ダルトンの範囲、更に約1000ダルトン乃至25000ダルトンの範囲であり、これにより現像液でのその可溶性を高めることができる。具体的には、p−ヒドロキシスチレン−無水マレイン酸コポリマ、ポリヒドロキシスチレン−p−第3ブチル−カルガナトスチレン(carganatostyrene)・コポリマ、ポリ(2−ヒドロキシスチレン)、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリメチル・メタクリル酸エステル−第3ブチル・メタクリル酸エステル−ポリメタクリル酸三元共重合体、ポリ−4−ヒドロキシスチレン−第3ブチル・メタクリル酸エステル・コポリマ、ポリ(4−ヒドロキシスチレン)と、芳香族環の酸反応活性(acid labile)アルキルまたはアリール置換基、ポリ(3−ヒドロキシスチレン)と、芳香族環のアルキルまたはアリール置換基、またはコポリマの過半数のサブユニットとしてのこれら、例えばMaruzen America(New York、NY)から入手できるPHM−C等である。PHM−Cには、ポリ(ヒドロキシスチレン)サブユニットと、ビニル・シクロヘキサノール・サブユニットの両方が、好適には約99:1乃至約50:50の範囲で含まれる。最も好適な比は約90ポリ(ヒドロキシスチレン)ユニットに対して約10ビニル・シクロヘキサノール・サブユニットである。
【0040】
架橋組成は、好適にはテトラメトキシメチル・グリコリル(glycouril)("パウダーリンク")と2、6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾールである。ただし、この他に次のような架橋組成でもよい。
【数1】
Figure 0003723670
【0041】
特開平第1−293339号に見られる類似体と誘導体、及びエーテル化アミノ樹脂、例えばメチル化もしくはブチル化したメラミン樹脂(N−メトキシメチル−またはN−ブトキシメチル−メラミン)、またはメチル化/ブチル化グリコールウリル(glycol-urils)等、例えば次式のものがある。
【数2】
Figure 0003723670
【0042】
前記についてはカナダ特許第1204547号を参照されたい。
【0043】
光酸ジェネレータ("PAG")には、これらには限られないが、N−(トリフルオロメチル−スルホニルオキシ)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2、3−ジカルボキシイミド("MDT")、オニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、及びN−ヒドロキシアミドまたは−イミドのスルホン酸エステル等がある。米国特許番号第4731605号を参照されたい。またN−ヒドロキシナフタルイミドのドデカン・スルホナート("DDSN")等の弱酸を生成するPAGも使用できる。
【0044】
可能なベース・アディティブとしてはこれらには限られないが、ジメチルアミノ・ピリジン、7−ジエチルアミノ−4−メチル・クマリン("クマリン1")、第3アミン、プロトン・スポンジ、ベルベリン、及びBASFの"プルロン"・シリーズや"テトロン"・シリーズのポリマ・アミン等がある。またPAGがオニウム塩のとき、水酸化テトラアルキルアンモニウムや、水酸化セチルトリメチルアンモニウムも使用できる。
【0045】
利用できる増感剤の例としては、クリセン、ピレン、フルオランテン、アントロン、ベンゾフェノン、チオキサントン、及びアントラセン、例えば9−アントラセン・メタノール(9−AM)がある。この他のアントラセン誘導増感剤は米国特許番号第4371605号に開示されている。増感剤には酸素や硫黄を加えることができる。好適な増感剤は窒素のないものである。窒素がある場合、例えばアミンやフェノチアジン基は、露光プロセスで生じた遊離酸を封鎖する(sequester)傾向があり、形成物が感光性を失う。
【0046】
層を厚すぎず、または薄すぎずに基板表面に被着できるよう、組成全体に一貫性を与えるため注型溶剤が用いられる。注型溶剤の例としては、プロピオン酸エトキシエチル("EEP")、EEPとγ−ブチロラクトン("GBL")の組み合わせ、プロピレン・グリコールモノエチルエーテル・アセテート(PMアセテート)等がある。
【0047】
【実施例】
次の例の場合は1つが選択されているが、レジストの様々な部分について他の多くの組成を選択することもできることは理解されたい。本発明の基礎は、ハイブリッド・レジストがネガ型成分とポジ型成分から構成され、ポジ型成分は、第1化学線エネルギー・レベルで機能し、ネガ型成分は、第2化学線エネルギー・レベルで機能し、第1と第2の化学線エネルギー・レベルは、化学線エネルギー・レベルの中間範囲により分離される、という点にある。
【0048】
例1:
次の組成は、Pacific Pac、Inc.(Hollister、CA)から入手できるプロピレン・グリコール・モノメチルエーテル・アセテート(PMアセテート)溶剤で溶解された。この溶剤は、3M(St.Paul、MN)から入手できる非イオン系フッ化アルキル・エステル界面活性剤350ppmのFC−430を含み、固形物は合計20%である。
Maruzen America(New York、NY)から入手できるポリ(ヒドロキシスチレン)(PHS)、10%水素添加、メトキシプロペン(MOP)で保護された約25%のフェノール基、固形物81.2%。
Daychem Labs(Centerville、OH)から入手できるN−(トリフルオロメチル−スルホニルオキシ)−bicyclo[2.2.1]hept−5−ene−2、3−dicarboximide(MDT)、固形物10.5%。
Cytec(Danbury、CT)から入手できるテトラメトキシメチル・グリコリル(glycouril)(パウダーリンク)、固形物8.2%及び、
Aldrich Chemical Companyから入手できる7−ジエチルアミノ−4−メチル・クマリン・ダイ(クマリン1)、固形物0.1%。
【0049】
溶液は0.2μmフィルタで濾過された。シリコン・ウエハに、ヘキサメチルジシラザンで下塗りをし、さらに溶液を塗布し、110℃のソフト・ベークを行い、Nanospec反射分光メータ(reflectance spectrophotometer)により測定して約0.8μm厚の膜が得られた。被覆ウエハは次に、少量から多量まで照射量の異なるマトリックスを持つ開口数(NA)0.37のCanonステッパにより、波長248nmの遠紫外線(DUV)エキシマ・レーザで露光され、110℃で90秒、現像前ベーク(PEB)にかけられた。露光膜の溶解速度は、0.14ノルマル(N)水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)現像液で現像された後、残存膜の厚みから計算された。溶解速度と照射量の関係を図9に示す。図9からわかるように、レジストは非露光のときの溶解速度が非常に低い(約2nm/秒)。照射量を増やすと、溶解速度は約50nm/秒に達するまで増加する。溶解速度は、照射量が約1ミリジュール(mJ)乃至約3mJの範囲にあるとき、このレベルで比較的一定している。照射量を更に増やすとネガ型架橋性が優勢になり、溶解速度は0付近まで戻る。
【0050】
このレジストの典型的なリソグラフィ応答を図10に示す。図10は、0.37NAの248DUVステッパを使用し、ピッチ2μmで幅1μmのネストされたクロム線を持つマスクを通してレジストを露光した結果を示している。マスクの全てのクロム線と空間の組み合わせは、レジストで2つの線と2つの空間として印刷される。ネガ型線は約0.8μm、ポジ型線は約0.6μm、2つの空間は等しく約0.3μmである。
【0051】
同じレジストを使用したもう1つの実験では、0.5NA DUVステッパMICRASCAN IIにより、分離したクロム空間がハイブリッド・レジスト膜に照射され、空間/線/空間の測定値がクロム空間幅の関数として描いてある(図11)。データからわかるように、線幅はマスクのクロム空間のそれに応じて増加するが、線のいずれの側の空間も比較的一定している。
【0052】
例2:
この例は、光酸ジェネレータの型と、様々な成分の相対量を変えることで、ハイブリッド・レジストの溶解速度特性及びその結果としてのリソグラフィ応答がどのように変化するかを示している。この第2形成物は例1と同様に調製され処理されたが、次の成分で構成されている。
PHSと、MOPで保護された約25%のフェノール基、90.8%の固形物。
トリフェニル・スルホニウム・トリフレート(triflate)、1.3%の固形物。
パウダーリンク、7.8%の固形物。
テトラブチル水酸化アンモニウム・ベース、固形物0.1%及び、
固形物18.9%の溶液を作るための溶剤としての界面活性剤FC−430を350ppm含有する充分なPMアセテート。
【0053】
得られたハイブリッド・レジストの溶解速度特性を図12に示す。曲線の全体的な性質は、例1のハイブリッド・レジストと同様で、溶解速度は最初、非露光レジストでは低く、約5mJで増加し、約7mJで減少する。しかし絶対照射量の範囲とこの範囲内の溶解速度は、図9とはかなり異なる。
【0054】
図14は、0.5NA DUVステッパMICRASCAN IIにより、等幅の空間とネストされたクロム線のマスクを通して露光されたときのハイブリッド・レジストのこの形成物の応答を表す。ネガ型線、非露光(ポジ型)線、及び空間幅がマスク寸法の関数として描いてある。空間は約0.18μmの範囲で比較的一定しているが、線は両方ともマスク寸法の変化に応じて変化している。この形成物とプロセスを代表するレジスト像を図15に示す。
【0055】
例3:
この例は、周波数2重化像の空間幅がPHSのMOPによる保護レベルを変えることで変化することを示す。付加MOPが24%と15%の2つの異なるPHSロットにより、例1と同一のハイブリッド形成物が作られた。ただし膜厚を約0.5μmにするため、固形物含有量の合計は全体量の16.0%に調整された。これら2つのストック形成物から、他に平均MOPレベルが15%乃至24%の範囲の形成物が複数調製された。ウエハの被覆と110℃のソフト・ベークの後、0.5NA DUVステッパMICRASCAN IIで露光、110℃、60秒の現像前ベークにかけられ、最終的に0.14N TMAH現像液で現像された。クロム開口が分離したレチクルがハイブリッド・レジスト膜に印刷された。レジスト像の空間幅が測定され、それぞれの形成物を得るため用いられたPHSの平均MOP可溶性阻止剤の添加量の関数としてグラフ化した。図13に示すように、空間幅はMOP密度に対する依存性が高いことが確認された。
【0056】
例4:
ネガ型像はPEBの後、現像の前に均一DUV露光により、本発明のハイブリッド・レジストで形成することができる。
【0057】
例2に示したハイブリッド・レジスト形成物の像は、0.5NA DUV露光装置上の電気テスト・パターンによりクロム・レチクルで露光された。得られたレジスト像のエッチング・パターンを電気プローブ法で測定できるように、シリコン・ウエハ(200mm)と2000オングストローム( )のポリシリコン膜が基板として用いられた。現像前ベーク・プロセスの後、ウエハは再び露光装置(MICRASCAN II)にかけられ、クリア・ガラス・レチクルを使用して平方センチメートル(cm2)当たり10mJで露光された。現像前ベーク・プロセスは、この第2露光の後には行われなかった。第2露光の目的は、最初に露光されなかったレジストをウエハから除去し、現像後にネガ型レジスト・パターンだけを残すことである。
【0058】
最初の像露光量は17mJ/cm2乃至24mJ/cm2、現像前ベーク温度は110℃、90秒、現像時間は0.14N TMAHで100秒だった。標準ネガ型レジストも同様に処理されたが、制御段階としての均一露光ステップは省略された。この実験からの電気データは図2と図3に示してある。ハイブリッド・レジストについて、約0.11μmの大きな等焦点印刷バイアスが、標準ネガ型レジストに対して従来の標準的な方法により計算されて観測された。
【0059】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0060】
(1)ネガ型成分とポジ型成分を含み、該ポジ型成分は第1化学線エネルギー・レベルで機能し、該ネガ型成分は第2化学線エネルギー・レベルで機能し、且つ該第1及び第2の化学線エネルギー・レベルは、化学線エネルギー・レベルの中間範囲により分離されている、フォトレジスト組成。
(2)前記ポジ型成分は現像前ベーク条件に対して比較的無反応な、前記(1)記載のフォトレジスト組成。
(3)前記第1化学線エネルギー・レベルは前記第2化学線エネルギー・レベルより低い、前記(1)記載のフォトレジスト組成。
(4)前記第2化学線エネルギー・レベルは前記第1化学線エネルギー・レベルより低い、前記(1)記載のフォトレジスト組成。
(5)前記ポジ型成分は、ある量の可溶性阻止剤を持つ樹脂を含む、前記(1)記載のフォトレジスト組成。
(6)前記可溶性阻止剤の量は、印刷される空間の大きさを変えるため調整される、前記(5)記載のフォトレジスト組成。
(7)前記可溶性阻止剤の量は、ネガ型線の等焦点印刷バイアスを変えるため調整される、前記(5)記載のフォトレジスト組成。
(8)集積回路チップを作製する方法であって、
ネガ型成分とポジ型成分を含み、該ポジ型成分は第1化学線エネルギー・レベルで機能し、該ネガ型成分は第2化学線エネルギー・レベルで機能し、且つ該第1及び第2の化学線エネルギー・レベルは、化学線エネルギー・レベルの中間範囲により分離されている、フォトレジスト組成を選択するステップと、
選択されたフォトレジスト物質の層を表面に被着することによって膜を形成するステップと、
前記膜の選択された部分を、第1化学線エネルギー・レベル、ある範囲の中間エネルギー・レベル、及び第2化学線エネルギー・レベルに露光するステップと、
前記膜を現像して、少なくとも1つの線と少なくとも1つの空間を形成するステップと、
を含む、方法。
(9)露光後、前記膜を現像する前に、前記膜をベークするステップを含む、前記(8)記載の方法。
(10)前記露光ステップの後、前記ベーク・ステップの前に、少量の化学線エネルギーで前記膜を均一露光するステップを含む、前記(9)記載の方法。
(11)前記ベーク・ステップの後、前記現像ステップの前に前記膜を均一露光するステップを含む、前記(9)記載の方法。
(12)前記ベーク・ステップの後、前記現像ステップの前に前記膜の像を再露光するステップを含む、前記(9)記載の方法。
(13)前記露光量の変更は、少なくとも1つの線と少なくとも1つの空間の大きさには影響を与えない、前記(8)記載の方法。
(14)線と空間を有し、該線と空間は両方とも長さと幅を有するレチクルを、前記膜の選択された部分を露光する際に使用するため選択し、前記レチクルの線と空間の幅の変化は前記少なくとも1つの線の幅に影響を与えないステップを含む、前記(8)記載の方法。
(15)ある周波数の線と空間を持ち、該線と空間の周波数が2重化される、レチクルを選択するステップを含む、前記(8)記載の方法。
(16)前記第1化学線エネルギー・レベルが前記第2化学線エネルギー・レベルより低くなるように、前記ポジ型成分とネガ型成分を選択するステップを含む、前記(8)記載の方法。
(17)前記第2化学線エネルギー・レベルが前記第1化学線エネルギー・レベルより低くなるように、前記ポジ型成分とネガ型成分を選択するステップを含む、前記(8)記載の方法。
(18)現像前ベーク条件に対して比較的無反応であるポジ型成分を選択するステップを含む、前記(8)記載の方法。
(19)前記フォトレジスト組成は、ある量の可溶性阻止剤を含み、所望の空間幅を得るため、該可溶性阻止剤の量を選択するステップを含む、前記(8)記載の方法。
(20)前記露光ステップでグレイスケール・フィルタを利用することによって中間露光領域を形成するステップを含む、前記(8)記載の方法。
(21)前記(8)乃至(20)記載の方法により作製された集積回路チップ。
(22)ビット線層を作製するプロセスを利用することによって、6方折り返しビット線アーキテクチャが実現される、前記(21)記載の集積回路チップ。
(23)ビット線層と、ある軸に沿った浅いトレンチ分離層とを作製するプロセスを利用することによって、4方折り返しビット線アーキテクチャが実現される、前記(21)記載の集積回路チップ。
(24)膜を形成するフォトレジスト組成を作製する方法であって、
第1レベルで化学線エネルギー照射に反応する第1比率のポジ型成分を与えるステップと、
第2レベルで化学線エネルギー照射に反応する第2比率のネガ型成分を与えるステップと、
前記第1及び第2の比率を、前記化学線エネルギー照射の第1レベルで完全ポジ型反応、前記化学線エネルギー照射の第2レベルで完全ネガ型反応、及び前記第1と第2の間のレベルで中間反応を形成するのに適した量に組み合わせるステップと、
を含む、方法。
(25)前記化学線エネルギー照射の第1レベルは前記第2レベルより低い、前記(24)記載の方法。
(26)前記ポジ型成分は、酸反応活性基で保護された塩基可溶樹脂で構成されたグループから選択される、前記(24)記載の方法。
(27)前記ネガ型成分は、テトラメトキシメチル・グリコリル、2、6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール、メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂、メチル化グリコールウリル、及びブチル化グリコールウリルで構成されたグループから選択される架橋剤である、前記(24)記載の方法。
(28)光酸ジェネレータを前記第1及び第2の比率と組み合わせることによって、混合物を形成するステップと、
膜として被着するのに適した粘度が得られるまで前記混合物に注型溶剤を添加するステップとを含み、該膜を形成するフォトレジスト組成は、酸反応活性保護基と架橋剤を持つ樹脂を含む、
前記(24)記載の方法。
(29)前記注型溶剤を添加する前に、ベース・アディティブと増感剤を前記混合物で組み合わせるステップを含む、前記(28)記載の方法。
(30)前記光酸ジェネレータは、N−(トリフルオロメチル−スルホニルオキシ)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2、3−ジカルボキシイミド、オニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、N−ヒドロキシ−ナフタルイミドのドデカン・スルホナート、N−ヒドロキシイミドのスルホン酸エステル、及びN−ヒドロキシアミドのスルホン酸エステルで構成されたグループから選択される、前記(28)記載の方法。
(31)前記注型溶剤は、プロピオン酸エトキシエチル、プロピオン酸エトキシエチルとγ−ブチロラクトンの組み合わせ、及びプロピレン・グリコールモノエチルエーテル・アセテートで構成されたグループから選択される、前記(28)記載の方法。
(32)前記ベース・アディティブは、ジメチルアミノ・ピリジン、7−ジエチルアミノ−4−メチル・クマリン、第3アミン、プロトン・スポンジ、ベルベリン、ポリマ・アミン、水酸化テトラアルキルアンモニウム、及び水酸化セチルトリメチルアンモニウムで構成されたグループから選択される、前記(29)記載の方法。
(33)前記増感剤は、クリセン、ピレン、フルオランテン、アントロン、ベンゾフェノン、チオキサントン、及びアントラセンで構成されたグループから選択される、前記(29)記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実現形態を示す図である。
【図2】様々な照射エネルギーでの一般的なネガ型レジスト形成物の、ミクロン(μm)単位の焦点に対して描かれたナノメートル(nm)単位の線幅の図である。
【図3】様々な照射エネルギーで本発明のハイブリッド・レジストの焦点(μm)に対して描かれたハイブリッド・パターンのネガ型線の線幅(nm)を示す図である。
【図4】本発明のハイブリッド・レジストに組み込まれたポジ型可溶性現像阻止剤(MOP)の量に対して描かれた線幅(nm)を示す図である。
【図5】一般的なレジスト形成物と本発明のハイブリッド・レジスト形成物を用い、ある線幅について焦点の範囲を示す比較モデルの図である。
【図6】セル領域と素子の形成の関係を示す図である。
【図7】本発明のハイブリッド・レジストを使用してビット線を形成できる6方セルについてサンプルのレイアウトを示す図である。
【図8】本発明のハイブリッド・レジストを使用して素子を形成できる4方セルについてサンプルのレイアウトを示す図である。
【図9】本発明のハイブリッド・レジストの1形成物を使用したとき、ミリジュール(mJ)単位の照射量の関数として毎秒ナノメートル(nm/sec)単位の溶解速度を示す図である。
【図10】本発明のハイブリッド・レジストの1形成物を使用して形成された線と空間の走査電子顕微鏡写真の図である。
【図11】本発明のハイブリッド・レジストの1形成物を使用して、クロム空間幅の関数として得られた線と空間の幅を示す図である。
【図12】照射量(mJ)の関数としてハイブリッド・レジストの他の形成物の溶解速度(nm/sec)を示す図である。
【図13】本発明のハイブリッド・レジストの1形成物を使用して、付加MOPの関数として空間幅(μm)のばらつきを示す図である。
【図14】本発明のハイブリッド・レジスト形成物に対する応答を示し、照射量の関数として、露光(ネガ型)線、非露光(ポジ型)線、及び空間幅が描かれた図である。
【図15】開口数(NA)0.5の遠紫外線(DUV)露光装置で、本発明の例2に示したハイブリッド・レジスト形成物により印刷された0.18μmのレジストの線と空間を示す走査電子顕微鏡写真である。

Claims (8)

  1. 集積回路チップを作製する方法であって、
    ポジ型成分とネガ型成分と光酸ジェネレータとを含むフォトレジスト組成物を選択するステップ、ここで、前記ポジ型成分は酸反応活性基の保護基を有する塩基可溶樹脂であり且つ前記ネガ型成分は架橋剤であり、前記フォトレジスト組成物は、露光量の多い領域はネガ型応答性が支配的であって前記フォトレジスト組成物の可溶性が低下し、回折効果で露光強度が低下された領域はポジ型応答性により前記フォトレジスト組成物の可溶性が増すようにされており、
    選択されたフォトレジスト組成物の層を表面に被着することによって膜を形成するステップ、
    前記膜を一のレチクルを用いて一の化学線露光をするステップ、及び
    前記膜を現像するステップを含み、
    前記レチクルの一の線パターンについて、前記ポジ型応答性による空間/前記ネガ型応答性による線/前記ポジ型応答性による空間パターンを形成することを特徴とする、集積回路チップを作製する方法。
  2. 下記ステップ、
    (1)前記フォトレジスト組成物の成分の相対量を調節する、
    (2)光酸ジェネレータの型を選択する、
    (3)前記ポジ型成分の前記保護基の量を調整する、及び、
    (4)前記露光ステップにおいてグレイスケール・フィルタを利用して露光強度が低下された領域を作る、
    のうちの少なくとも一つを行うことによって、前記ポジ型応答性による空間/前記ネガ型応答性による線/前記ポジ型応答性による空間比を所望の値へと調整するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 請求項1または2記載の方法を用いてドーナツ型トレンチを形成するステップ、及び
    ビット線を作成するプロセスを利用することによって、6方折り返しビット線アーキテクチャを実現するステップ、及び
    ビット線層と、一の軸に沿った浅いトレンチ分離層とを作製するプロセスを利用することによって、4方折り返しビット線アーキテクチャを実現するステップ、
    を含む、集積回路チップを作製する方法。
  4. 前記光酸ジェネレータは、N−(トリフルオロメチル−スルホニルオキシ)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2、3−ジカルボキシイミド、オニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、N−ヒドロキシ−ナフタルイミドのドデカン・スルホナート、N−ヒドロキシイミドのスルホン酸エステル、及びN−ヒドロキシアミドのスルホン酸エステルで構成されたグループから選択される、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記ネガ型成分は、テトラメトキシメチル・グリコリル、2、6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール、メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂、メチル化グリコールウリル、及びブチル化グリコールウリルで構成されたグループから選択される架橋剤である、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記フォトレジスト組成物が、プロピオン酸エトキシエチル、プロピオン酸エトキシエチルとγ−ブチロラクトンの組み合わせ、及びプロピレン・グリコールモノエチルエーテル・アセテートで構成されたグループから選択される注型溶剤をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記フォトレジスト組成物が、ジメチルアミノ・ピリジン、7−ジエチルアミノ−4−メチル・クマリン、第3アミン、プロトン・スポンジ、ベルベリン、ポリマ・アミン、水酸化テトラアルキルアンモニウム、及び水酸化セチルトリメチルアンモニウムで構成されたグループから選択されるベース・アディティブをさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記フォトレジスト組成物が、クリセン、ピレン、フルオランテン、アントロン、ベンゾフェノン、チオキサントン、及びアントラセンで構成されたグループから選択される増感剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
JP22504197A 1996-09-16 1997-08-21 周波数2重化ハイブリッド・フォトレジスト Expired - Fee Related JP3723670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/715,287 US6114082A (en) 1996-09-16 1996-09-16 Frequency doubling hybrid photoresist having negative and positive tone components and method of preparing the same
US08/715287 1996-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10104834A JPH10104834A (ja) 1998-04-24
JP3723670B2 true JP3723670B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=24873424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22504197A Expired - Fee Related JP3723670B2 (ja) 1996-09-16 1997-08-21 周波数2重化ハイブリッド・フォトレジスト

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6114082A (ja)
JP (1) JP3723670B2 (ja)
KR (2) KR100268292B1 (ja)
TW (1) TW463227B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358793B1 (en) 1999-02-26 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Method for localized masking for semiconductor structure development
US6387783B1 (en) * 1999-04-26 2002-05-14 International Business Machines Corporation Methods of T-gate fabrication using a hybrid resist
KR100328824B1 (ko) * 1999-07-09 2002-03-14 박종섭 커패시터 제조방법
JP2001100429A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp レジストのパターニング方法
US6495435B2 (en) * 2000-02-17 2002-12-17 Advance Micro Devices, Inc. Method for improved control of lines adjacent to a select gate using a mask assist feature
US7049246B1 (en) * 2000-05-19 2006-05-23 Newport Fab, Llc Method for selective fabrication of high capacitance density areas in a low dielectric constant material
US6627361B2 (en) 2001-07-09 2003-09-30 International Business Machines Corporation Assist features for contact hole mask patterns
KR100433847B1 (ko) * 2001-12-15 2004-06-04 주식회사 하이닉스반도체 스토리지 노드 형성 방법
JP4213925B2 (ja) * 2002-08-19 2009-01-28 富士フイルム株式会社 ネガ型レジスト組成物
US6905811B2 (en) * 2003-04-22 2005-06-14 Headway Technologies, Inc. Method to form reduced dimension pattern with good edge roughness
US6780736B1 (en) 2003-06-20 2004-08-24 International Business Machines Corporation Method for image reversal of implant resist using a single photolithography exposure and structures formed thereby
CN1934233B (zh) 2003-10-28 2015-02-04 塞克姆公司 清洁溶液和蚀刻剂及其使用方法
TWI380354B (en) * 2004-01-29 2012-12-21 Rohm & Haas Elect Mat T-gate formation
US7585614B2 (en) * 2004-09-20 2009-09-08 International Business Machines Corporation Sub-lithographic imaging techniques and processes
ATE414934T1 (de) * 2004-11-25 2008-12-15 Nxp Bv Lithographisches verfahren
US7387916B2 (en) * 2004-12-02 2008-06-17 Texas Instruments Incorporated Sharp corner lead frame
TW200715067A (en) * 2005-09-06 2007-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Lithographic method
US7358140B2 (en) * 2005-11-04 2008-04-15 International Business Machines Corporation Pattern density control using edge printing processes
US7598022B2 (en) * 2006-07-21 2009-10-06 National Taiwan University Positive and negative dual function magnetic resist lithography
US20080113157A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Seagate Technology Llc Method for fabricating master stamper/imprinters for patterned recording media utilizing hybrid resist
JP5186532B2 (ja) * 2006-12-25 2013-04-17 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
DE102007007719A1 (de) 2007-02-16 2008-08-21 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zur Strukturierung einer Schicht auf einem Substrat
US8110339B2 (en) * 2007-09-06 2012-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Multi-tone resist compositions
US8283111B2 (en) * 2008-09-17 2012-10-09 Tokyo Electron Limited Method for creating gray-scale features for dual tone development processes
US8197996B2 (en) * 2008-09-19 2012-06-12 Tokyo Electron Limited Dual tone development processes
US8728710B2 (en) * 2009-03-31 2014-05-20 Sam Xunyun Sun Photo-imageable hardmask with dual tones for microphotolithography
US8568964B2 (en) * 2009-04-27 2013-10-29 Tokyo Electron Limited Flood exposure process for dual tone development in lithographic applications
JP5520590B2 (ja) * 2009-10-06 2014-06-11 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
JP5573578B2 (ja) * 2009-10-16 2014-08-20 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト材料
JP5548427B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-16 富士フイルム株式会社 組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及びインクジェット記録方法
JP5556452B2 (ja) * 2010-07-06 2014-07-23 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5556451B2 (ja) * 2010-07-06 2014-07-23 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
US8232198B2 (en) 2010-08-05 2012-07-31 International Business Machines Corporation Self-aligned permanent on-chip interconnect structure formed by pitch splitting
US8580479B2 (en) 2010-11-03 2013-11-12 Empire Technology Development, Llc Lithography using photoresist with photoinitiator and photoinhibitor
US8856697B2 (en) 2011-02-23 2014-10-07 Synopsys, Inc. Routing analysis with double pattern lithography
US9599895B2 (en) 2011-04-12 2017-03-21 Empire Technology Development Llc Lithography using photoresist with photoinitiator and photoinhibitor
US8900988B2 (en) 2011-04-15 2014-12-02 International Business Machines Corporation Method for forming self-aligned airgap interconnect structures
US9054160B2 (en) 2011-04-15 2015-06-09 International Business Machines Corporation Interconnect structure and method for fabricating on-chip interconnect structures by image reversal
US8890318B2 (en) 2011-04-15 2014-11-18 International Business Machines Corporation Middle of line structures
JP5772717B2 (ja) 2011-05-30 2015-09-02 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
US8822137B2 (en) 2011-08-03 2014-09-02 International Business Machines Corporation Self-aligned fine pitch permanent on-chip interconnect structures and method of fabrication
JP5675532B2 (ja) 2011-08-30 2015-02-25 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及び感活性光線性又は感放射線性膜
US20130062732A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 International Business Machines Corporation Interconnect structures with functional components and methods for fabrication
KR20130039124A (ko) * 2011-10-11 2013-04-19 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성방법
US8932796B2 (en) 2011-11-10 2015-01-13 International Business Machines Corporation Hybrid photoresist composition and pattern forming method using thereof
JP5723829B2 (ja) * 2011-11-10 2015-05-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス及びパターン形成方法
US8846295B2 (en) * 2012-04-27 2014-09-30 International Business Machines Corporation Photoresist composition containing a protected hydroxyl group for negative development and pattern forming method using thereof
US9087753B2 (en) 2012-05-10 2015-07-21 International Business Machines Corporation Printed transistor and fabrication method
US9041116B2 (en) 2012-05-23 2015-05-26 International Business Machines Corporation Structure and method to modulate threshold voltage for high-K metal gate field effect transistors (FETs)
JP6438645B2 (ja) * 2013-09-26 2018-12-19 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性組成物、並びに、これを用いた、レジスト膜、パターン形成方法、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスクの製造方法、及び電子デバイスの製造方法
EP3063592B1 (en) 2013-10-30 2021-04-07 California Institute of Technology Direct photopatterning of robust and diverse materials
US9356046B2 (en) * 2013-11-22 2016-05-31 Globalfoundries Inc. Structure and method for forming CMOS with NFET and PFET having different channel materials
JP6003873B2 (ja) 2013-11-28 2016-10-05 信越化学工業株式会社 レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
US9383646B2 (en) * 2014-02-24 2016-07-05 Irresistible Materials Ltd Two-step photoresist compositions and methods
US9678435B1 (en) * 2014-09-22 2017-06-13 Mentor Graphics, A Siemens Business Horizontal development bias in negative tone development of photoresist
KR20200003295A (ko) * 2017-05-16 2020-01-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 주파수 배가 간섭 리소그래피를 이용하는 와이어 그리드 편광자 제조 방법들
KR20210018966A (ko) * 2018-07-09 2021-02-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 라인 배가를 위한 포토레지스트 조성물
US11768435B2 (en) 2018-11-02 2023-09-26 Brewer Science, Inc. Bottom-up conformal coating and photopatterning on PAG-immobilized surfaces

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8101200A (nl) * 1981-03-12 1982-10-01 Philips Nv Werkwijze voor het aanbrengen van een resistmateriaal op een drager en resist-materiaal.
US4568631A (en) * 1984-04-30 1986-02-04 International Business Machines Corporation Process for delineating photoresist lines at pattern edges only using image reversal composition with diazoquinone
JPH0682800B2 (ja) * 1985-04-16 1994-10-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
US4687730A (en) * 1985-10-30 1987-08-18 Rca Corporation Lift-off technique for producing metal pattern using single photoresist processing and oblique angle metal deposition
US4707218A (en) * 1986-10-28 1987-11-17 International Business Machines Corporation Lithographic image size reduction
DE3637717A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-11 Hoechst Ag Lichtempfindliches gemisch, dieses enthaltendes aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung von positiven oder negativen reliefkopien unter verwendung dieses materials
DE3711264A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-13 Hoechst Ag Lichtempfindliches gemisch und hieraus hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial
US5210000A (en) * 1989-05-22 1993-05-11 Shipley Company Inc. Photoresist and method for forming a relief image utilizing composition with copolymer binder having a major proportion of phenolic units and a minor proportion of non-aromatic cyclic alcoholic units
SG50543A1 (en) * 1991-11-22 1998-07-20 At & T Corp Fabrication of phase-shifting lithographic masks
US5296332A (en) * 1991-11-22 1994-03-22 International Business Machines Corporation Crosslinkable aqueous developable photoresist compositions and method for use thereof
JPH05297597A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Fujitsu Ltd レジストパターンの形成方法
US5330879A (en) * 1992-07-16 1994-07-19 Micron Technology, Inc. Method for fabrication of close-tolerance lines and sharp emission tips on a semiconductor wafer
JP3037509B2 (ja) * 1992-08-04 2000-04-24 新日本製鐵株式会社 半導体記憶装置の製造方法
TW288112B (ja) * 1993-06-02 1996-10-11 Sumitomo Chemical Co
KR960015081A (ko) * 1993-07-15 1996-05-22 마쯔모또 에이이찌 화학증폭형 레지스트 조성물
US5648196A (en) * 1995-07-14 1997-07-15 Cornell Research Foundation, Inc. Water-soluble photoinitiators

Also Published As

Publication number Publication date
US6114082A (en) 2000-09-05
KR100268292B1 (ko) 2000-12-01
US6313492B1 (en) 2001-11-06
JPH10104834A (ja) 1998-04-24
US6372412B1 (en) 2002-04-16
TW463227B (en) 2001-11-11
KR19980024671A (ko) 1998-07-06
KR19980024047A (ko) 1998-07-06
KR100293401B1 (ko) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723670B2 (ja) 周波数2重化ハイブリッド・フォトレジスト
US6905621B2 (en) Method for preventing the etch transfer of sidelobes in contact hole patterns
KR101671289B1 (ko) 전자 장비 형성 방법
JP3245114B2 (ja) 側壁スペーサを有する半導体デバイスの製造方法
JP5042160B2 (ja) 基板内に高静電容量の記憶ノード構造を製造するための方法、及び高静電容量の記憶ノードを有する基板
JP3287459B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6245488B1 (en) Method for forming features using frequency doubling hybrid resist and device formed thereby
US5955222A (en) Method of making a rim-type phase-shift mask and mask manufactured thereby
US6200726B1 (en) Optimization of space width for hybrid photoresist
US6184041B1 (en) Fused hybrid resist shapes as a means of modulating hybrid resist space width
JPH10104839A (ja) 低”k”係数ハイブリッド・フォトレジスト
US6014422A (en) Method for varying x-ray hybrid resist space dimensions
US6210866B1 (en) Method for forming features using self-trimming by selective etch and device formed thereby
JP3120402B2 (ja) 不活性化芳香族アミン化合物を含むフォトレジスト組成物
US6753132B2 (en) Pattern formation material and pattern formation method
US6475706B1 (en) Pattern formation method
JPH03276157A (ja) パターン形成方法
JP4233621B2 (ja) 基板内に高静電容量の記憶ノード構造を製造するための方法、及び高静電容量の記憶ノードを有する基板
US20030087194A1 (en) Pattern formation method
US6511786B2 (en) Pattern formation material and pattern formation method
US6689536B2 (en) Pattern formation material and pattern formation method
US6737213B2 (en) Pattern formation material and method
KR100332190B1 (ko) 혼성 포토레지스트에서 여백 폭을 최적화하는 방법
US20020037471A1 (en) Pattern formation material and pattern formation method
US6576398B2 (en) Pattern formation material and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050909

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees