JP7410943B2 - Pagが固定された表面上でのボトムアップ絶縁保護コーティングおよびフォトパターニング - Google Patents

Pagが固定された表面上でのボトムアップ絶縁保護コーティングおよびフォトパターニング Download PDF

Info

Publication number
JP7410943B2
JP7410943B2 JP2021523462A JP2021523462A JP7410943B2 JP 7410943 B2 JP7410943 B2 JP 7410943B2 JP 2021523462 A JP2021523462 A JP 2021523462A JP 2021523462 A JP2021523462 A JP 2021523462A JP 7410943 B2 JP7410943 B2 JP 7410943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
layer
polymer
weight
pag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022506248A (ja
Inventor
ジンファ ダイ,
ジョイス エイ. ローズ,
カリッサ ジョーンズ,
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Publication of JP2022506248A publication Critical patent/JP2022506248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410943B2 publication Critical patent/JP7410943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • G03F7/0955Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer one of the photosensitive systems comprising a non-macromolecular photopolymerisable compound having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/382Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/165Monolayers, e.g. Langmuir-Blodgett
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/343Lamination or delamination methods or apparatus for photolitographic photosensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

関連出願
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2018年11月2日に出願された「BOTTOM-UP CONFORMAL COATING AND PHOTOPATTERNING ON PAG-IMMOBILIZED SURFACES」と題する米国仮特許出願第62/754,837号の優先権の利益を主張する。
本発明は、広く、組成物および小型電子構造体を形成する際に該組成物を使用する方法に関する。
光酸発生剤(「PAG」)は、現代のフォトリソグラフィにおける重要な材料である。典型的なフォトレジストでは、ポリマー樹脂はPAGおよび溶剤と混合される。照射によって活性化されると、PAGは強酸を放出し、これが化学反応を触媒して曝露された領域の溶解度を変化させる。DUVフォトリソグラフィなどの古い技術ノードでは、この方法が有効であった。しかしながら、形体サイズが小さくなるにつれて、広がった形体サイズおよびラインエッジ粗さなどの異方性酸拡散という欠点が次第に明らかになる。これらの欠点を克服するために、研究者らは、ラインエッジ粗さ(LER)の低減によって証明される形体忠実度の改善を試みるために新しいフォトレジストを開発してきたが、さらなる改善が必要とされている。
一実施形態において、本発明は、広く、構造体を形成する方法に関する。この方法は、基板表面上に、または基板表面上に必要に応じて存在する1もしくは複数の中間層上に、酸発生組成物を塗布することを含む。酸発生組成物は、酸発生基を含む繰り返しモノマーを含むポリマーを含む。酸発生組成物は、酸発生層を形成するために加熱される。酸感受性組成物は酸発生層上に塗布され、該酸感受性組成物は、100重量%とされた組成物の総重量に基づいて、合計約0.5重量%未満の、酸、光酸発生剤および熱酸発生剤を含む。酸感受性組成物は酸感受性層を形成するために加熱され、酸感受性層の少なくとも一部は放射線に曝露される。
別の実施形態において、本発明は、小型電子構造体であって、
表面を有する基板と;
前記基板表面上の1または複数の必要に応じて存在する中間層と;
存在する場合には前記1または複数の必要に応じて存在する中間層上の、または中間層が存在しない場合には前記基板表面上の酸発生層であって、酸発生基を含む繰り返しモノマーを含むポリマーを含む酸発生層と;
前記酸発生層上の酸感受性層であって、100重量%とされた前記酸感受性層の総重量に基づいて、合計約0.5重量%未満の、酸、光酸発生剤および熱酸発生剤を含む酸感受性層と;
を備える、小型電子構造体を対象とする。
さらなる実施形態において、本発明は、小型電子構造体であって、
表面を有する基板と;
前記基板表面上の1または複数の必要に応じて存在する中間層と;
存在する場合には前記1または複数の必要に応じて存在する中間層上の、または中間層が存在しない場合には前記基板表面上の酸生成層であって、
酸発生基を含む繰り返しモノマーを含む第1のポリマーを含む非曝露部分と;
第2のポリマーおよび酸を含む曝露部分と;
を備える酸発生層と;
前記酸発生層上の酸感受性層であって、
100重量%とされた非曝露部分の総重量に基づいて、合計約0.5重量%未満の、酸、光酸発生剤および熱酸発生剤を含む非曝露部分であって、フォトレジスト現像剤および/またはフォトレジスト溶剤中で第1の溶解度を有する非曝露部分と;
同一のフォトレジスト現像剤(例えば、TMAH水溶液)および/またはフォトレジスト溶剤(例えば、酢酸n-ブチル、PGMEA、イソプロパノールおよび/またはPGME)中で第2の溶解度を有し、前記第2の溶解度は前記非曝露部分の前記第1の溶解度とは異なる曝露部分と;
を備える酸感受性層と;
を備える、小型電子構造体を含む。
さらなる実施形態において、本発明は、溶剤系中に溶解または分散されたポリマーを含む組成物を提供する。前記ポリマーは、
酸発生基を含む繰り返しモノマーを含み;
繰り返しモノマーは、ヒドロキシ、エポキシ、カルボン酸、チオール、シラン、アルデヒド、アセチルアセトナートおよび前述のものの組み合わせからなる群から選択される表面接着基を含み、組成物は全固形物を含み、前記ポリマーは前記全固形物の99.5%~100%である。
図1は、開示されたPAG固定化層を使用する1つの方法の概略図である。 図2は、開示されたPAG固定化層を溝縮小のために使用する別の方法の概略図である。 図3は、開示されたPAG固定化層をスペーサーパターニングのために使用する別の方法の概略図である。 図4は、実施例6に記載されている曝露された(左)および曝露されていない(右)ウェハの写真画像を提供する。 図5は、実施例7に記載されている基板中の溝上の薄い絶縁保護コーティングを示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真(サイズはnm)である。 図6は、実施例8に記載されているとおりの、直接フォトパターニングしたスピンオンカーボンの写真画像および光学顕微鏡画像(スケールは画像内に示されている)ならびに表面形状測定の結果を示す。 図7は、ボトムアップ絶縁保護コーティングの4つの層の写真および表面形状測定の結果を示す(実施例10)。
本発明は、広く、PAG含有ポリマーを含む新規組成物および該組成物を使用する方法に関する。
組成物
1.PAG固定化層用組成物
光酸発生剤(「PAG」)固定化層(本明細書では「酸発生層」とも呼ばれる)中で使用するための好ましい組成物は、溶剤系中に分散または溶解されたポリマーを含む。PAG固定化組成物中に含めるための好ましいポリマーは、PAG含有モノマーおよび表面接着モノマーを含む繰り返しモノマーを含む。いくつかの実施形態において、PAG固定化層は、(以下に説明されているように)基板、中間層および/または無限の領域に接着される(おそらくは、強く接着される)が、「固定化」または「固定化された」は、明示的に述べられていない限り、その種の接着に限定することを意図しない。
適切なPAG含有モノマーは、標的波長の光に曝露されると酸を発生する官能基を含む(すなわち、モノマーは、その構造の一部としてPAGを含む。)。このような官能基の例は、オニウム塩(例えば、TPSノナフラート、TPSトリフラートなどのトリフェニルスルホニウム(「TPS」)ペルフルオロスルホナート);オニウム塩の置換された形態(例えば、アルキル置換されたTPSノナフラート(好ましくはC~C置換された);トリス(4-tert-ブチルフェニル)スルホニウムペルフルオロ-1-ブタンスルホナート);オキシム-スルホナート(例えば、Irgacure PAG 203、CGI PAG 19 XX、N-ヒドロキシナフタルイミドトリフラート、N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミドペルフルオロ-1-ブタンスルホナート);トリアジン(例えば、2-メチル-2-(2’-フリルエチリデン)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[(4’-メトキシ)スチリル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン);およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるものの部分である。
前述の官能基は、小型電子化学物質中でモノマーとして使用される典型的な化合物上に置換され、またはかかる化合物と結合することができる。これらには、アクリラート(例えば、アクリル酸、メタクリラート)、アクリルアミド、アクリロニトリル、エステル、アミド、芳香族アミンおよびジアミン、二無水物ならびにこれらの組み合わせからなる群から選択されるものが含まれる。
特に好ましいPAG含有モノマーとしては、トリフェニルスルホニウム3-スルホプロピルメタクリラート(「TPS-SPMA」、下記ポリマーAの中間モノマー)およびトリフェニルスルホニウム4-(メタクリルオキシ)-2,3,5,6-テトラフルオロベンゼンスルホナート(「TPS-4FBSMA」、下記ポリマーBの中間モノマー)が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007410943000001
PAG含有モノマーは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,900,792号に従って調製することができる。
PAG含有モノマーは、一般に、100%とされたポリマーの総質量に基づいて、約1質量%~約99質量%、好ましくは約10質量%~約99質量%、より好ましくは約15質量%~約70質量%、さらにより好ましくは約20質量%~約50質量%のレベルでポリマー中に存在する。本明細書において使用される場合、「100%とされたポリマーの総質量に基づいて、質量により」とは、重合反応に含まれるすべてのモノマーの全体としての質量の関数として重合反応に添加された各モノマーの質量を指し、重合反応後の全体としてのポリマー中の繰り返し単位の質量の正確な表示ではない場合があり得る。
PAG固定化組成物のポリマー中で使用するための適切な表面接着モノマーは、好ましくは、PAG固定化組成物から形成された層と、PAG固定化層がその上に形成される基板またはその他の層との間の表面結合を増強するように選択される。表面接着モノマーは、基板表面と化学的または物理的に相互作用することができる官能基を有し、異なる表面に対して異なる表面接着モノマーが使用され得ることが理解されよう。
さらに、表面接着モノマーは酸感受性でないことが好ましい。本明細書で使用される場合、「酸感受性」は、(具体的な場合に応じて)基、モノマーまたはポリマーが酸に曝露されると化学変化を受けることを意味する。例えば、架橋または脱架橋反応は、酸に曝露されると開始され得る。別の例として、酸に曝露されると脱保護反応が開始され得る。酸感受性でない基、モノマー、ポリマーなどは、酸への曝露の結果として化学変化を受けない。
好ましい表面接着モノマーとしては、ヒドロキシル(2-ヒドロキシエチルメタクリラートおよび/またはヒドロキシプロピルメタクリラートなど);エポキシ(グリシジルメタクリラートなど);カルボン酸(メタクリル酸、アクリル酸および/またはモノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチルスクシナートなど);チオール(2-(メチルチオ)エチルメタクリラートなど);シラン(3-(トリメトキシシリル)プロピルメタクリラートなど);アルデヒド(3-[(4-エテニルフェニル)メトキシ]-ベンズアルデヒドなど);アセチルアセトナート(2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセタートなど);および先述のものの1または複数の組み合わせからなる群から選択される官能基または部分が挙げられる。
表面接着モノマーは、好ましくは、100%とされたポリマーの総質量に基づいて、約1質量%~約25質量%、より好ましくは約5質量%~約20質量%、さらにより好ましくは約5質量%~約15質量%のレベルでポリマー中に存在する。
一実施形態において、ポリマーは、可溶化促進モノマーをさらに含むことができ、これは、ポリマー中に含まれる選択されたPAG含有モノマーが選択された溶剤(例えば、プロピレングリコールメチルエーテル(「PGME」)、プロピレングリコールメチルエーテルアセタート(「PGMEA」)、シクロヘキサノン)中に容易に溶解できない場合に有用であり得る。好ましい可溶化促進モノマーとしては、スチレン、メタクリル酸メチル、メチルスチレン、4-tert-ブチルスチレン、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸ベンジルおよびこれらの組み合わせが挙げられる。使用される場合、可溶化促進モノマーは、好ましくは、100%とされたポリマーの総質量に基づいて、ポリマーの約1質量%~約60質量%、好ましくはポリマーの約15質量%~約50質量%、より好ましくは約25質量%~50質量%のレベルでポリマー中に存在する。
ポリマーは、PAG含有モノマーおよび表面接着モノマーに加えて他のモノマーを含むことができるが、一実施形態において、ポリマーは、PAG含有モノマーおよび表面接着モノマーのみから本質的になり、またはPAG含有モノマーおよび表面接着モノマーのみからなる。別の実施形態において、ポリマーは、PAG含有モノマー、表面接着モノマーおよび可溶化促進モノマーのみから本質的になり、またはPAG含有モノマー、表面接着モノマーおよび可溶化促進モノマーのみからなる。
前述のモノマーを含有するポリマーは、任意の適切な重合方法によって合成することができ、1つの好ましい重合方法はフリーラジカル重合である。1つの好ましい実施形態において、ポリマーは、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を使用するPGMEなどの溶剤中でのフリーラジカル重合によって合成される。反応は、好ましくは、モノマーの約1質量%~約5質量%、より好ましくは約2質量%の量の開始剤を使用して行われ、65℃で16時間重合を進行させる。
2つの好ましいPAG含有ポリマーとして、(i)ヒドロキシエチルメタクリラート(「HEMA」)、スチレンおよびTPS-SPMAの繰り返しモノマーを含むポリマー(上記ポリマーA)ならびに(ii)HEMA、スチレンおよびTPS-4FBSMAの繰り返しモノマーを含むポリマー(上記ポリマーB)が挙げられる。(i)または(ii)のいずれかの場合、ポリマーは、すべて、100%とされたポリマーの総質量に基づいて、好ましくは、約1質量%~約20質量%のHEMAモノマー(より好ましくは約5質量%~10質量%)と;約1質量%~90質量%(より好ましくは、約40質量%~約60質量%)のスチレンモノマーと;および約5質量%~約95質量%のPAG含有モノマー(TPS-SPMAおよび/またはTPS-4FBSMA;より好ましくは約40質量%~約60質量%)を含む。
ポリマーの(ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定された場合の)重量平均分子量(Mw)範囲は、好ましくは約3,000g/mol~約150,000g/mol、より好ましくは約6,000g/mol~約30,000g/molである。PAG含有ポリマーは、好ましくは、100重量%とされた組成物の総重量に基づいて、約0.5重量%~約5重量%、より好ましくは約1重量%~約2重量%で組成物中に存在する。
PAG固定化組成物は、周囲条件下において、溶剤系中に上記ポリマーを単に混合することによって形成される。必要に応じて存在する任意の成分(例えば、界面活性剤、架橋剤、触媒および/または添加剤)は同時に混合される。さらに、PAG含有組成物はポリマーに付着されたPAGを含むが、PAG含有組成物は伝統的な意味でのフォトレジストではない。好ましくは、PAG含有ポリマー以外の追加のポリマーは、PAG固定化組成物中にほとんどまたは全く含まれない。すなわち、PAG固定化組成物は、100重量%とされた組成物中の全固形分に基づいて、約0.2重量%未満の他のポリマー、好ましくは約0.1重量%未満の他のポリマー、好ましくは約0重量%の他のポリマーを含むであろう。例えば、一実施形態において、PAG固定化組成物は、溶剤系中に存在するポリマーおよび溶剤から本質的になり、または溶剤系中に存在するポリマーおよび溶剤からなる。
好ましい溶剤系としては、PGMEA、PGME、プロピレングリコールn-プロピルエーテル(「PnP」)、乳酸エチル(「EL」)、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン(「GBL」)、メチルイソブチルカルビノール、プロピレングリコールエチルエーテル(「PGEE」)およびこれらの混合物からなる群から選択される溶剤が挙げられる。好ましくは、溶剤系は、約70℃~約200℃、より好ましくは約100℃~約150℃の沸点を有する。溶剤系は、100重量%とされた組成物の総重量に基づいて、好ましくは約95重量%~約99.5重量%、より好ましくは約98重量%~約99重量%のレベルで利用され、上記の残余は、組成物中の固形分に起因し、これは一般に、すべてすべが上で論じたポリマーである。後者の場合には、ポリマーは、100重量%とされた組成物の総重量に基づいて、約0.5重量%~約5重量%、好ましくは約1重量%~約2重量%のレベルで組成物中に存在する。別の実施形態において、組成物は全固形物を有し、ポリマーはその全固形物の少なくとも約99.5%~約100%、さらにより好ましくは全固形物の約100%である。
実施形態にかかわらず、PAG固定化組成物は、使用される酸感受性トップコートおよび曝露波長と適合するように選択されることが理解されよう。
2.トップコート層用組成物
トップコート組成物は、組成物によって形成された層が酸感受性であり、PAG固定化層を曝露させるために使用される波長で強く吸収しないように配合される(以下でさらに詳細に論述されている)。トップコート組成物は、使用者の好みに応じて、酸触媒を用いて架橋可能(すなわち、ネガ型層を形成するために)または脱保護/脱架橋可能(すなわち、ポジ型層を形成するために)であり得る層を形成する。
トップコート層として使用するための組成物は、溶剤系に溶解または分散されたポリマーを含む。トップコート組成物中での使用に適したポリマーは、酸感受性ポリマーであり、フォトレジストまたは光画像形成可能層を形成するために一般的に使用されるものを含む。3つの例示的なパターニングポリマー構造を以下に示す。
Figure 0007410943000002
構造Aは、ネガ型パターニングの実施形態においてトップコート組成物中で使用するための酸感受性ポリマーの一例である。曝露されたPAGからの酸は、隣接するHEMA成分間のエステル交換を触媒し、トップコート組成物を標準的なフォトレジスト溶剤中に不溶性にする架橋をもたらす。したがって、光に曝露された領域は、酢酸n-ブチル、PGMEA、イソプロパノールおよび/またはPGMEなどのフォトレジスト溶剤中に不溶性になる。この文脈において、「不溶性」とは、以下に定義されているが前述のフォトレジスト溶剤の1つを使用する剥離試験に供された際に、層が%剥離範囲を満たすことを意味する。
ポリマーの第1のモノマー上のアルコール官能基は、エポキシ、フェノール、カルボン酸、および/またはアミン官能基で置き換えることができ、ポリマーの他のモノマー上のスチレンは、溶解度および光学定数などの物理的特性を調整するために省略しまたは他のモノマーで置き換えることができる。換言すれば、使用されるポリマーは、スチレン基を含む繰り返しモノマーを含みまたは含まずに、ヒドロキシ、エポキシ、フェノール、カルボン酸および/またはアミン官能基からなる群から選択される官能基を有する繰り返しモノマーを含むことができる。曝露された領域と曝露されていない領域との間で十分なコントラストに達することができる限り、このポリマーを含有するトップコート組成物に別個の架橋剤を添加し得る。
構造Bは、ポジ型フォトパターニングにおいて使用されるトップコート組成物中で使用するための代表的な脱保護可能なポリマーである。本実施形態において、曝露されたPAGからの酸は脱保護を触媒し(この例では、tert-ブチルオキシカルボニル(「t-BOC」)保護基が除去される)、曝露された領域と曝露されていない領域との間に溶解度の(通常は劇的な)変化をもたらす。すなわち、光に曝露された領域は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液などのフォトレジスト現像剤中に可溶性になる。本実施形態において、ポリマーは、カルボン酸および/またはフェノールの保護された繰り返しモノマーを含むことができる。この文脈において、「可溶性」とは、以下に定義されているが、剥離試験の有機溶剤ではなくフォトレジスト現像剤(例えば、TMAH)を使用する剥離試験に供された際に、層が少なくとも約95%、好ましくは少なくとも約99%、好ましくは少なくとも約100%の%剥離を有することを意味する。
構造Cは、ポジ型フォトパターニングを有するトップコート組成物中で使用するための代表的な脱架橋可能なポリマーである。本実施形態において、ポリマー中のカルボン酸基(左側の構造)は、架橋剤中のビニルエーテル基(右側の構造)と反応する。架橋は、コーティング形成中に起こる焼成中のヘミアセタールエステル形成を介して進行する。脱架橋は、曝露後焼成過程中に曝露されたPAGによって生成される酸によって触媒され、その結果、曝露された領域をフォトレジスト現像剤中で(上記の構造Bで定義されているように)可溶性にする。
この実施形態にかかわらず、ポリマーは、一般に、100重量%とされた組成物の総重量に基づいて、約0.1重量%~約20重量%、好ましくは約0.5重量%~約10重量%、より好ましくは約1重量%~約5重量%でトップコート組成物中に存在する。
トップコート組成物中で使用される溶剤系は、好ましくは、PGMEA、PGME、シクロヘキサノン、イソプロパノール、酢酸n-ブチルおよびこれらの混合物からなる群から選択される。溶剤系は、100重量%とされた組成物の総重量に基づいて、好ましくは約80重量%~約99.9重量%、より好ましくは約95重量%~約99重量%のレベルで利用され、上記の残余は、組成物中の固形分に起因する。
架橋剤、界面活性剤および/または発色団を含む必要に応じて存在するその他の成分をトップコート組成物中に含めることができる。架橋剤が利用される実施形態において、架橋剤は、一般に、100重量%とされたポリマーの総重量に基づいて、約1重量%~約15重量%、より好ましくは約5重量%~約10重量%のレベルで存在する。
重要なことに、トップコート組成物は、好ましくは、酸、光酸発生剤および熱酸発生剤を実質的に含まない。すなわち、トップコート組成物は、100重量%とされたトップコート組成物の総重量に基づいて、合計約0.5重量%未満、好ましくは合計約0.1重量%未満、より好ましくは合計約0重量%の、酸、光酸発生剤および熱酸発生剤を含む。
トップコート組成物は、周囲条件下において、溶剤系中に上記ポリマーを単に混合することによって形成される。必要に応じて存在する任意の成分は同時に混合される。
上記は、トップコート層として使用するための組成物を選択および配合するための一般的な指針を記載している。概念的には、トップコート層は、典型的なフォトレジスト層であるが、酸または酸の源を含まないと考えることができる。しかしながら、本明細書に記載されているトップコート層は、炭素に富む層(例えば、スピンオンカーボン層)またはハードマスク層となるように配合することができ、したがってさらなる層塗布の必要性をなくすという点でさらなる利点を有することが理解されよう。
本明細書で使用される場合、炭素に富むとは、100重量%とされた組成物中の全固形分に基づいて、約50重量%~約99重量%の炭素、好ましくは約70重量%~約90重量%の炭素、より好ましくは約75重量%~約80重量%の炭素を含む組成物から形成された層を指す。例示的な炭素に富む層は、なお上記のように形成され、それらの同じ特性(酸感受性ならびに酸およびいかなる酸発生剤も含まないことなど)を有するが、ポリマーは上記の炭素レベルを達成するように選択される。炭素に富む層は、以下の必要に応じて存在する成分:酸および/または塩基消去剤、触媒、架橋剤および表面改質添加剤の1つまたは複数を含むこともできる。
トップコート組成物がハードマスク層としても機能するように配合される実施形態において、組成物はなお上記のように配合され、それらの同じ特性(酸感受性であることならびに酸およびいかなる酸発生剤も含まないことなど)を有するが、下の層と比較して高いエッチングバイアスを有する層をもたらすように配合される。ハードマスク層は、酸素に富むプラズマエッチング雰囲気中で、好ましくは基板または任意の中間層よりも少なくとも1倍遅い、より好ましくは基板または任意の中間層よりも少なくとも5倍遅いエッチング速度を有するべきである。これは、典型的には、100重量%とされた組成物中の全固形分に基づいて、高ケイ素含有量、好ましくは約10重量%~約50重量%のケイ素、好ましくは約30重量%~約40重量%のケイ素を有するように組成物を配合することによって達成される。これらのレベルは、シラン、シロキサン、シルセスキオキサンおよびこれらの混合物からなる群から選択される材料を使用することによって達成することができる。これらの基は、重合された形態(すなわち、ケイ素-酸素ポリマー骨格を生成すること)のシラン、シロキサンおよび/もしくはシルセスキオキサンを使用することによって、前述のポリマーの一部となるように組み込むことができ、ならびに/またはこれらの基はポリマー骨格に懸垂することができる。ハードマスク層は、以下の必要に応じて存在する成分:酸および/または塩基消去剤、触媒、架橋剤および表面改質添加剤の1つまたは複数を含むこともできる。
PAG固定化組成物を使用する方法
より詳細には、本発明は、広く、小型電子構造体を形成する新規方法を提供する。図1(A)を参照すると、重層体10が提供されている。重層体10は、表面14を有する基板12を備える。任意の小型電子基板を利用することができるが、基板12は、好ましくは、ケイ素、SiGe、SiO、Si、SiON、アルミニウム、タングステン、ケイ化タングステン、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、タンタル、窒化タンタル、Ti、ハフニウム、HfO、ルテニウム、リン化インジウム、サンゴ、黒色ダイヤモンド、ガラスまたは前述のものの混合物などの半導体基板である。加工前に、銅または酸化アルミニウム(copper or aluminum oxide)(図示せず)などの必要に応じて存在する中間層が基板12上に形成され得る。基板は、図示されているように平面を有することができ、またはビアホール、溝、コンタクトホール、隆起形体、線などのトポグラフィ形体を含むことができる。本明細書で使用される場合、「トポグラフィ」は、基板表面内または基板表面上の構造の高さまたは深さを指す。
PAG固定化組成物(「酸発生組成物」とも呼ばれる)は、基板12の表面14、または表面14上の最上部の中間層(存在する場合)に塗布される。PAG固定化組成物は、任意の公知の塗布方法によって塗布することができ、1つの好ましい方法は、約500rpm~約5000rpm、好ましくは約1,250rpm~約1,750rpmの速度で、約30秒~約120秒、好ましくは約45秒~約75秒の時間、組成物をスピンコーティングした後に焼成することである。好ましい焼成条件は、約100℃~約300℃、好ましくは約150℃~約250℃の温度で、約30秒~約300秒、好ましくは約45秒~約75秒の時間加熱し、その結果、PAG固定化層(「酸発生層」とも呼ばれる)16を形成することを含む。
必要に応じて、任意の「緩んだ」ポリマー残渣を除去するために、PAG固定化層16上で約10秒~約120秒、好ましくは約20秒~約60秒の時間、溶剤パドルを実施する(溶剤をかき混ぜる)。パドル工程のために使用される溶剤は、好ましくは極性溶剤であり、PGMEA、PGME、シクロヘキサノン、ジメチルアセトアミドおよび/またはテトラヒドロフルフリルアルコールがパドル溶剤の好適な例である。
次いで、約100rpm~約3,000rpm、好ましくは約1,250rpm~約1,750rpmの速度で、約30秒~約120秒、好ましくは約45秒~約75秒の時間、スピンすることによって基板を乾燥させる。その後、PAG固定化層16を再度焼成することが好ましい。好ましい焼成条件は、好ましくは、約90℃~約200℃、より好ましくは約100℃~約150℃の温度、約30秒~約120秒、好ましくは約45秒~約75秒の時間を含む。
焼成後のPAG固定化層16の平均厚さは、好ましくは約1nm~約10nm、より好ましくは約2nm~約5nm、さらに好ましくは約3nm~約4nmである。好ましくは、PAG固定化層16は、基板12上の任意のトポグラフィ(図示せず)を絶縁保護的に被覆するように塗布される。それにもかかわらず、PAG固定化層16中のPAG含有ポリマーは、基板表面14に強く接着するように基板表面14と相互作用することが好ましい。その相互作用は、PAG固定化層16の成分間の化学結合ならびに/またはファンデルワールス力および/もしくは水素結合などの分子間力であり得る。基板12の種類およびPAG固定化組成物の成分は、これらの相互作用を促進するように選択される。
一実施形態において、PAG固定化層16は、有利には、基板12に選択的に塗布することができる。すなわち、PAG固定化層16は、基板表面14上/中の特定の構造または材料に選択的に接着し得る。例えば、PAG固定化層16は、窒化チタンまたは窒化ケイ素形体に接着し得るが、酸化ケイ素の溝には接着し得ず、またはその逆であり得る。
硬化または乾燥したPAG固定化層16は、EL、PGMEA、PGME、PnP、シクロヘキサノン、アセトン、GBLおよびこれらの混合物などの典型的な有機溶剤中で実質的に不溶性である。したがって、剥離試験に供された場合、硬化されたPAG固定化層16は、約5%未満、好ましくは約1%未満、さらにより好ましくは約0%のパーセント剥離を有する。剥離試験は、まず、硬化された下層の厚さを(5つの異なる位置での測定値の平均をとることによって)決定することを含む。この平均が初期平均膜厚である。次に、硬化された膜上に溶剤(例えば、乳酸エチル)を約20秒間パドルした後、約3,000rpmで、約30秒間スピン乾燥して溶剤を除去する。偏光解析法を使用してウェハ上の5つの異なる点で再び厚さを測定し、これらの測定値の平均を求める。この平均が最終平均膜厚である。剥離の量は、初期平均膜厚と最終平均膜厚との差であり、パーセント剥離は、以下のとおりである。
(数1)
%剥離=(剥離の量/初期平均膜厚)×100
前述のようなトップコート組成物がPAG固定化層16に塗布される。トップコート組成物は、任意の公知の塗布方法によって塗布することができ、1つの好ましい方法は、約500rpm~約3,000rpm、好ましくは約1,250rpm~約1,750rpmの速度で、約30秒~約120秒、好ましくは約45秒~約75秒の時間、組成物をスピンコーティングすることである。トップコート組成物が炭素に富むまたはハードマスク組成物である実施形態において、スピン速度は、上記期間にわたって、好ましくは約1,000~約5,000rpm、好ましくは約1,250~約1,750rpmであり、続いて焼成される。好ましい焼成条件は、約90℃~約200℃、より好ましくは約100℃~約150℃の温度、約30秒~約120秒、好ましくは約45秒~約75秒の時間を含み、これにより、トップコート層18を形成する。前述のように、トップコート層18は酸感受性である。焼成後の酸感受性トップコート層18の平均厚さは、好ましくは約10nm~約1,000nm、より好ましくは約100nm~約500nmである。
有利には、酸感受性トップコート層18を光硬化または光パターン形成するためにフォトレジスト層は必要ない。換言すれば、トップコート層18の形成と放射線曝露の間に追加の層が形成されることなく、放射線曝露は、好ましくは、トップコート層18上に直接行われる。したがって、酸感受性トップコート層18およびPAG固定化層16は、約1mJ/cm~約500mJ/cm、好ましくは約5mJ/cm~約250mJ/cm、より好ましくは約10mJ/cm~約50mJ/cmの線量の放射線への曝露によってパターン形成される。好ましい放射線波長は、約13.5nm、約193nm、約248nmおよび約365nmを含むがこれらに限定されないEUVから近IR波長を含む。より詳細には、重層体10は、トップコート層18の上に配置されたマスク20を使用して曝露される。マスク20は、放射線がマスク20を通過して酸感受性トップコート層18と接触することを可能にするように設計された開口領域20aを有する。マスク20の残部20bは、放射線が特定の領域において酸感受性トップコート層18の表面に接触するのを防ぐように設計されている。当業者は、開口領域20aおよび吸収部分20bの配置が、酸感受性トップコート層18中に形成されるべき所望のパターンに基づいて設計されていることを容易に理解するであろう。トップコート層18は、標的波長でほとんどまたは全く吸光度を有さないように(すなわち、上記波長の1つにおいて、VUV-VASE偏光解析器によって決定された場合に約10%未満、好ましくは約5%未満の吸光度)配合されるので、放射線はトップコート層18を通過し、PAG固定化層16に接触する。したがって、パターンは、ユーザの目標に応じて、任意の中間層に、および最終的には基板12中に転写するために、最終的にPAG固定化層16中に形成される。さらに、いくつかの実施形態において、トップコート層18は、マスク20を使用してパターン形成されるのではなく、全面的曝露に供され得る。
曝露後、トップコート層18は、好ましくは、(トップコート層18がそれから形成された組成物に応じて)約90℃~約200℃、好ましくは約150℃~約190℃の温度で、約30秒~約120秒、好ましくは約45秒~約75秒の時間、曝露後焼成(「PEB」)に供される。
放射線に曝露されるPAG固定化層16の領域は酸を発生し、酸は酸感受性トップコート層18中に拡散する。曝露および曝露後焼成の間、トップコート層18中に拡散する酸は、上述のように、ポジ型またはネガ型のトップコート層18が配合されたかどうかに応じて、トップコート層18中のポリマーを酸に曝露された領域中で架橋させ、または逆に、酸に曝露された領域中で脱保護および/もしくは脱架橋させる。
一実施形態において、すべての過剰な酸感受性トップコート層18を除去するために、約30秒~約120秒、好ましくは約45秒~約75秒の期間、溶剤パドルを行う。パドル工程のための好ましい溶剤には、PGME、PGMEA、EL、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン(「MIBK」)、PnPおよびこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。次いで、重層体10は、好ましくは約1,000rpm~約3,000rpm、より好ましくは約1,250rpm~約1,750rpmの速度で、約30秒~約90秒、好ましくは約45秒~約75秒の時間、回転することによって乾燥される。次いで、酸感受性トップコート層18を再び焼成する。好ましい焼成条件は、約90℃~約180℃、より好ましくは約100℃~約150℃の温度、約30秒~約90秒、好ましくは約45秒~約75秒の時間を含む。
曝露、焼成およびリンスの後、酸感受性トップコート層の平均厚さは、塗布の必要性に応じて、好ましくは約10nm~約1mm、より好ましくは約10nm~約500nm、さらにより好ましくは約100nm~約500nmである。
次いで、パターン形成されたトップコート層18をエッチングして、所望のパターン22を形成する(図1(B)参照)。トップコート層18がポジ型であるかネガ型であるかに応じて、エッチング過程は、トップコート層18の曝露部分を除去してまたはトップコート層18の非曝露部分を除去してパターン22を形成する。次いで、パターン22は、PAG固定化層16、任意の存在する中間層、最後に基板12(図示せず)に転写される。トップコート層18のエッチングおよびパターン転写は、従来のプラズマエッチング(例えば、CFエッチング液、Oエッチング液)または従来のウェットエッチングもしくは現像過程を介して行うことができる。
重層体10内にトップコート層18の複数の層を構築するために、PAG固定化層16およびトップコート層18を形成する上記過程を繰り返すことができることが理解されよう。有利には、これは、幅広い範囲の厚さの均質な絶縁保護コーティングを作製するために使用することができる。単一のPAG固定化トップコートサイクルに対して、約10nm~約350nmの厚さを有する絶縁保護コーティングを得ることができるが、複数のPAG固定化トップコートサイクルは、μm厚さ規模の絶縁保護コーティングを生成することができる。
別の実施形態において、PAG固定化層は、スペーサーパターニングおよび溝縮小において使用することができる。図2を参照すると、溝縮小過程が図式的に描かれている。図2(A)には、表面26を有する基板24と、その表面26中に形成された溝28が示されている。溝28は湾曲面30を含み、溝28は図2では円形の断面形状を示すが、断面形状は任意の所望の形状(例えば、長方形)とすることができることが理解されよう。溝28は、初期直径または幅(すなわち、構造体の表面間の最大平均距離)を有し、初期直径または幅は、溝28への任意の組成物の塗布前のものである。
前述のようなPAG固定化組成物を(前述の過程工程に従って)基板表面26に塗布して基板表面26上および溝表面30上に非常に薄いPAG固定化層32を形成する。PAG固定化層32は、基板表面26および溝表面30によって形成されたトポグラフィ上に絶縁保護的にコーティングされる。
図2(B)を参照すると、前述のように配合された酸感受性トップコート組成物がPAG固定化層32上に(前述の過程工程に従って)コーティングされて、トップコート層34を形成する。図に示されているように、トップコート組成物は溝28を充填する。化学機械平坦化(CMP)またはプラズマエッチングなどによって、溝28の外側のトップコート層34のいずれもが除去され(図2(C))、トップコート層34を実質的に含まない基板表面26が残る。あるいは、この例では、前述のPAG固定化組成物の選択的塗布を行うことができる。換言すれば、PAG固定化組成物は、溝表面30にのみ接触し、基板表面26には接触しないように選択的に塗布することができる。この場合には、過程が図2(A)から図2(C)に示されている構造に直接進むように、図2(B)の他、図2(B)と図2(C)の間の任意の工程を省略することができる。
次いで、前述のように、重層体が曝露され、焼成される。PAGは溝表面30に沿って絶縁保護的にコーティングされているので、PAG固定化層32と直接接触している酸感受性トップコート層34のみが架橋される。トップコート層34の架橋されていないすべての領域は、現像によって必要に応じて除去することができる(図2(D))。この過程を繰り返して、より多くの同じまたは異なる酸感受性トップコート組成物を堆積させて、連続した架橋された絶縁保護層36を形成し(図2(E))、これにより、溝28のサイズを縮小することができる。上記は溝の文脈で説明されたが、隆起形体間の空間にも同じ間隙縮小概念を適用することができることが理解されよう。
PAG固定化組成物の選択的塗布を利用するさらなる実施形態を図3に示す。上面40を有する基板38が記載されている(図3(A))。基板38は、その表面40上にパターン42を備え、そのパターン42は形体44を含む。形体44は、任意の従来の過程によって形成することができ、それぞれの側壁46およびそれぞれの上面48を含む。前述の過程に続いて、PAG固定化組成物を側壁46に(場合によっては少量で上面48に)選択的に塗布して、それらの側壁46に対してPAG固定化層50の薄層を形成した。重要なことに、PAG固定化層50は基板上面40に接着しない。選択的塗布は、この文脈およびその他の文脈において、その領域またはゾーンとPAG固定化組成物との間に増大した親和性の領域またはゾーンを作ることによって達成することができる。この例では、親和性の増大した領域は、側壁46上にある。反対の場合もあり得ることが理解されよう。例えば、上面48などに、減少した親和性の領域またはゾーンを作ることができる。
次いで、前述の過程に従って基板表面40、側壁46および上面48に酸感受性トップコート組成物を塗布して、酸感受性トップコート層(図示せず)を形成する。次いで、前述のように、重層体が曝露され、焼成される。PAG固定化層50は側壁46上のみに選択的にコーティングされているので、PAG固定化層50と直接接触している酸感受性トップコート層のみが架橋される。酸感受性トップコート層のすべての架橋されていない領域は、必要に応じて現像によって除去することができ、その結果、PAG固定化層50上に架橋された酸感受性層52が残る。
図3(C)を参照すると、構造54を残すために、従来の過程(例えば、エッチング)によって形体44を除去することができる。これらの構造54は、非常に小さな形体(例えば、約50nm未満またはさらには約32nm未満)を形成するための「スペーサー」として機能する。すなわち、構造は、構造54によって生成されたパターンを、存在する任意の中間層(図示せず)に、最終的には基板38中に転写し、線(または他の構造)56を形成する従来のエッチング過程に供される。
本発明は、多数の利点をもたらす。例えば、高密度のPAGを表面上に充填することができ、その結果、高い感光性を可能にする。さらに、表面結合したPAGは異方性酸拡散を緩和し、典型的にはより高い形体忠実度をもたらす。固定化されたPAGの極めて薄い層(または単層でさえも)のみを利用することができるので、本明細書に記載の過程は表面トポグラフィに依存せず、溝/ビア/ホール壁などの湾曲/屈曲した構造上の絶縁保護コーティングを可能にする。さらに、この過程によって生成された構造は、より低いラインエッジ粗さ(LER)およびライン幅粗さ(LWR)を示し得る。
パターニング/コーティングポリマーの範囲も、従来のフォトレジストと比較して大幅に拡大される。酸触媒によって架橋または脱架橋/脱保護することができる限り、ポリマーはフォトパターニングのために使用することができる。これにより、前述のように、トップコート組成物がケイ素および/または金属ハードマスク前駆体などの材料を含むことが可能になり、スピンオンハードマスクなどの材料の直接パターニングが可能になる。これは、発色団またはその他の光吸収成分を含有しないトップコートを使用することを可能にする。最後に、この過程は、従来のフォトレジストパターニング工程の必要性も失くし、したがって過程の複雑さおよびコストの観点からも魅力的である。
様々な実施形態のさらなる利点は、本明細書の開示および以下の実施例を検討すれば、当業者には明らかであろう。本明細書に記載の様々な実施形態は、本明細書に別段の指示がない限り、必ずしも相互に排他的ではないことが理解されよう。例えば、一実施形態中に記載または図示されている特徴は、他の実施形態中にも含まれ得るが、必ずしも含まれるわけではない。したがって、本発明は、本明細書に記載されている特定の実施形態の様々な組み合わせおよび/または統合を包含する。
本明細書で使用される場合、2またはそれより多い項目のリストにおいて使用される場合の「および/または」という語句は、列挙された項目のいずれか1つが単独で使用され得ること、または列挙された項目の2もしくはそれより多くの任意の組み合わせが使用され得ることを意味する。例えば、組成物が成分A、Bおよび/またはCを含有または除外すると記載されている場合、当該組成物は、A単独;B単独;C単独;AとBの組み合わせ;AとCの組み合わせ;BとCの組み合わせ;またはA、BおよびCの組み合わせを含有または除外することができる。
本説明は、本発明の様々な実施形態に関する特定のパラメータを定量化するために数値範囲も使用する。数値範囲が記載される場合、そのような範囲は、当該範囲の下限値のみを記載する請求項限定および当該範囲の上限値のみを記載する請求項限定に対する逐語的なサポートを与えると解釈されるべきであることを理解されたい。例えば、約10~約100という開示された数値範囲は、「約10より大きい」と記載する請求項(上限なし)および「約100未満」と記載する請求項(下限なし)に対する逐語的なサポートを与える。
以下の実施例は、本発明による方法を記載する。しかしながら、これらの実施例は例示として提供されており、実施例中のいかなるものも本発明の全体的な範囲に対する限定として解釈されるべきではないことを理解されたい。
[実施例1]
モノマー合成:重合性PAG1(TPS-SPMA)
11.9g(40.0mmol)のトリフェニルスルホニウムクロリド(「TPS」、Cambridge Chemicals、Woburn、Massachusetts)、14.8g(60mmol)の3-スルホプロピルメタクリラート(「SPMA」、Sigma-Aldrich、St.Louis、MO)、60mlのクロロホルム(Sigma-Aldrich、St.Louis、MO)および60mlの脱イオン水をフラスコに加えた。混合物を4日間還流し、次いで冷却した後、有機層を収集した。水層を洗浄し(水、3×100ml)、乾燥させ(MgSOを用いて)、溶媒を減圧下で除去して、淡黄色の油状物を得た(12.4g、収率66%)。反応および後処理は、周囲光を含まない環境で行った。
[実施例2]
モノマー合成:重合性PAG2(トリフェニルスルホニウム
2,3,5,6-テトラフルオロ-4-(メタクリロイルオキシ)ベンゼンスルホナート)
4-ヒドロキシ-2,3,5,6-テトラフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウムを、参照により本明細書に組み込まれる、Geeら、Tetrahedron Letters 40 [1999],1471-1474の方法に従って調製した。次に、30g(0.11mol)の4-ヒドロキシ-2,3,5,6-テトラフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム、120mlのトリフルオロ酢酸(Sigma-Aldrich、St.Louis、MO)および12.5ml(0.15mol)のメタクリル酸(Sigma-Aldrich、St.Louis、MO)を窒素パージされたフラスコ中に入れた。混合物を氷浴中で冷却し、次に43mlの無水トリフルオロ酢酸(Acros-Organics、Fair Lawn、NJ)を加えた。混合物を16時間撹拌し、その時間にわたって混合物を室温に加温した。ヒドロキノンのいくつかの結晶を反応混合物に添加し、揮発性物質を40℃で減圧下において除去した。次に、70mlのヘプタン(Sigma-Aldrich、St.Louis、MO)を得られた固体に添加し、これをその後真空濾過によって回収し、洗浄し(ヘプタン、2×80ml)、次いで、真空下で乾燥させて、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-(メタクリロイルオキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウムを白色粉末として得た(30.5g、収率82%)。
30.5g(0.09mmol)の本実施例で調製した2,3,5,6-テトラフルオロ-4-(メタクリロイルオキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、26.5g(0.08mol)のトリフェニルスルホニウムブロミド(TCI America、Portland、OR)、200mlの脱イオン水および200mlのジクロロメタン(Sigma-Aldrich、St.Louis、MO)をフラスコに加えた。反応混合物を室温で週末にわたって撹拌し、その後、有機層を収集した。水(100ml)、次いで水酸化アンモニウム溶液(100ml)、次いで水(100ml)で水層を洗浄した。有機溶液をMgSO中で乾燥させ、ヒドロキノンのいくつかの結晶を添加し、溶媒を減圧下で除去して、トリフェニルスルホニウム2,3,5,6-テトラフルオロ-4-(メタクリロイルオキシ)ベンゼンスルホナートを淡黄色液体として得た(52g、定量的)。直ちに重合溶剤(例えば、DMF、PGME、DMAc)中にモノマーを溶解し、将来の使用のために4℃で保存した。反応および後処理は、周囲光を含まない環境で行った。
[実施例3]
表面固定化可能なPAGポリマー1の合成
合成は、UV光を除去した黄色の実験室内で行った。水凝縮器およびNパージを取り付けた100mLの2首丸底フラスコ中に、5.2gのトリフェニルスルホニウム3-スルホプロピルメタクリラート(実施例1で合成)、1.3gの2-ヒドロキシエチルメタクリラート(HEMA、Sigma Aldrich、St.Louis MO)、6.1gのスチレン(Sigma Aldrich、St.Louis MO)、0.58gのVazo 67開始剤(DuPont、Wilmington、DE)および25.9gのシクロヘキサノン(Sigma Aldrich、St.Louis MO)を添加し、Nパージ下、室温で30分間撹拌した。次いで、フラスコを90℃の油浴に浸漬して重合を開始した。重合は16時間進行して終了した。ポリマー母液を室温に冷却し、将来の配合のために琥珀色の瓶に保存した。
[実施例4]
表面固定化可能なPAGポリマー2の合成
合成は、UV光を除去した黄色の実験室内で行った。水凝縮器およびNパージを取り付けた100mLの2首丸底フラスコ中に、4.0gのトリフェニルスルホニウム2,3,5,6-テトラフルオロ-4-(メタクリロイルオキシ)ベンゼンスルホナート(実施例2で合成)、1.0gの2-ヒドロキシエチルメタクリラート(HEMA)、5.0gのスチレン、0.5gのVazo 67開始剤および30.0gのPGME(FUJIFILM Ultra Pure Solutions,Inc.,Castroville,CA)を添加し、Nパージ下、室温で30分間撹拌した。次いで、フラスコを90℃の油浴に浸漬して重合を開始した。重合は16時間進行して終了した。ポリマー母液を室温に冷却し、将来の配合のために琥珀色の瓶に保存した。
[実施例5]
トップコートポリマー1Aの合成
この手順では、25.0gのスチレン(TCI America、Portland、OR)、25.0gのHEMA(Sigma Aldrich、St.Louis、MO)、1.0gのAIBN(Sigma Aldrich、St.Louis、MO)および119.0gのPGME(FUJIFILM Ultra Pure Solutions,Inc.、Castroville、CA)を混合し、水凝縮器を取り付けた250mlの3つ首丸底フラスコ中で30分間Nパージした後、65℃の油浴に浸漬した。重合は、Nパージおよび撹拌下、65℃で16時間進行した。次いで、生成物を室温に冷却し、将来の配合のために瓶に入れた。
[実施例6]
表面PAG固定化およびPAG活性試験
実施例3および4で配合したPAGポリマーをPGME中の1%固形分溶液中に配合し、100mmシリコンウェハ上に1,500rpmで60秒間スピンコーティングし、ホットプレート上において205℃で60秒間焼成した。次いで、30秒間のPGMEパドリングを用いてウェハを洗浄し、次いで、130℃で60秒間再び焼成して、約3nmの固定化されたPAG超薄膜を得た。
次いで、実施例5で合成されたトップコートコポリマー(PGME中で4%固形分に希釈)を1,500rpmで60秒間スピンコーティングし、ホットプレート上において130℃で60秒間焼成し、約530nmのコーティングを得た。次いで、ウェハを半分不透明遮断し、半分を200mJ/cmの線量(Hg-Xe光源、広帯域)で曝露し、ホットプレート上において異なる温度で60秒間曝露後焼成(PEB)を行い、続いて30秒間PGMEパドルおよびソフトベーク(130℃で60秒間)を行った。各半分のコーティング厚を偏光解析法によって測定した。結果が表1に示されており、曝露領域と非曝露領域の間のコーティング厚の差によって証明されるように、固定化されたPAGが光活性であることを示す。結果は、得られたコーティングがボトムアップ(コーティングされた膜よりもはるかに薄くすることができる)および絶縁保護(厚さの偏差を1%未満にすることができる)から形成されることも実証した。コーティングの厚さは、PAGの種類(実施例4から得たPAGポリマーは実施例3から得たPAGポリマーよりも多くの酸を発生する)およびPEBによって異なる。図4は、本実施例の曝露された(左)および曝露されていない(右)ウェハの画像を示す。
表1:曝露およびリンス後のポリマー層の曝露厚さおよび非曝露厚さ
[実施例7]
Ramco-6溝構造上の絶縁保護コーティング
Ramco-6溝基板を2cm×2cmのチップに切断した。PGMEでチップを洗浄し、使用前にホットプレート上において130℃で60秒間焼成乾燥させた。次に、PGME中の実施例3で作製したとおりの1%PAGポリマーを1,500rpmで60秒間スピンコーティングし、ホットプレート上において205℃で60秒間焼成し、30秒間PGMEパドリングを用いて洗浄し、ホットプレート上において再び130℃で60秒間焼成した。次いで、スチレンとヒドロキシメチルメタクリラートのトップコートコポリマー(PGME中4%固形分)を1,500rpmで60秒間スピンコーティングし、ホットプレート上において130℃で60秒間焼成した。次いで、チップを200mJ/cmの線量(Hg-Xe光源、広帯域)で曝露し、ホットプレート上において異なる温度で60秒間曝露後焼成(PEB)を行い、続いて30秒間のPGMEパドルおよびソフトベーク(130℃で60秒間)を2回行った。図5は、処理後の60nm、90nmおよび120nm密度の溝の断面SEM画像を示す。ポリマーコーティングの薄層(厚さ~約12nm)は、溝全体を適合するように、連続的に覆った。
[実施例8]
スピンオンカーボン(SOC)の直接フォトパターニング
本実施例では、PGME中の実施例4で合成されたとおりの1%PAGポリマーを、1,500rpmで60秒間100mmシリコンウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレート上において205℃で60秒間焼成し、30秒のPGMEパドリングを用いて洗浄し、ホットプレート上において再び130℃で60秒間焼成した。次いで、PAG固定化されたウェハ上に、スチレンとヒドロキシメチルメタクリラートのトップコートコポリマー(PGME中4%固形分)を1,500rpmで60秒間スピンコーティングし、ホットプレート上において130℃で60秒間焼成した。パターニングされたクロムコンタクトフォトマスク(Brewer Science、Rolla、MO)をウェハの上に置いた。次いで、ウェハを200mJ/cmで曝露し(広帯域Hg-Xe光源)、ホットプレート上において185℃で60秒間焼成し、続いて30秒間のPGMEパドルおよび130℃で60秒間のソフトベークを行った。フォトパターニングされたSOCコーティングは、光学顕微鏡およびDektak 8表面形状測定装置によって評価した。
結果は図6に示されており、左上はフォトパターニングされたウェハの写真であり、上中央はウェハの拡大された一部(平行四辺形の印が書かれている)であり、右上は線/溝パターンの光学顕微鏡画像(上中央に長方形の印が書かれている)である。下のプロットは、Dektak 8表面形状測定装置(Veeco Instruments Inc.)によって測定された、上中央に印が書かれている(太い破線)線/溝を横切る走査プロファイルを示す。
[実施例9]
積層式絶縁保護コーティング
本実施例では、PGME中の実施例4で配合されたPAGポリマーの1%固体を100mmシリコンウェハ上に1,500rpmで60秒間スピンコーティングし、ホットプレート上において205℃で60秒間焼成し、30秒間のPGMEパドリングを用いて洗浄し、ホットプレート上において130℃で60秒間再度焼成し、これにより、PAG固定化ウェハを形成した。次に、スチレンとヒドロキシメチルメタクリラートのトップコートコポリマー(PGME中4%固形分)をそのPAG固定化ウェハ上に1,500rpmで60秒間スピンコーティングし、ホットプレート上において130℃で60秒間焼成し、偏光解析法を用いて厚さを記録した。次いで、ウェハを200mJ/cm(Hg-Xe光源、広帯域)で曝露し、ホットプレート上において185℃で60秒間曝露後焼成し、PGMEで30秒間現像し、ホットプレート上において130℃で60秒間ソフトベークし、偏光解析法を使用して厚さを再び記録した。PAG固定化トップコートサイクルを繰り返して、多層ボトムアップ絶縁保護コーティングを得た。4つのサイクルの結果を表2に列記する。結果は、各層が305~320nmの極めて類似した厚さを有したことを示している。
表2:Siウェハ上の固定化PAG-SOC積層式絶縁保護コーティング。
[実施例10]
積層式絶縁保護コーティング
本実施例では、実施例8のようにPAG固定化-トップコートサイクルを繰り返して、多層ボトムアップ絶縁保護コーティングを得た。しかしながら、第2、第3および第4のサイクルでは、不透明な遮断装置を従前の曝露された層の縁部から約2ミリメートル移動させた。ボトムアップ絶縁保護コーティングの完成した4つの層の写真を図7(左)に示す。各層の境界を横切って走査することによって得られたDektak 8図表を図7(右)に示す。右側のグラフを参照すると、高さ300nmの4つの段が、ボトムアップ絶縁保護コーティングの4つの層に対応する。厚さのわずかな差は、偏光解析法とスタイラスプロファイラ間の精度差から生じる。

Claims (22)

  1. 構造体を形成する方法であって、
    基板表面上に、または前記基板表面上に必要に応じて存在する1もしくは複数の中間層上に酸発生組成物を塗布することであって、前記酸発生組成物は、酸発生基を含む繰り返しモノマーを含むポリマーを含む、塗布することと;
    平均厚さ2nm~5nmの酸発生層を形成するために前記酸発生組成物を加熱することと;
    前記酸発生層上に酸感受性組成物を塗布することであって、前記酸感受性組成物は、100重量%とされた前記組成物の総重量に基づいて、合計0.5重量%未満の、酸、光酸発生剤および熱酸発生剤を含む、塗布することと;
    酸感受性層を形成するために、前記酸感受性組成物を加熱することと;
    前記酸感受性層の少なくとも一部を放射線に曝露することと;
    を含む、方法。
  2. 前記ポリマーが、表面接着基を含む繰り返しモノマーをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記表面接着基が、ヒドロキシ、エポキシ、カルボン酸、チオール、シラン、アルデヒド、アセチルアセトナートおよび前述のものの組み合わせからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記表面接着基を含む前記繰り返しモノマーが、2-ヒドロキシエチルメタクリラート、ヒドロキシプロピルメタクリラート、グリシジルメタクリラート、メタクリル酸、アクリル酸、モノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチルスクシナート、2-(メチルチオ)エチルメタクリラート、3-(トリメトキシシリル)プロピルメタクリラート、3-[(4-エテニルフェニル)メトキシ]-ベンズアルデヒド、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセタートおよび前述のものの組み合わせからなる群から選択される、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記酸発生基が、オニウム塩、オニウム塩の置換された形態、ハロゲン含有トリアジン化合物およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記酸発生基が、トリフェニルスルホニウムペルフルオロスルホナート、アルキル置換されたトリフェニルスルホニウムペルフルオロスルホナートノナフラート、トリス(4-tert-ブチルフェニル)スルホニウムペルフルオロ-1-ブタンスルホナート、N-ヒドロキシナフタルイミドトリフラート、N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミドペルフルオロ-1-ブタンスルホナート)、2-メチル-2-(2’-フリルエチリデン)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[(4’-メトキシ)スチリル]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジンおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記酸発生基が、アクリラート、アクリルアミド、アクリロニトリル、エステル、アミド、芳香族アミンおよびジアミン、二無水物ならびにこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノマーに結合されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 酸発生基を含む前記繰り返しモノマーが、トリフェニルスルホニウム3-スルホプロピルメタクリラートまたはトリフェニルスルホニウム4-(メタクリルオキシ)-2,3,5,6-テトラフルオロベンゼンスルホナートの少なくとも1つを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ポリマーが、ヒドロキシエチルメタクリラートおよびスチレンの少なくとも1つの繰り返しモノマーをさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ポリマーが、スチレン、メタクリル酸メチル、メチルスチレン、4-tert-ブチルスチレン、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸ベンジルおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される溶解度向上モノマーを含む繰り返しモノマーをさらに含む、請求項1~9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記酸発生組成物が、0.5重量%~5重量%の前記ポリマーと95重量%~99.5重量%の1または複数の溶剤とを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記酸感受性組成物が、
    (i)酸に曝露されると、放射線に曝露された前記一部がフォトレジスト現像剤中に不溶性になるように架橋するポリマー;
    (ii)放射線に曝露された前記一部の溶解度を変化させるように、酸に曝露されると除去可能な保護基を有する繰り返しモノマーを含むポリマー;および
    (iii)熱に曝露されると架橋し、酸に曝露されると脱架橋するポリマー;
    から選択されるポリマーをさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記酸感受性層が、
    100重量%とされた層中の全固形分に基づいて、50重量%~90重量%の炭素を含む層;または
    100重量%とされた層中の全固形分に基づいて、10重量%~50重量%のケイ素を含む層;
    から選択される、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記基板表面が、ケイ素、SiGe、SiO2、Si3N4、SiON、アルミニウム、タングステン、ケイ化タングステン、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、タンタル、窒化タンタル、Ti3N4、ハフニウム、HfO2、ルテニウム、リン化インジウム、サンゴ、黒色ダイヤモンド、ガラスまたは前述のものの混合物からなる群から選択される半導体基板上にある、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記曝露の後、パターンを形成するために前記酸感受性層の一部を選択的に除去することをさらに含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 存在する場合には前記1または複数の中間層内に、および前記基板表面内に前記パターンを転写することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記基板表面が、その中に形成されたトポグラフィを含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記基板表面が、
    側壁を有する溝であって、前記側壁の間に当初の溝幅が存在する、溝、および
    当初の幅で離隔されたそれぞれの側壁を有する隆起形状;
    の少なくとも1つを含み;
    酸発生組成物を前記塗布することが、前記溝側壁、前記隆起形体側壁、または前記溝側壁および前記隆起形体側壁の両方の上に前記酸発生組成物を塗布することを含み、
    前記方法は、以下のもの:
    前記当初の溝幅より小さい溝側壁間の第2の幅;および
    前記それぞれの側壁の間の前記当初の幅より小さい前記側壁の間の第2の幅;
    の一方または両方を作製するために、前記酸感受性層の少なくともいくつかを除去することをさらに含む、
    請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記酸発生組成物が、前記基板表面上の領域に選択的に塗布される、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記選択的に塗布されることが、前記基板表面上に、以下のもの:
    前記酸発生組成物が親和性を有する1または複数の領域;および
    前記酸発生組成物が親和性を欠く1または複数の領域;
    の一方または両方を含むことによって達成される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記基板表面が、それぞれの側壁を有する隆起形体を含み、前記酸発生組成物が親和性を有する前記1または複数の領域が、前記それぞれの側壁上にあり、前記酸発生組成物を前記塗布することが、前記酸発生組成物を前記側壁に塗布することを含み、前記隆起形体の少なくともいくつかを除去して、前記酸発生組成物から形成されたスペーサーを残すことをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記スペーサーが、存在する場合には前記1または複数の中間層に、および前記基板表面に転写されるパターンとして使用される、請求項21に記載の方法。
JP2021523462A 2018-11-02 2019-11-01 Pagが固定された表面上でのボトムアップ絶縁保護コーティングおよびフォトパターニング Active JP7410943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862754837P 2018-11-02 2018-11-02
US62/754,837 2018-11-02
US16/671,426 2019-11-01
US16/671,426 US11768435B2 (en) 2018-11-02 2019-11-01 Bottom-up conformal coating and photopatterning on PAG-immobilized surfaces
PCT/US2019/059481 WO2020092963A1 (en) 2018-11-02 2019-11-01 Bottom-up conformal coating and photopatterning on pag-immobilized surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022506248A JP2022506248A (ja) 2022-01-17
JP7410943B2 true JP7410943B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=70458580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523462A Active JP7410943B2 (ja) 2018-11-02 2019-11-01 Pagが固定された表面上でのボトムアップ絶縁保護コーティングおよびフォトパターニング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11768435B2 (ja)
JP (1) JP7410943B2 (ja)
KR (1) KR20210070376A (ja)
TW (1) TWI828790B (ja)
WO (1) WO2020092963A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11574805B2 (en) 2019-09-12 2023-02-07 Brewer Science, Inc. Selective liquiphobic surface modification of substrates
JP2023094359A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 信越化学工業株式会社 密着膜形成材料、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法
JP2024027460A (ja) * 2022-08-17 2024-03-01 信越化学工業株式会社 パターン形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164345A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd レジスト下層膜材料、パターン形成方法
JP2013140319A (ja) 2011-12-06 2013-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP2013151592A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 重合性三級エステル化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114082A (en) 1996-09-16 2000-09-05 International Business Machines Corporation Frequency doubling hybrid photoresist having negative and positive tone components and method of preparing the same
US7049044B2 (en) * 2002-12-19 2006-05-23 The University Of North Carolina At Charlotte Nanocomposite negative resists for next generation lithographies
KR100674932B1 (ko) 2005-01-03 2007-01-26 삼성전자주식회사 Pag및 tag를 포함하는 화학증폭형 포토레지스트 조성물을 이용한 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US8119324B2 (en) * 2006-08-04 2012-02-21 Jsr Corporation Method of forming pattern, composition for forming upper-layer film, and composition for forming under-layer film
US7569326B2 (en) * 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
EP2101217B1 (en) * 2008-03-14 2011-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist compositon, and patterning process
JP4998746B2 (ja) * 2008-04-24 2012-08-15 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5237173B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-17 信越化学工業株式会社 重合性化合物、高分子化合物及びポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
TWI417274B (zh) 2008-12-04 2013-12-01 Shinetsu Chemical Co 鹽、酸發生劑及使用其之抗蝕劑材料、空白光罩,及圖案形成方法
US9640396B2 (en) 2009-01-07 2017-05-02 Brewer Science Inc. Spin-on spacer materials for double- and triple-patterning lithography
US8383318B2 (en) * 2009-02-19 2013-02-26 Brewer Science Inc. Acid-sensitive, developer-soluble bottom anti-reflective coatings
JP5851688B2 (ja) 2009-12-31 2016-02-03 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 感光性組成物
US9223209B2 (en) 2010-02-19 2015-12-29 International Business Machines Corporation Sulfonamide-containing photoresist compositions and methods of use
US9223217B2 (en) 2010-02-19 2015-12-29 International Business Machines Corporation Sulfonamide-containing topcoat and photoresist additive compositions and methods of use
JP5561192B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-30 信越化学工業株式会社 高分子化合物及びこれを用いた化学増幅ポジ型レジスト組成物並びにパターン形成方法
KR101900976B1 (ko) 2010-12-27 2018-09-20 브레우어 사이언스 인코포레이션 개선된 패터닝 요구를 위해 작은 특징 부분(feature)을 패터닝하는 방법
EP2472323A3 (en) 2010-12-31 2013-01-16 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Polymerizable photoacid generators
JP5655756B2 (ja) 2011-10-03 2015-01-21 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
US9523917B2 (en) * 2014-09-16 2016-12-20 SK Hynix Inc. Methods of forming patterns
US9733566B2 (en) * 2015-03-17 2017-08-15 Tokyo Electron Limited Spin-on layer for directed self assembly with tunable neutrality
KR102374049B1 (ko) * 2015-06-02 2022-03-14 삼성전자주식회사 포토레지스트를 이용한 패턴 형성 방법
US10429737B2 (en) * 2017-09-21 2019-10-01 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Antireflective compositions with thermal acid generators
WO2020149903A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Applied Materials, Inc. A film structure for electric field guided photoresist patterning process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164345A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd レジスト下層膜材料、パターン形成方法
JP2013140319A (ja) 2011-12-06 2013-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP2013151592A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 重合性三級エステル化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210070376A (ko) 2021-06-14
US11768435B2 (en) 2023-09-26
TWI828790B (zh) 2024-01-11
JP2022506248A (ja) 2022-01-17
US20200142308A1 (en) 2020-05-07
TW202118800A (zh) 2021-05-16
WO2020092963A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220418B2 (ja) シリコン含有フォトレジストの基層としての低屈折率ポリマー
JP5313452B2 (ja) オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するための被覆組成物
TWI459142B (zh) 正型光可成像底部抗反射塗層
JP6342993B2 (ja) ポリマー型熱酸発生剤を含む組成物及びそれの方法
JP4530368B2 (ja) 活性化エネルギーの低いケイ素含有レジスト・システム
JP7410943B2 (ja) Pagが固定された表面上でのボトムアップ絶縁保護コーティングおよびフォトパターニング
TWI609243B (zh) 光微影方法
US8999625B2 (en) Silicon-containing antireflective coatings including non-polymeric silsesquioxanes
JP2005517972A (ja) ポジ型光像形成性底面反射防止膜
JP2013507653A (ja) ポジ型光像形成性底面反射防止コーティング
TWI516872B (zh) 適於與上塗光阻倂用之塗覆組成物
JP2009023332A (ja) コーティング組成物
US6517993B2 (en) Copolymer, photoresist composition, and process for forming resist pattern with high aspect ratio
JP5418906B2 (ja) 反射防止コーティング組成物
TWI678400B (zh) 與抗光蝕劑一起使用之底層塗料組合物
TWI454849B (zh) 與上塗光阻合用之塗覆組成物
US20050106494A1 (en) Silicon-containing resist systems with cyclic ketal protecting groups
US6884566B2 (en) Copolymer, photoresist composition, and process for forming resist pattern with high aspect ratio
JP3120402B2 (ja) 不活性化芳香族アミン化合物を含むフォトレジスト組成物
US7183036B2 (en) Low activation energy positive resist
JP6741540B2 (ja) 基板の表面物性を制御する方法
JP5321498B2 (ja) 封止材パターンの形成方法
US20050164507A1 (en) Negative photoresist composition including non-crosslinking chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150