JP2023094359A - 密着膜形成材料、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法 - Google Patents

密着膜形成材料、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023094359A
JP2023094359A JP2021209785A JP2021209785A JP2023094359A JP 2023094359 A JP2023094359 A JP 2023094359A JP 2021209785 A JP2021209785 A JP 2021209785A JP 2021209785 A JP2021209785 A JP 2021209785A JP 2023094359 A JP2023094359 A JP 2023094359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
forming
adhesion
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209785A
Other languages
English (en)
Inventor
衛 渡部
Mamoru Watabe
裕次 原田
Yuji Harada
貴佳 中原
Takayoshi Nakahara
祐介 美谷島
Yusuke Biyajima
勤 荻原
Tsutomu Ogiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2021209785A priority Critical patent/JP2023094359A/ja
Priority to US18/081,100 priority patent/US20230203354A1/en
Priority to EP22214677.1A priority patent/EP4202548A1/en
Priority to KR1020220179828A priority patent/KR20230096876A/ko
Priority to TW111149096A priority patent/TW202330674A/zh
Priority to CN202211658764.0A priority patent/CN116339073A/zh
Publication of JP2023094359A publication Critical patent/JP2023094359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/382Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer

Abstract

【課題】半導体装置製造工程における多層レジスト法による微細パターニングプロセスにおいて、レジスト上層膜との高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有するとともに良好なパターン形状を形成できる密着膜を与える密着膜形成材料、該材料を用いたパターン形成方法、及び前記密着膜の形成方法を提供する。【解決手段】レジスト上層膜の直下に形成される密着膜に用いられる密着膜形成材料であって、(A)フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位を少なくとも一つ有し、前記フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位とは別に一般式(2)で示される構造単位を少なくとも一つ有する樹脂、(B)熱酸発生剤および、(C)有機溶剤を含む。TIFF2023094359000053.tif2557【選択図】図1

Description

本発明は、密着膜形成材料、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターン寸法の微細化が急速に進んでいる。リソグラフィー技術は、この微細化に併せ、光源の短波長化とそれに対するレジスト組成物の適切な選択により、微細パターンの形成を達成してきた。その中心となったのは単層で使用するポジ型フォトレジスト組成物である。この単層ポジ型フォトレジスト組成物は、塩素系あるいはフッ素系のガスプラズマによるドライエッチングに対しエッチング耐性を持つ骨格をレジスト樹脂中に持たせ、かつ露光部が溶解するようなレジスト機構を持たせることによって、露光部を溶解させてパターンを形成し、残存したレジストパターンをエッチングマスクとしてフォトレジスト組成物を塗布した被加工基板をドライエッチング加工するものである。
ところが、使用するフォトレジスト膜の膜厚をそのままで微細化、即ちパターン幅をより小さくした場合、フォトレジスト膜の解像性能が低下し、また現像液によりフォトレジスト膜をパターン現像しようとすると、いわゆるアスペクト比が大きくなりすぎ、結果としてパターン崩壊が起こってしまう。このため微細化に伴いフォトレジスト膜の膜厚は薄膜化されてきた。
一方、被加工基板の加工には、通常パターンが形成されたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして、ドライエッチングにより被加工基板を加工する方法が用いられるが、現実的にはフォトレジスト膜と被加工基板の間に完全なエッチング選択性を取ることのできるドライエッチング方法がないため、被加工基板の加工中にフォトレジスト膜もダメージを受け、被加工基板加工中にフォトレジスト膜が崩壊し、レジストパターンを正確に被加工基板に転写できなくなる。そこで、パターンの微細化に伴い、フォトレジスト組成物により高いドライエッチング耐性が求められてきた。また、露光波長の短波長化によりフォトレジスト組成物に使用する樹脂は、露光波長における光吸収の小さな樹脂が求められたため、i線、KrF、ArFへの変化に対し、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、脂肪族多環状骨格を持った樹脂へと変化してきているが、現実的には前記ドライエッチング条件におけるエッチング速度は速いものになってきてしまっており、解像性の高い最近のフォトレジスト組成物は、むしろエッチング耐性が弱くなる傾向がある。
このことから、より薄くよりエッチング耐性の弱いフォトレジスト膜で被加工基板をドライエッチング加工しなければならないことになり、この加工工程における材料及びプロセスの確保は急務になってきている。
このような問題点を解決する方法の一つとして、多層レジスト法がある。この方法は、フォトレジスト膜(即ち、レジスト上層膜)とエッチング選択性が異なるレジスト中間膜をレジスト上層膜と被加工基板の間に介在させ、レジスト上層膜にパターンを得た後、レジスト上層膜パターンをドライエッチングマスクとして、ドライエッチングによりレジスト中間膜にパターンを転写し、さらにレジスト中間膜をドライエッチングマスクとして、ドライエッチングにより被加工基板にパターンを転写する方法である。
多層レジスト法の一つに、単層レジスト法で使用されている一般的なレジスト組成物を用いて行うことができる3層レジスト法がある。この3層レジスト法では、例えば、被加工基板上にノボラック等による有機膜をレジスト下層膜として成膜し、その上にケイ素含有膜をケイ素含有レジスト中間膜として成膜し、その上に通常の有機系フォトレジスト膜をレジスト上層膜として形成する。フッ素系ガスプラズマによるドライエッチングに対しては、有機系のレジスト上層膜は、ケイ素含有レジスト中間膜に対して良好なエッチング選択比が取れるため、レジスト上層膜パターンはフッ素系ガスプラズマによるドライエッチングを用いることでケイ素含有レジスト中間膜に転写される。さらに、酸素ガス又は水素ガスを用いたエッチングに対しては、ケイ素含有レジスト中間膜は、レジスト下層膜に対して良好なエッチング選択比を取ることができるため、ケイ素含有レジスト中間膜パターンは酸素ガス又は水素ガスを用いたエッチングによってレジスト下層膜に転写される。この方法によれば、直接被加工基板を加工するための十分な膜厚を持ったパターンは形成することが難しいフォトレジスト組成物や、基板を加工するためにはドライエッチング耐性が十分でないフォトレジスト組成物を用いても、ケイ素含有膜(ケイ素含有レジスト中間膜)にパターンを転写することができれば、加工に十分なドライエッチング耐性を持つノボラック等による有機膜(レジスト下層膜)のパターンを得ることができる。
近年においては、ArF液浸リソグラフィーと多重露光プロセスとの併用に代わる有力な技術として、波長13.5nmの真空紫外光(EUV)リソグラフィーが注目されている。この技術を用いることにより、ハーフピッチ25nm以下の微細パターンを1回の露光で形成することが可能になった。
一方で、EUVリソグラフィーでは、光源の出力不足を補うため、レジスト材料には高感度化が強く求められる。しかし、高感度化に伴うショットノイズの増大はラインパターンのエッジラフネス(LER、LWR)の増大に繋がり、高感度化と低エッジラフネスの両立がEUVリソグラフィーにおける重要な課題の一つに挙げられている。
レジストの高感度化やショットノイズの影響の低減のための試みとして、レジスト材料に金属材料を用いることが近年検討されるようになった。バリウム、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、スズ等の金属元素を含む化合物は、金属を含まない有機材料に比べて、EUV光に対する吸光度が高く、レジストの感光性の向上やショットノイズの影響の抑制が期待できる。また、金属含有レジストパターンは、非金属材料からなる下層膜と組み合わせることにより、高選択比エッチング加工が期待できる。
例えば、金属塩や有機金属錯体を添加したレジスト材料(特許文献1、2)や、金属酸化物のナノ粒子を用いた非化学増幅型レジスト材料(特許文献3、非特許文献1)が検討されている。しかしながら、これらの金属含有レジストの解像性は未だ実用化に必要とされる水準には届かず、解像性の更なる向上が求められている。
さらに、ArF液浸リソグラフフィー、EUVリソグラフィーなどの登場により、より微細なパターンの形成が可能となりつつあるが、一方で超微細パターンは接地面積が小さいため極めて倒れが発生し易く、パターン倒れの抑制が非常に大きな課題である。昨今では微細パターンにおけるレジスト上層膜とレジスト下層膜との界面での相互作用がパターン倒れ影響を与えるとされ、レジスト下層膜の性能改善も必要とされている。
パターン倒れを抑制するために、ラクトン構造やウレア構造のような極性官能基を含有するレジスト下層膜を用いてレジスト上層膜との密着性を向上させる材料が報告されている(特許文献4、5)。しかしながら、より微細なパターン形成が求められる現状においてこれらの材料ではパターン倒れ抑制性能が十分とは言えない。以上のことからより高いパターン倒れ抑制性能および密着性を有する材料が求められている。
特許第5708521号公報 特許第5708522号公報 米国特許第9310684号公報 国際公開第2003/017002号 国際公開第2018/143359号 特許第5415982号公報
Proc. SPIE Vol. 7969, 796915 (2011)
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、半導体装置製造工程における多層レジスト法による微細パターニングプロセスにおいて、レジスト上層膜との高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有するとともに良好なパターン形状を形成できる密着膜を与える密着膜形成材料、該材料を用いたパターン形成方法、及び前記密着膜の形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、レジスト上層膜の直下に形成される密着膜に用いられる密着膜形成材料であって、前記密着膜形成材料は、(A)フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位を少なくとも一つ有し、前記フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位とは別に下記一般式(2)で示される構造単位を少なくとも一つ有する樹脂、(B)熱酸発生剤および、(C)有機溶剤を含むものである密着膜形成材料を提供する。
Figure 2023094359000002
(上記一般式(2)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、下記式(2-1)~(2-3)から選択される基である。)
Figure 2023094359000003
(上記式中、破線は結合手を示す。)
このような密着膜形成材料であれば、レジスト上層膜との高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有するとともに良好なパターン形状を与える密着膜を形成することができる。
また、本発明では、前記フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造が、下記一般式(1)で示される構造であることが好ましい。
Figure 2023094359000004
(式中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、単結合、-Z21-C(=O)-O-、-Z21-O-又は-Z21-O-C(=O)-であり、Z21は、炭素数1~12の飽和ヒドロカルビレン基であり、カルボニル基、エステル結合又はエーテル結合を含んでいてもよい。R~Rは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~21のヒドロカルビル基である。また、R、R及びRのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Aは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。)
さらに、本発明では、前記一般式(1)中の前記Rが脂環構造を有する二価の有機基を含有するものであることがより好ましい。
このような密着膜形成材料であれば、レジスト上層膜とのより高い密着性を有し、より高い微細パターンの倒れ抑止効果を有するとともにより良好なパターン形状を与える密着膜を形成することができる。
また、本発明では、前記(C)有機溶剤が、沸点150℃未満の有機溶剤1種以上と、沸点150℃以上かつ沸点220℃未満の有機溶剤1種以上との混合物であることが好ましい。
このような密着膜形成材料であれば、優れた成膜性を有し、かつ、十分な溶剤溶解性を有するため、塗布欠陥の発生を抑制できる。
また、本発明では、前記(A)樹脂の重量平均分子量が5,000~70,000であることが好ましい。
このような重量平均分子量範囲の樹脂を含む密着膜形成材料であれば、優れた成膜性を有し、また加熱硬化時の昇華物の発生を抑え、昇華物による装置の汚染を抑制することができる。
また、本発明では、さらに(D)光酸発生剤、(E)界面活性剤、(F)架橋剤、および(G)可塑剤のうちから少なくとも1種以上を含有することが好ましい。
これらの各種添加剤の有無/選択により、成膜性、埋め込み性、光学特性、昇華物の低減など顧客要求に応じた性能の微調整が可能となり、実用上好ましい。
また、本発明では、前記レジスト上層膜が、ネガ型レジスト組成物を用いて形成されたものであることが好ましい。
さらに、本発明では、前記レジスト上層膜が、少なくとも有機金属化合物および溶媒を含むレジスト上層膜材料を用いて形成されたものであることがより好ましい。
さらに、前記有機金属化合物が、チタン、コバルト、銅、亜鉛、ジルコニウム、鉛、インジウム、錫、アンチモン及びハフ二ウムから選択される少なくとも一つを含むものであることがより好ましい。
このような密着膜形成材料であれば、微細パターンの倒れ抑止効果を有し、かつ、レジスト上層膜のパターン形状、露光感度等を適度に調整することができる。同時に、有機金属化合物および溶媒を含むレジスト上層膜材料を用いた際の金属化合物による被加工基板の汚染を防止することができる。
また、本発明では、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(I-1)被加工基板上に、上記に記載の密着膜形成材料を塗布後、熱処理することにより密着膜を形成する工程、
(I-2)該密着膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(I-3)該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する工程、
(I-4)該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記密着膜にパターンを転写する工程、及び
(I-5)該パターンが転写された密着膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程、
を有するパターン形成方法を提供する。
また、本発明では、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(II-1)被加工基板上に、レジスト下層膜を形成する工程、
(II-2)該レジスト下層膜上に、ケイ素含有レジスト中間膜を形成する工程、
(II-3)該ケイ素含有レジスト中間膜上に、上記に記載の密着膜形成材料を塗布後、熱処理することにより密着膜を形成する工程、
(II-4)該密着膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(II-5)該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する工程、
(II-6)該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記密着膜にパターンを転写する工程、
(II-7)該パターンが形成された密着膜をマスクにして、ドライエッチングで前記ケイ素含有レジスト中間膜にパターンを転写する工程、
(II-8)該パターンが転写されたケイ素含有レジスト中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト下層膜にパターンを転写する工程、及び
(II-9)該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程、
を有するパターン形成方法を提供する。
また、本発明では、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(III-1)被加工基板上に、レジスト下層膜を形成する工程、
(III-2)該レジスト下層膜上に、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜を形成する工程、
(III-3)該無機ハードマスク中間膜上に、上記に記載の密着膜形成材料を塗布後、熱処理することにより密着膜を形成する工程、
(III-4)該密着膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(III-5)該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する工程、
(III-6)該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記密着膜にパターンを転写する工程、
(III-7)該パターンが形成された密着膜をマスクにして、ドライエッチングで前記無機ハードマスク中間膜にパターンを転写する工程、
(III-8)該パターンが転写された無機ハードマスク中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト下層膜にパターンを転写する工程、及び
(III-9)該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程、
を有するパターン形成方法を提供する。
このように、本発明の密着膜形成材料は、2層レジストプロセスや、ケイ素含有中間膜(ケイ素含有レジスト中間膜、無機ハードマスク中間膜)上に前記の密着膜を形成した4層レジストプロセスなどの種々のパターン形成方法に好適に用いることができ、これらのパターン形成方法であれば、密着膜形成によりパターン倒れを効果的に緩和でき、レジスト上層膜のフォトリソグラフィーに好適である。
この時、前記無機ハードマスク中間膜をCVD法あるいはALD法によって形成することが好ましい。
また、本発明では、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する方法として、波長が10nm以上300nm以下の光リソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティングまたはこれらの組み合わせを用いることが好ましい。
また、本発明では、現像方法として、アルカリ現像または有機溶剤による現像を用いることが好ましい。
本発明では、上記のようなパターン形成方法を用いることで、パターン形成を良好かつ効率的に行うことができる。
また、本発明では、前記被加工基板として、半導体装置基板、又は該半導体装置基板上に金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜及び金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたものを用いることが好ましい。
この時、前記金属として、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、銀、金、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、コバルト、マンガン、モリブデンまたはこれらの合金を用いることが好ましい。
本発明のパターン形成方法であれば、上記のような被加工基板を上記のように加工してパターンを形成することができる。
また、本発明では、半導体装置の製造工程で使用される密着層として機能する密着膜の形成方法であって、被加工基板上に上記に記載の密着膜形成材料を回転塗布し、該密着膜形成材料を塗布した基板を100℃以上300℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成する密着膜の形成方法を提供する。
また、本発明では、半導体装置の製造工程で使用される密着層として機能する密着膜の形成方法であって、被加工基板上に上記に記載の密着膜形成材料を回転塗布し、該密着膜形成材料を塗布した基板を酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する密着膜の形成方法を提供する。
このような方法により、密着膜形成時の架橋反応を促進させ、レジスト上層膜とのミキシングをより高度に抑制することができる。また、熱処理温度、時間及び酸素濃度を前記範囲の中で適宜調整することにより、用途に適した密着膜のパターンの倒れ抑止効果を有し、かつ、レジスト上層膜のパターン形状調整特性を得ることができる。
また、本発明では、半導体装置の製造工程で使用される密着層として機能する密着膜の形成方法であって、被加工基板上に上記に記載の密着膜形成材料を回転塗布し、該密着膜形成材料を塗布した基板を酸素濃度0.1%未満の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する密着膜の形成方法を提供する。
このような方法により、被加工基板が酸素雰囲気下での加熱に不安定な素材を含む場合であっても、被加工基板の劣化を起こすことなく、密着膜形成時の架橋反応を促進させ、上層膜とのインターミキシングをより高度に抑制することができ有用である。
以上説明したように、本発明であれば、レジスト上層膜との高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有する密着膜形成材料を提供できる。また、この密着膜形成材料は、高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有するとともに、レジスト上層膜のパターン形状、露光感度等を適度に調整することが可能なため、例えば、ケイ素含有中間膜上に該密着膜を形成した4層レジストプロセス、といった多層レジストプロセスにおいて極めて有用である。また、本発明の密着膜の形成方法であれば、被加工基板上で十分に硬化し、かつ、レジスト上層膜との高い密着性を有する密着膜を形成することができる。また、本発明のパターン形成方法であれば、多層レジストプロセスにおいて、被加工基板に微細なパターンを高精度で形成することができる。
本発明の4層レジストプロセスによるパターン形成方法の一例の説明図である。 実施例における密着性測定方法を示す説明図である。
本明細書中で要素が別の要素の「直下」にあると言われる場合、それが他の要素と直接に接触し介在要素が存在しない。対照的に、要素が別の要素の「下」にあると言われる場合、それらの間に介在要素が存在し得る。同様に、要素が別の要素の「直上」にあると言われる場合、それが他の要素と直接に接触し介在要素が存在せず、要素が別の要素の「上」にあると言われる場合、それらの間に介在要素が存在し得る。
前述のように、半導体装置製造工程における多層レジスト法による微細パターニングプロセスにおいて、レジスト上層膜との高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有する密着膜形成材料、該材料を用いたパターン形成方法、密着膜の形成方法が求められていた。
これまで、光及び/又は熱によって主鎖に結合したαフルオロスルホン酸が発生する(メタ)アクリルエステルを繰り返し単位として有する樹脂を含むレジスト下層膜材料が、レジストバターン形状とレジストとの密着性の改善に有効であることが明らかになっている(特許文献6)。この発明では、レジスト膜底部にレジスト下層膜由来のαフルオロスルホン酸が存在し、これが膜内での酸の失活を防ぐことで現像後の裾引きやスペース部分のスカムを防止できるとされている。しかしながら、この発明の適用例はポジ型レジストに限られており、特にネガ型レジストにおける効果は明らかにされていない。
ネガ現像で得られるパターン(以後、ネガ型パターンと呼ぶ)では、露光前のフォトレジスト膜と露光後のネガ型パターンの膜質を比較すると、ネガ型パターンは露光で発生した酸により酸不安定基が外れ、カルボキシル基やフェノール性水酸基などの親水性基の量が多くなる。
そこで、本発明者らは主鎖に結合したスルホン酸が発生する樹脂を用いることで、該スルホン酸が、前述のカルボキシル基やフェノール性水酸基と水素結合し、特にネガ型パターンとの密着性に優れる密着膜を開発できると考えた。鋭意検討を重ねた結果、特定構造の化合物を主成分とする密着膜形成材料、該材料を用いたパターン形成方法、及び密着膜の形成方法が非常に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、レジスト上層膜の直下に形成される密着膜に用いられる密着膜形成材料であって、前記密着膜形成材料は、(A)フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位を少なくとも一つ有し、前記フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位とは別に下記一般式(2)で示される構造単位を少なくとも一つ有する樹脂、(B)熱酸発生剤および、(C)有機溶剤を含むものである密着膜形成材料である。
Figure 2023094359000005
(上記一般式(2)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、下記式(2-1)~(2-3)から選択される基である。)
Figure 2023094359000006
(上記式中、破線は結合手を示す。)
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[密着膜形成材料]
本発明では、レジスト上層膜の直下に形成される密着膜に用いられる密着膜形成材料であって、前記密着膜形成材料は、(A)フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位を少なくとも一つ有し、前記フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位とは別に下記一般式(2)で示される構造単位を少なくとも一つ有する樹脂、(B)熱酸発生剤および、(C)有機溶剤を含むものである密着膜形成材料を提供する。
Figure 2023094359000007
(上記一般式(2)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、下記式(2-1)~(2-3)から選択される基である。)
Figure 2023094359000008
(上記式中、破線は結合手を示す。)
なお、本発明の密着膜形成材料において、(A)樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。さらに、前記密着膜形成材料は、上記(A)~(C)成分以外の成分を含んでもよい。以下各成分について説明する。
[(A)樹脂]
本発明の密着膜形成材料に含まれる(A)樹脂は、フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位を少なくとも一つ有し、前記フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位とは別に下記一般式(2)で示される構造単位を少なくとも一つ有するものである。
Figure 2023094359000009
(上記一般式(2)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、下記式(2-1)~(2-3)から選択される基である。)
Figure 2023094359000010
(上記式中、破線は結合手を示す。)
フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造は、下記一般式(1)で示される構造であることが好ましいが、これに限定されない。
Figure 2023094359000011
(式中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、単結合、-Z21-C(=O)-O-、-Z21-O-又は-Z21-O-C(=O)-であり、Z21は、炭素数1~12の飽和ヒドロカルビレン基であり、カルボニル基、エステル結合又はエーテル結合を含んでいてもよい。R~Rは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~21のヒドロカルビル基である。また、R、R及びRのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Aは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。)
上記一般式(1)中のRが-Z21-C(=O)-O-、-Z21-O-又は-Z21-O-C(=O)-である場合、Z21で示されるカルボニル基、エステル結合又はエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1~12の飽和ヒドロカルビレン基としては、具体的には以下のものを例示する事ができるが、これに限定されない。
Figure 2023094359000012
(式中、破線は結合手を示す。)
前記一般式(1)中の前記Rが脂環構造を有する二価の有機基を含有するものであることが好ましい。
前記一般式(1)で表される構造単位は酸発生基として機能する。本構造単位からスルホン酸が生成し、これがパターンとの水素結合を形成することでレジストとの密着性が向上する。また、生成した酸はポリマー主鎖に結合しているため、過度な酸拡散によるレジスト上層膜のパターンラフネス等の劣化を防ぐことができる。
上記一般式(1)を与えるモノマーのアニオンとして、具体的には下記を例示できるがこれらに限定されない。下記式中Rは前記と同じである。
Figure 2023094359000013
Figure 2023094359000014
上記一般式(1)を与えるモノマーのカチオンとしては、トリフェニルスルホニウム、4-ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4-ヒドロキシフェニル)スルホニウム、4-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(4-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、3-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(3-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、3,4-ジ-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(3,4-ジ-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4-ジ-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4-チオフェノキシフェニル)スルホニウム、4-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4-tert-ブトキシフェニル)ビス(4-ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4-ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2-ナフチルジフェニルスルホニウム、(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4-n-ヘキシルオキシ-3,5-ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ジメチル(2-ナフチル)スルホニウム、4-ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4-メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2-オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、2-オキソ-2-フェニルエチルチアシクロペンタニウム、ジフェニル2-チエニルスルホニウム、4-n-ブトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウム、2-n-ブトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウム、4-メトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウム、2-メトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウム等が挙げられる。より好ましくはトリフェニルスルホニウム、4-tert-ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4-tert-ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(4-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム等が挙げられる。さらに下記構造で示されるものなども例示できるがこれらに限定されない。
Figure 2023094359000015
前記一般式(2)で示される構造単位は架橋基として機能する、エポキシまたはオキセタン構造の硬化時に起こる開環反応により生成する水酸基の相互作用により、レジスト上層膜および被加工基板あるいはケイ素含有中間膜との密着性を損なうことなく硬化性を付与することができる。
また、前記一般式(2)で示される構造単位として具体的には下記などを例示することができる。Rは前記と同じである。
Figure 2023094359000016
また、本発明の密着膜形成材料に含まれる(A)樹脂は、構造単位に上記一般式(1)および(2)で示される構造単位を有するものが好ましく、上記一般式(1)または(2)で示される構造単位を各々1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
構造単位を複数組み合わせることにより、密着性を向上させ微細パターンの倒れ抑止効果を高めるだけでなく、レジスト上層膜のパターン形状、露光感度等を適度に調整するこが可能となる。
さらに本発明においては、(A)樹脂中の上記一般式(1)で示される構造単位のモル分率は5%以上50%以下であることが好ましく、5%以上30%以下であることがより好ましい。また、上記一般式(2)で示される構造単位のモル分率は30%以上95%以下であることが好ましく、40%以上90%以下であることがより好ましい。このような範囲で構造単位を組み合わせることで硬化性を維持しつつ、密着性を付与することが可能となる。
なお、上記一般式(1)および(2)で示される構造単位のモル分率が合計で100%にならない場合、樹脂(A)は他の構造単位を含む。その場合の他の構造単位としては、他のアクリル酸エステル、他のメタクリル酸エステル、他のアクリル酸アミド、他のメタクリル酸アミド、クロトン酸エステル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステルなどのα,β-不飽和カルボン酸エステル類;メタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などのα,β-不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;5,5-ジメチル-3-メチレン-2-オキソテトラヒドロフランなどのα,β-不飽和ラクトン類;ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデセン誘導体などの環状オレフィン類;無水マレイン酸、無水イタコン酸などのα,β-不飽和カルボン酸無水物;アリルエーテル類;ビニルエーテル類;ビニルエステル類;ビニルシラン類に由来するいずれかの構造単位を組み合わせて用いることができる。
これらの樹脂を含む密着膜形成材料であれば、レジスト上層膜との高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有する密着膜形成材料を形成することができ、かつ容易に製造可能である。
このような樹脂を含む密着膜形成材料を半導体装置等の製造工程における微細加工に適用される多層レジスト膜形成に用いることで、レジスト上層膜との高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有する密着膜を形成するための密着膜形成材料、密着膜の形成方法、及びパターン形成方法を提供することが可能となる。
前記樹脂は、公知の方法によって、必要に応じて保護基で保護した各単量体を重合させ、その後必要に応じて脱保護反応を行うことで合成することができる。重合反応は、特に限定されないが、好ましくはラジカル重合、アニオン重合である。これらの方法については、特開2004-115630号公報を参考にすることができる。
前記樹脂は重量平均分子量(Mw)が5,000~70,000であることが好ましく、15,000~50,000であることがより好ましい。Mwが5,000以上であれば優れた成膜性を有し、また加熱硬化時の昇華物の発生を抑え、昇華物による装置の汚染を抑制することができる。一方、Mwが70,000以下であれば、溶剤への溶解性不足による塗布性不良や塗布欠陥の発生を抑制できる。また、前記樹脂は、分子量分布(Mw/Mn)が1.0~2.8であることが好ましく、1.0~2.5であることがより好ましい。なお、本発明においてMw及び分子量分布は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
[(B)熱酸発生剤]
本発明の密着膜形成材料においては、熱による架橋反応を促進させるために(B)熱酸発生剤を添加する。
本発明の半導体装置製造用有機膜材料において使用可能な熱酸発生剤(B)としては、
下記一般式(3)などが挙げられる。
Figure 2023094359000017
(式中、Kは非求核性対向イオンを表す。R、R、R10及びR11はそれぞれ水素原子または炭素数1~12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6~20のアリール基、又は炭素数7~12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基等によって置換されていてもよい。また、RとR、RとRとR10とは環を形成してもよく、環を形成する場合には、RとR及びRとRとRR10は炭素数3~10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。)
上記、R、R、R10及びR11は互いに同一であっても異なっていてもよく、具体的にはアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4-メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2-オキソシクロペンチル基、2-オキソシクロヘキシル基、2-オキソプロピル基、2-シクロペンチル-2-オキソエチル基、2-シクロヘキシル-2-オキソエチル基、2-(4-メチルシクロヘキシル)-2-オキソエチル基等を挙げることができる。オキソアルケニル基としては、2-オキソ-4-シクロヘキセニル基、2-オキソ-4-プロペニル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等や、p-メトキシフェニル基、m-メトキシフェニル基、o-メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p-tert-ブトキシフェニル基、m-tert-ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2-メチルフェニル基、3-メチルフェニル基、4-メチルフェニル基、エチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、4-ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェニルエチル基、フェネチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2-フェニル-2-オキソエチル基、2-(1-ナフチル)-2-オキソエチル基、2-(2-ナフチル)-2-オキソエチル基等の2-アリール-2-オキソエチル基等が挙げられる。
また、R、R、R10、R11が式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環は、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾール、4-メチルイミダゾール、4-メチル-2-フェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2-メチル-1-ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリジン、N-メチルピロリジン、ピロリジノン、N-メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、4-(1-ブチルペンチル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3-メチル-2-フェニルピリジン、4-tert-ブチルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、1-メチル-2-ピリドン、4-ピロリジノピリジン、1-メチル-4-フェニルピリジン、2-(1-エチルプロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1H-インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリン、3-キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10-フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
上記、Kの非求核性対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1-トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4-フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5-ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネート、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミド等のイミド酸、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチドなどのメチド酸、更には下記一般式(4)に示されるα位がフルオロ置換されたスルホネート、下記一般式(5)に示される、α、β位がフルオロ置換されたスルホネートが挙げられる。
Figure 2023094359000018
Figure 2023094359000019
上記一般式(4)中、R12は水素原子、炭素数1~23の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基、アシル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数6~20のアリール基、またはアリーロキシ基である。上記一般式(5)中、R13は水素原子、炭素数1~20の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、または炭素数6~20のアリール基である。
前記熱酸発生剤としては具体的に下記などを例示することができる。
Figure 2023094359000020
本発明の密着膜形成材料に含まれる(B)熱酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。熱酸発生剤の添加量は、前記(A)樹脂100部に対して好ましくは0.05~30部、より好ましくは0.1~10部である。0.05部以上であれば、酸発生量や、架橋反応が十分なものとなり、30部以下であれば、上層レジストへ酸が移動することによるミキシング現象が起こる恐れが少ない。
[(C)有機溶剤]
本発明の密着膜の形成方法に用いる密着膜形成材料に含まれる(C)有機溶剤としては、前記(A)樹脂、(B)熱酸発生剤、存在する場合にはその他添加剤等が溶解するものであれば特に制限はないが、沸点150℃未満の有機溶剤1種以上と、沸点150℃以上かつ沸点220℃未満の有機溶剤1種以上との混合物であることが好ましい。具体的には、特開2008-111103号公報の段落[0144]~[0145]に記載の、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル-2-n-ペンチルケトン、2-ヘプタノン等のケトン類、3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類、γ-ブチロラクトン等のラクトン類などを使用することができる。沸点150℃未満の有機溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、シクロペンタノン及びこれらのうち2種以上の混合物が好ましく用いられる。沸点150℃以上かつ沸点220℃未満の有機溶剤としては、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン及びこれらのうち2種以上の混合物が好ましく用いられる。
[その他の添加剤]
本発明の密着膜形成材料には、上記(A)~(C)成分の他に、さらに(D)光酸発生剤、(E)界面活性剤、(F)架橋剤、および(G)可塑剤のうち1種以上を含有することができる。以下各成分について説明する。
[(D)光酸発生剤]
本発明の密着膜形成材料には、レジスト上層膜のパターン形状、露光感度等を適度に調整するために(D)光酸発生剤を添加することができる。光酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。光酸発生剤としては、例えば、特開2009-126940号広報中の[0160]~[0179]段落に記載のものを用いることができる。光酸発生剤の添加量は、前記(A)樹脂100部に対して好ましくは0.05~30部、より好ましくは0.1~10部である。光酸発生剤の添加量が前記範囲内であれば解像性が良好であり、レジスト現像後又は剥離時において異物の問題が生じる恐れがない。
[(E)界面活性剤]
本発明の密着膜形成材料には、スピンコーティングにおける塗布性を向上させるために(E)界面活性剤を添加することができる。界面活性剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。界面活性剤としては、例えば、特開2009-269953号公報中の[0142]~[0147]段落に記載のものを用いることができる。界面活性剤を添加する場合の添加量は、前記(A)樹脂100部に対して好ましくは0.001~20部、より好ましくは0.01~10部である。
[(F)架橋剤]
また、本発明の密着膜形成材料には、硬化性を高め、レジスト上層膜とのインターミキシングを更に抑制するために、(F)架橋剤を添加することもできる。架橋剤としては、特に限定されることはなく、公知の種々の系統の架橋剤を広く用いることができる。一例として、メラミン系架橋剤、グリコールウリル系架橋剤、ベンゾグアナミン系架橋剤、ウレア系架橋剤、β-ヒドロキシアルキルアミド系架橋剤、イソシアヌレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、フェノール系架橋剤を例示できる。前記(F)架橋剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、架橋剤を添加する場合の添加量は、前記(A)樹脂100部に対して好ましくは5~50部であり、より好ましくは10~40部である。添加量が10部以上であれば十分な硬化性を発現し、レジスト上層膜とのインターミキシングを抑制することができる。一方、添加量が50部以下であれば、組成物中の(A)樹脂の比率が低くなることによる密着性劣化の恐れがない。
メラミン系架橋剤として、具体的には、ヘキサメトキシメチル化メラミン、ヘキサブトキシメチル化メラミン、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。グリコールウリル系架橋剤として、具体的には、テトラメトキシメチル化グリコールウリル、テトラブトキシメチル化グリコールウリル、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。ベンゾグアナミン系架橋剤として、具体的には、テトラメトキシメチル化ベンゾグアナミン、テトラブトキシメチル化ベンゾグアナミン、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。ウレア系架橋剤として、具体的には、ジメトキシメチル化ジメトキシエチレンウレア、このアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。β-ヒドロキシアルキルアミド系架橋剤として具体的には、N,N,N’,N’-テトラ(2-ヒドロキシエチル)アジピン酸アミドを例示できる。イソシアヌレート系架橋剤として具体的には、トリグリシジルイソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートを例示できる。アジリジン系架橋剤として具体的には、4,4’-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオナート]を例示できる。オキサゾリン系架橋剤として具体的には、2,2’-イソプロピリデンビス(4-ベンジル-2-オキサゾリン)、2,2’-イソプロピリデンビス(4-フェニル-2-オキサゾリン)、2,2’-イソプロピリデンビス(4-フェニル-2-オキサゾリン)、2,2’-メチレンビス4,5-ジフェニル-2-オキサゾリン、2,2’-メチレンビス-4-フェニル-2-オキサゾリン、2,2’-メチレンビス-4-tertブチル-2-オキサゾリン、2,2’-ビス(2-オキサゾリン)、1,3-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、1,4-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2-イソプロペニルオキサゾリン共重合体を例示できる。エポキシ系架橋剤として具体的には、ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリ(メタクリル酸グリシジル)、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルを例示できる。
フェノール系架橋剤としては、具体的には下記一般式(6)で示される化合物を例示することができる。
Figure 2023094359000021
(式中、Qは単結合、又は、炭素数1~20のq価の炭化水素基である。R14は水素原子、又は、炭素数1~20のアルキル基である。qは1~5の整数である。)
Qは単結合、又は、炭素数1~20のq価の炭化水素基である。qは1~5の整数であり、2または3であることがより好ましい。Qとしては具体的には、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルペンタン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、エチルイソプロピルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、メチルナフタレン、エチルナフタレン、エイコサンを例示できる。R14は水素原子、又は、炭素数1~20のアルキル基である。炭素数1~20のアルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、エチルヘキシル基、デシル基、エイコサニル基を例示でき、水素原子またはメチル基が好ましい。
上記一般式(6)で示される化合物の例として、具体的には下記の化合物を例示できる。この中でも密着膜の硬化性および膜厚均一性向上の観点からトリフェノールメタン、トリフェノールエタン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1-エチル-4-イソプロピルベンゼンのヘキサメトキシメチル化体が好ましい。
Figure 2023094359000022
Figure 2023094359000023
前記(F)架橋剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。(F)架橋剤を添加する添加量は、前記(A)樹脂100部に対して好ましくは10質量%~50質量%であり、より好ましくは15質量%~30質量%である。添加量が10質量%以上であれば十分な硬化性を有し、レジスト上層膜とのインターミキシングを抑制することができる。一方、添加量が50質量%以下であれば、組成物中の(A)樹脂の比率が低くならず密着性が劣化する恐れがない。
[(G)可塑剤]
また、本発明の密着膜形成材料には、可塑剤を添加することができる。可塑剤としては、特に限定されることはなく、公知の種々の系統の可塑剤を広く用いることができる。一例として、フタル酸エステル類、アジピン酸エステル類、リン酸エステル類、トリメリット酸エステル類、クエン酸エステル類などの低分子化合物、ポリエーテル系、ポリエステル系、特開2013-253227号公報に記載のポリアセタール系重合体などのポリマーを例示できる。(G)可塑剤を添加する添加量は、前記(A)樹脂100部に対して好ましくは5質量%~500質量%である。添加量がこのような範囲であればパターンの埋め込み、平均化に優れるものとなる。
本発明に用いられる密着膜形成材料の厚さは適宜選定されるが、2~100nmとすることが好ましく、特に5~20nmとすることが好ましい。
また、本発明の密着膜形成材料は、2層レジストプロセスや、レジスト下層膜及びケイ素含有中間膜を用いた4層レジストプロセス等といった多層レジストプロセス用密着膜材料として、極めて有用である。
前記ケイ素含有中間膜は、後述するパターン形成方法に応じて、ケイ素含有レジスト中間膜、又は無機ハードマスク中間膜とすることができる。前記無機ハードマスク中間膜は、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれることが好ましい。
[密着膜の形成方法]
本発明では、前述の密着膜形成材料を用い、半導体装置製造工程における多層レジスト法による微細パターニングプロセスにおいて、レジスト上層膜との高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有する密着膜を形成する方法を提供する。
本発明の密着膜の形成方法では、前記の密着膜形成材料を、スピンコート法等で被加工基板の上にコーティングする。スピンコート後、有機溶媒を蒸発させ、レジスト上層膜やケイ素含有中間膜とのインターミキシング防止のため、架橋反応を促進させるためのベーク(熱処理)を行う。ベークは100℃以上300℃以下、10~600秒の範囲内で行うことが好ましく、より好ましくは200℃以上250℃以下、10~300秒の範囲内で行う。密着膜へのダメージやウエハーの変形への影響を考えると、リソグラフィーのウエハープロセスでの加熱温度の上限は、300℃以下とすることが好ましく、より好ましくは250℃以下である。
即ち、本発明では、半導体装置の製造工程で使用される密着層として機能する密着膜の形成方法であって、被加工基板上に上記に記載の密着膜形成材料を回転塗布し、該密着膜形成材料を塗布した基板を100℃以上300℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成する密着膜の形成方法を提供する。
また、本発明の密着膜の形成方法では、被加工基板の上に本発明の密着膜形成材料を、前記同様スピンコート法等でコーティングし、該密着膜形成材料を、酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気中で焼成して硬化させることにより密着膜を形成することもできる。本発明の密着膜形成材料をこのような酸素雰囲気中で焼成することにより、十分に硬化した膜を得ることができる。
即ち、本発明では、半導体装置の製造工程で使用される密着層として機能する密着膜の形成方法であって、被加工基板上に上記に記載の密着膜形成材料を回転塗布し、該密着膜形成材料を塗布した基板を酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する密着膜の形成方法を提供する。
ベーク中の雰囲気としては空気中のみならず、N、Ar、He等の不活性ガスを封入してもよい。この時、酸素濃度0.1%未満の雰囲気とすることができる。また、ベーク温度等は、前記と同様とすることができる。被加工基板が酸素雰囲気下での加熱に不安定な素材を含む場合であっても、被加工基板の劣化を起こすことなく、密着膜形成時の架橋反応を促進させることができる。
即ち、本発明では、半導体装置の製造工程で使用される密着層として機能する密着膜の形成方法であって、被加工基板上に上記に記載の密着膜形成材料を回転塗布し、該密着膜形成材料を塗布した基板を酸素濃度0.1%未満の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する密着膜の形成方法を提供する。
[パターン形成方法]
本発明では、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(I-1)被加工基板上に、上記に記載の密着膜形成材料を塗布後、熱処理することにより密着膜を形成する工程、
(I-2)該密着膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(I-3)該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する工程、
(I-4)該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記密着膜にパターンを転写する工程、及び
(I-5)該パターンが転写された密着膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程、
を有するパターン形成方法を提供する。
本発明のパターン形成方法について、以下に4層レジストプロセスを例に挙げて説明するが該プロセスに限定されない。まず、被加工基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、被加工基板上に有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素原子を含有するレジスト中間層膜材料を用いてケイ素含有中間膜(ケイ素含有レジスト中間膜)を形成し、該ケイ素含有レジスト中間膜上に本発明の密着膜形成材料を用いて密着膜を形成し、該密着膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して前記レジスト上層膜にレジスト上層膜パターンを形成し、該得られたレジスト上層膜パターンをエッチングマスクにして前記密着膜をエッチングして密着膜パターンを形成し、該得られた密着膜パターンをエッチングマスクにして前記ケイ素含有レジスト中間膜をエッチングしてケイ素含有レジスト中間膜パターンを形成し、該得られたケイ素含有レジスト中間膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングしてレジスト下層膜パターンを形成し、さらに、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして前記被加工基板にパターンを形成するパターン形成方法を提供する。
即ち、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(II-1)被加工基板上に、レジスト下層膜を形成する工程、
(II-2)該レジスト下層膜上に、ケイ素含有レジスト中間膜を形成する工程、
(II-3)該ケイ素含有レジスト中間膜上に、上記に記載の密着膜形成材料を塗布後、熱処理することにより密着膜を形成する工程、
(II-4)該密着膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(II-5)該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する工程、
(II-6)該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記密着膜にパターンを転写する工程、
(II-7)該パターンが形成された密着膜をマスクにして、ドライエッチングで前記ケイ素含有レジスト中間膜にパターンを転写する工程、
(II-8)該パターンが転写されたケイ素含有レジスト中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト下層膜にパターンを転写する工程、及び
(II-9)該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程、
を有するパターン形成方法を提供する。
前記4層レジストプロセスのケイ素含有レジスト中間膜としては、ポリシルセスキオキサンベースの中間膜も好ましく用いられる。ケイ素含有レジスト中間膜に反射防止効果を持たせることによって、反射を抑えることができる。特に193nm露光用としては、レジスト下層膜として芳香族基を多く含み基板エッチング耐性が高い材料を用いると、k値が高くなり、基板反射が高くなるが、ケイ素含有レジスト中間膜で反射を抑えることによって基板反射を0.5%以下にすることができる。反射防止効果があるケイ素含有レジスト中間膜としては、248nm、157nm露光用としてはアントラセン、193nm露光用としてはフェニル基又はケイ素-ケイ素結合を有する吸光基をペンダントし、酸あるいは熱で架橋するポリシルセスキオキサンが好ましく用いられる。
この場合、CVD法よりもスピンコート法によるケイ素含有レジスト中間膜の形成の方が、簡便でコスト的なメリットがある。
また、ケイ素含有中間膜として無機ハードマスク中間膜を形成してもよく、この場合には、少なくとも、被加工基板上に有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜を形成し、該無機ハードマスク中間膜上に本発明の密着膜形成材料を用いて密着膜を形成し、該密着膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して前記レジスト上層膜にレジスト上層膜パターンを形成し、該得られたレジスト上層膜パターンをエッチングマスクにして前記密着膜をエッチングして密着膜パターンを形成し、該得られた密着膜パターンをエッチングマスクにして前記無機ハードマスク中間膜をエッチングして無機ハードマスク中間膜パターンを形成し、該得られた無機ハードマスク中間膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングしてレジスト下層膜パターンを形成し、さらに、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして前記被加工基板にパターンを形成することができる。
即ち、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(III-1)被加工基板上に、レジスト下層膜を形成する工程、
(III-2)該レジスト下層膜上に、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜を形成する工程、
(III-3)該無機ハードマスク中間膜上に、上記に記載の密着膜形成材料を塗布後、熱処理することにより密着膜を形成する工程、
(III-4)該密着膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(III-5)該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する工程、
(III-6)該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記密着膜にパターンを転写する工程、
(III-7)該パターンが形成された密着膜をマスクにして、ドライエッチングで前記無機ハードマスク中間膜にパターンを転写する工程、
(III-8)該パターンが転写された無機ハードマスク中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト下層膜にパターンを転写する工程、及び
(III-9)該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程、
を有するパターン形成方法を提供する。
前記のように、レジスト下層膜の上に無機ハードマスク中間膜を形成する場合は、CVD法やALD法等で、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜(SiON膜)を形成できる。特に、前記無機ハードマスク中間膜をCVD法あるいはALD法によって形成することが好ましい。例えばケイ素窒化膜の形成方法としては、特開2002-334869号公報、国際公開第2004/066377号に記載されている。無機ハードマスク中間膜の膜厚は5~200nmが好ましく、より好ましくは10~100nmである。また、無機ハードマスク中間膜としては、反射防止膜としての効果が高いSiON膜が最も好ましく用いられる。SiON膜を形成する時の基板温度は300~500℃となるために、レジスト下層膜としては300~500℃の温度に耐える必要がある。
前記4層レジストプロセスにおけるレジスト上層膜は、ポジ型でもネガ型でもどちらでもよく、通常用いられているフォトレジスト組成物と同じものを用いることができるが、ネガ型レジスト組成物を用いて形成されたものであることがより好ましい。また、レジスト上層膜は少なくとも有機金属化合物および溶媒を含むレジスト上層膜材料を用いて形成されたものであることが好ましく、前記有機金属化合物が、チタン、コバルト、銅、亜鉛、ジルコニウム、鉛、インジウム、錫、アンチモン及びハフ二ウムから選択される少なくとも一つを含むものであることがより好ましい。フォトレジスト組成物をスピンコート後、プリベークを行うが、60~180℃で10~300秒の範囲が好ましい。その後常法に従い、露光を行い、さらに、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像を行い、レジスト上層膜パターンを得る。なお、レジスト上層膜の厚さは特に制限されないが、30~500nmが好ましく、特に50~400nmが好ましい。
レジスト上層膜に回路パターン(レジスト上層膜パターン)を形成する。回路パターンの形成においては、波長が10nm以上300nm以下の光リソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティングまたはこれらの組み合わせによって回路パターンを形成することが好ましい。
なお、露光光としては、波長300nm以下の高エネルギー線、具体的には遠紫外線、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、Fレーザー光(157nm)、Krレーザー光(146nm)、Arレーザー光(126nm)、3~20nmの軟X線(EUV)、電子ビーム(EB)、イオンビーム、X線等を挙げることができる。
また、回路パターンの形成において、現像方法として、アルカリ現像または有機溶剤による現像を用いて回路パターンを現像することが好ましい。
次に、得られたレジスト上層膜パターンをマスクにしてエッチングを行う。4層レジストプロセスにおける密着膜のエッチングは、酸素系のガスを用いてレジスト上層膜パターンをマスクにして行う。これにより、密着膜パターンを形成する。
次いで、得られた密着膜パターンをマスクにしてエッチングを行う。ケイ素含有レジスト中間膜や無機ハードマスク中間膜のエッチングは、フロン系のガスを用いて密着膜パターンをマスクにして行う。これにより、ケイ素含有レジスト中間膜パターンや無機ハードマスク中間膜パターンを形成する。
密着膜のエッチングはケイ素含有中間膜のエッチングに先立って連続して行われる場合もあるし、密着膜だけのエッチングを行ってからエッチング装置を変える等してケイ素含有中間膜のエッチングを行うこともできる。
次いで、得られたケイ素含有レジスト中間膜パターンや無機ハードマスク中間膜パターンをマスクにして、レジスト下層膜のエッチング加工を行う。
次の被加工基板のエッチングも、常法によって行うことができ、例えば被加工基板がSiO、SiN、シリカ系低誘電率絶縁膜であればフロン系ガスを主体としたエッチング、p-SiやAl、Wでは塩素系、臭素系ガスを主体としたエッチングを行う。基板加工をフロン系ガスでエッチングした場合、3層レジストプロセスにおけるケイ素含有中間膜パターンは基板加工と同時に剥離される。塩素系、臭素系ガスで基板をエッチングした場合は、ケイ素含有中間膜パターンの剥離は基板加工後にフロン系ガスによるドライエッチング剥離を別途行う必要がある。
なお、被加工基板としては、特に限定されるものではなく、半導体装置基板、又は該半導体装置基板上に金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜及び金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたものを用いることができる。前記金属として、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、銀、金、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、コバルト、マンガン、モリブデンまたはこれらの合金を用いることができる。
具体的には、Si、α-Si、p-Si、SiO、SiN、SiON、W、TiN、Al等の基板や、該基板上に被加工層が成膜されたもの等が用いられる。被加工層としては、Si、SiO、SiON、SiN、p-Si、α-Si、W、W-Si、Al、Cu、Al-Si等種々のLow-k膜及びそのストッパー膜が用いられ、通常50~10,000nm、特に100~5,000nmの厚さに形成し得る。なお、被加工層を成膜する場合、基板と被加工層とは、異なる材質のものが用いられる。
4層レジストプロセスの一例について、図1を用いて具体的に示すと下記の通りである。4層レジストプロセスの場合、図1(A)に示したように、基板1の上に積層された被加工層2上に有機膜材料を用いてレジスト下層膜3を形成した後、ケイ素含有中間膜4を形成し、その上に本発明の密着膜形成材料を用いて密着膜5を形成し、その上にレジスト上層膜6を形成する。
次いで、図1(B)に示したように、レジスト上層膜の露光部分7を露光し、PEB及び現像を行ってレジストパターン6aを形成する(図1(C))。この得られたレジストパターン6aをマスクとし、O系ガスを用いて密着膜5をエッチング加工して密着膜パターン5aを形成する。(図1(D))。この得られた密着膜パターン5aをマスクとし、CF系ガスを用いてケイ素含有中間膜4をエッチング加工してケイ素含有中間膜パターン4aを形成する(図1(E))。密着膜パターン5aを除去後、この得られたケイ素含有中間膜パターン4aをマスクとし、O系ガスを用いてレジスト下層膜3をエッチング加工し、レジスト下層膜パターン3aを形成する(図1(F))。さらにケイ素含有中間膜パターン4aを除去後、レジスト下層膜パターン3aをマスクに被加工層2をエッチング加工し、パターン2aを形成する(図1(G))。
このように、本発明のパターン形成方法であれば、多層レジストプロセスにおいて、被加工基板に微細なパターンを高精度で形成することができる。
以下、合成例、比較合成例、実施例、及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、分子量の測定はテトラヒドロフラン(THF)またはN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を溶離液に用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により実施し、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)から分散度(Mw/Mn)を求めた。
密着膜形成材料用の(A)樹脂として用いる重合体(A1)~(A15)及び比較重合体(R1)~(R5)の合成には、下記に示す単量体(B1)~(B9)を用いた。
Figure 2023094359000024
[合成例1]重合体(A1)の合成
窒素雰囲気下、1Lフラスコにモノマー(B1)を45.1g、モノマー(B5)を34.8g、モノマー(B6)を20.0g、V-601(2,2’-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、和光純薬工業(株)製)を4.70g、SEA(2-メルカプトエタノール、東京化成工業(株)製)を1.28g、及びDAA(ジアセトンアルコール)を340g計量後、撹拌しながら脱気を行い、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別の1LフラスコにDAAを60g計量し、撹拌しながら脱気を行った後、内温が80℃になるまで加熱した。前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく撹拌したヘキサン1,500gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状の重合体(A1)を得た(収量101.5g、収率96%)。GPCにより重合体(A1)の重合平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=15,300、Mw/Mn=1.98であった。
Figure 2023094359000025
[合成例2]重合体(A2)の合成
窒素雰囲気下、1Lフラスコにモノマー(B1)を45.1g、モノマー(B5)を34.8g、モノマー(B6)を20.0g、V-601を4.70g、及びDAAを340g計量後、撹拌しながら脱気を行い、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別の1LフラスコにDAAを60g計量し、撹拌しながら脱気を行った後、内温が80℃になるまで加熱した。前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく撹拌したヘキサン1,500gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状の重合体(A2)を得た(収量102.8g、収率98%)。GPCにより重合体(A2)の重合平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=29,300、Mw/Mn=2.20であった。
Figure 2023094359000026
[合成例3]重合体(A3)の合成
窒素雰囲気下、1Lフラスコにモノマー(B1)を45.1g、モノマー(B5)を34.8g、モノマー(B6)を20.0g、V-601を0.94g、及びDAAを340g計量後、撹拌しながら脱気を行い、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別の1LフラスコにDAAを60g計量し、撹拌しながら脱気を行った後、内温が80℃になるまで加熱した。前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく撹拌したヘキサン1,500gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状の重合体(A3)を得た(収量99.3g、収率98%)。GPCにより重合体(A3)の重合平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=52,500、Mw/Mn=2.29であった。
Figure 2023094359000027
[合成例4~15]重合体(A4)~(A15)の合成
表1に示すモノマーと重合開始剤を使用した以外は、合成例1~3と同様の条件で反応と後処理を行い、重合体(A4)~(A15)を生成物として得た。また、GPCより求めた重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を示す。
Figure 2023094359000028
[比較合成例1]比較重合体(R1)の合成
窒素雰囲気下、1Lフラスコにモノマー(B5)を100.0g、V-601を1.62g、及びPGMEA(プロピレングリコールモノメチルアセテート)を340g計量後、撹拌しながら脱気を行い、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別の1LフラスコにPGMEAを60g計量し、撹拌しながら脱気を行った後、内温が80℃になるまで加熱した。前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく撹拌したヘキサン1,500gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状の重合体(R1)を得た(収量98.2g、収率97%)。GPCにより重合体(R1)の重合平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=30,300、Mw/Mn=1.51であった。
Figure 2023094359000029
[比較合成例2]比較重合体(R2)の合成
窒素雰囲気下、1Lフラスコにモノマー(B5)を62.8g、モノマー(B6)を37.2g、V-601を1.45g、及びPGMEAを340g計量後、撹拌しながら脱気を行い、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別の1LフラスコにPGMEAを60g計量し、撹拌しながら脱気を行った後、内温が80℃になるまで加熱した。前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく撹拌したヘキサン1,500gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状の重合体(R2)を得た(収量97.5g、収率96%)。GPCにより重合体(R2)の重合平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=33,500、Mw/Mn=1.88であった。
Figure 2023094359000030
[比較合成例3]比較重合体(R3)の合成
窒素雰囲気下、1Lフラスコにモノマー(B5)を64.3g、モノマー(B7)を35.7g、V-601を1.49g、及びPGMEAを340g計量後、撹拌しながら脱気を行い、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別の1LフラスコにPGMEAを60g計量し、撹拌しながら脱気を行った後、内温が80℃になるまで加熱した。前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく撹拌したヘキサン1,500gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状の重合体(R3)を得た(収量96.5g、収率95%)。GPCにより重合体(R3)の重合平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=32,200、Mw/Mn=1.80であった。
Figure 2023094359000031
[比較合成例4]比較重合体(R4)の合成
窒素雰囲気下、1Lフラスコにモノマー(B5)を66.1g、モノマー(B8)を33.9g、V-601を1.49g、及びPGMEAを340g計量後、撹拌しながら脱気を行い、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別の1LフラスコにPGMEAを60g計量し、撹拌しながら脱気を行った後、内温が80℃になるまで加熱した。前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく撹拌したヘキサン1,500gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状の重合体(R4)を得た(収量97.0g、収率96%)。GPCにより重合体(R4)の重合平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=31,200、Mw/Mn=1.82であった。
Figure 2023094359000032
[比較合成例5]比較重合体(R5)の合成
窒素雰囲気下、1Lフラスコにモノマー(B9)を100.0g、V-601を2.21g、及びPGMEAを340g計量後、撹拌しながら脱気を行い、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別の1LフラスコにPGMEAを60g計量し、撹拌しながら脱気を行った後、内温が80℃になるまで加熱した。前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく撹拌したヘキサン1,500gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状の重合体(R5)を得た(収量95.2g、収率93%)。GPCにより重合体(R5)の重合平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=33,200、Mw/Mn=1.95であった。
Figure 2023094359000033
密着膜形成材料(AL-1~27、比較AL-1~13)の調製
密着膜形成材料の調製には、前記重合体(A1)~(A15)及び比較重合体(R1)~(R5)、熱酸発生剤として(AG1)~(AG4)、光酸発生剤として(AG5)、架橋剤として(X1)~(X3)を用いた。PF636(OMNOVA社製)0.1質量%を含む有機溶剤中に表2に示す割合で溶解させた後、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって密着膜形成材料(AL-1~27、比較AL-1~13)をそれぞれ調製した。
Figure 2023094359000034
Figure 2023094359000035
表2中の各組成は以下の通りである。
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
DAA(ジアセトンアルコール)
EL(乳酸エチル)
GBL(γ-ブチロラクトン)
実施例1 溶剤耐性評価(実施例1-1~1-27、比較例1-1~1-13)
上記で調製した密着膜形成材料(AL-1~27、比較AL-1~13)をシリコン基板上に塗布し、215℃で60秒焼成した後、膜厚を測定し、その上にPGMEA溶剤をディスペンスし、30秒間放置しスピンドライ、100℃で60秒間ベークしてPGMEA溶剤を蒸発させ、膜厚を再度測定しPGMEA処理前後の膜厚差を求めることにより溶剤耐性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2023094359000036
表3に示されるように、本発明の密着膜形成材料(AL-1~27)を使用した実施例1-1~1-27と比較例1-5~1-13では、溶剤処理による膜厚の減少がほとんどなく溶剤耐性良好な膜が得られることが分かる。一方、熱酸発生剤および架橋剤を含有しない比較例1-1~1-4では十分な溶剤耐性を確保できていないことが分かる。
実施例2 密着性試験(実施例2-1~2-27、比較例2-1~2-9)
上記の密着膜形成材料(AL-1~27、比較AL5~13)を、SiOウエハー基板上に塗布し、ホットプレートを用いて大気中、215℃で60秒焼成することにより膜厚5nm(AL-1~19、比較AL-5~11、13)または20nm(AL-20~27、比較AL-12)の密着膜を形成した。この密着膜付のウエハーを、1×1cmの正方形に切り出し、専用治具を用いて切り出したウエハーにエポキシ接着剤付きのアルミピンを取り付けた。その後、オーブンを用いて150℃で1時間、加熱しアルミピンを基板に接着させた。室温まで冷却した後、薄膜密着強度測定装置(Sebastian Five-A)を用いて抵抗力により、初期の密着性を評価した。
図2に密着性測定方法の説明図を示す。図2の8はシリコンウエハー(基板)、9は硬化皮膜、10は接着剤付きアルミピン、11は支持台、12はつかみであり、13は引張方向を示す。密着力は12点測定の平均値であり、数値が高いほど密着膜の基板に対する密着性が高い。得られた数値を比較することにより密着性を評価した。その結果を表4に示す。
Figure 2023094359000037
表4に示されるように、本発明の密着膜形成材料(AL-1~27)を使用した実施例2-1~2-27は、密着力が優れることが確認された。また、一般式(2)で表される構造単位を含むポリマーを用いた比較例2-1~2-8も良好な密着性を持つことが分かる。一方、一般式(2)で表される構造単位を含まないポリマーを用いた比較例2-9は他の例に比べて密着性が劣っている。
実施例3 ポジ型レジストによるArF液浸露光パターン形成試験(実施例3-1~3-27、比較例3-1~3-8)
シリコンウエハー基板上に、信越化学工業(株)製スピンオンカーボンODL-301(カーボン含有量88質量%)を塗布して350℃で60秒間ベークして膜厚200nmのレジスト下層膜を形成した。その上にCVD-SiONハードマスク中間膜を形成し、更に上記密着膜形成材料(AL1~27、比較AL5~12)を塗布して215℃で60秒間ベークして膜厚5nm(AL-1~19、比較AL-5~11)または20nm(AL-20~27、比較AL-12)の密着膜を形成しその上に表5に記載のポジ型レジスト上層膜材料のArF用単層レジストを塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚100nmのレジスト上層膜を形成した。レジスト上層膜上に液浸保護膜材料(TC-1)を塗布し90℃で60秒間ベークし膜厚50nmの保護膜を形成した。
ポジ型レジスト上層膜材料(ArF用単層レジスト)としては、ポリマー(PRP-A1)、酸発生剤(PAG1)、塩基性化合物(Amine1)を、FC-430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表5の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023094359000038
レジスト用ポリマー:PRP-A1
分子量(Mw)=8,600
分散度(Mw/Mn)=1.88
Figure 2023094359000039
酸発生剤:PAG1
Figure 2023094359000040
塩基性化合物:Amine1
Figure 2023094359000041
液浸保護膜材料(TC-1)としては、保護膜ポリマー(PP1)を有機溶剤中に表6の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023094359000042
保護膜ポリマー:PP1
分子量(Mw)=8,800
分散度(Mw/Mn)=1.69
Figure 2023094359000043
次いで、ArF液浸露光装置((株)ニコン製;NSR-S610C,NA1.30、σ0.98/0.65、35度ダイポールs偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像し、40nmの1:1ラインアンドスペースパターンを得た。このパターンを対象とし、電子顕微鏡にて断面形状およびラフネスを観察した。また、露光量を大きくすることでライン寸法を細らせた場合にラインが倒れずに解像する最小寸法を求め、倒れ限界(nm)とした。数値が小さいほど倒れ耐性が高く好ましい。
得られたパターン断面形状を(株)日立製作所製電子顕微鏡(S-4700)で、パターンラフネスを(株)日立ハイテクノロジーズ製電子顕微鏡(CG4000)にて評価した。その結果を表7に示す。
Figure 2023094359000044
表7に示されるように、本発明の密着膜形成材料(AL-1~27)を使用した実施例3-1~3-27は比較例に比べ優れた倒れ抑制性能を示し、なおかつパターン形状も垂直形状であることが分かる。一方、本発明の密着膜形成材料に含まれる樹脂を含まない比較例3-1~3-8も密着力が高く倒れ抑制性能に優れているものの、パターンが裾引き形状または逆テーパー形状になっており、本発明の密着膜形成材料を使用した実施例3-1~3-27がパターン形成能力においてより優れていることが分かる。ポリマーに光酸発生部位を持たないが、別途光酸発生剤(AG5)を添加した比較例3-4はパターンが逆テーパー形状になると同時にパターンラフネスが劣化していることが分かる。
実施例4 ネガ型レジストによるArF液浸露光パターン形成試験(実施例4-1~4-27、比較例4-1~4-8)
上記のポジ型レジストを用いたパターニング試験と同様に、シリコンウエハー上に有機下層膜とCVD-SiONハードマスク中間膜を形成し、更にその上に密着膜を形成した。その上に表8に記載のネガ型レジスト上層膜材料のArF用単層レジストを塗布し、100℃で60秒間ベークして膜厚100nmのフォトレジスト層を形成した。フォトレジスト膜上に液浸保護膜(TC-1)を塗布し90℃で60秒間ベークし膜厚50nmの保護膜を形成した。
ネガ型レジスト上層膜材料としては、前述のポリマー(PRP-A1)、酸発生剤(PAG1)、塩基性化合物(Amine1)を、FC-430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表8の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023094359000045
次いで、ArF液浸露光装置((株)ニコン製;NSR-S610C,NA1.30、σ0.98/0.65、35度ダイポールs偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB)し、30rpmで回転させながら現像ノズルから現像液として酢酸ブチルを3秒間吐出し、その後回転を止めてパドル現像を27秒間行い、ジイソアミルエーテルでリンス後スピンドライし、100℃で20秒間ベークしてリンス溶剤を蒸発させた。このパターニングにより、43nmのネガ型のラインアンドスペースパターンを得た。このパターンを対象とし、電子顕微鏡にて断面形状を観察した。また、露光量を小さくすることでライン寸法を細らせた場合にラインが倒れずに解像する最小寸法を求め、倒れ限界(nm)とした。数値が小さいほど倒れ耐性が高く好ましい。
得られたパターン断面形状を(株)日立製作所製電子顕微鏡(S-4700)で、現像後のパターン倒れを(株)日立ハイテクノロジーズ製電子顕微鏡(CG4000)にて評価した。その結果を表9に示す。
Figure 2023094359000046
表9に示されるように、ネガ型レジストを用いたパターン形成試験ではいずれの例でも垂直形状のパターンが得られた。本発明の密着膜形成材料(AL-1~27)を使用した実施例4-1~4-27はいずれもポジ型レジストを用いた際よりも倒れ限界の値が小さくなっており、ネガ型レジストにおいてより良い密着性を有していることが分かる。一方、本発明の密着膜形成材料に含まれる樹脂を含まない比較例4-1~4-8も密着力が高く倒れ抑制性能に優れているが、本発明の密着膜形成材料を使用した実施例4-1~4-27のほうが倒れ限界の値が小さく密着性においてより優れていることが分かる。
実施例5 電子ビームパターン形成試験(実施例5-1、比較例5-1)
シリコンウエハー基板上に、上記密着膜形成材料(AL-4、比較AL-5)を塗布して215℃で60秒間ベークして膜厚5nmの密着膜を形成し、その上にレジスト上層膜材料の金属含有レジスト組成物を塗布し、180℃で60秒間ベークして膜厚60nmのレジスト上層膜を形成した。
レジスト上層膜材料(金属含有レジスト組成物)としては、チタン含有化合物(AM-1)、金属塩増感剤(S-1)を、FC-4430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む4-メチル-2-ペンタノール(MIBC)中に表10の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023094359000047
チタン含有化合物(AM-1)の合成
チタンテトライソプロポキシド(東京化成工業(株)製)284gの2-プロパノール(IPA)500g溶液に撹拌しながら、脱イオン水27gのIPA500g溶液を室温で2時間かけて滴下した。得られた溶液に2,4-ジメチル-2,4-オクタンジオール180gを添加し、室温で30分撹拌した。この溶液を減圧下、30℃で濃縮した後、更に60℃まで加熱し、減圧下、留出物が出なくなるまで加熱を続けた。留出物が見られなくなったところで、4-メチル-2-ペンタノール(MIBC)1,200gを加え、40℃、減圧下でIPAが留出しなくなるまで加熱し、チタン含有化合物AM-1のMIBC溶液1,000g(化合物濃度25質量%)を得た。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=1,200であった。
金属塩増感剤:S-1
Figure 2023094359000048
次いで、JBX-9000MV((株)日本電子製)を用いて加速電圧50kVで真空チャンバー内描画を行った。描画後、直ちに200℃で60秒間ベーク(PEB)し、酢酸ブチルで20秒間パドル現像を行い、ネガ型パターンを得た。
得られたレジストパターンを次のように評価した。100nmのラインアンドスペース(LS)を1:1で解像する露光量を感度とし、前記露光量における、ラインが倒れずに解像する最小寸法を求め、倒れ限界(nm)とした。数値が小さいほど倒れ耐性が高く好ましい。その結果を表11に示す。
Figure 2023094359000049
表11に示されるように、本発明の密着膜形成材料(AL-4)を使用した実施例5-1は、本発明の密着性材料を用いていない比較例5-1よりも倒れ限界の値が小さく、本発明は金属含有レジストにおいても密着性に優れていることが分かる。
以上のことから、本発明の密着膜形成材料であれば、レジスト上層膜との高い密着性を有し、微細パターンの倒れ抑止効果を有するため、多層レジスト法に用いる密着膜材料として極めて有用であり、またこれを用いた本発明のパターン形成方法であれば、被加工基板に微細なパターンを高精度で形成することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…基板、 2…被加工層、 2a…パターン(被加工層に形成されるパターン)、
3…レジスト下層膜、 3a…レジスト下層膜パターン、
4…ケイ素含有中間膜、 4a…ケイ素含有中間膜パターン、
5…密着膜、 5a…密着膜パターン、
6…レジスト上層膜、 6a…レジスト上層膜パターン、 7…露光部分、
8…シリコンウエハー、 9…硬化皮膜、 10…接着剤付きアルミピン、
11…支持台、 12…つかみ、 13…引張方向。
さらに、ArF液浸リソグラフィー、EUVリソグラフィーなどの登場により、より微細なパターンの形成が可能となりつつあるが、一方で超微細パターンは接地面積が小さいため極めて倒れが発生し易く、パターン倒れの抑制が非常に大きな課題である。昨今では微細パターンにおけるレジスト上層膜とレジスト下層膜との界面での相互作用がパターン倒れ影響を与えるとされ、レジスト下層膜の性能改善も必要とされている。
さらに、前記有機金属化合物が、チタン、コバルト、銅、亜鉛、ジルコニウム、鉛、インジウム、錫、アンチモン及びハフニウムから選択される少なくとも一つを含むものであることがより好ましい。
これまで、光及び/又は熱によって主鎖に結合したαフルオロスルホン酸が発生する(メタ)アクリルエステルを繰り返し単位として有する樹脂を含むレジスト下層膜材料が、レジストパターン形状とレジストとの密着性の改善に有効であることが明らかになっている(特許文献6)。この発明では、レジスト膜底部にレジスト下層膜由来のαフルオロスルホン酸が存在し、これが膜内での酸の失活を防ぐことで現像後の裾引きやスペース部分のスカムを防止できるとされている。しかしながら、この発明の適用例はポジ型レジストに限られており、特にネガ型レジストにおける効果は明らかにされていない。
Figure 2023094359000056
(式中、Kは非求核性対向イオンを表す。R、R、R10及びR11はそれぞれ水素原子または炭素数1~12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6~20のアリール基、又は炭素数7~12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基等によって置換されていてもよい。また、RとR、RとRとR10とは環を形成してもよく、環を形成する場合には、RとR及びRとR とR 10は炭素数3~10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。)
[(F)架橋剤]
また、本発明の密着膜形成材料には、硬化性を高め、レジスト上層膜とのインターミキシングを更に抑制するために、(F)架橋剤を添加することもできる。架橋剤としては、特に限定されることはなく、公知の種々の系統の架橋剤を広く用いることができる。一例として、メラミン系架橋剤、グリコールウリル系架橋剤、ベンゾグアナミン系架橋剤、ウレア系架橋剤、β-ヒドロキシアルキルアミド系架橋剤、イソシアヌレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、フェノール系架橋剤を例示できる。前記(F)架橋剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、架橋剤を添加する場合の添加量は、前記(A)樹脂100部に対して好ましくは5~50部であり、より好ましくは10~40部である。添加量が部以上であれば十分な硬化性を発現し、レジスト上層膜とのインターミキシングを抑制することができる。一方、添加量が50部以下であれば、組成物中の(A)樹脂の比率が低くなることによる密着性劣化の恐れがない。
メラミン系架橋剤として、具体的には、ヘキサメトキシメチル化メラミン、ヘキサブトキシメチル化メラミン、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。グリコールウリル系架橋剤として、具体的には、テトラメトキシメチル化グリコールウリル、テトラブトキシメチル化グリコールウリル、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。ベンゾグアナミン系架橋剤として、具体的には、テトラメトキシメチル化ベンゾグアナミン、テトラブトキシメチル化ベンゾグアナミン、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。ウレア系架橋剤として、具体的には、ジメトキシメチル化ジメトキシエチレンウレア、このアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。β-ヒドロキシアルキルアミド系架橋剤として具体的には、N,N,N’,N’-テトラ(2-ヒドロキシエチル)アジピン酸アミドを例示できる。イソシアヌレート系架橋剤として具体的には、トリグリシジルイソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートを例示できる。アジリジン系架橋剤として具体的には、4,4’-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオナート]を例示できる。オキサゾリン系架橋剤として具体的には、2,2’-イソプロピリデンビス(4-ベンジル-2-オキサゾリン)、2,2’-イソプロピリデンビス(4-フェニル-2-オキサゾリン)、2,2’-メチレンビス4,5-ジフェニル-2-オキサゾリン、2,2’-メチレンビス-4-フェニル-2-オキサゾリン、2,2’-メチレンビス-4-tertブチル-2-オキサゾリン、2,2’-ビス(2-オキサゾリン)、1,3-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、1,4-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2-イソプロペニルオキサゾリン共重合体を例示できる。エポキシ系架橋剤として具体的には、ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリ(メタクリル酸グリシジル)、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルを例示できる。
前記4層レジストプロセスにおけるレジスト上層膜は、ポジ型でもネガ型でもどちらでもよく、通常用いられているフォトレジスト組成物と同じものを用いることができるが、ネガ型レジスト組成物を用いて形成されたものであることがより好ましい。また、レジスト上層膜は少なくとも有機金属化合物および溶媒を含むレジスト上層膜材料を用いて形成されたものであることが好ましく、前記有機金属化合物が、チタン、コバルト、銅、亜鉛、ジルコニウム、鉛、インジウム、錫、アンチモン及びハフニウムから選択される少なくとも一つを含むものであることがより好ましい。フォトレジスト組成物をスピンコート後、プリベークを行うが、60~180℃で10~300秒の範囲が好ましい。その後常法に従い、露光を行い、さらに、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像を行い、レジスト上層膜パターンを得る。なお、レジスト上層膜の厚さは特に制限されないが、30~500nmが好ましく、特に50~400nmが好ましい。
[合成例4~15]重合体(A4)~(A15)の合成
表1に示すモノマーと重合開始剤を使用した以外は、合成例1~3と同様の条件で反応と後処理を行い、重合体(A4)~(A15)を生成物として得た。また、GPCより求めた重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を表1に示す。
[比較合成例1]比較重合体(R1)の合成
窒素雰囲気下、1Lフラスコにモノマー(B5)を100.0g、V-601を1.62g、及びPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を340g計量後、撹拌しながら脱気を行い、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別の1LフラスコにPGMEAを60g計量し、撹拌しながら脱気を行った後、内温が80℃になるまで加熱した。前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した後、重合液の温度を80℃に保ったまま16時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく撹拌したヘキサン1,500gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状の重合体(R1)を得た(収量98.2g、収率97%)。GPCにより重合体(R1)の重合平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=30,300、Mw/Mn=1.51であった。
表2中の各組成は以下の通りである。
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
DAA(ジアセトンアルコール)
EL(乳酸エチル)
GBL(γ-ブチロラクトン)

Claims (20)

  1. レジスト上層膜の直下に形成される密着膜に用いられる密着膜形成材料であって、前記密着膜形成材料は、(A)フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位を少なくとも一つ有し、前記フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造を含有する構造単位とは別に下記一般式(2)で示される構造単位を少なくとも一つ有する樹脂、(B)熱酸発生剤および、(C)有機溶剤を含むものであることを特徴とする密着膜形成材料。
    Figure 2023094359000050
    (上記一般式(2)中、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、下記式(2-1)~(2-3)から選択される基である。)
    Figure 2023094359000051
    (上記式中、破線は結合手を示す。)
  2. 前記フッ素置換された有機スルホニルアニオン構造が、下記一般式(1)で示される構造であることを特徴とする請求項1に記載の密着膜形成材料。
    Figure 2023094359000052
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、単結合、-Z21-C(=O)-O-、-Z21-O-又は-Z21-O-C(=O)-であり、Z21は、炭素数1~12の飽和ヒドロカルビレン基であり、カルボニル基、エステル結合又はエーテル結合を含んでいてもよい。R~Rは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~21のヒドロカルビル基である。また、R、R及びRのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Aは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。)
  3. 前記一般式(1)中の前記Rが脂環構造を有する二価の有機基を含有するものであることを特徴とする請求項2に記載の密着膜形成材料。
  4. 前記(C)有機溶剤が、沸点150℃未満の有機溶剤1種以上と、沸点150℃以上かつ沸点220℃未満の有機溶剤1種以上との混合物であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の密着膜形成材料。
  5. 前記(A)樹脂の重量平均分子量が5,000~70,000であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の密着膜形成材料。
  6. さらに、(D)光酸発生剤、(E)界面活性剤、(F)架橋剤、および(G)可塑剤のうちから少なくとも1種以上を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の密着膜形成材料。
  7. 前記レジスト上層膜が、ネガ型レジスト組成物を用いて形成されたものであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の密着膜形成材料。
  8. 前記レジスト上層膜が、少なくとも有機金属化合物および溶媒を含むレジスト上層膜材料を用いて形成されたものであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の密着膜形成材料。
  9. 前記有機金属化合物が、チタン、コバルト、銅、亜鉛、ジルコニウム、鉛、インジウム、錫、アンチモン及びハフニウムから選択される少なくとも一つを含むものであることを特徴とする請求項8に記載の密着膜形成材料。
  10. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、
    (I-1)被加工基板上に、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の密着膜形成材料を塗布後、熱処理することにより密着膜を形成する工程、
    (I-2)該密着膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
    (I-3)該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する工程、
    (I-4)該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記密着膜にパターンを転写する工程、及び
    (I-5)該パターンが転写された密着膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程、
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  11. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、
    (II-1)被加工基板上に、レジスト下層膜を形成する工程、
    (II-2)該レジスト下層膜上に、ケイ素含有レジスト中間膜を形成する工程、
    (II-3)該ケイ素含有レジスト中間膜上に、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の密着膜形成材料を塗布後、熱処理することにより密着膜を形成する工程、
    (II-4)該密着膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
    (II-5)該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する工程、
    (II-6)該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記密着膜にパターンを転写する工程、
    (II-7)該パターンが形成された密着膜をマスクにして、ドライエッチングで前記ケイ素含有レジスト中間膜にパターンを転写する工程、
    (II-8)該パターンが転写されたケイ素含有レジスト中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト下層膜にパターンを転写する工程、及び
    (II-9)該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程、
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  12. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、
    (III-1)被加工基板上に、レジスト下層膜を形成する工程、
    (III-2)該レジスト下層膜上に、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜を形成する工程、
    (III-3)該無機ハードマスク中間膜上に、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の密着膜形成材料を塗布後、熱処理することにより密着膜を形成する工程、
    (III-4)該密着膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
    (III-5)該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する工程、
    (III-6)該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記密着膜にパターンを転写する工程、
    (III-7)該パターンが形成された密着膜をマスクにして、ドライエッチングで前記無機ハードマスク中間膜にパターンを転写する工程、
    (III-8)該パターンが転写された無機ハードマスク中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト下層膜にパターンを転写する工程、及び
    (III-9)該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程、
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  13. 前記無機ハードマスク中間膜をCVD法あるいはALD法によって形成することを特徴とする請求項12に記載のパターン形成方法。
  14. 前記レジスト上層膜に回路パターンを形成する方法として、波長が10nm以上300nm以下の光リソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティングまたはこれらの組み合わせを用いることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  15. 現像方法として、アルカリ現像または有機溶剤による現像を用いることを特徴とする請求項10から請求項14のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  16. 前記被加工基板として、半導体装置基板、又は該半導体装置基板上に金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜及び金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたものを用いることを特徴とする請求項10から請求項15のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  17. 前記金属として、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、銀、金、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、コバルト、マンガン、モリブデンまたはこれらの合金を用いることを特徴とする請求項16に記載のパターン形成方法。
  18. 半導体装置の製造工程で使用される密着層として機能する密着膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の密着膜形成材料を回転塗布し、該密着膜形成材料を塗布した基板を100℃以上300℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする密着膜の形成方法。
  19. 半導体装置の製造工程で使用される密着層として機能する密着膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の密着膜形成材料を回転塗布し、該密着膜形成材料を塗布した基板を酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする密着膜の形成方法。
  20. 半導体装置の製造工程で使用される密着層として機能する密着膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の密着膜形成材料を回転塗布し、該密着膜形成材料を塗布した基板を酸素濃度0.1%未満の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする密着膜の形成方法。
JP2021209785A 2021-12-23 2021-12-23 密着膜形成材料、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法 Pending JP2023094359A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209785A JP2023094359A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 密着膜形成材料、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法
US18/081,100 US20230203354A1 (en) 2021-12-23 2022-12-14 Material for forming adhesive film, patterning process, and method for forming adhesive film
EP22214677.1A EP4202548A1 (en) 2021-12-23 2022-12-19 Material for forming adhesive film, patterning process, and method for forming adhesive film
KR1020220179828A KR20230096876A (ko) 2021-12-23 2022-12-20 밀착막 형성 재료, 패턴 형성 방법 및 밀착막의 형성 방법
TW111149096A TW202330674A (zh) 2021-12-23 2022-12-21 密合膜形成材料、圖案形成方法、及密合膜之形成方法
CN202211658764.0A CN116339073A (zh) 2021-12-23 2022-12-22 密合膜形成材料、图案形成方法、及密合膜的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209785A JP2023094359A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 密着膜形成材料、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094359A true JP2023094359A (ja) 2023-07-05

Family

ID=84888657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209785A Pending JP2023094359A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 密着膜形成材料、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230203354A1 (ja)
EP (1) EP4202548A1 (ja)
JP (1) JP2023094359A (ja)
KR (1) KR20230096876A (ja)
CN (1) CN116339073A (ja)
TW (1) TW202330674A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578522U (ja) 1980-06-16 1982-01-16
JP3774668B2 (ja) 2001-02-07 2006-05-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法
EP1426822B1 (en) 2001-08-20 2009-04-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming antireflective film for use in lithography
JP4025162B2 (ja) 2002-09-25 2007-12-19 信越化学工業株式会社 高分子化合物及びポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP4382750B2 (ja) 2003-01-24 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4793592B2 (ja) 2007-11-22 2011-10-12 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜、金属酸化物含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4569786B2 (ja) 2008-05-01 2010-10-27 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
KR101541440B1 (ko) * 2009-08-10 2015-08-03 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 폴리머형 광산발생제를 함유하는 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
JP5415982B2 (ja) * 2010-02-09 2014-02-12 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法
JP5708521B2 (ja) 2011-02-15 2015-04-30 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5708522B2 (ja) 2011-02-15 2015-04-30 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5925721B2 (ja) 2012-05-08 2016-05-25 信越化学工業株式会社 有機膜材料、これを用いた有機膜形成方法及びパターン形成方法
JP5954253B2 (ja) * 2012-05-16 2016-07-20 信越化学工業株式会社 レジスト材料、これを用いたパターン形成方法、及び高分子化合物
US9310684B2 (en) 2013-08-22 2016-04-12 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
KR102557875B1 (ko) 2017-02-03 2023-07-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 우레아결합을 갖는 구조단위를 갖는 폴리머를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20210070376A (ko) * 2018-11-02 2021-06-14 브레우어 사이언스, 인코포레이션 Pag-고정된 표면 상의 상향식 컨포멀 코팅 및 광패턴화

Also Published As

Publication number Publication date
EP4202548A1 (en) 2023-06-28
CN116339073A (zh) 2023-06-27
KR20230096876A (ko) 2023-06-30
TW202330674A (zh) 2023-08-01
US20230203354A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI483074B (zh) 化學增幅負型光阻組成物及圖型之形成方法
TWI790417B (zh) 光阻組成物及圖案形成方法
JP2019049701A (ja) 酸発生剤および同剤を含むフォトレジスト
TW201116926A (en) Chemically amplified resist composition and pattern forming process
TW201233666A (en) Lactone photoacid generators and resins and photoresists comprising same
TWI468398B (zh) 三聚氰酸衍生物、包括該等三聚氰酸衍生物之光阻底層組成物以及使用該光阻底層組成物形成圖案的方法
TWI506361B (zh) 化學增幅型負型光阻組成物及圖案形成方法
US11029599B2 (en) Chemically amplified positive photoresist composition and pattern forming method using same
JP3503622B2 (ja) ラクトン添加剤を含むレジスト組成物
JP2023094359A (ja) 密着膜形成材料、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法
KR102655560B1 (ko) 밀착막 형성 재료, 패턴 형성 방법 및 밀착막의 형성 방법
JP2024027459A (ja) 密着膜形成用組成物、パターン形成方法、及び密着膜の形成方法
JP2024027460A (ja) パターン形成方法
JPH1078658A (ja) 化学増幅型レジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
JP2003295439A (ja) ネガ型レジスト組成物
TW202413467A (zh) 密合膜形成用組成物、圖案形成方法、及密合膜之形成方法
JP2023008657A (ja) 密着膜形成材料、これを用いた密着膜の形成方法、及び密着膜形成材料を用いたパターン形成方法
JP2024016826A (ja) メタライゼーション方法
KR20220053488A (ko) 오늄염, 화학 증폭 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231221