JP3685500B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3685500B2
JP3685500B2 JP50208999A JP50208999A JP3685500B2 JP 3685500 B2 JP3685500 B2 JP 3685500B2 JP 50208999 A JP50208999 A JP 50208999A JP 50208999 A JP50208999 A JP 50208999A JP 3685500 B2 JP3685500 B2 JP 3685500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
secondary battery
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50208999A
Other languages
English (en)
Inventor
佳典 喜田
竜司 大下
精司 吉村
俊之 能間
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3685500B2 publication Critical patent/JP3685500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

技術分野
この発明は、正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池に係り、特に、その負極における負極材料にリチウム含有チタン酸化物を用いた場合において、そのサイクル特性を向上させるようにした非水電解質二次電池に関するものである。
背景技術
近年、高出力,高エネルギー密度の新型二次電池として、電解質に非水電解液を用い、リチウムの酸化,還元を利用した高起電力の非水電解質二次電池が開発され、その正極における正極材料にリチウム含有コバルト複合酸化物を用いる一方、負極における負極材料に炭素を用いて、作動電圧が4V程度になった非水電解質二次電池が利用されるようになった。
一方、近年においては、IC回路の低電圧化に伴って、作動電圧が2.5V程度の電池の必要性が高まり、このような2.5V程度の作動電圧をもつ電池の開発が行なわれている。
そして、このような電池として、特開平7−335261号公報に示されるように、その正極における正極材料にコバルト酸リチウムを用いる一方、その負極における負極材料にLi4/3Ti5/34を用い、この正極材料と負極材料の比率を適当な範囲にすることにより、この非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させるようにしたものが提案されている。
しかし、この同公報において、その正極材料として使用されるコバルト酸リチウムは非常に高価であるという欠点があり、また充放電を行なった場合に、過放電に陥りやすく、サイクル特性が悪くなるという問題があった。
そこで、本発明者らは作動電圧が2.5V程度の非水電解質二次電池において、その負極材料にリチウム含有チタン酸化物を用いると共に、その正極材料にリチウム含有コバルト酸化物よりも安価なリチウム含有ニッケル酸化物を用いることを検討した。
しかし、このように正極材料にリチウム含有ニッケル酸化物を使用した場合、充放電効率が低下すると共に、上記のリチウム含有コバルト酸化物の場合と同様に、負極材料にリチウム含有チタン酸化物を使用して充放電を行なった場合に、過放電に陥りやすく、サイクル特性が悪くなるという問題を見い出した。
この発明は、正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、その負極における負極材料にリチウム含有チタン酸化物を用いた場合において、過放電が生じるのを抑制し、サイクル特性に優れた非水電解質電池が得られるようにすることを目的とするものである。
発明の開示
この発明における第1の非水電解質二次電池においては、正極と、負極と、非水電解液とを備え、上記の正極における正極材料の主成分にリチウム含有ニッケル複合酸化物を用いる一方、上記の負極における負極材料の主成分にリチウム含有チタン酸化物を用い、上記の非水電解液における溶媒が環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを含み、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとがそれぞれ溶媒全体の10体積%以上含まれると共に、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを合わせた溶媒が溶媒全体の60体積%以上含まれるようにした。
そして、この第1の非水電解質二次電池のように、正極における正極の主成分としてリチウム含有ニッケル複合酸化物を用いると共に、負極における負極材料の主成分にリチウム含有チタン酸化物を用いた場合において、その非水電解液における溶媒に、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとがそれぞれ溶媒全体に対して10体積%以上含まれると共に、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを合わせた溶媒が溶媒全体の60体積%以上含まれたものを用いると、この非水電解液における溶媒と上記の正極材料や負極材料との間において、容量を低下させる副反応が生じるのが抑制され、この非水電解質二次電池におけるサイクル特性が向上する。
ここで、この第1の非水電解質二次電池において、非水電解液における溶媒に環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとがそれぞれ溶媒全体の10体積%以上含まれるようにしたのは、環状炭酸エステルの量がこれにより少ないと、非水電解液におけるイオン伝導性が低下して、サイクル特性が悪くなり、また鎖状炭酸エステルの量がこれより少ないと、非水電解液の粘度が高くなってイオン伝導性が低下し、サイクル特性が悪くなるためである。
また、この第1の非水電解質二次電池において、その正極における正極材料として使用するリチウム含有ニッケル複合酸化物としては、この非水電解質二次電池における過放電を抑制してサイクル特性を向上させるため、LiNi1-XX2(式中、Mは遷移金属又はB,Al,Si,Pから選択される少なくとも1種の元素であり、0≦x≦0.5の関係を満たす。)で示されるものを使用することが好ましい。特に、過放電をより一層抑制するためには、上記のMが、Co,Ti,V,Mn,Fe,Sn,B,Al,Si,Pから選択される少なくとも1種の元素で構成されたものを用いることが好ましい。
そして、正極材料に使用するリチウム含有ニッケル複合酸化物の具体例としては、例えば、LiNiO2,LiNi0.8Co0.22,LiNi0.8Al0.22,LiNi0.8Ti0.22,LiNi0.80.22,LiNi0.8Cr0.22,LiNi0.8Nn0.22,LiNi0.8Fe0.22,LiNi0.8Cu0.22,LiNi0.8Zn0.22,LiNi0.8Nb0.22,LiNi0.8Mo0.22,LiNi0.8Sn0.22,LiNi0.80.22,LiNi0.8Co0.1Ti0.22,LiNi0.8Mn0.1Al0.12等が挙げられる。
一方、負極材料に使用するリチウム含有チタン酸化物の具体例としては、例えば、Li4Ti512,Li3Ti38等が挙げられる。
また、非水電解液における溶媒に使用する環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等を使用することができるが、特に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートを使用することが好ましい。また、鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート等を使用することができるが、特に、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジエチルカーボネートを用いることが好ましい。
また、この非水電解液における溶媒には、上記の環状炭酸エステルや鎖状炭酸エステル以外の溶媒を加えることができ、このような溶媒としては、例えば、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン等の従来より非水電解質二次電池に一晩に使用されている溶媒を用いることができる。
また、上記のような環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを合わせた溶媒が溶媒全体に対して80体積%以上になるようにすると、この非水電解液と正極材料や負極材料との間において、容量を低下させる副反応が生じるのがさらに抑制され、サイクル特性が一層より向上するようになる。
また、上記の非水電解液において、上記の溶媒に溶解させる溶質としては、従来より非水電解質二次電池において使用されている公知のものを用いることができ、例えば、LiPF6,LiClO4,LiBF4,LiCF3SO3等のリチウム化合物が用いられ、これらの溶質を上記の溶媒中に0.5〜1.5mol/lの範囲で溶解させたものが一般に使用される。
また、この第1の非水電解質二次電池において、上記の正極と負極とを分離させるセパレーターとしても、従来より一般に使用されているポリプロピレン、ポリエチレン等で構成された微多孔膜や不織布等を使用することができ、またポリエチレンオキシドやポリフッ化ビニリデン等を用いた固体電解質に上記の非水電解液を含浸させて使用することもできる。
次に、この発明における第2の非水電解質二次電池においては、正極と、負極と、非水電解液とを備え、上記の正極における正極材料の主成分に、LiNi1-XMnyz2(式中、MはCo,Ti,V,Fe,Sn,B,Al,Si,Pから選択される少なくとも1種の元素であり、x=y+z、x≦0.6、0.05≦y≦0.3の関係を満たす。)で表されるリチウム含有ニッケル複合酸化物を用いる一方、上記の負極における負極材料の主成分にリチウム含有チタン酸化物を用い、上記の非水電解液における溶媒中に環状炭酸エステルが10体積%以上含まれるようにした。
そして、この第2の非水電解質二次電池のように、リチウム含有ニッケル複合酸化物にMnを所定量含有させると共に、非水電解液における溶媒中に環状炭酸エステルを10体積%以上含ませると、リチウム含有ニッケル複合酸化物におけるNiの量を少なくした場合においても、上記の第1の非水電解質二次電池と同様にサイクル特性が向上し、また正極材料のコストを第1の非水電解質二次電池の場合よりも安くすることができる。
ここで、この第2の非水電解質二次電池においても、非水電解液における溶媒に使用する環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等を使用することができるが、特に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートを使用することが好ましい。
また、非水電解液における溶媒に環状炭酸エステルを使用するにあたり、この環状炭酸エステルが非水電解液における溶媒中に30〜70体積%の範囲で含まれるようにすると、この非水電解液と正極材料や負極材料との間において、容量を低下させる副反応が生じるのがさらに抑制されて、サイクル特性がより向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例と比較例において作製した非水電解質二次電池の内部構造を示した断面説明図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明に係る非水電解質二次電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例における非水電解質二次電池においては、サイクル特性が向上されることを比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明に係る非水電解質二次電池は、特に、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例A1〜A4及び比較例Q1〜Q3)
実施例A1〜A4及び比較例Q1〜Q3においては、正極と負極を下記のようにして作製すると共に、非水電解液を下記のようにして調製し、図1に示すような円筒型になったAAサイズの非水電解質二次電池を作製した。
<正極の作製>
正極を作製するにあたっては、正極材料にLiNi0.8Co0.22を用い、このLiNi0.8Co0.22と、導電剤である人造黒鉛と、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを90:5:5の重量比で混合させると共に、これにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えてスラリー化させ、このスラリーを正極集電体であるアルミニウム箔の両面にドクターブレード法により塗布し、これを150℃で2時間真空乾燥させて正極を作製した。
<負極の作製>
負極を作製するにあたっては、負極材料にLi4Ti512を用い、このLi4Ti512と、導電剤である人造黒鉛と、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを90:5:5の重量比で混合させると共に、これに上記のNMPを加えてスラリー化させ、このスラリーを負極集電体である銅箔の両面にドクターブレード法によって塗布し、これを150℃で2時間真空乾燥させて負極を作製した。
<非水電解液の調製>
非水電解液を調製するにあたっては、その溶媒として、環状炭酸エステルであるエチレンカーボネート(EC)と、鎖状炭酸エステルであるジメチルカーボネート(DMC)と、それ以外の溶媒である1,2−ジメトキシエタン(DME)とを下記の表1に示す体積比で混合させた各混合溶媒を用い、これらの各混合溶媒に対してそれぞれヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6を1mol/lの割合で溶解させて各非水電解液を調製した。
<電池の作製>
電池を作製するにあたっては、図1に示すように、上記のようにして作製した正極1と負極2との間に、セパレータ3としてポリプロピレン製の多孔膜を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて各電池缶4内に収容させた後、この各電池缶4内にそれぞれ上記のように調製した各非水電解液を注液して封口し、正極1を正極リード5を介して正極外部端子6に接続させると共に負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させ、正極外部端子6と電池缶4とを絶縁パッキン8により電気的に分離させて、各非水電解質二次電池を作製した。
次に、上記のようにして作製した実施例A1〜A4及び比較例Q1〜Q3の各非水電解質二次電池を、充電電流500mAで充電終止電圧2.7Vまで充電させた後、放電電流500mAで放電終止電圧1.2Vまで放電させ、これを1サイクルとして、200サイクルの充放電を繰り返して行ない、200サイクル迄の1サイクルあたりにおける放電容量の劣化率(サイクル劣化率)を調べ、その結果を下記の表1に合わせて示した。
Figure 0003685500
この結果から明らかなように、非水電解液における溶媒中に、環状炭酸エステルであるエチレンカーボネートと、鎖状炭酸エステルであるジメチルカーボネートとがそれぞれ10体積%以上含有されると共に、このエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを合わせた溶媒の割合が60体積%以上になった混合溶媒を使用した実施例A1〜A4の各非水電解質二次電池は、非水電解液の混合溶媒中におけるエチレンカーボネートやジメチルカーボネートの割合がこの発明の条件を満たしていない比較例Q1〜Q3の各非水電解質二次電池に比べて、サイクル劣化率が低く、サイクル特性が向上していた。
また、実施例A1〜A4の各非水電解質二次電池を比較した場合、環状炭酸エステルであるエチレンカーボネートと、鎖状炭酸エステルであるジメチルカーボネートとを合わせた溶媒が溶媒全体の80体積%以上になった実施例A3,A4の各非水電解質二次電池においては、さらにサイクル劣化率が低くなり、サイクル特性が一層向上していた。
(実施例B1〜B13及び比較例R1)
実施例B1〜B13及び比較例R1においては、上記の実施例A1〜A4及び比較例Q1〜Q3における正極の作製において、使用する正極材料の種類を変更させ、下記の表2に示す各正極材料を使用し、それ以外については、上記の実施例A3の場合と同様に、非水電解液における溶媒に、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、1,2−ジメトキシエタン(DME)とを40:40:20の体積比で混合させた混合溶媒を用いて、各非水電解質二次電池を作製した。
そして、このように作製した実施例B1〜B13及び比較例R1の各非水電解質二次電池についても、上記の場合と同様にして、200サイクルの充放電を繰り返して行ない、200サイクル迄の1サイクルあたりにおける放電容量の劣化率(サイクル劣化率)を調べ、その結果を下記の表2に合わせて示した。
Figure 0003685500
この結果から明らかなように、正極材料にリチウム含有ニッケル複合酸化物を使用した実施例B1〜B13の各非水電解質二次電池は、正極材料にニッケルを含まないLiCoO2を使用した比較例R1の非水電解質二次電池に比べて、サイクル劣化率が著しく低くなって、サイクル特性が著しく向上した。
また、上記の実施例B1〜B13の非水電解質二次電池を比較した場合、その正極材料として、前記のLiNi1-XX2(式中、MはCo,Ti,V,Mn,Fe,Sn,B,Al,Si,Pから選択される少なくとも1種の元素であり、0≦x≦0.5の関係を満たす。)で示される正極材料を使用した実施例B1,B2,B4〜B12の各非水電解質二次電池は、上記のxの値が0.6になった正極材料を用いた実施例B3の非水電解質二次電池や、LiやNiの他にCuを加えた実施例B13の非水電解質二次電池よりも、サイクル劣化率がさらに低くなり、サイクル特性が一層向上していた。
(実施例C1〜C8)
実施例C1〜C8においては、上記の実施例A1〜A4及び比較例Q1〜Q3における非水電解液の調製において、その溶媒に使用する環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルの種類を下記の表3に示すように変更させ、それ以外については、実施例A1〜A4及び比較例Q1〜Q3の場合と同様にして各非水電解質二次電池を作製した。
ここで、実施例C1〜C8においては、表3に示すように、非水電解液の溶媒中において環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを合わせた溶媒が80体積%になるようにすると共に、実施例C1においては、環状炭酸エステルをプロピレンカーボネート(PC)に、実施例C2においては、環状炭酸エステルをECとPCとに、実施例C3においては鎖状炭酸エステルをメチルエチルカーボネート(MEC)に、実施例C4においては、鎖状炭酸エステルをメチルプロピルカーボネート(MPrC)に、実施例C5においては、鎖状炭酸エステルをジエチルカーボネート(DEC)に、実施例C6においては、鎖状炭酸エステルをDMCとDECとに、実施例C7においては、環状炭酸エステルをブチレンカーボネート(BC)に、実施例C8においては、鎖状炭酸エステルをエチルプロピルカーボネート(EPrC)に変更させるようにした。
そして、このように作製した実施例C1〜C8の各非水電解質二次電池についても、上記の場合と同様にして、200サイクルの充放電を繰り返して行ない、200サイクル迄の1サイクルあたりにおける放電容量の劣化率(サイクル劣化率)を調べ、その結果を下記の表3に合わせて示した。
Figure 0003685500
この結果、非水電解液の溶媒に使用する環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルの種類を変更させた実施例C1〜C8の各非水電解質二次電池においても、サイクル劣化率が前記の比較例Q1〜Q3の各非水電解質二次電池に比べて著しく低くなって、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池が得られた。
また、上記実施例C1〜C8の各非水電解質電池を比較した場合、上記の非水電解液の溶媒中における環状炭酸エステルに、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)を使用すると共に、鎖状炭酸エステルに、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート(MPrC)、ジエチルカーボネート(DEC)を使用した実施例C1〜C6の各非水電解質電池は、環状炭酸エステルにブチレンカーボネート(BC)を使用した実施例C7の非水電解質二次電池や、鎖状炭酸エステルにエチルプロピルカーボネート(EPrC)を使用した実施例C8の非水電解質二次電池に比べて、サイクル劣化率がさらに低くなり、サイクル特性が一層向上していた。
(実施例D1〜D5及び比較例S1,S2)
実施例D1〜D5及び比較例S1,S2においては、前記の実施例A1〜A4及び比較例Q1〜Q3における正極の作製において、使用する正極材料の種類を変更し、前記のLiNi1-XMnyz2(式中、MはCo,Ti,V,Fe,Sn,B,Al,Si,Pから選択される少なくとも1種の元素であり、x=y+z、x≦0.6、0.05≦y≦0.3の関係を満たす。)で表されるLiNi0.4Mn0.3Co0.32を用いると共に、非水電解液における溶媒に、エチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを下記表4に示す体積比で混合させた溶媒を用い、それ以外については、前記の実施例A1〜A4及び比較例Q1〜Q3の場合と同様にして各非水電解質二次電池を作製した。
そして、このように作製した実施例D1〜D5及び比較例S1,S2の各非水電解質二次電池について、充電電流500mAで充電終止電圧2.7Vまで充電させた後、放電電流500mAで放電終止電圧1.2Vまで放電させ、これを1サイクルとして、100サイクルの充放電を繰り返して行ない、100サイクル迄における1サイクルあたりの放電容量の劣化率(サイクル劣化率)を調べ、その結果を下記の表4に合わせて示した。
Figure 0003685500
この結果から明らかなように、正極材料にLiNi0.4Mn0.3Co0.32を用いると共に、非水電解液における溶媒中に環状炭酸エステルであるエチレンカーボネートを10体積%以上含有させた実施例D1〜D5の各非水電解質二次電池は、環状炭酸エステルであるエチレンカーボネートの量が10体積%未満になった比較例S1,S2の各非水電解質二次電池に比べて、サイクル劣化率が著しく低くなって、サイクル特性が著しく向上していた。
また、実施例D1〜D5の各非水電解質二次電池を比較した場合、環状炭酸エステルであるエチレンカーボネートが溶媒中に30〜70体積%の範囲で含有された実施例D2〜D4の各非水電解質二次電池においては、さらにサイクル劣化率が低くなって、サイクル特性が一層向上していた。
さらに、この実施例D1〜D5の各非水電解質二次電池においては、上記のように正極材料中におけるNiの割合を少なくしたにも拘らず、前記の各実施例における非水電解質二次電池の場合と同様の効果が得られた。
また、上記の実施例D1〜D5及び比較例S1,S2においては、正極材料にLiNi0.4Mn0.3Co0.32を用いるようにしたが、前記のLiNi1-XMnyz2(式中、MはCo,Ti,V,Fe,Sn,B,Al,Si,Pから選択される少なくとも1種の元素であり、x=y+z、x≦0.6、0.05≦y≦0.3の関係を満たす。)で表される他の正極材料、例えば、LiNi0.5Mn0.3Co0.22やLiNi0.4Mn0.1Co0.52を用いた場合においても同様の効果が得られた。さらに、非水電解液の溶媒中における環状炭酸エステルをエチレンカーボネートに代えて、プロピレンカーボネートやブチレンカーボネートを用いた場合においても同様の効果が得られた。
(実施例E1,E2)
実施例E1,E2においては、上記の実施例D1〜D5の場合と同様に、正極材料にLiNi0.4Mn0.3Co0.32を用いる一方、非水電解液においては、その溶液中における環状炭酸エステルとして、エチレンカーボネート(EC)に代えて、下記の表5に示すように、実施例E1ではプロピレンカーボネート(PC)を、実施例E2ではブチレンカーボネート(BC)を用いようにした。そして、上記の実施例D3の場合と同様に、これらの環状炭酸エステルと1,2−ジメトキシエタン(DME)とをそれぞれ50:50の体積比で混合させ、それ以外については、上記の実施例D1〜D5の場合と同様にして各非水電解質二次電池を作製した。
そして、このようの作製した実施例E1,E2の各非水電解質二次電池についても、上記の実施例D1〜D5の場合と同様にして、100サイクル迄における1サイクルあたりの放電容量の劣化率(サイクル劣化率)を調べ、その結果を上記の実施例D3のものと合わせて下記の表5に示した。
Figure 0003685500
この結果から明らかなように、正極材料にLiNi0.4Mn0.3Co0.32を用いると共に、非水電解液における溶媒中に環状炭酸エステルを10体積%以上含有させた実施例E1,E2の各非水電解質二次電池においても、サイクル劣化率が著しく低くなって、サイクル特性が著しく向上していた。
また、実施例D3,E1,E2の各非水電解質二次電池を比較した場合、非水電解液における溶媒中における環状炭酸エステルにエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートを用いた実施例D3,E1の各非水電解質二次電池は、ブチレンカーボネートを用いた実施例E2の非水電解質二次電池に比べて、さらにサイクル劣化率が低くなり、サイクル特性が一層向上していた。
また、上記の実施例E1,E2においても、正極材料にLiNi0.4Mn0.3Co0.32を用いるようにしたが、前記の実施例D1〜D5の場合と同様に、前記のLiNi1-XMny2(式中、MはCo,Ti,V,Fe,Sn,B,Al,Si,Pから選択される少なくとも1種の元素であり、x=y+z、x≦0.6、0.05≦y≦0.3の関係を満たす。)で表される他の正極材料、例えば、LiNi0.5Mn0.3Co0.22やLiNi0.4Mn0.1Co0.52を用いた場合においても同様の結果が得られた。
(実施例F1,F2及び比較例T1,T2)
実施例F1,F2及び比較例T1,T2においては、正極材料として、下記の表6に示すように、前記の実施例D1〜D5において正極材料に使用したLiNi0.4Mn0.3Co0.32中におけるNiの割合を同じにする一方、Mn及びCoの割合を変更させたものを用い、それ以外は、前記の実施例D3の場合と同様に、非水電解液における溶媒にエチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを50:50の体積比で混合させた溶媒を用いて各非水電解質二次電池を作製した。
そして、このように作製した実施例F1,F2及び比較例T1,T2の各非水電解質二次電池についても、上記の実施例D1〜D5の場合と同様にして、100サイクル迄における1サイクルあたりの放電容量の劣化率(サイクル劣化率)を調べ、その結果を前記の実施例D3のものと合わせて下記の表6に示した。
Figure 0003685500
この結果から明らかなように、前記のLiNi1-XMnyz2において、Mnの割合を示すyの値が0.05〜0.3の範囲になった正極材料を使用した実施例D3,F1,F2の各非水電解質二次電池は、上記のyの値が0.03になった正極材料を使用した比較例T1の非水電解質二次電池や、yの値が0.35になった正極材料を使用した比較例T2の非水電解質二次電池に比べて、サイクル劣化率が著しく低くなり、サイクル特性が著しく向上していた。
また、上記の実施例F1,F2及び比較例T1,T2においては、非水電解液における溶媒にエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを50:50の体積比で混合させた溶媒を用いたが、環状炭酸エステルが10体積%以上含まれた溶媒であれば同じような効果が得られ、例えば、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを40:60の体積比で混合させた溶媒や、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを30:30:40の体積比で混合させた溶媒を用いた場合においても同様の結果が得られた。
(実施例G1,G2及び比較例U1〜U4)
実施例G1,G2及び比較例U1〜U4においては、正極材料として、下記の表7に示すように、前記の実施例D1〜D5において正極材料に使用したLiNi0.4Mn0.3Co0.32中におけるNi,Mn及びCoの割合を変更させたものを用い、それ以外は、前記の実施例D3の場合と同様に、非水電解液における溶媒にエチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを50:50の体積比で混合させた溶媒を用いて各非水電解質二次電池を作製した。
そして、このように作製した実施例G1,G2及び比較例U1〜U4の各非水電解質二次電池についても、上記の実施例D1〜D5の場合と同様にして、100サイクル迄における1サイクルあたりの放電容量の劣化率(サイクル劣化率)を調べ、その結果を前記の実施例D3.F1,F2のものと合わせて下記の表7に示した。
Figure 0003685500
この結果から明らかなように、前記のLiNi1-XMny2において、Niの割合を示す(1−x)の値が0.4以上になって、xの値が0.6以下になった正極材料を使用した実施例D3,F1,F2,G1,G2の各非水電解質二次電池は、Niの割合を示す(1−x)の値が0.35となって、xの値が0.6より大きくなった正極材料を使用した比較例U1〜U4の各非水電解質二次電池に比べて、サイクル劣化率が著しく低くなり、サイクル特性が著しく向上していた。
また、上記の実施例G1,G2及び比較例U1〜U4においては、非水電解液における溶媒にエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを50:50の体積比で混合させた溶媒を用いたが、環状炭酸エステルが10体積%以上含まれた溶媒であれば同じような効果が得られ、例えば、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを40:60の体積比で混合させた溶媒や、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを30:30:40の体積比で混合させた溶媒を用いた場合においても同様の結果が得られた。
産業上の利用可能性
以上詳述したように、この発明の第1の非水電解質二次電池においては、正極における正極の主成分としてリチウム含有ニッケル複合酸化物を用いると共に、負極における負極材料の主成分にリチウム含有チタン酸化物を用いた場合において、その非水電解液における溶媒に、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとがそれぞれ溶媒全体に対して10体積%以上含まれると共に、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを合わせた溶媒が溶媒全体の60体積%以上含まれたものを用いるようにしたため、この非水電解液におけるイオン伝導性が低下するということがなく、この非水電解液における溶媒と上記の正極材料や負極材料との間において、容量を低下させる副反応が生じるのが抑制され、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池が得られるようになる。
また、この発明における第2の非水電解質二次電池においては、負極における負極材料の主成分にリチウム含有チタン酸化物を用いた場合において、正極における正極材料の主成分に、LiNi1-XMnyz2(式中、MはCo,Ti,V,Fe,Sn,B,Al,Si,Pから選択される少なくとも1種の元素であり、x=y+z、x≦0.6、0.05≦y≦0.3の関係を満たす。)で表されるリチウム含有ニッケル複合酸化物を用いると共に、非水電解液における溶媒中に環状炭酸エステルが10体積%以上含まれるようにしたため、上記の第1の非水電解質二次電池の場合と同様に、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池が得られると共に、リチウム含有ニッケル複合酸化物におけるNiの量を少なくして、正極材料のコストを第1の非水電解質二次電池よりも安くできるようになる。

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記の正極における正極材料の主成分に、LiNi1-xx2(式中、MはCo,Ti,V,Mn,Fe,Sn,B,Al,Si,Pから選択される少なくとも1種の元素であり、0≦x≦0.5の関係を満たす。)で表されるリチウム含有ニッケル複合酸化物が用いられる一方、上記の負極における負極材料の主成分にLi4Ti512が用いられ、上記の非水電解液における溶媒が環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを含み、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとがそれぞれ溶媒全体の10体積%以上含まれると共に、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを合わせた溶媒が溶媒全体の60体積%以上含まれ、上記の環状炭酸エステルとして、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートの少なくとも1種が含まれ、上記の鎖状炭酸エステルとして、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルプロピルカーボネートの少なくとも1種が含まれていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載した非水電解質二次電池において、上記の環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを合わせた溶媒が溶媒全体の80体積%以上であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した非水電解質二次電池において、非水電解液の溶媒に含まれる上記の環状炭酸エステルが、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートであり、上記の鎖状炭酸エステルとして、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジエチルカーボネートの少なくとも1種が含まれていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載した非水電解質二次電池において、充電電圧が2.7V以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP50208999A 1997-06-12 1998-06-08 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP3685500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15543697 1997-06-12
PCT/JP1998/002541 WO1998057386A1 (fr) 1997-06-12 1998-06-08 Cellule secondaire a electrolyte non aqueux

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3685500B2 true JP3685500B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15605998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50208999A Expired - Lifetime JP3685500B2 (ja) 1997-06-12 1998-06-08 非水電解質二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6436577B1 (ja)
EP (1) EP0989622B1 (ja)
JP (1) JP3685500B2 (ja)
KR (1) KR100491180B1 (ja)
CA (1) CA2283393C (ja)
DE (1) DE69802282T2 (ja)
WO (1) WO1998057386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530248A2 (en) 2003-11-07 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492064B1 (en) * 1998-06-04 2002-12-10 California Institute Of Technology Organic solvents, electrolytes, and lithium ion cells with good low temperature performance
JP3142522B2 (ja) 1998-07-13 2001-03-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
US6998069B1 (en) * 1999-12-03 2006-02-14 Ferro Gmbh Electrode material for positive electrodes of rechargeable lithium batteries
CA2416855C (en) * 2000-07-24 2014-04-29 Shell Canada Limited Electrochemical element and process for its production
US6660432B2 (en) * 2000-09-14 2003-12-09 Ilion Technology Corporation Lithiated oxide materials and methods of manufacture
JP4183374B2 (ja) * 2000-09-29 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US6827921B1 (en) * 2001-02-01 2004-12-07 Nanopowder Enterprises Inc. Nanostructured Li4Ti5O12 powders and method of making the same
CN1287474C (zh) * 2001-03-22 2006-11-29 松下电器产业株式会社 正极活性物质及含该活性物质的非水电解质二次电池
EP1246277A3 (en) * 2001-03-27 2004-01-14 Wilson Greatbatch Ltd. Trace fuse
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4836371B2 (ja) 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4197237B2 (ja) 2002-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 正極活物質の製造方法
US9391325B2 (en) * 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7482097B2 (en) 2002-04-03 2009-01-27 Valence Technology, Inc. Alkali-transition metal phosphates having a +3 valence non-transition element and related electrode active materials
US8241790B2 (en) * 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2004139743A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4183472B2 (ja) * 2002-10-10 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE10261286A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-15 Sustech Gmbh & Co. Kg Verwendung eines teilchenförmigen Titan(IV)oxid-Materials als Elektrodenmaterial in Batterien
CN100341197C (zh) 2003-01-09 2007-10-03 三星Sdi株式会社 可再充电锂电池用的电解质和含该电解质的可再充电锂电池
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4667071B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
US20060008706A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Takitaro Yamaguchi Rechargeable lithium battery
US7811705B2 (en) 2004-10-29 2010-10-12 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7883801B2 (en) 2005-11-15 2011-02-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
US7914931B2 (en) 2005-12-21 2011-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery, rechargeable lithium battery including the same, and method for preparing rechargeable lithium battery
KR101082468B1 (ko) 2009-02-13 2011-11-11 주식회사 엘지화학 에너지 밀도가 향상된 리튬이차전지
KR101154880B1 (ko) 2009-03-03 2012-06-18 주식회사 엘지화학 고에너지밀도의 양극 재료 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20100273055A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 3M Innovative Properties Company Lithium-ion electrochemical cell
US9093702B2 (en) * 2009-09-03 2015-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery employing the same and method for operating the lithium battery
BR112012012518B1 (pt) * 2009-11-25 2019-07-16 Lg Chem, Ltd. Catodo baseado em dois tipos de compostos e bateria secundária de lítio compreendendo o mesmo
KR101312271B1 (ko) * 2011-03-25 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 티탄산리튬, 티탄산리튬을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5826653B2 (ja) * 2012-02-01 2015-12-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
US9947960B2 (en) 2014-02-05 2018-04-17 Johnson Controls Technology Company Electrolytes for low impedance, wide operating temperature range lithium-ion battery module
JP6406049B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-17 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2018043436A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 異種金属含有リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法
JP6586969B2 (ja) * 2016-12-20 2019-10-09 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187929B2 (ja) * 1992-04-09 2001-07-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
JPH06275265A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
IL105341A (en) * 1993-04-08 1996-12-05 Univ Ramot Composite solid electrolyte and alkali metal batteries using this electrolyte
JPH07122298A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池の充放電方法
JP3436600B2 (ja) * 1993-12-27 2003-08-11 エヌイーシートーキン栃木株式会社 二次電池
US5478675A (en) 1993-12-27 1995-12-26 Hival Ltd. Secondary battery
FR2715508B1 (fr) * 1994-01-21 1996-03-29 Renata Ag Générateur électrochimique primaire ou secondaire à électrode nanoparticulaire.
JPH07320784A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JPH07335261A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH08213052A (ja) * 1994-08-04 1996-08-20 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JP3249305B2 (ja) * 1994-08-25 2002-01-21 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH08171937A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池
CA2175856C (en) * 1995-05-18 2000-01-18 Hajime Arai A method for producing positive electrode material and lithium batteries incorporating this material
CA2158242C (en) * 1995-09-13 2000-08-15 Qiming Zhong High voltage insertion compounds for lithium batteries
US5753387A (en) * 1995-11-24 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JPH1027626A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530248A2 (en) 2003-11-07 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
DE69802282D1 (de) 2001-12-06
DE69802282T2 (de) 2002-07-18
KR20000076049A (ko) 2000-12-26
EP0989622B1 (en) 2001-10-31
EP0989622A4 (en) 2000-08-23
CA2283393A1 (en) 1998-12-17
WO1998057386A1 (fr) 1998-12-17
EP0989622A1 (en) 2000-03-29
CA2283393C (en) 2004-05-11
US6436577B1 (en) 2002-08-20
KR100491180B1 (ko) 2005-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685500B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7416813B2 (en) Lithium secondary battery
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4307005B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4878683B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
US9136529B2 (en) Method of charging and discharging a non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JPH10289731A (ja) 非水電解液電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09147910A (ja) リチウム二次電池
JPH087886A (ja) 非水系電解質二次電池及びその製造方法
US6620552B2 (en) Lithium secondary battery
JP4984390B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP3670880B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670878B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670879B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08171934A (ja) リチウム二次電池
JP3426900B2 (ja) 非水電解質電池
JPH117977A (ja) 非水電解質電池
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09237624A (ja) リチウム電池
JP3443290B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002170569A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term