JP3676628B2 - コンデンサ及びコンデンサの作製方法 - Google Patents
コンデンサ及びコンデンサの作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3676628B2 JP3676628B2 JP26434399A JP26434399A JP3676628B2 JP 3676628 B2 JP3676628 B2 JP 3676628B2 JP 26434399 A JP26434399 A JP 26434399A JP 26434399 A JP26434399 A JP 26434399A JP 3676628 B2 JP3676628 B2 JP 3676628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- capacitor
- auxiliary structure
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 80
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 17
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 26
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSXCBNDGHHHVKT-UHFFFAOYSA-N [Ti].[Sr].[Ba] Chemical class [Ti].[Sr].[Ba] NSXCBNDGHHHVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- RGZQGGVFIISIHZ-UHFFFAOYSA-N strontium titanium Chemical class [Ti].[Sr] RGZQGGVFIISIHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
- H01L27/105—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/86—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
- H01L28/88—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、IC回路におけるコンデンサであって、貴金属含有の第1電極を有し、コンデンサ誘電体として高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する誘電体から成るコンデンサ誘電体が使用されるコンデンサ、及びそのコンデンサの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数の集積化半導体回路にてコンデンサが必要とされ、例えばDRAM回路又はA/D変換器にて所要とされる。ここで、集積化密度の増大は優先的目標である、換言すれば、可及的に高い、又は、要求に対して十分な容量を最小の所要スペースで実現しなければならない。この問題は殊にDRAM回路にて生起し、このDRAM回路では、各メモリセルは、1つのメモリコンデンサ及び選択トランジスタを有し、ここで、1つのメモリセルにとって利用可能な面積が益々低減される。同時に、電荷の確実な蓄積及び読出すべき情報の識別性のため、メモリコンデンサの所定の最小容量を維持しなければならない。この最少容量は、目下、ほぼ25fFであると見られる。
【0003】
コンデンサの所要スペースの低減のためコンデンサ誘電体として高い誘電率を有する常誘電体(高誘電率εの誘電体)を使用し得る。メモリ装置では、そのようなコンデンサは、有利に、いわゆるスタック(“stacked”)コンデンサ(セルのコンデンサは、所属の選択トランジスタの上方に配されている)として使用される。コンデンサ誘電体として常誘電(体)材料を利用するメモリセルは、給電電圧の選択の際にその電荷、従って、その記憶された情報を失う。更に、それらのセルは、遮断時−もれ電流の故に絶えず新たに書込まれなければならない(リフレッシュ時間)。コンデンサ誘電体としての強誘電性材料の使用は、強誘電体材料の種々の分極方向に基づき不揮発性のメモリ(FRAM)の設計構成を可能にし、前記の不揮発性のメモリ(FRAM)は、給電電圧の選択の際それの情報を失わず、絶えず新たに書込みをしなくてもよいものである。セルの残留−もれ電流は、記憶された信号に影響を及ぼさない。
【0004】
種々の高誘電率εの誘電体及び強誘電体は、関連文献から公知であり、例えば、バリウム−ストロンチウム−チタン化合物(BST)、ストロンチウム−チタン化合物(ST)又は鉛−ジルコニウム−チタン化合物(BZT)、更に、強誘電性及び常誘電性ポリマ等である。
【0005】
前記の材料は、所望の電気的特性を有するが、それの重要性は実際上限られている。それの主な原因は、前記の材料を容易に半導体装置内に使用することができないことである。材料の作製は、スパッタ又はデポジションプロセスによって行われ、該プロセスは、酸素を含有する雰囲気にて高い温度を必要とする。その結果、半導体装置技術において電極材料として使用される導電性材料(例えばポリシリコン、アルミニウム又はタングステン)が不適当なものとなる。それというのもそれらの材料はそのような条件下では酸化するからである。従って、少なくとも第1の電極は貴金属(白金またはルテニウム)を含有する材料から作製される。これらの新たな電極材料は、半導体技術にとって比較的未知の材料であり、被着させるのが相当困難である。特に重大な問題は、わずかな層厚の場合しか満足に構造化できないことである。更に、それらは酸素透過性であり、その結果コンデンサの作製中、一層深いところに位置する構造が酸化され、第1の電極と選択トランジスタとの間の十分なコンタクトが確保されない。従って、コンデンサ誘電体の下方に酸素拡散を抑圧する障壁バリヤが必要である。
【0006】
DE19640448及びWO98/14992にはその種のメモリセルが記載されており、このメモリセルでは、第1電極と選択トランジスタへの接続構造との間の障壁が面全体に亘って窒化によって形成される。DE−OS19640244には高誘電率εの誘電性又は強誘電性のコンデンサ誘電体が記載されており、ここでは、第1電極は、電極コアと、それに比して薄い貴金属含有の層とから成り、又、電極コアは、接続構造又は酸化障壁の材料から成る。このことの利点は、薄い貴金属含有の層を構造化しさえすればよいということである。高誘電率εの誘電性又は強誘電性のコンデンサ誘電体を有するそれらすべてのコンデンサに共通なことは、基本的に第1の電極の平坦な配置構成が設けられていることである。
【0007】
US5581436では、前述の形式のコンデンサの第1電極として薄い白金層が、電極コアの表面上に被着されている。場合により、高誘電率εの誘電体を、自由な露出されている構造として第1、第2電極の形成前に作製できる。換言すれば、電極は誘電体の側壁に形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有するコンデンサ誘電体を備えたコンデンサにおいて、所要スペースを低減すること、並びに通常の作製プロセスと共存する、その種コンデンサに対する作製方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題は半導体装置内にて支持体上に配されるコンデンサを作製する方法であって、支持体の表面上に多層配列体を形成し、該多層配列体は、それぞれ交互に第1の材料から成る1つの層及び第2の材料から成る1つの層を有しており、前記第1の材料は、前記第2の材料に対して選択的にエッチング可能であり、前記多層配列体をエッチングして、側縁を有する1つの層構造を形成し、該層構造の少なくとも1つの側縁を被うように第1の 補助構造を形成し、該第1の補助構造は第2の材料に対して選択的にエッチング可能な第1の補助材料から成り、ここで少なくとも1つの側縁は前記第1の補助構造によって被われておらず、前記層構造の少なくとも1つの残りの側縁を被うように第2の補助構造を形成し、該第2の補助構造は前記第2の材料から成る層を機械的に接続し、前記層構造を囲繞する支持体表面を層構造の上縁まで充填層で被い、前記第1の材料から成る層及び第1の補助構造を第2の材料から成る層及び第2の補助構造に対して選択的に除去し、形成された中空空間を貴金属含有の電極材料で充填し、それにより、第1の電極を形成し、該第1の電極は、第1の材料から成る層によって形成された中空空間内にて積層体を有し、第1の補助構造によって形成された中空空間内にて、前記積層体を接続する支持構造を有しており、前記第2の材料から成る層及び第2の補助構造を電極材料に対して選択的に除去し、前記第1の電極の露出した表面上に、高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する材料から成るコンデンサ誘電体を整合的に、ないし、適合的に被着し、第2の電極を、前記コンデンサ誘電体上に形成する、ことを特徴とする、コンデンサの作製方法によって解決される。また、上述の課題は、半導体装置にて支持体上に設けられている、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法に従って製造されたコンデンサであって、貴金属含有の第1電極と、高誘電率εの誘電性又は強誘電性の材料から成るコンデンサ誘電体と、第2電極を有している形式のコンデンサにおいて、前記第1電極は少なくとも2つの相互に間隔をおかれた積層体を有しており、該積層体は、実質的に支持体表面に対して平行に配置されており、支持構造を介して前記積層体の1つの側縁にて相互に機械的、かつ電気的に接続されている、ことを特徴とするコンデンサによって解決される。
【0010】
本発明では第1の電極は、少なくとも2つの相互に間隔をおかれた積層体を有し、該積層体は、実質的に支持体表面に並行に位置し、支持構造を介して相互に結合されている。それにより容量の作用をする表面は、必要とされる支持体表面に比して著しく増大されている。支持構造は殊に、積層体の1つの外側縁に、又は、2つの対向する外側縁に設けられ得る。
【0011】
第1の電極の幾何学的構造は、ドープされたポリシリコンから成るいわゆる“フィン−スタック−コンデンサ”(“Fin-Stack-Kondensatoren”)の形態に相応する。前記の公知のコンデンサの作製の場合、大きな層厚のポリシリコン(複数の個別層から合成される)を異方性エッチングしなければならず、このことは、例えば、EP756326A1又はEP779656A2に記載されている。そのような幾何学的構造は、その劣悪なエッチング性に基づき、貴金属含有の電極に対して操作し難い、ないし、受容し難いように思われる。
【0012】
本発明の作製方法は、Fin−Stack方式による貴金属含有の第1電極の作成を可能にし、ここで電極材料の異方性エッチングが必要とされないようにするものである。当該作製方法の基盤を成すものは、有利にはp+ポリシリコンから成るボディ本体を、Fin − Stack −コンデンサと類似して、金属ボディに対する雌型として使用することである。これは高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する誘電体の使用時の電極に対する特別な要求を充足する。
【0013】
第1の電極の作製のため、支持体(これは、その中に埋込まれた接続部を含む絶縁層を含み得る)上に、多層配列体を生じさせる。該多層配列体は、それぞれ交互に第1の材料から成る1つの層及び第2の材料から成る1つの層を有し、ここで、第1の材料は、第2の材料に対して選択的にエッチング可能である。前記多層配列体は次いで側縁を有する層構造にエッチングされる。
【0014】
第1の補助構造を少なくとも1つの側縁にて形成し、該第1の補助構造は第1の補助材料から成り、第1の材料のように第2の材料に対して選択的にエッチング可能である。
【0015】
第2の補助構造を形成し、該第2の補助構造は、層構造の少なくとも1つの、有利には残っている全ての他の多層配列体側縁を被い、第2の材料から成る層を機械的に連結、接続するものである。このような層構造を囲繞する支持体表面を層構造の上縁まで充填層で被う。次いで第1の材料から成る層及び第1の補助構造を、第2の材料から成る層及び第2の補助構造に対して選択的に除去する。従って支持体上には充填層及び第2の補助構造と相互に接続された、第2の材料から成る層が残存する。この構造は中空空間と共に雌型を形成する。この中空空間は第1の材料と第1の補助構造からなる層を除去したことによって生じたものである。中空空間は、充填層の上縁まで、第1電極の形成のため貴金属含有の電極材料で充填される。次いで、第2の材料から成る層及び第2の補助構造を電極材料に対して選択的に除去し、有利には充填層も殊に支持体表面に対して選択的に除去する。これにより、露出した表面に第1の電極が形成され、その上に、高い誘電率εの誘電性又は強誘電性材料から成る誘電体を整合的に、ないし、適合的に被着する。さらに、第2の電極を、コンデンサ誘電体上に設ける。
【0016】
第1及び第2材料に対して及び第1、第2補助構造の配置及び形成に対して、数多の手法が存在する。第1又は第2材料から成る層も、補助構造も、仕上った半導体装置には残らない。従ってその選択は、プロセス技術上の観点から行なわれ、電気的特性は重要でない。第1の補助構造は有利には第1材料から成り、第2の補助構造は有利には第2の材料から成る。
【0017】
第1の電極に対する材料として殊に白金、酸化ルテニウム及び他の貴金属含有材料が適しており、それらの材料は高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有するコンデンサにおける使用に対して公知のものであり、−例えばMOCVDを用いて−整合的にないし適合的に中空空間に被着され得る。第2の電極は、有利には第1電極と同じ材料から成るが、他の適当な材料例えばW又はTiNとか、他の金属又はドープポリシリコンから成っていてもよい。コンデンサの第2電極は高い誘電率εの誘電体又は強誘電体によって第1の電極から分離されている。
【0018】
支持体は第1電極に対する接続部を形成し得、ここで、他の残りの支持体表面は、絶縁層で被われる。次いで貴金属含有の第1の電極は、支持体表面の一部を被い、当該の接続部を被い、その結果電気的なコンタクトが保証される。
【0019】
有利にはコンデンサは、DRAMセル内に装着、挿入される。その際支持体は所属のMOS選択トランジスタを有する。トランジスタのS/D領域は、前述の接続部を介して第1電極と接続される。接続部は有利にそれの上方領域にて伝導性の酸素障壁(例えば窒化チタン)を有し、通常は例えばチタン、ポリシリコン、タングステン等から成る。
【0020】
作製方法の有利な実施形態では、第1材料から成る層は、p−ドープポリシリコン又は非ドープポリシリコンから成り、第2材料から成る層は、p+ドープポリシリコンから成る。第1補助構造は、非ドープ又はn−又はp−ドープポリシリコンの選択的シリコン−デポジションにより形成され得る。有利には2つの対向する、層構造の外側縁にてエピテキシャルの、ないし選択的にデポジションされた層が再び除去される。代替選択的に、殊に第1、第2材料の相異なった選択の場合、第1補助構造をスペーサとして、又は側壁−打込みにより1つ又は2つの層構造内に形成し得る。第2の補助構造は前記の層系において有利には側方にてホウ素イオンにより形成される。代替選択的に側方のホウ素打込の代わりにp+ドープポリシリコンの選択的Siデポジションを実施できる。両補助構造がエピタキシイを用いて生成される場合、選択的p+ないしp−デポジションを入れ替えてもよい、換言すれば第2の補助構造は第1の補助構造の前に作製され得る。
【0021】
充填層は有利には厚いシリコン酸化物層のデポジションにより、後続する再削り、ないし裏面研磨(CMP)を以て層構造の高さのところまで形成される。換言すれば第1補助構造又は第1材料から成る最も上方の層は部分的に露出されている。
【0022】
【実施例】
一般的に適用可能であるが次にコンデンサ及びその作製方法をDRAMセル装置の例に即して説明する。
【0023】
図1〜図10(夫々a,b)は作製方法の説明のため半導体基板の横断面を示し、ここで各図のaおよびbの切断平面は夫々相互に垂直である。図2c及び図3cは夫々の方法ステップにおける基板の平面図を示す。
【0024】
図1:基板1上には絶縁層2が被着され、この絶縁層2は、有利にはその上面にてエッチングストップ層2aを有する。基板1は、例えばシリコン基板であり、このシリコン基板は、ワード線及びビット線を有する選択トランジスタを含む(図9参照)。絶縁層は例えば酸化珪素から形成され、プレーナ化され、エッチングストップ層2aは、有利には窒化珪素から成る。絶縁層2,2aにはコンタクトホール3が成形され、導電性材料、例えばドープされたポリシリコン、タングステン、タンタル、チタン、窒化チタン又は珪化タングステン(Wolframsilizid)で充填される。コンタクトホール3は次のように配される。即ち、夫々基板1に選択トランジスタのソース/ドレイン領域上で達するように配される。有利にはコンタクトホール3の上方部分内にバリア4が設けられており、このバリア4は酸素拡散を抑圧する。このようなバリアの製造方法は、DE−OS19640246及びDE−OS19640448から公知である。当該の支持体の表面上に多層配列体が被着され、この多層配列体は、それぞれ交互に第1の材料から成る層51及び第2の材料から成る1つの層52を有し、ここで、第1の材料は、第2の材料および支持体表面2aおよびバリア材料4に対して選択的にエッチング可能でなければならない。有利には第1材料は、p−ドープされた、又はドープされていないポリシリコンないし非ドープポリシリコンから成り、第2材料はp+ドープされたポリシリコンから成る。層厚は有利には20〜100nmの範囲である。この実施例では多層配列体の最も上方の層は第2材料から成る。
【0025】
図2:それにひきつづいて、多層配列体から異方性エッチングにより、マスクを用いてストリップ状層構造5が形成され、このストリップ状層構造5は、2の方向に沿って延びる(図2−cにおいて破線で示す)。
【0026】
図2−aには基板が、第1の方向に沿って断面で示してあり、図2−bではそれに対して垂直な第2の方向に沿って断面で示してある。1の方向ではストリップの幅は作製すべきコンデンサ積層体の幅に相応する。層構造51,52の傍らには絶縁層、ここではエッチングストップ層2aの表面が露出されている。次いで選択的デポジションを用いて、有利に、非ドープシリコン又はP−ドープシリコンから或る層6が被着される。換言すれば、ストリップ状の層構造が成長生成される。
【0027】
図3:フォトラック又はハードマスクが被着され、このフォトラック又はハードマスクは、第1方向に延びるストリップを有する。このエッチングマスクにより、ポリシリコン層51,52、6の異方性エッチングが行なわれ、その結果第2方向に延びるシリコンストリップが個々のアイランドに分けられる。第1の材料から成る層51,第2の材料から成る層52及びシリコン層6から成る前記のアイランドは、夫々個々のコンデンサ電極の場所及び大きさを規定する。ここで、選択的シリコン層6は、1つの島状層構造の、第1方向で相対向する各2つの外側縁エッジを被い、第1の補助構造を成す。第2の方向で相対向する外側縁は、第1の補助構造により被われず、ここでは多層配列体51,52は露出されている。前記の51,52,6の外側縁は、側方でホウ素を打込まれ、その結果そこにて、P+ドープされたシリコンから成る第2補助構造7が形成される。しかる後マスクが除去される。代替選択的に、打込みの代わりに、P+シリコン層を、第2方向で対向する外側縁にて選択的にデポジットすることもでき、それも、同様にマスクの除去前にデポジットすることもできる。当該のP+層は第2の補助構造7を成す。
【0028】
図4:島状の構造間のすき間が、充填層8で充填される。このために有利には、十分な厚さのシリコン酸化物層が被着され、島状の構造の上縁の高さ、ここでは、シリコン層6の高さのところまで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて研削される。充填層は有利には支持体表面(ここでは窒化物−エッチングストップ層2a)に対して選択的にエッチング可能な材料から成る。
【0029】
図5:第1材料から成る層5 1 及びここではp−ドープされたシリコンから成る第1の補助構造6を第2の材料から成る層及び第2の補助構造7(P+シリコン)に対して選択的に除去する。等方性コンポーネントによる適切なエッチング手法は当業者には公知である。P+ドープされたシリコン層52及びP+ドープされた側壁7は、残ったままであり、梯子状の枠を形成し、この梯子状の枠は、充填層と共に、P+ドープされたシリコン層及び第1補助構造の場所で中空空間Hを有する雌型を形成する。
【0030】
図6:中空空間Hは、高誘電率εの誘電体又は強誘電体に適する電極材料9、殊に、白金、イリジウム、酸化ルテニウム又は他の貴金属含有の材料によって整合的にないし適合的に充填される。白金は、例えばMOCVDを用いて整合的に被着される。ここで充填層8上にも白金がデポジットされる。
【0031】
図7:充填層8上にある電極材料はCMP又はバックエッチを用いて除去される。これにより、コンデンサの第1電極−これは、相互に間隔をおかれた積層体9L及び側方の支持構造9Sから成る−が作成される。同時に隣接するコンデンサの電極が相互に分離される。
【0032】
図8:充填層8が、下方に位置するエッチングストップ層2aまで除去される。有利にはその後、P+シリコン(これはたんに、第1電極に対する雌型としてだけの働きをしていた)が除去される。
【0033】
図9:そのようにして得られた露出された、第1電極9の表面上にコンデンサ誘電体10として高誘電率εの誘電体又は強誘電体が整合的にデポジットされる。それにひきつづいて、適切な導電性材料から成る(例えば白金、タングステン、窒化チタン)対向電極11が被着される。
【0034】
図9には、亦、支持体にて実現されるさらなる構造が示してあり、それらのさらなる構造はDRAM回路にてこのコンデンサを使用する場合に設けられるものである。第1の電極9L,9Sは、メモリコンデンサに対する所謂メモリ節点ノードを形成する。この第1の電極は、その下方に設けられ、拡散バリア4を有するコンタクト3を介して、選択トランジスタの一方のソースドレイン領域12に接続されている。選択トランジスタの他方のソースドレイン領域12′はビット線コンタクト14を介して埋込まれたビット線15に接続されている。有利には2つの隣接するメモリセルは、1つの共通のビット線コンタクトを有する。埋込みビット線15及びビット線コンタクト14は絶縁層2により囲繞されている。1つの選択トランジスタのソースドレイン領域12,12′間にチャネル領域16、ゲート誘電体(図示せず)及びワード線17として作用するゲート電極が設けられている。ワード線17及びビット線コンタクト14は、夫々ドープされたポリシリコンから形成されている。ビット線15は、ドーピングされたポリシリコン、珪化タングステン(Wolframsilizid)又はタングステンから形成される。ソースドレイン領域12の、ビット線15と離反したほうの側には、夫々、絶縁構造、例えば、絶縁材料で充填されたフラットな溝18が、隣接する選択トランジスタ対間の絶縁分離のため設けられている。
【0035】
次に本発明を要約的に説明する。
【0036】
高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する誘電体から成るコンデンサ誘電体10を有する改良されたコンデンサが提案される。該コンデンサ誘電体の貴金属含有のメモリ蓄積電極が複数の水平方向積層体9Lを有し、この水平方向積層体は、支持構造9Sを介して相互に接続、連結されている。支持構造9Sは積層体の1つの又は有利には2つの対向する外側縁に設けられ得る。作製の場合には先ず(例えば交互に低い及び高いエッチングレートを有する多層配列体のデポジションにより)fin−stack−雌型が殊にP+ポリシリコンから形成され、このfin−stack−雌型は、次いで整合的ないし適合的に電極材料によって充填される。
【0037】
【発明の効果】
高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する誘電体を備えたコンデンサにおいて、所要スペースを低減し得るコンデンサを実現し得、亦、通常の作製プロセスと共存し得る、その種コンデンサに対する作製方法を実現し得るという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 多層配列体を被着する作製ステップの概念図。
【図2】 図1の作製ステップにつづいてストリップ状層構造を形成する作製ステップの概念図。
【図3】 図2の作製ステップにつづいて第1、第2補助構造を形成する作製ステップの概念図。
【図4】 図3の作製ステップにつづいて充填層で充填するステップの概念図。
【図5】 図4の作製ステップにつづいて、第1の材料から成る層及び第1の補助構造を第2の材料から成る層及び第2の補助構造に対して選択的に除去する作製ステップの概念図。
【図6】 中空空間を貴金属含有の電極材料で充填する作製ステップの概念図。
【図7】 充填層上の電極材料を除去する作製ステップの概念図。
【図8】 充填層をエッチングストップ層まで除去する作製ステップの概念図。
【図9】 DRAM回路にて使用される場合の本発明によるコンデンサの図。
【符号の説明】
1 基板
2 エッチングストップ層
3 コンタクト、コンタクトホール
4 バリア
5 層、層構造
6 第1の補助構造
7 第2の補助構造
8 充填層
9 電極材料
10 コンデンサ誘電体
11 対向電極
12 S/D領域
Claims (14)
- 半導体装置内にて支持体上に配されるコンデンサを作製する方法であって、
支持体(2a)の表面上に多層配列体を形成し、該多層配列体は、それぞれ交互に第1の材料から成る1つの層(51)及び第2の材料から成る1つの層(52)を有しており、前記第1の材料は、前記第2の材料に対して選択的にエッチング可能であり、
前記多層配列体をエッチングして、側縁を有する1つの層構造(5)を形成し、
該層構造(5)の少なくとも1つの側縁を被うように第1の補助構造(6)を形成し、該第1の補助構造は第2の材料に対して選択的にエッチング可能な第1の補助材料から成り、ここで少なくとも1つの側縁は前記第1の補助構造によって被われておらず、
前記層構造(5)の少なくとも1つの残りの側縁を被うように第2の補助構造(7)を形成し、該第2の補助構造は前記第2の材料から成る層を機械的に接続し、
前記層構造を囲繞する支持体表面(2a)を層構造の上縁まで充填層(8)で被い、
前記第1の材料から成る層(51)及び第1の補助構造(6)を第2の材料から成る層(52)及び第2の補助構造(7)に対して選択的に除去し、
形成された中空空間(H)を貴金属含有の電極材料(9)で充填し、それにより、第1の電極を形成し、該第1の電極は、第1の材料から成る層によって形成された中空空間内にて積層体(9L)を有し、第1の補助構造によって形成された中空空間内にて、前記積層体を接続する支持構造(9 S )を有しており、
前記第2の材料から成る層(52)及び第2の補助構造(7)を電極材料に対して選択的に除去し、
前記第1の電極の露出した表面上に、高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する材料から成るコンデンサ誘電体(10)を整合的に、ないし、適合的に被着し、
第2の電極(11)を、前記コンデンサ誘電体上に形成する、
ことを特徴とする、コンデンサの作製方法。 - 前記第1の材料として非ドープ、n−ドープ又はp−ドープポリシリコンを使用し、
前記第2の材料としてp+ドープポリシリコンを使用する、請求項1記載の作製方法。 - 前記第1補助構造(6)を、第1方向で対向する、層構造の2つの側縁にて形成する、請求項1又は2記載の作製方法。
- 前記第2補助構造(7)を、第2の方向で対向する、層構造の2つの側縁にて形成する、請求項1から3までのいずれか1項記載の作製方法。
- 前記第1補助構造(6)及び/又は第2補助構造(7)を選択的シリコンデポジジョンによって形成する、請求項2から4までのいずれか1項記載の作製方法。
- 前記第2補助構造(7)をpドーピングするイオンを以ての斜め方向打込みにより前記層構造の側縁内に形成する、請求項2から5までのいずれか1項記載の作製方法。
- 前記中空空間(H)を電極材料で充填した後、その際充填層(8)上にデポジションされた電極材料をCMPプロセスで除去する、請求項1から6までのいずれか1項記載の作製方法。
- 前記第1電極の形成後、充填層(8)を、電極材料及び支持体表面(2a)に対して選択的に除去する、請求項1から7までのいずれか1項記載の作製方法。
- 多層配列体を支持体上に被着し、
該支持体は、コンデンサのほうに向いた自身の表面に絶縁層(2,2a)を有しており、該絶縁層内にはコンタクト(3)が配置されており、
該コンタクト(3)は拡散バリア(4)を有しており、第1電極(9S,9L)と接続されるようにした、請求項1から8までのいずれか1項記載の作製方法。 - 前記支持体上に多数のコンデンサを作製し、
該コンデンサは第2の方向に直線的に配置されており、
前記多層配列体を、前記第2の方向に延在するストリップ状の層構造に構造化し、該層構造の側縁に第1の補助構造(6)を形成し、
該第1の補助構造を有するストリップ状の層構造を、多数の島状の層構造に構造化し、
前記第2の方向において対向する、各島の側縁に第2の補助構造(7)を形成し、
充填層(8)によって、島間のすき間全体を充填する、請求項1から9までのいずれか1項記載の作製方法。 - 半導体装置にて支持体上に設けられている、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法に従って製造されたコンデンサであって、
貴金属含有の第1電極(9S,9L)と、
高誘電率εの誘電性又は強誘電性の材料から成るコンデンサ誘電体(10)と、
第2電極(11)を有している形式のコンデンサにおいて、
前記第1電極は少なくとも2つの相互に間隔をおかれた積層体(9L)を有しており、該積層体は、実質的に支持体表面に対して平行に配置されており、支持構造(9S)を介して前記積層体の1つの側縁にて相互に機械的、かつ電気的に接続されている、
ことを特徴とするコンデンサ。 - 前記支持構造(9S)は、前記積層体の2つの対向する側縁に配置されている、請求項11記載のコンデンサ。
- 前記支持体は、コンデンサのほうに向いた自身の表面に絶縁層(2,2a)を有しており、該絶縁層内にはコンタクト(3)が配置されており、
該コンタクト(3)は拡散バリア(4)を有しており、第1電極(9S,9L)と接続されている、請求項11又は12記載のコンデンサ。 - 前記支持体はMOSトランジスタを有しており、
前記コンタクト(3)は、トランジスタのS/D領域(12)を前記第1電極(9S,9L)と接続するように構成されている、請求項13記載のコンデンサ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19842704A DE19842704C2 (de) | 1998-09-17 | 1998-09-17 | Herstellverfahren für einen Kondensator mit einem Hoch-epsilon-Dielektrikum oder einem Ferroelektrikum nach dem Fin-Stack-Prinzip unter Einsatz einer Negativform |
DE19842704.2 | 1998-09-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000101048A JP2000101048A (ja) | 2000-04-07 |
JP3676628B2 true JP3676628B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=7881342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26434399A Expired - Fee Related JP3676628B2 (ja) | 1998-09-17 | 1999-09-17 | コンデンサ及びコンデンサの作製方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6258656B1 (ja) |
EP (1) | EP0987753A3 (ja) |
JP (1) | JP3676628B2 (ja) |
KR (2) | KR100404017B1 (ja) |
CN (1) | CN1143377C (ja) |
DE (1) | DE19842704C2 (ja) |
TW (1) | TW469598B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6486065B2 (en) * | 2000-12-22 | 2002-11-26 | Matrix Semiconductor, Inc. | Method of forming nonvolatile memory device utilizing a hard mask |
DE10207130B4 (de) * | 2002-02-20 | 2007-09-27 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung eines Bauelements sowie Bauelement mit einer Edelmetallschicht, einer Edelmetallsilizidschicht und einer oxidierten Silizidschicht |
DE10303738B4 (de) * | 2003-01-30 | 2007-12-27 | Infineon Technologies Ag | Speicherkondensator und Speicherzellenanordnung |
DE10326087B4 (de) * | 2003-06-10 | 2008-03-20 | Infineon Technologies Ag | Bauelement mit einer Nutzstruktur und einer Hilfsstruktur |
JP4945165B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-06-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US7742324B2 (en) * | 2008-02-19 | 2010-06-22 | Micron Technology, Inc. | Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same |
US8866254B2 (en) | 2008-02-19 | 2014-10-21 | Micron Technology, Inc. | Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same |
US9190494B2 (en) * | 2008-02-19 | 2015-11-17 | Micron Technology, Inc. | Systems and devices including fin field-effect transistors each having U-shaped semiconductor fin |
US7915659B2 (en) * | 2008-03-06 | 2011-03-29 | Micron Technology, Inc. | Devices with cavity-defined gates and methods of making the same |
US7808042B2 (en) * | 2008-03-20 | 2010-10-05 | Micron Technology, Inc. | Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same |
US7898857B2 (en) | 2008-03-20 | 2011-03-01 | Micron Technology, Inc. | Memory structure having volatile and non-volatile memory portions |
US8546876B2 (en) | 2008-03-20 | 2013-10-01 | Micron Technology, Inc. | Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same |
US7969776B2 (en) | 2008-04-03 | 2011-06-28 | Micron Technology, Inc. | Data cells with drivers and methods of making and operating the same |
US8076229B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-12-13 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming data cells and connections to data cells |
US8148776B2 (en) | 2008-09-15 | 2012-04-03 | Micron Technology, Inc. | Transistor with a passive gate |
US8294511B2 (en) | 2010-11-19 | 2012-10-23 | Micron Technology, Inc. | Vertically stacked fin transistors and methods of fabricating and operating the same |
US11450676B2 (en) | 2020-02-27 | 2022-09-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Ferroelectric random access memory device with a three-dimensional ferroelectric capacitor |
DE102020113099A1 (de) | 2020-02-27 | 2021-09-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Ferroelektrische direktzugriffsspeichervorrichtung mit einem dreidimensionalen ferroelektrischen kondensator |
US11610963B2 (en) * | 2020-12-29 | 2023-03-21 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor device structure with bottom capacitor electrode having crown-shaped structure and interconnect portion and method for forming the same |
CN116963505A (zh) * | 2022-04-11 | 2023-10-27 | 华为技术有限公司 | 存储器及其制作方法、电子设备 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02312269A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-27 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH04225557A (ja) * | 1990-04-03 | 1992-08-14 | Electron & Telecommun Res Inst | スタック構造のdramセル |
US5525534A (en) * | 1992-03-13 | 1996-06-11 | Fujitsu Limited | Method of producing a semiconductor device using a reticle having a polygonal shaped hole |
US5631184A (en) * | 1992-03-13 | 1997-05-20 | Fujitsu Limited | Method of producing a semiconductor device having a fin type capacitor |
JPH07169759A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-07-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法と半導体装置 |
US5449635A (en) * | 1993-12-28 | 1995-09-12 | Goldstar Electron Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor memory |
US5436186A (en) * | 1994-04-22 | 1995-07-25 | United Microelectronics Corporation | Process for fabricating a stacked capacitor |
US5566045A (en) * | 1994-08-01 | 1996-10-15 | Texas Instruments, Inc. | High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers |
US5763286A (en) * | 1994-09-14 | 1998-06-09 | Micron Semiconductor, Inc. | Process for manufacturing a DRAM capacitor having an annularly-grooved, cup-shaped storage-node plate which stores charge on inner and outer surfaces |
KR0155785B1 (ko) * | 1994-12-15 | 1998-10-15 | 김광호 | 핀형 커패시터 및 그 제조방법 |
US5663088A (en) * | 1995-05-19 | 1997-09-02 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a Ta2 O5 dielectric layer with amorphous diffusion barrier layer and method of forming a capacitor having a Ta2 O5 dielectric layer and amorphous diffusion barrier layer |
DE19527023C1 (de) * | 1995-07-24 | 1997-02-27 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Kondensators in einer Halbleiteranordnung |
KR0155883B1 (ko) * | 1995-09-19 | 1998-10-15 | 김광호 | 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법 |
JPH1098163A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置のキャパシタ構造及びその形成方法 |
US5786248A (en) * | 1995-10-12 | 1998-07-28 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing method of forming a tantalum oxide containing capacitor |
JP3504046B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2004-03-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
KR0170308B1 (ko) * | 1995-12-05 | 1999-02-01 | 김광호 | 강유전체 캐패시터의 제조방법 |
DE19546999C1 (de) * | 1995-12-15 | 1997-04-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung von Kondensatoren in einer Halbleiteranordnung |
US5757612A (en) * | 1996-04-23 | 1998-05-26 | International Business Machines Corporation | Structure and fabrication method for non-planar memory elements |
DE19640448C1 (de) * | 1996-09-30 | 1998-02-19 | Siemens Ag | Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung mit einem Kondensator |
US6294420B1 (en) * | 1997-01-31 | 2001-09-25 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit capacitor |
DE19707977C1 (de) * | 1997-02-27 | 1998-06-10 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Kondensators für eine Halbleiteranordnung |
US5770499A (en) * | 1997-05-29 | 1998-06-23 | Texas Instruments Incorporated | Planarized capacitor array structure for high density memory applications |
-
1998
- 1998-09-17 DE DE19842704A patent/DE19842704C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-06 EP EP99117556A patent/EP0987753A3/de not_active Withdrawn
- 1999-09-13 US US09/395,316 patent/US6258656B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-15 TW TW088115907A patent/TW469598B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-09-16 KR KR10-1999-0039781A patent/KR100404017B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-09-17 CN CNB991202112A patent/CN1143377C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-17 JP JP26434399A patent/JP3676628B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-23 US US09/863,925 patent/US6512259B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-25 KR KR10-2003-0041394A patent/KR20030060846A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1248790A (zh) | 2000-03-29 |
EP0987753A2 (de) | 2000-03-22 |
TW469598B (en) | 2001-12-21 |
US6258656B1 (en) | 2001-07-10 |
KR20000023205A (ko) | 2000-04-25 |
DE19842704A1 (de) | 2000-04-06 |
JP2000101048A (ja) | 2000-04-07 |
CN1143377C (zh) | 2004-03-24 |
KR20030060846A (ko) | 2003-07-16 |
US6512259B1 (en) | 2003-01-28 |
DE19842704C2 (de) | 2002-03-28 |
EP0987753A3 (de) | 2004-01-21 |
KR100404017B1 (ko) | 2003-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3676628B2 (ja) | コンデンサ及びコンデンサの作製方法 | |
US11251199B2 (en) | Three-dimensional NOR array including active region pillars and method of making the same | |
US7064365B2 (en) | Ferroelectric capacitors including a seed conductive film | |
JP3805603B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6541333B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
US7732851B2 (en) | Method for fabricating a three-dimensional capacitor | |
JP2004274051A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100508094B1 (ko) | 커패시터를 구비하는 반도체 소자 및 그 형성 방법 | |
KR20010104378A (ko) | 매립 비트라인 또는 트렌치 커패시터를 갖춘 dram구조체의 제조 방법 | |
US6727174B1 (en) | Method for fabricating a dual-diameter electrical conductor | |
JP2004274021A (ja) | ダイナミックランダムアクセスメモリ(dram)及び強誘電性ランダムアクセスメモリ(feram)用の3次元的金属―絶縁体―金属コンデンサを製造する方法 | |
US5930621A (en) | Methods for forming vertical electrode structures and related structures | |
US20040108536A1 (en) | Semiconductor devices having capacitors of metal-insulator-metal structure with coextensive oxidation barrier pattern and lower electrode bottom and methods of forming the same | |
US6285038B1 (en) | Integrated circuitry and DRAM integrated circuitry | |
US6271099B1 (en) | Method for forming a capacitor of a DRAM cell | |
US20020025629A1 (en) | Method of fabricating a capacitor structure | |
KR100892975B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법 | |
JP2002190580A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3147163B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20230320080A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH11177052A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH11103029A (ja) | 容量素子、それを用いた半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6369418B1 (en) | Formation of a novel DRAM cell | |
KR20230156679A (ko) | 반도체 소자 | |
US6133091A (en) | Method of fabricating a lower electrode of capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |