JP3676628B2 - コンデンサ及びコンデンサの作製方法 - Google Patents

コンデンサ及びコンデンサの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3676628B2
JP3676628B2 JP26434399A JP26434399A JP3676628B2 JP 3676628 B2 JP3676628 B2 JP 3676628B2 JP 26434399 A JP26434399 A JP 26434399A JP 26434399 A JP26434399 A JP 26434399A JP 3676628 B2 JP3676628 B2 JP 3676628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
capacitor
auxiliary structure
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26434399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000101048A (ja
Inventor
ランゲ ゲルリット
シュレッサー ティル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000101048A publication Critical patent/JP2000101048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676628B2 publication Critical patent/JP3676628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/88Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IC回路におけるコンデンサであって、貴金属含有の第1電極を有し、コンデンサ誘電体として高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する誘電体から成るコンデンサ誘電体が使用されるコンデンサ、及びそのコンデンサの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数の集積化半導体回路にてコンデンサが必要とされ、例えばDRAM回路又はA/D変換器にて所要とされる。ここで、集積化密度の増大は優先的目標である、換言すれば、可及的に高い、又は、要求に対して十分な容量を最小の所要スペースで実現しなければならない。この問題は殊にDRAM回路にて生起し、このDRAM回路では、各メモリセルは、1つのメモリコンデンサ及び選択トランジスタを有し、ここで、1つのメモリセルにとって利用可能な面積が益々低減される。同時に、電荷の確実な蓄積及び読出すべき情報の識別性のため、メモリコンデンサの所定の最小容量を維持しなければならない。この最少容量は、目下、ほぼ25fFであると見られる。
【0003】
コンデンサの所要スペースの低減のためコンデンサ誘電体として高い誘電率を有する常誘電体(高誘電率εの誘電体)を使用し得る。メモリ装置では、そのようなコンデンサは、有利に、いわゆるスタック(“stacked”)コンデンサ(セルのコンデンサは、所属の選択トランジスタの上方に配されている)として使用される。コンデンサ誘電体として常誘電(体)材料を利用するメモリセルは、給電電圧の選択の際にその電荷、従って、その記憶された情報を失う。更に、それらのセルは、遮断時−もれ電流の故に絶えず新たに書込まれなければならない(リフレッシュ時間)。コンデンサ誘電体としての強誘電性材料の使用は、強誘電体材料の種々の分極方向に基づき揮発性のメモリ(FRAM)の設計構成を可能にし、前記の揮発性のメモリ(FRAM)は、給電電圧の選択の際それの情報を失わず、絶えず新たに書込みをしなくてもよいものである。セルの残留−もれ電流は、記憶された信号に影響を及ぼさない。
【0004】
種々の高誘電率εの誘電体及び強誘電体は、関連文献から公知であり、例えば、バリウム−ストロンチウム−チタン化合物(BST)、ストロンチウム−チタン化合物(ST)又は鉛−ジルコニウム−チタン化合物(BZT)、更に、強誘電性及び常誘電性ポリマ等である。
【0005】
前記の材料は、所望の電気的特性を有するが、それの重要性は実際上限られている。それの主な原因は、前記の材料を容易に半導体装置内に使用することができないことである。材料の作製は、スパッタ又はデポジションプロセスによって行われ、該プロセスは、酸素を含有する雰囲気にて高い温度を必要とする。その結果、半導体装置技術において電極材料として使用される導電性材料(例えばポリシリコン、アルミニウム又はタングステン)が不適当なものとなるそれというのもそれらの材料はそのような条件下では酸化するからである。従って、少なくとも第1の電極は貴金属(白金またはルテニウム)を含有する材料から作製される。れらの新たな電極材料は、半導体技術にとって比較的未知の材料であり、被着させるのが相当困難である。特に重大な問題は、わずかな層厚の場合しか満足に構造化できないことである。更に、それらは酸素透過性であり、その結果コンデンサの作製中、一層深いところに位置する構造が酸化され、第1の電極と選択トランジスタとの間の十分なコンタクトが確保されない。従って、コンデンサ誘電体の下方に酸素拡散を抑圧する障壁バリヤが必要である。
【0006】
DE19640448及びWO98/14992にはその種のメモリセルが記載されており、このメモリセルでは、第1電極と選択トランジスタへの接続構造との間の障壁が面全体に亘って窒化によって形成される。DE−OS19640244は高誘電率εの誘電性又は強誘電性のコンデンサ誘電体が記載されており、ここでは、第1電極は、電極コアと、それに比して薄い貴金属含有の層とから成り、又、電極コアは、接続構造又は酸化障壁の材料から成る。このことの利点は、薄い貴金属含有の層を構造化しさえすればよいということである。高誘電率εの誘電性又は強誘電性のコンデンサ誘電体を有するそれらすべてのコンデンサに共通なことは、基本的に第1の電極の平坦な配置構成が設けられていることである。
【0007】
US5581436は、前述の形式のコンデンサの第1電極として薄い白金層が、電極コアの表面上に被着されている。場合により、高誘電率εの誘電体を、自由な露出されている構造として第1、第2電極の形成前に作製できる。換言すれば、電極は誘電体の側壁に形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有するコンデンサ誘電体を備えたコンデンサにおいて、所要スペースを低減すること、並びに通常の作製プロセスと共存する、その種コンデンサに対する作製方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題は半導体装置内にて支持体上に配されるコンデンサを作製する方法であって、支持体の表面上に多層配列体を形成し、該多層配列体は、それぞれ交互に第1の材料から成る1つの層及び第2の材料から成る1つの層を有しており、前記第1の材料は、前記第2の材料に対して選択的にエッチング可能であり、前記多層配列体をエッチングして、側縁を有する1つの層構造を形成し、該層構造の少なくとも1つの側縁を被うように第1の 補助構造を形成し、該第1の補助構造は第2の材料に対して選択的にエッチング可能な第1の補助材料から成り、ここで少なくとも1つの側縁は前記第1の補助構造によって被われておらず、前記層構造の少なくとも1つの残りの側縁を被うように第2の補助構造を形成し、該第2の補助構造は前記第2の材料から成る層を機械的に接続し、前記層構造を囲繞する支持体表面を層構造の上縁まで充填層で被い、前記第1の材料から成る層及び第1の補助構造を第2の材料から成る層及び第2の補助構造に対して選択的に除去し、形成された中空空間を貴金属含有の電極材料で充填し、それにより、第1の電極を形成し、該第1の電極は、第1の材料から成る層によって形成された中空空間内にて積層体を有し、第1の補助構造によって形成された中空空間内にて、前記積層体を接続する支持構造を有しており、前記第2の材料から成る層及び第2の補助構造を電極材料に対して選択的に除去し、前記第1の電極の露出した表面上に、高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する材料から成るコンデンサ誘電体を整合的に、ないし、適合的に被着し、第2の電極を、前記コンデンサ誘電体上に形成する、ことを特徴とする、コンデンサの作製方法によって解決される。また、上述の課題は、半導体装置にて支持体上に設けられている、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法に従って製造されたコンデンサであって、貴金属含有の第1電極と、高誘電率εの誘電性又は強誘電性の材料から成るコンデンサ誘電体と、第2電極を有している形式のコンデンサにおいて、前記第1電極は少なくとも2つの相互に間隔をおかれた積層体を有しており、該積層体は、実質的に支持体表面に対して平行に配置されており、支持構造を介して前記積層体の1つの側縁にて相互に機械的、かつ電気的に接続されている、ことを特徴とするコンデンサによって解決される。
【0010】
本発明では第1の電極は、少なくとも2つの相互に間隔をおかれた積層体を有し、該積層体は、実質的に支持体表面に並行に位置し、支持構造を介して相互に結合されている。それにより容量の作用をする表面は、必要とされる支持体表面に比して著しく増大されている。支持構造は殊に、積層体の1つの外側縁に、又は、2つの対向する外側縁に設けられ得る。
【0011】
第1の電極の幾何学的構造は、ドープされたポリシリコンから成るいわゆる“フィン−スタック−コンデンサ”(“Fin-Stack-Kondensatoren”)の形態に相応する。前記の公知のコンデンサの作製の場合、大きな層厚のポリシリコン(複数の個別層から合成される)を異方性エッチングしなければならず、このことは、例えば、EP756326A1又はEP779656A2に記載されている。そのような幾何学的構造は、その劣悪なエッチングに基づき貴金属含有の電極に対して操作し難い、ないし、受容し難いように思われる。
【0012】
本発明の作製方法は、Fin−Stack方式による貴金属含有の第1電極の作成を可能にし、ここで電極材料の異方性エッチングが必要とされないようにするものである。当該作製方法の基盤を成すものは、有利にはpポリシリコンから成るボディ本体を、Fin Stack −コンデンサと類似して、金属ボディに対する雌型として使用することである。これは高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する誘電体の使用時の電極に対する特別な要求を充足する
【0013】
第1の電極の作製のため、支持体これは、その中に埋込まれた接続部を含む絶縁層を含み得る)上に、多層配列体を生じさせる該多層配列体は、それぞれ交互に第1の材料から成る1つの層及び第2の材料から成る1つの層を有し、ここで、第1の材料は、第2の材料に対して選択的にエッチング可能である。前記多層配列体は次いで側縁を有する層構造にエッチングされる。
【0014】
第1の補助構造を少なくとも1つの側縁にて形成し、該第1の補助構造は第1の補助材料から成り、第1の材料のように第2の材料に対して選択的にエッチング可能である。
【0015】
第2の補助構造を形成し、該第2の補助構造は、層構造の少なくとも1つの、有利には残っている全ての他の多層配列体側縁を被い、第2の材料から成る層を機械的に連結、接続するものである。このような層構造を囲繞する支持体表面を層構造の上縁まで充填層で被う。次いで第1の材料から成る層及び第1の補助構造を第2の材料から成る層及び第2の補助構造に対して選択的に除去する。従って支持体上には充填層及び第2の補助構造と相互に接続された、第2の材料から成る層が残存する。この構造は中空空間と共に雌型を形成する。この中空空間は第1の材料と第1の補助構造からなる層を除去したことによって生じたものである。中空空間は、充填の上縁まで、第1電極の形成のため貴金属含有の電極材料で充填される。次いで、第2の材料から成る層及び第2の補助構造を電極材料に対して選択的に除去し、有利には充填層も殊に支持体表面に対して選択的に除去する。これにより、露出した表面に第1の電極が形成され、その上に、高い誘電率εの誘電性又は強誘電性材料から成る誘電体を整合的に、ないし、適合的に被着する。さらに、第2の電極を、コンデンサ誘電体上に設ける
【0016】
第1及び第2材料に対して及び第1、第2補助構造の配置及び形成に対して、数多の手法が存在する。第1又は第2材料から成る層も、補助構造も、仕上った半導体装置には残らない。従ってその選択は、プロセス技術上の観点から行なわれ、電気的特性は重要でない。第1の補助構造は有利には第1材料から成り、第2の補助構造は有利には第2の材料から成る。
【0017】
第1の電極に対する材料として殊に白金、酸化ルテニウム及び他の貴金属含有材料が適しており、それらの材料は高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有するコンデンサにおける使用に対して公知のものであり、−例えばMOCVDを用いて−整合的にないし適合的に中空空間に被着され得る。第2の電極は、有利に第1電極と同じ材料から成るが、他の適当な材料例えばW又はTiNとか、他の金属又はドープポリシリコンから成っていてもよい。コンデンサの第2電極は高い誘電率εの誘電又は強誘電体によって第1の電極から分離されている。
【0018】
支持体は第1電極に対する接続部を形成し得、ここで、他の残りの支持体表面は、絶縁層で被われる。次いで貴金属含有の第1の電極は、支持体表面の一部を被い、当該の接続部を被い、その結果電気的なコンタクトが保証される。
【0019】
有利にはコンデンサは、DRAMセル内に装着、挿入される。その際支持体は所属のMOS選択トランジスタを有する。トランジスタのS/D領域は、前述の接続部を介して第1電極と接続される。接続部は有利にそれの上方領域にて伝導性の酸素障壁(例えば窒化チタン)を有し、通常は例えばチタン、ポリシリコン、タングステン等から成る。
【0020】
作製方法の有利な実施形態では、第1材料から成る層は、pドープポリシリコン又は非ドープポリシリコンから成り、第2材料から成る層は、pドープポリシリコンから成る。第1補助構造は、非ドープ又はn又はpドープポリシリコンの選択的シリコン−デポジションにより形成され得る。有利には2つの対向する、層構造の外側縁にてエピテキシャルの、ないし選択的にデポジションされた層が再び除去される。代替選択的に、殊に第1、第2材料の相異なった選択の場合、第1補助構造をスペーサとして、又は側壁−打込みにより1つ又は2つの層構造内に形成し得る。第2の補助構造は前記の層系において有利には側方にてホウ素イオンにより形成される。代替選択的に側方のホウ素打込の代わりにpドープポリシリコンの選択的Siデポジションを実施できる。両補助構造がエピタキシイを用いて生成される場合、選択的pないしpデポジションを入れ替えてもよい、換言すれば第2の補助構造は第1の補助構造の前に作製され得る。
【0021】
充填層は有利には厚いシリコン酸化物層のデポジションにより、後続する再削り、ないし裏面研磨(CMP)を以て層構造の高さのところまで形成される。換言すれば第1補助構造又は第1材料から成る最も上方の層は部分的に露出されている。
【0022】
【実施例】
一般的に適用可能であるが次にコンデンサ及びその作製方法をDRAMセル装置のに即して説明する。
【0023】
図1〜図10(夫々a,b)は作製方法の説明のため半導体基板の横断面を示し、ここで各図のaおよびbの切断平面は夫々相互に垂直である。図2c及び図3cは夫々の方法ステップにおける基板の平面図を示す。
【0024】
図1:基板1上には絶縁層2が被着され、この絶縁層2は、有利にはその上面にてエッチングストップ2aを有する。基板1は、例えばシリコン基板であり、このシリコン基板は、ワード及びビットを有する選択トランジスタを含む(図9参照)。絶縁層は例えば酸化珪素から形成され、プレーナ化され、エッチングストップ層2aは、有利に窒化珪素から成る。絶縁層2,2aにはコンタクトホール3が成形され、導電性材料、例えばドープされたポリシリコン、タングステン、タンタル、チタン、窒化チタン又は珪化タングステン(Wolframsilizid)で充填される。コンタクトホール3は次のように配される即ち、夫々基板1に選択トランジスタのソース/ドレイン領域上で達するように配される。有利にはコンタクトホール3の上方部分内にバリア4が設けられており、このバリア4は酸素拡散を抑圧する。このようなバリアの製造方法は、DE−OS19640246及びDE−OS19640448から公知である。当該の支持体の表面上に多層配列体が被着され、この多層配列体は、それぞれ交互に第1の材料から成る層5及び第2の材料から成る1つの層5を有し、ここで、第1の材料は、第2の材料および支持体表面2aおよびバリア材料4に対して選択的にエッチング可能でなければならない。有利には第1材料は、pドープされた、又はドープされていないポリシリコンないし非ドープポリシリコンから成り、第2材料はpドープされたポリシリコンから成る。層厚は有利に20〜100nmの範囲である。この実施例では多層配列体の最も上方の層は第2材料から成る。
【0025】
図2:それにひきつづいて、多層配列体から異方性エッチングによりマスクを用いてストリップ状層構造5が形成され、このストリップ状層構造5は、2の方向に沿って延びる(図2−cにおいて破線で示す)。
【0026】
図2−aには基板が、第1の方向に沿って断面で示してあり、図2−bではそれに対して垂直な第2の方向に沿って断面で示してある。1の方向ではストリップの幅は作製すべきコンデンサ積層体の幅に相応する。層構造5,5の傍らに絶縁層、ここではエッチングストップ層2aの表面が露出されている。次いで選択的デポジションを用いて、有利に、非ドープシリコン又はPドープシリコンから或る層6が被着される。換言すれば、ストリップ状の層構造が成長生成される。
【0027】
図3:フォトラック又はハードマスクが被着され、このフォトラック又はハードマスクは、第1方向に延びるストリップを有する。このエッチングマスクにより、ポリシリコン層5,5、6の異方性エッチングが行なわれ、その結果第2方向に延びるシリコンストリップが個々のアイランドに分けられる。第1の材料から成る層5,第2の材料から成る層5及びシリコン層6から成る前記のアイランドは、夫々個々のコンデンサ電極の場所及び大きさを規定する。ここで、選択的シリコン層6は、1つの島状層構造の、第1方向で相対向する各つの外側縁エッジを被い、第1の補助構造を成す。第2の方向で相対向する外側縁は、第1の補助構造により被われず、ここでは多層配列体5,5は露出されている。前記の5,5,6の外側縁は、側方でホウ素を打込まれ、その結果そこにて、Pドープされたシリコンから成る第2補助構造7が形成される。しかる後マスクが除去される。代替選択的に、打込みの代わりに、Pシリコン層を、第2方向で対向する外側縁にて選択的にデポジットすることもでき、それも、同様にマスクの除去前にデポジットすることもできる。当該のP層は第2の補助構造7を成す。
【0028】
図4:島状の構造間のすき間が、充填層8で充填される。このために有利には、十分な厚さのシリコン酸化物層が被着され島状の構造の上縁の高さ、ここでは、シリコン層6の高さのところまで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて研削される。充填層は有利には支持体表面ここでは窒化物−エッチングストップ層2aに対して選択的にエッチング可能な材料から成る。
【0029】
図5:第1材料から成る層5 及びここではドープされたシリコンから成る第1の補助構造6を第2の材料から成る層及び第2の補助構造(Pシリコン)に対して選択的に除去する。等方性コンポーネントによる適切なエッチング手法は当業者には公知である。Pドープされたシリコン層5及びPドープされた側壁7は、残ったままであり、梯子状の枠を形成し、この梯子状の枠は、充填層と共に、Pドープされたシリコン層及び第1補助構造の場所で中空空間を有する雌型を形成する。
【0030】
図6:中空空間Hは、高誘電率εの誘電体又は強誘電体に適する電極材料9、殊に、白金、イリジウム、酸化ルテニウム又は他の貴金属含有の材料によって整合的にないし適合的に充填される。白金は、例えばMOCVDを用いて整合的に被着される。ここで充填層8上にも白金がデポジットされる。
【0031】
図7:充填層8上にある電極材料はCMP又はバックエッチを用いて除去される。これにより、コンデンサの第1電極−これは、相互に間隔をおかれた積層体9及び側方の支持構造9から成る−が作成される。同時に隣接するコンデンサの電極が相互に分離される。
【0032】
図8:充填層8、下方に位置するエッチングストップ層2aまで除去される。有利にはその後、Pシリコンこれはたんに、第1電極に対する雌型としてだけの働きをしていたが除去される。
【0033】
図9:そのようにして得られた露出された、第1電極9の表面上にコンデンサ誘電体10として高誘電率εの誘電体又は強誘電体が整合的にデポジットされる。それにひきつづいて、適切な導電性材料から成る(例えば白金、タングステン、窒化チタン)対向電極11が被着される。
【0034】
図9には、亦、支持体にて実現されるさらなる構造が示してあり、それらのさらなる構造はDRAM回路にてこのコンデンサを使用する場合に設けられるものである。第1の電極9,9は、メモリコンデンサに対する所謂メモリ節点ノードを形成する。この第1の電極は、その下方に設けられ拡散バリア4を有するコンタクト3を介して、選択トランジスタの一方のソースドレイン領域12に接続されている。選択トランジスタの他方のソースドレイン領域12′はビット線コンタクト14を介して埋込まれたビット線15に接続されている。有利には2つの隣接するメモリセルは、1つの共通のビット線コンタクトを有する。埋込みビット線15及びビット線コンタクト14は絶縁層2により囲繞されている。1つの選択トランジスタのソースドレイン領域12,12′間にチャネル領域16、ゲート誘電体(図示せず)及びワード線17として作用するゲート電極が設けられている。ワード線17及びビット線コンタクト14は、夫々ドープされたポリシリコンから形成されている。ビット線15は、ドーピングされたポリシリコン、珪化タングステン(Wolframsilizid)又はタングステンから形成される。ソースドレイン領域12の、ビット線15と離反したほうの側には、夫々、絶縁構造、例えば、絶縁材料で充填されたフラットな溝18が隣接する選択トランジスタ間の絶縁分離のため設けられている。
【0035】
次に本発明を要約的に説明する。
【0036】
高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する誘電体から成るコンデンサ誘電10を有する改良されたコンデンサが提案される。該コンデンサ誘電体の貴金属含有のメモリ蓄積電極が複数の水平方向積層体9を有し、この水平方向積層体は、支持構造9を介して相互に接続、連結されている。支持構造9は積層体の1つの又は有利には2つの対向する外側縁に設けられ得る。作製の場合には先ず(例えば交互に低い及び高いエッチングレートを有する多層配列体のデポジションにより)fin−stack−雌型が殊にPポリシリコンから形成され、このfin−stack−雌型は、次いで整合的ないし適合的に電極材料によって充填される。
【0037】
【発明の効果】
高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する誘電体を備えたコンデンサにおいて、所要スペースを低減し得るコンデンサを実現し得、亦、通常の作製プロセスと共存し得る、その種コンデンサに対する作製方法を実現し得るという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 多層配列体を被着する作製ステップの概念図。
【図2】 図1の作製ステップにつづいてストリップ状層構造を形成する作製ステップの概念図。
【図3】 図2の作製ステップにつづいて第1、第2補助構造を形成する作製ステップの概念図。
【図4】 図3の作製ステップにつづいて充填層で充填するステップの概念図
【図5】 図4の作製ステップにつづいて、第1の材料から成る層及び第1の補助構造を第2の材料から成る層及び第2の補助構造に対して選択的に除去する作製ステップの概念図。
【図6】 中空空間を貴金属含有の電極材料で充填する作製ステップの概念図。
【図7】 充填層上の電極材料を除去する作製ステップの概念図。
【図8】 充填層をエッチングストップ層まで除去する作製ステップの概念図。
【図9】 DRAM回路にて使用される場合の本発明によるコンデンサの図。
【符号の説明】

2 エッチングストップ層
3 コンタクト、コンタクトホール
バリア
5 層、層構造
第1の補助構造
第2の補助構造
8 充填層
電極材料
10 コンデンサ誘電体
11 対向電極
12 S/D領域

Claims (14)

  1. 半導体装置内にて支持体上に配されるコンデンサを作製する方法であって、
    支持体(2a)の表面上に多層配列体を形成し、該多層配列体は、それぞれ交互に第1の材料から成る1つの層(5)及び第2の材料から成る1つの層(5)を有しており、前記第1の材料は、前記第2の材料に対して選択的にエッチング可能であり、
    前記多層配列体をエッチングして、側縁を有する1つの層構造(5)を形成し、
    該層構造(5)の少なくとも1つの側縁を被うように第1の補助構造(6)を形成し該第1の補助構造は第2の材料に対して選択的にエッチング可能な第1の補助材料から成り、ここで少なくとも1つの側縁は前記第1の補助構造によって被われておらず、
    前記層構造(5)の少なくとも1つの残りの側縁を被うように第2の補助構造(7)を形成し、該第2の補助構造は前記第2の材料から成る層を機械的に接続し、
    前記層構造を囲繞する支持体表面(2a)を層構造の上縁まで充填層(8)で被い、
    前記第1の材料から成る層(5)及び第1の補助構造(6)を第2の材料から成る層(5)及び第2の補助構造(7)に対して選択的に除去し、
    形成された中空空間(H)を貴金属含有の電極材料(9)で充填し、それにより、第1の電極を形成し、該第1の電極は、第1の材料から成る層によって形成された中空空間内にて積層体(9)を有し、第1の補助構造によって形成された中空空間内にて、前記積層体を接続する支持構造(9 )を有しており、
    前記第2の材料から成る層(5)及び第2の補助構造(7)を電極材料に対して選択的に除去し、
    前記第1の電極の露出した表面上に、高い誘電率εの誘電性又は強誘電性を有する材料から成るコンデンサ誘電体(10)を整合的に、ないし、適合的に被着し、
    第2の電極(11)を、前記コンデンサ誘電体上に形成する
    ことを特徴とするコンデンサの作製方法。
  2. 前記第1の材料として非ドープ、nドープ又はpドープポリシリコンを使用し、
    前記第2の材料としてpドープポリシリコンを使用する請求項1記載の作製方法。
  3. 前記第1補助構造(6)を、第1方向で対向する、層構造の2つの側縁にて形成する請求項1又は2記載の作製方法。
  4. 前記第2補助構造(7)を、第2の方向で対向する、層構造の2つの側縁にて形成する請求項1から3までのいずれか1項記載の作製方法。
  5. 前記第1補助構造(6)及び/又は第2補助構造(7)を選択的シリコンデポジジョンによって形成する請求項2から4までのいずれか1項記載の作製方法。
  6. 前記第2補助構造(7)をpドーピングするイオンを以ての斜め方向打込みにより前記層構造の側縁内に形成する請求項2から5までのいずれか1項記載の作製方法。
  7. 前記中空空間(H)電極材料充填した後、その際充填層(8)上にデポジションされた電極材料をCMPプロセスで除去する請求項1から6までのいずれか1項記載の作製方法。
  8. 前記第1電極の形成後、充填層(8)を、電極材料及び支持体表面(2a)に対して選択的に除去する請求項1から7までのいずれか1項記載の作製方法。
  9. 多層配列体を支持体上に被着し
    該支持体は、コンデンサのほうに向いた自身の表面に絶縁層(2,2a)を有しており、該絶縁層内にはコンタクト(3)が配置されており、
    コンタクト(3)は拡散バリア(4)を有しており、第1電極(9,9)と接続されるようにした請求項1から8までのいずれか1項記載の作製方法。
  10. 前記支持体上に多数のコンデンサを作製し
    コンデンサは第2方向直線的に配置されており
    前記多層配列体を、前記第2方向に延在するストリップ状の層構造に構造化し、該層構造の側縁に第1の補助構造(6)を形成し、
    該第1の補助構造を有するストリップ状の層構造を、多数の島状の層構造に構造化し、
    前記第2方向において対向する、各島の側縁に第2の補助構造(7)を形成し、
    充填層(8)によって、島間のすき間全体を充填する請求項1から9までのいずれか1項記載の作製方法。
  11. 半導体装置にて支持体上に設けられている、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法に従って製造されたコンデンサであって
    貴金属含有の第1電極(9,9と、
    高誘電率εの誘電性又は強誘電性の材料から成るコンデンサ誘電体(10)と、
    第2電極(11)を有している形式のコンデンサにおいて、
    前記第1電極は少なくとも2つの相互に間隔をおかれた積層体(9)を有しており、該積層体は、実質的に支持体表面に対して平行に配されており、支持構造(9)を介して前記積層体の1つの側縁にて相互に機械的、かつ電気的に接続されている
    ことを特徴とするコンデンサ。
  12. 前記支持構造(9)は、前記積層体の2つの対向する側縁に配置されている請求項11記載のコンデンサ。
  13. 前記支持体は、コンデンサのほうに向いた自身の表面に絶縁層(2,2a)を有しており該絶縁層内にはコンタクト(3)が配置されており、
    コンタクト(3)は拡散バリア(4)を有しており、第1電極(9,9)と接続されている請求項11又は12記載のコンデンサ。
  14. 前記支持体はMOSトランジスタを有しており
    前記コンタクト(3)は、トランジスタのS/D領域(12)を前記第1電極(9,9)と接続するように構成されている請求項13記載のコンデンサ。
JP26434399A 1998-09-17 1999-09-17 コンデンサ及びコンデンサの作製方法 Expired - Fee Related JP3676628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19842704A DE19842704C2 (de) 1998-09-17 1998-09-17 Herstellverfahren für einen Kondensator mit einem Hoch-epsilon-Dielektrikum oder einem Ferroelektrikum nach dem Fin-Stack-Prinzip unter Einsatz einer Negativform
DE19842704.2 1998-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101048A JP2000101048A (ja) 2000-04-07
JP3676628B2 true JP3676628B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=7881342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26434399A Expired - Fee Related JP3676628B2 (ja) 1998-09-17 1999-09-17 コンデンサ及びコンデンサの作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6258656B1 (ja)
EP (1) EP0987753A3 (ja)
JP (1) JP3676628B2 (ja)
KR (2) KR100404017B1 (ja)
CN (1) CN1143377C (ja)
DE (1) DE19842704C2 (ja)
TW (1) TW469598B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486065B2 (en) * 2000-12-22 2002-11-26 Matrix Semiconductor, Inc. Method of forming nonvolatile memory device utilizing a hard mask
DE10207130B4 (de) * 2002-02-20 2007-09-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauelements sowie Bauelement mit einer Edelmetallschicht, einer Edelmetallsilizidschicht und einer oxidierten Silizidschicht
DE10303738B4 (de) * 2003-01-30 2007-12-27 Infineon Technologies Ag Speicherkondensator und Speicherzellenanordnung
DE10326087B4 (de) * 2003-06-10 2008-03-20 Infineon Technologies Ag Bauelement mit einer Nutzstruktur und einer Hilfsstruktur
JP4945165B2 (ja) * 2006-04-28 2012-06-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7742324B2 (en) * 2008-02-19 2010-06-22 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
US8866254B2 (en) 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
US9190494B2 (en) * 2008-02-19 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Systems and devices including fin field-effect transistors each having U-shaped semiconductor fin
US7915659B2 (en) * 2008-03-06 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Devices with cavity-defined gates and methods of making the same
US7808042B2 (en) * 2008-03-20 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US7898857B2 (en) 2008-03-20 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US8546876B2 (en) 2008-03-20 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same
US7969776B2 (en) 2008-04-03 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
US8076229B2 (en) * 2008-05-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming data cells and connections to data cells
US8148776B2 (en) 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
US8294511B2 (en) 2010-11-19 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Vertically stacked fin transistors and methods of fabricating and operating the same
US11450676B2 (en) 2020-02-27 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ferroelectric random access memory device with a three-dimensional ferroelectric capacitor
DE102020113099A1 (de) 2020-02-27 2021-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ferroelektrische direktzugriffsspeichervorrichtung mit einem dreidimensionalen ferroelektrischen kondensator
US11610963B2 (en) * 2020-12-29 2023-03-21 Nanya Technology Corporation Semiconductor device structure with bottom capacitor electrode having crown-shaped structure and interconnect portion and method for forming the same
CN116963505A (zh) * 2022-04-11 2023-10-27 华为技术有限公司 存储器及其制作方法、电子设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312269A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04225557A (ja) * 1990-04-03 1992-08-14 Electron & Telecommun Res Inst スタック構造のdramセル
US5525534A (en) * 1992-03-13 1996-06-11 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor device using a reticle having a polygonal shaped hole
US5631184A (en) * 1992-03-13 1997-05-20 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor device having a fin type capacitor
JPH07169759A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US5449635A (en) * 1993-12-28 1995-09-12 Goldstar Electron Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor memory
US5436186A (en) * 1994-04-22 1995-07-25 United Microelectronics Corporation Process for fabricating a stacked capacitor
US5566045A (en) * 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US5763286A (en) * 1994-09-14 1998-06-09 Micron Semiconductor, Inc. Process for manufacturing a DRAM capacitor having an annularly-grooved, cup-shaped storage-node plate which stores charge on inner and outer surfaces
KR0155785B1 (ko) * 1994-12-15 1998-10-15 김광호 핀형 커패시터 및 그 제조방법
US5663088A (en) * 1995-05-19 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method of forming a Ta2 O5 dielectric layer with amorphous diffusion barrier layer and method of forming a capacitor having a Ta2 O5 dielectric layer and amorphous diffusion barrier layer
DE19527023C1 (de) * 1995-07-24 1997-02-27 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Kondensators in einer Halbleiteranordnung
KR0155883B1 (ko) * 1995-09-19 1998-10-15 김광호 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법
JPH1098163A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置のキャパシタ構造及びその形成方法
US5786248A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a tantalum oxide containing capacitor
JP3504046B2 (ja) * 1995-12-05 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR0170308B1 (ko) * 1995-12-05 1999-02-01 김광호 강유전체 캐패시터의 제조방법
DE19546999C1 (de) * 1995-12-15 1997-04-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Kondensatoren in einer Halbleiteranordnung
US5757612A (en) * 1996-04-23 1998-05-26 International Business Machines Corporation Structure and fabrication method for non-planar memory elements
DE19640448C1 (de) * 1996-09-30 1998-02-19 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung mit einem Kondensator
US6294420B1 (en) * 1997-01-31 2001-09-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit capacitor
DE19707977C1 (de) * 1997-02-27 1998-06-10 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Kondensators für eine Halbleiteranordnung
US5770499A (en) * 1997-05-29 1998-06-23 Texas Instruments Incorporated Planarized capacitor array structure for high density memory applications

Also Published As

Publication number Publication date
CN1248790A (zh) 2000-03-29
EP0987753A2 (de) 2000-03-22
TW469598B (en) 2001-12-21
US6258656B1 (en) 2001-07-10
KR20000023205A (ko) 2000-04-25
DE19842704A1 (de) 2000-04-06
JP2000101048A (ja) 2000-04-07
CN1143377C (zh) 2004-03-24
KR20030060846A (ko) 2003-07-16
US6512259B1 (en) 2003-01-28
DE19842704C2 (de) 2002-03-28
EP0987753A3 (de) 2004-01-21
KR100404017B1 (ko) 2003-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676628B2 (ja) コンデンサ及びコンデンサの作製方法
US11251199B2 (en) Three-dimensional NOR array including active region pillars and method of making the same
US7064365B2 (en) Ferroelectric capacitors including a seed conductive film
JP3805603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6541333B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US7732851B2 (en) Method for fabricating a three-dimensional capacitor
JP2004274051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100508094B1 (ko) 커패시터를 구비하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR20010104378A (ko) 매립 비트라인 또는 트렌치 커패시터를 갖춘 dram구조체의 제조 방법
US6727174B1 (en) Method for fabricating a dual-diameter electrical conductor
JP2004274021A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ(dram)及び強誘電性ランダムアクセスメモリ(feram)用の3次元的金属―絶縁体―金属コンデンサを製造する方法
US5930621A (en) Methods for forming vertical electrode structures and related structures
US20040108536A1 (en) Semiconductor devices having capacitors of metal-insulator-metal structure with coextensive oxidation barrier pattern and lower electrode bottom and methods of forming the same
US6285038B1 (en) Integrated circuitry and DRAM integrated circuitry
US6271099B1 (en) Method for forming a capacitor of a DRAM cell
US20020025629A1 (en) Method of fabricating a capacitor structure
KR100892975B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3147163B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230320080A1 (en) Semiconductor memory device
JPH11177052A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11103029A (ja) 容量素子、それを用いた半導体記憶装置およびその製造方法
US6369418B1 (en) Formation of a novel DRAM cell
KR20230156679A (ko) 반도체 소자
US6133091A (en) Method of fabricating a lower electrode of capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees