JP3653663B2 - 溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムの製造方法 - Google Patents

溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3653663B2
JP3653663B2 JP28499899A JP28499899A JP3653663B2 JP 3653663 B2 JP3653663 B2 JP 3653663B2 JP 28499899 A JP28499899 A JP 28499899A JP 28499899 A JP28499899 A JP 28499899A JP 3653663 B2 JP3653663 B2 JP 3653663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene rubber
butadiene
styrene
chemical formula
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28499899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248014A (ja
Inventor
キーヨン リー
バムジャエ リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Original Assignee
Hankook Tire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hankook Tire Co Ltd filed Critical Hankook Tire Co Ltd
Publication of JP2000248014A publication Critical patent/JP2000248014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653663B2 publication Critical patent/JP3653663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、末端がアミン類などに変性された1官能性陰イオン重合開始剤を用いて、溶液状態でブタジエン単独又はスチレンと一緒に重合してブタジエンゴム(以下、BRという)、又はスチレン−ブタジエンゴム(以下、SBRという)を製造する方法に係るもので、詳しくは、官能基を含む変性された陰イオン重合開始剤を用いて別途の前処理なしにも非極性炭化水素溶媒下で優れた溶解性を有し、重合末期の変性段階で粘度の増加及びゲル化現象が発生しないと共に、走行の際に制動力、摩耗性能及び燃費の側面から良好な物性を有する両末端が変性されたスチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、SBR及びBRは溶液重合又は乳化重合方法により製造されるのに、前記溶液重合の場合、乳化重合方法とは異なって、重合体鎖内の微細構造の変化及び単量体配列を容易にすることができるし、鎖の末端をスズ又はシリコン化合物を用いて結合させるか、或いはアミン及び水酸基を含む化合物に変性させて鎖の末端の数を減らすか、若しくは鎖の末端の動きを減らし、且つカ−ボンブラックとの結合力を増加させることができる。それで、溶液重合方法により製造されたSBR及びBRをタイヤトレッドゴムとして使用する場合、燃料消耗を減らし、制動性及び耐摩耗性のようなタイヤ要求物性を調節できるという特長がある。
【0003】
SBR又はBRを製造する溶液重合方法は次のような色々な方法が知られている。
【0004】
先ず、1官能性開始剤のアルキルリチウムを用いて非極性溶媒下でスチレン−ブタジエンを重合して重合体鎖の末端を活性化させ、得た鎖の末端の活性陰イオンをスズ化合物(例えば、SnCl)のような結合剤を用いて鎖の末端を結合させる方法(米国特許第4,397,994号)及びベンゾペノン誘導体のような有機変性剤と反応させて重合体鎖の一方の末端を変性させる方法(米国特許第4,550,142号)などがある。
【0005】
然るに、このように1官能性開始剤のアルキルリチウムを用いて得たSBRである場合、一方の末端だけが結合又は変性されているので、鎖の末端の半分以上は結合又は変性されていない自由な状態に残されており、従って、ゴムのヒステリシスを増加させてタイヤの走行の際回転抵抗を増大させることにより燃費が低下されるという問題点があった。
【0006】
又、他の方法としては、ナフチオン酸ナトリウムのような2官能性開始剤を用いて重合した後、上記のような結合剤及び変性剤で反応させて重合体の両方の末端が変性された溶液重合SBRを得る方法が知られているが、このような2官能性開始剤の場合、殆ど非極性炭化水素溶媒における溶解度が低いので、重合反応の際極性溶媒を全量又はその一部分だけを使用しなければならない。しかし、極性溶媒を相当量だけ使用した場合、溶液重合のときに重合体の微細構造を変化させて(特に、ブタジエン部分のビニル含量が増加される)、ゴムのガラス転移温度を大きく高めて走行抵抗及び制動力のようなゴム物性を大きく変化させ、更には鎖の末端を変性させるか又は結合させるときに鎖の末端間の疑集(aggregation)により溶液の粘度が上昇されて反応を調節することが難しいという短所がある。特に、更にはゲル化までも発生する。
【0007】
その他の方法として、スズ化合物を含む1官能性開始剤を用いて重合した後スズ化合物を末端に反応させて両方の末端が変性されたSBRを溶液重合する方法(米国特許第5,463,004号)があるが、この方法も非極性炭化水素溶媒における溶解度が低いという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記のような問題点を解決するためのものであって、非極性炭化水素溶媒での溶解度が高くて前処理なしでも使用でき、重合末期の変性段階で発生する粘度の増加及びゲル化現象が発生しない変性された1官能性陰イオン重合開始剤を用いることにより、走行の際制動力、摩耗性能及び燃費側面で良好な物性を有する両末端が変性されたSBR又はBRを製造する方法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するための本発明に係るSBR又はBRの製造方法は、非極性炭化水素溶媒下で開始剤として下記の化学式1(化5)で示される化合物を用いて1,3−ブタジエン単独又はスチレンと共に重合することをその特徴とする。
【0010】
【化5】
Figure 0003653663
前記式において、R' は炭素原子数1〜3のアルキル基で、Buはブチル基である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
【0012】
前記化学式1で示される変性された1官能性陰イオン重合開始剤の具体的な化合物としては、1,1−ジ(4−ジエチルアミノフェニル)−3−メチルペンチルリチウム、及び1,1−ジ(4−メチルアミノフェニル)−3−メチルペンチルリチウムのうちいずれか一つ選択された1種である。
【0013】
このような開始剤は、従来2官能性開始剤とは異なって開始剤が変性剤の役割を同時にし、シクロヘキサンのような非極性炭化水素系溶媒での溶解度も高い特性を有する。
【0014】
本発明に係る開始剤は、効率の高い2次ブチルリチウムを前駆体、例えば、1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1,1−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン又は1,1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレンと反応させて製造し得るが、その反応メカニズムは下記の反応式(化6)で示される。
【0015】
【化6】
Figure 0003653663
前記式において、R' は炭素原子数1〜3のアルキル基で、Buはブチル基である。
【0016】
前記反応式に示したように、テトラヒドロフラン溶媒でベンゾフェノン誘導体とトリフェニルメチルホスホニウムイリドとを反応させて前駆体を合成し得る。
【0017】
このように得た前駆体を2次ブチルリチウムと反応させて1官能性重合開始剤の化学式1で示される化合物を得ることができる。
【0018】
上記で挙げた前駆体の全てはブチルリチウムと反応するとき、副反応が存在しなく、製造された開始剤は溶解度が高くて前処理なしにもシクロヘキサンのような非極性炭化水素系溶媒で使用できる。又、2官能性開始剤を使用する場合に発生する問題点として、重合末期において変性の際に粘度の増加及び更にはゲル化現象もないので、変性効率を容易に調整し得る。
【0019】
このような変性された1官能性陰イオン重合開始剤を用いてSBR又はBRを製造する一連の過程は次のようである。
【0020】
先ず、前記化学式1で示される変性された1官能性陰イオン重合開始剤と1,3−ブタジエン単独又は1,3−ブタジエン及びスチレンとを反応させて次の化学式2(化7)で示される重合体を得る。
【0021】
【化7】
Figure 0003653663
前記式において、SBRはスチレンブタジエンゴムで、BRはブタジエンゴムで、R' 、Buは上記のようである。
【0022】
重合反応は通常の重合反応条件で起こされ、好ましくは1〜5時間の間20〜90℃の温度で進行される。
【0023】
前記化学式2に示したように、SBR又はBRは鎖の両方末端のうち一方の末端は変性され、残りの他方の末端は活性陰イオンからなる。
【0024】
ここで通常の変性剤を反応させて次の化学式3(化8)で示される両末端が変性された溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムを製造する。ここで通常の変性剤とはアミン誘導体、スズ又はシリコン化合物のような変性剤を指すもので、これを前記化学式2で示される活性陰イオンと反応させて重合体鎖の両方末端に官能基を含む溶液重合SBR又はBRを製造し得る。
【0025】
【化8】
Figure 0003653663
前記式において、SBR、BR、R’、及びBuは上記のようであり、Aは−(CHSi(OEt)(ここでnは0〜3)、−Sn(C又は(化9)で示されるものである。
【0026】
【化9】
Figure 0003653663
ここで、R' は上記のようである。
【0027】
本発明の方法により変性された1官能性陰イオン重合開始剤を用いて、溶液重合方法に製造された重合体鎖の両方末端が変性されたSBR及びBRはタイヤトレッドゴムに使用すれば一層効果的である。
【0028】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき詳しく説明するが、本発明がこの実施例に限定されるものではない。
【0029】
製造例:陰イオン重合開始剤の合成
(1)前駆体の合成
1)1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン(以下、1−DMAPE)の合成
テトラヒドロフラン(THF)100m1に4−ジメチルアミノベンゾフェノン(以下、1−DMABPという)0.1mo1を溶かした溶液を、トリフェニルメチルホスホニウムヨ−ドとメチルリチウムとを反応させて得たトリフェニルメチルホスホニウムイリド0.11mo1が解けているTHF溶液100mlに徐々に入れて0℃で4時間反応させた後、得られた生成物を精製して標題化合物を得た。
【0030】
2)1,1−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン(以下、2−DMAPE)の合成
4,4' −ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(以下、2−DMABP)を用いることのみ除外し、前記方法1と同一に標題化合物を合成した。
【0031】
3)1,1−ジ(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン(以下、2−DEAPE)の合成
4,4' −ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(以下、2−DEABP)を用いることのみ除外し、前記方法1と同一に標題化合物を合成した。
【0032】
(2)陰イオン重合開始剤の合成
1)1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−フェニル−3−メチルペンチルリチウム(1−DMAPLi)の合成
2次ブチルリチウム(シクロヘキサンのうち1.5M)溶液を上記で合成した1−DMAPEとモル当量比で反応させて標題化合物を合成した。
【0033】
2)1,1−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−3−メチルペンチルリチウム(2−DMAPLiの合成
2次ブチルリチウム(シクロヘキサンのうち1.5M)溶液を上記で合成した2−DMAPEとモル当量比で反応させて標題化合物を合成した。
【0034】
3)1,1' −ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−3−メチルペンチルリチウム(2−DEAPLi)の合成
2次ブチルリチウム(シクロヘキサンのうち1.5M)溶液を上記で合成した2−DEAPEとモル当量比で反応させて標題化合物を合成した。
【0035】
実施例1
真空乾燥させた容量10リットルのステンレススチール圧力反応器に溶媒としてシクロヘキサン5,000g、微細構造調節のためのテトラヒドロフラン50g、単量体としてスチレン200gとブタジエン800gを順次注入した後、反応系の温度を50℃に維持しながら、前記製造例で合成した開始剤1,1−ジ(4−ジエチルアミノフェニル)−3−メチルペンチルリチウム10mmo1を注入して3時間の間重合した。重合の完了された後末端変性のために4,4' −ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(2−DEABP)20mmo1を注入して60℃で1時間だけ反応させた後、メチルアルコ−ルで反応を終結させた。反応物を酸化防止剤の含有されたイソプロピルアルコ−ルに沈殿させた後重合体鎖の両方末端が変性された溶液重合SBRを得た。
【0036】
実施例2
前記実施例1と同一な方法により溶液重合SBRを製造するが、但し末端変性のために2−DEABPの代わりにトリブチル塩化スズ(TBTC)を反応させた。
【0037】
実施例3
前記実施例1と同一な方法により溶液重合SBRを製造するが、但し末端変性のために2−DEABPの代わりにトリエトキシシリルクロライド(TESC)を反応させた。
【0040】
比較例
前記実施例1と同一な方法によりSBRを製造するが、但し陰イオン重合開始剤としてブチルリチウムを用いて重合した後変性させずにのり抜き沈殿乾燥して変性させないSBRを製造した。
【0041】
実施例
真空乾燥させた容量10リットルのステンレススチール圧力反応器に溶媒としてシクロヘキサン5,000g、微細構造調節のためのテトラヒドロフラン20g、単量体としてブタジエン1,000gを順次注入した後、反応系の温度を50℃に維持しながら前記製造例で合成した開始剤1,1−ジ(4−ジエチルアミノフェニル)−3−メチルペンチルリチウム10mmo1を注入して3時間の間重合した。重合の完了された後末端変性のために4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(2−DEABP)20mmo1を注入して60℃で1時間反応させた後、メチルアルコ−ル反応を終結させた。反応物を酸化防止剤の含有されたイソプロピルアルコ−ルで沈殿させた後乾燥させて重合体鎖の両方末端が変性されたBRを得た。
【0042】
実施例
前記実施例と同一な方法によりBRを製造するが、但し末端変性のために4,4’ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンの代わりにトリブチル塩化スズ(TBTC)を反応させた。
【0043】
実施例
前記実施例と同一な方法によりBRを製造するが、但し末端変性のために4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンの代わりにトリエトキシシリルクロライド(TESC)を反応させた。
【0044】
実施例
前記実施例と同一な方法によりBRを製造するが、但し重合開始剤として1,1−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−3−メチルペンチルリチウムを用いた。
【0046】
比較例
前記実施例と同一な方法によりBRを製造するが、但し重合開始剤としてブチルリチウムを用いて重合した後、変性させずにのり抜き沈殿乾燥して変性されないBRを製造した。
【0047】
実験例1
重合体物性を測定し、前記実施例1〜及び比較例1で製造されたSBRを表1に示したような成分比で内部混合器とロ−ルで混合して145℃で最適加硫時間(t90)の間加硫してゴム試片を製造してその物性を測定した結果を下記の表2に示した。
【0048】
このとき、物性は次のような測定方法により測定した。
−ステレン含量、ビニル含量(%):300MHz NMRを用いて測定
−ムーニ粘度(ML1+4a100℃):ムーニ粘度器を用いて大型ローターを使用して100℃で1分間予熱した後4分の後の測定されたトーク値。
【0049】
−tanδ(0℃、20℃、60℃):RDSを用いて変形量0.5%、周波数10Hzで測定した動的損失係数。
【0050】
【表1】
Figure 0003653663
【表2】
Figure 0003653663
前記表2の結果から、本発明により変性された1官能性開始剤を用いて製造した両末端の変性されたSBR(実施例1〜)は、末端が変されないSBR(比較例)に比べ重合体の微細構造及びムーニ粘度(分子量)が類似であるにもかかわらず、加硫ゴムの物性が優れ、特にタイヤ走行の際に回転抵抗の指標である60℃におけるtanδ値が遥かに少ないことからみて、燃費側面で優れていることがわかる。
【0051】
実験例2
前記実施例及び比較例で製造されたBR試片で前記実験例1のようにゴム試片を製造して同一な方法による物性を測定し、その結果を下記の表3に示した。
【0052】
【表3】
Figure 0003653663
前記表3の結果も表2の結果と同様な傾向を示している。即ち、本発明により変性された1官能式開始剤を用いて製造した両末端が変性されたBRである実施例は、末端が変性されないBR(比較例)に比べ重合体の微細構造とムーニ粘度(分子量)が類似であるにもかかわらず、加硫ゴムの物性がすぐれ、特にタイヤ走行の際に回転抵抗の指標である60℃におけるtanδ値が少なくて燃費側面で優れていることがわかる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の方法により非極性炭化水素系溶媒における溶解度が高い変性された陰イオン重合開始剤1,1−ジ(4−ジエチルアミノフェニエル)−3−メチルペンチルリチウム、及び1,1−ジ(4−ジメチルアミノフェニエル)−3−メチルペンチルリチウムを合成することができるし、得た開始剤を用いて両末端の変性された溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムを製造する場合、反応調節が容易であると共に、加硫ゴム試験の結果、物性が良好であり、特に高温(60℃)での動的損失係数(tanδ)が減少して燃費が大きく向上されることが確認されている。

Claims (3)

  1. 非極性炭化水素溶媒下で開始剤として下記の化学式1(化1)で示される化合物を用いて1,3−ブタジエン単独又はスチレンと一緒に重合して溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムを製造する方法。
    Figure 0003653663
    前記式において、R’は炭素原子数1〜3のアルキル基で、Buはブチル基である。
  2. 前記化学式1で示される化合物を1,3−ブタジエン単独又はスチレンと一緒に反応させて次の化学式2(化2)で示される重合体を得る段階と、化学式2で示される重合体を変性剤と反応させて下記の化学式3(化3)で示される両末端が変性されたスチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムを製造する段階と、からなる請求項1に記載の溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムの製造方法。
    Figure 0003653663
    前記式において、R’は上記のものと同一であり、SBRはスチレン−ブタジエンゴムで、BRはブタジエンゴムである。
    Figure 0003653663
    前記式において、R’、SBR及びBRは上記のものと同一であり、Aは−(CHSi(OEt)(ここでnは0〜3)、−Sn( 9 、又は化学式4(化4)である。
    Figure 0003653663
    ここで、R’は上記のものと同一である。
  3. スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムは、スチレン含量0〜40重量%で、ブタジエンのビニル含量が20〜80%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムの製造方法。
JP28499899A 1999-03-03 1999-10-06 溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムの製造方法 Expired - Fee Related JP3653663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999-P-6856 1999-03-03
KR1019990006856A KR100285229B1 (ko) 1999-03-03 1999-03-03 용액 중합 스티렌-부타디엔 고무 및 부타디엔 고무의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248014A JP2000248014A (ja) 2000-09-12
JP3653663B2 true JP3653663B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=19575369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28499899A Expired - Fee Related JP3653663B2 (ja) 1999-03-03 1999-10-06 溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6133388A (ja)
EP (1) EP1036803B1 (ja)
JP (1) JP3653663B2 (ja)
KR (1) KR100285229B1 (ja)
CN (1) CN1122050C (ja)
DE (1) DE69904561T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765065B2 (en) * 2002-01-09 2004-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified polymer rubber
JP3797262B2 (ja) * 2002-04-05 2006-07-12 住友化学株式会社 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
KR100515453B1 (ko) * 2004-02-06 2005-09-20 금호석유화학 주식회사 공중합체의 제조방법
JP4405928B2 (ja) * 2005-01-19 2010-01-27 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物
EP2070952A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Continental Aktiengesellschaft Vulcanizable rubber mixture and its use for rubber products
KR100975606B1 (ko) * 2008-08-18 2010-08-17 금호타이어 주식회사 타이어 트레드 고무조성물
FR2940294B1 (fr) 2008-12-23 2011-02-18 Michelin Soc Tech Nouveau systeme d'amorcage pour polymerisation anionique de dienes conjugues, procede de preparation d'elastomeres dieniques.
EP2490077B1 (en) * 2009-10-15 2014-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrificating member and electrophotographic device
JP4875757B2 (ja) * 2010-01-13 2012-02-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR101187248B1 (ko) * 2010-08-09 2012-10-02 한국타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP5665651B2 (ja) * 2011-05-19 2015-02-04 株式会社ブリヂストン 変性剤、変性共役ジエン系重合体およびその製造方法、ゴム組成物並びに空気入りタイヤ
KR101265254B1 (ko) 2011-10-07 2013-05-16 금호석유화학 주식회사 실리카 보강재에 대한 상용성이 우수한 말단변성 디엔계 공중합체 및 이의 제조방법
CN104105719B (zh) 2012-02-10 2017-05-24 东洋橡胶工业株式会社 改性聚合物的制造方法以及二烯类聚合物、橡胶组合物及充气轮胎
WO2014108958A1 (ja) 2013-01-09 2014-07-17 東洋ゴム工業株式会社 変性ジエン系ポリマー及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2015015679A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 東洋ゴム工業株式会社 ゴム-シリカ複合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR101508519B1 (ko) 2013-08-27 2015-04-07 금호석유화학 주식회사 알콕시실란 단위가 포함된 공역 디엔계 랜덤 공중합체
CN104017133B (zh) * 2014-04-18 2017-02-22 大连理工大学 含氮链端链中多功能化溶聚丁苯橡胶及其制备方法
CN105732921B (zh) * 2014-12-11 2018-06-01 中国石油天然气股份有限公司 双端官能化三元共聚橡胶及其制备方法
TWI551615B (zh) * 2014-12-31 2016-10-01 奇美實業股份有限公司 共軛二烯-乙烯基芳香烴共聚物
CN104628954A (zh) * 2015-02-04 2015-05-20 张乃然 食品级丁苯或丁二烯溶聚橡胶的制造方法
EA201792253A1 (ru) * 2015-04-10 2018-02-28 Синтос С.А. Инициаторы для сополимеризации диеновых мономеров и винилароматических мономеров
CN105542261B (zh) * 2016-01-27 2017-10-10 北京化工大学 低滚动阻力碳化硼橡胶组合物及其制备工艺
CN107814878B (zh) * 2016-09-13 2020-02-14 中国石油天然气股份有限公司 一种双官能化丁苯聚合物及其制备方法
CN108084345A (zh) * 2016-11-23 2018-05-29 中国石油天然气股份有限公司 双官能化丁苯聚合物、橡胶组合物及硫化橡胶
KR102167120B1 (ko) * 2017-08-24 2020-10-16 주식회사 엘지화학 변성 중합 개시제 및 이의 유래 작용기를 포함하는 변성 공액디엔계 중합체
KR102251267B1 (ko) 2018-05-17 2021-05-12 주식회사 엘지화학 고무 조성물
CN110818974A (zh) * 2018-08-07 2020-02-21 中国石油化工股份有限公司 一种低滚阻、低生热超高性能轮胎胎面胶配方及轮胎胎面胶的制备方法
CN113201094A (zh) * 2021-05-31 2021-08-03 大连理工大学 一种星形偶联结构的含氮功能化sibr集成橡胶及其制备方法
CN115092188B (zh) * 2022-05-09 2024-03-29 卡斯柯信号有限公司 用于双制式信号系统的站台门安全防护方法、设备及介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326881A (en) * 1963-10-11 1967-06-20 Phillips Petroleum Co Polymerization of vinylidene-containing monomers with an initiator consisting of an alkali metal derivative of a functional halogen-substituted aromatic compound
NL86588C (ja) * 1980-09-20
JPS58189203A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
US5268413A (en) * 1990-04-09 1993-12-07 Bridgestone/Firestone, Inc. Elastomers and products having reduced hysteresis
US5274106A (en) * 1991-12-30 1993-12-28 Bridgestone Corporation Amino-substituted aryllithium compounds as anionic polymerization initiators
US5519086A (en) * 1991-12-30 1996-05-21 Bridgestone Corporation Low-hysteresis elastomer compositions using amino-substituted aryllithium polymerization initiators
US5521309A (en) * 1994-12-23 1996-05-28 Bridgestone Corporation Tertiary-amino allyl-or xylyl-lithium initiators and method of preparing same
KR960041213A (ko) * 1995-05-16 1996-12-19 남 일 새로운 음이온 중합개시제를 적용한 타이어 트레드용 스티렌-부타디엔 고무의 제조방법
JPH11286507A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Kanagawa Prefecture アニオン重合開始剤
KR20000019410A (ko) * 1998-09-11 2000-04-06 홍건희 신규한 용액중합 스티렌-부타디엔 고무의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1266067A (zh) 2000-09-13
US6133388A (en) 2000-10-17
DE69904561D1 (de) 2003-01-30
DE69904561T2 (de) 2009-10-01
CN1122050C (zh) 2003-09-24
EP1036803B1 (en) 2002-12-18
JP2000248014A (ja) 2000-09-12
EP1036803A2 (en) 2000-09-20
EP1036803A3 (en) 2001-01-31
KR20000059341A (ko) 2000-10-05
KR100285229B1 (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653663B2 (ja) 溶液重合スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムの製造方法
JP3735149B2 (ja) アリル−およびキシリル−アミン含有エラストマーおよび減じられたヒステリシスを有する生成物
KR101874071B1 (ko) 아미노실란 개시제 및 이로부터 제조된 관능화 중합체
US6559240B2 (en) Process for tin/silicon coupling functionalized rubbers
KR101955041B1 (ko) 작용화된 중합체, 고무 조성물 및 공기압 타이어
KR101888025B1 (ko) 성상 블록 구조를 가진 3성분계 코폴리머 고무, 그 제조 방법 및 용도
KR101831999B1 (ko) 개질된 중합체 조성물
EP2826793B1 (en) Method for preparing conjugated diene-based polymer, composition containing polymer, and tire comprising composition
FR2490651A1 (fr) Polybutadiene ou copolymere styrene-butadiene a forte teneur en groupe vinyle et son utilisation dans des bandes de roulement de pneumatiques
US6558805B2 (en) Functionalized rubbery polymer containing polysiloxane
EP3103817B1 (en) Aminosilane terminal modifier to which functional group has been introduced, method for producing terminal-modified conjugated diene polymer using the aminosilane terminal modifier, and terminal-modified conjugated diene polymer produced according to the method
KR20150013243A (ko) 알릴아민을 함유하는 카르비놀-종결된 중합체
KR20150013242A (ko) 아민을 함유하는 카르비놀-종결된 중합체
CN113307912A (zh) 一种星形偶联结构的硅氧功能化sibr集成橡胶及其制备方法
JP2002212227A (ja) 末端変性ジエン系共重合体及びこれを含むタイヤトレッド用ゴム組成物
CN113201094A (zh) 一种星形偶联结构的含氮功能化sibr集成橡胶及其制备方法
CN113307913A (zh) 一种星形偶联结构的含氮/硅氧功能化sibr集成橡胶及其制备方法
KR20030051267A (ko) 관능기에 의해 개질된 중합체
KR102291212B1 (ko) 규소 원자를 포함하는 그룹에 의해 개질된 디엔 엘라스토머, 이의 합성 방법 및 이를 함유하는 고무 조성물
EP2803683B1 (en) Functionalized elastomer and method of making such an elastomer
KR100449367B1 (ko) 말단 변성된 디엔계 공중합체 및 이를 포함하는 타이어트레드용 고무 조성물
WO2023276741A1 (ja) 水添共役ジエン系グラフト重合体、その製造方法、重合体組成物、成形品及び架橋物
KR20220070823A (ko) 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR20240033784A (ko) 실록산 화합물, 이의 제조방법 및 이의 용도
CN114621375A (zh) 具有主链和端基官能化的橡胶

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees