JP3623800B2 - 液晶ディスプレイを駆動する節電型回路及び方法 - Google Patents
液晶ディスプレイを駆動する節電型回路及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3623800B2 JP3623800B2 JP50807996A JP50807996A JP3623800B2 JP 3623800 B2 JP3623800 B2 JP 3623800B2 JP 50807996 A JP50807996 A JP 50807996A JP 50807996 A JP50807996 A JP 50807996A JP 3623800 B2 JP3623800 B2 JP 3623800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- column
- terminal
- coupled
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 102
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 87
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 30
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 16
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 16
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 claims 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、広くは、アクティブ又はパッシブ・マトリクス液晶ディスプレイ(LCD)等を駆動する回路に関し、更に詳しくは、LCDディスプレイ・マトリクスのコラムを駆動するのに要求される電力の量を削減する回路及び方法に関する。
背景技術
LCDディスプレイは、今日では、ハンドヘルド・ゲーム、ハンドヘルド・コンピュータ、及びラップトップ/ノートブック・コンピュータを含む種々の製品において用いられている。これらのディスプレイは、グレー・スケール(モノクロ)及びカラーの両方の形態で入手可能であり、典型的には、交差するローとコラムとのマトリクスとして配置される。それぞれのローとコラムとの交点は、ピクセル又はドットを形成し、その密度及び/又は色は、液晶ディスプレイのグレー・シェード(shade)を定義するためにそこに印加される電圧に従って変動し得る。これらの種々の電圧は、ディスプレイ上で色の異なるシェードを生じ、通常は、カラー・ディスプレイについて話すときでも、「グレーのシェード」と称される。
一度にディスプレイの1つのローを個別に選択して、選択されたローの各コラムに制御電圧を印加することによって、スクリーン上で表示された画像を制御することは知られている。そのような各ローが選択される周期は、「ロー駆動周期」と称され得る。このプロセスは、スクリーンのそれぞれの個別のローに対して実行され、例えば、アレーの中に480のローがあれば、典型的には、1つのディスプレイ・サイクルには480のロー駆動周期が存在する。アレーにおける各ローが選択される1つのディスプレイ・サイクルが完了した後で、このプロセスは反復され、表示された画像をリフレッシュ及び/又は更新する。ディスプレイの各ピクセルは、毎秒の間に多くの回数だけ周期的にリフレッシュ及び/又は更新され、ピクセルに蓄積された電圧をリフレッシュすると共に、時間の経過と共に表示されるべきシェードにおける任意の変化を反映する。
コンピュータのスクリーンで用いられる液晶ディスプレイは、そのようなコラム・ドライバ出力を比較的多数必要とする。カラーのディスプレイは、典型的には、従来のモノクロの液晶ディスプレイの3倍多くのコラム・ドライバを必要とするが、これは、カラー・ディスプレイは、表示される3つの基本色のそれぞれに対応する、ピクセル当たり3つのコラムを通常は必要とするからである。よって、典型的なVGA(480のロー×640のコラム)カラー液晶ディスプレイは、654×3、すなわち、1920のコラム線を含み、これが、同数のコラム・ドライバ出力によって駆動されなければならない。
コラム・ドライバ回路は、典型的には、モノリシックな集積回路の上に形成される。集積回路が192のコラム出力ドライバを有することができると仮定すると、カラーのVGAディスプレイ・スクリーンならば、そのような集積回路が10個必要になる(10×192=1920)。回路設計者の目的の1つは、集積回路の電力消費を削減することであり、また、その電力を供給するバッテリ上の電力ドレインを最小にし、集積回路で消費される電力を削減し、よって、集積回路が動作する温度を低下させることである。
アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイのためのコラム・ドライバ(又は、ソース・ドライバ)として機能する集積回路は、液晶ディスプレイ上の種々のグレー・シェードを定義するのに異なる出力電圧を発生する。これらの異なるアナログ出力電圧は、ディスプレイ上の特定の点又はピクセルで表示される色のシェードを変動させる。コラム・ドライバ集積回路は、アナログ電圧を、正しいタイミング・シーケンスで、ディスプレイ・マトリクスのコラム上に駆動しなければならない。そのようなアナログ電圧を発生する好適な回路は、1994年1月18日に出願され、本願出願人に譲渡された、「マルチ・レベルD/Aコンバータを用いて液晶ディスプレイを駆動する集積回路」と題された同時出願係属中の米国特許出願第183474号に記載されている。
液晶ディスプレイ(LCD)が画像を表示できるのは、液晶材料の光学的な送信特性が印加される電圧の強さに従って変化するからである。しかし、ステディ(一定)なDC電圧を液晶に印加すると、時間の経過と共に、その物理的な性質を永久に変化させ劣化させてしまう。この理由で、LCDを駆動する際の駆動技術では、それぞれの液晶を、共通の中間点の電圧値に対して極性を交代させながら充電することが行われる。注意すべきは、この意味では、極性が交代する電圧といっても、それによって、グランド電位よりも大きい及び小さい駆動電圧の使用が必要になるわけではない点である。そうではなく、所定のメジアン・ディスプレイ・バイアス電圧の上下の電圧が単に必要になるのである。極性が交代する電圧をディスプレイのピクセルに印加することは、反転として一般に知られている。
このように、特定のグレー・シェードまで液晶材料のピクセルを駆動することは、大きさが等しく、メジアン・ディスプレイ・バイアス電圧に対して反対の極性を有する2つの電圧パルスに関係する。1つのディスプレイ・サイクルのそのロー駆動周期の間に任意の与えられたピクセルに印加される駆動電圧は、次に続くディスプレイ・サイクルでのロー駆動周期の間には、極性が反転される。よって、特定のローに位置する与えられたピクセルに関しては、それに印加される電圧は、第1のディスプレイ・サイクルでは+6ボルトで、次のディスプレイ・サイクルでは−6ボルトということがありうる。時間の経過と共に、ピクセルが駆動される電圧の平均は、正及び負の間の中間になるメジアン・バイアス電圧である。上述の例では、メジアン・バイアス電圧はゼロボルト又はグランド電位である。
ピクセルが第1のディスプレイ・サイクルの間に最初に+6ボルトに充電され、次に、それに続くディスプレイ・サイクルの間には、そのピクセルが位置する対応するローと交差するコラムを駆動するコラム・ドライバ回路は、ピクセルを、当初の+6ボルトから−6ボルトまでずっと低下させなければならず、これは、マイナス方向への12ボルトの変化である。第3のディスプレイ・サイクルでは、コラム・ドライバ回路は、同じピクセルを−6ボルトから当初の+6ボルトまで駆動して戻す必要があり(又は、情報が更新される場合には、メジアン・バイアス電圧より上の何らかの他の電圧まで)、これは、プラスの方向への12ボルトの変化である。同じことが、同じローに位置する他の639個のピクセル(又は、カラー・ディスプレイの場合には、残りの1919個のピクセル)についてもいえる。この比較的大きな電圧の変化の結果として、著しい電力が使用され、これは、コラム・ドライバ回路から供給されなければならない。
最も単純な反転方式では、ディスプレイ上のすべてのピクセルが第1のディスプレイ・サイクルの間に最初にその正の値まで駆動され、次に、第2のディスプレイ・サイクルの間にその負の値まで駆動されるが、この方式では、LCDが2つの若干異なる画像を交互に表示することになり、これは、見ている者にとっては、ディスプレイにおけるフリッカとして知覚される。よって、より複雑なロー反転方式が、このようなフリッカを削減し削除するために通常は用いられる。典型的には、ロー反転技術は、ディスプレイ・サイクルの間に、アレーのコラムに印加される駆動電圧が連続するロー駆動周期の間に極性を交代するように用いられる。このように、第1のローにおけるピクセルが第1のロー駆動周期の間に正の電圧によって駆動される場合には、隣接する第2のローにおけるピクセルは、第2のロー駆動周期の間に負の電圧によって駆動される。等である。次のディスプレイ・サイクルの間に、極性が反転される。よって、第2のディスプレイ・サイクルの間には、第1のローにおけるピクセルは第1のロー駆動周期の間は負の電圧によって駆動され、隣接する第2のローにおけるピクセルは、第2のロー駆動周期の間は正の電圧によって駆動される、等である。
上述のロー反転方式が用いられるときには、与えられたコラム・ドライバは、例えば、第1のディスプレイ・サイクルの第1のロー駆動周期の間は、それに付随するコラム上に+6ボルトを確立する必要があり、次には、直後のロー駆動周期の間には、同じコラム上に−6ボルトを確立する必要がある。このように、コラム・ドライバは、すべてのディスプレイ・サイクルにおけるすべてのロー駆動周期に対して、+6ボルトから−6ボルトまで変化し、んまた元に戻らなければならない。この比較的大きく頻繁な電圧変化は、著しい量の電力を消費する。
当業者には、更に複雑な反転方式が知られており、そこでは、各ピクセルに印加される電圧は、それに隣接する1つおきのピクセルと極性が反対になっている。換言すれば、ピクセルが正の極性の電圧によって充電されている場合には、同じローの中の隣接するピクセルが負の極性の電圧によって充電され、同じコラムであるが先行する及び後に続くローの隣接するピクセルもまた、負の極性の電圧によって充電され、よって、電圧の「チェッカーボード」パターンを形成する。このチェッカーボード方式では、コラム・ドライバ集積回路は、典型的には、ディスプレイのトップ及びボトムの両方で配列され、交代するコラムを駆動する。例えば、典型的な480のローと1920のコラムから成るディスプレイでは、奇数番目のコラム1、3、5、・・・、1919は、ディスプレイのトップ(頂部)にあるコラム・ドライバの集積回路から駆動され、他方で、偶数番目のコラム2、4、6、・・・、1920は、ディスプレイのボトム(底部)から駆動される。最も知られたコラム・ドライバ集積回路はグローバル極性制御(即ち、すべての出力がハイに駆動し、又はすべて出力がロー(低)に駆動する)を許容するので、グローバル極性制御信号をディスプレイのトップ及びボトムのコラム・ドライバの間で単に反転させることによって、与えられたロー駆動周期の間に、反対の極性の駆動電圧によって隣接するディスプレイ・コラムを駆動するのか簡単である。
上述のグローバル極性制御信号は、連続するロー駆動サイクルの間にハイとロー(低)レベルとの間で交代させ、すべてのロー駆動周期に対する与えられたコラム上の駆動電圧の極性を反転させることができる。このようにして、第1のロー駆動周期の間には、コラム1は負に駆動され、他方で、第2のロー駆動周期の間に、コラム1は負に駆動され、コラム2は正に駆動される。この動作態様は、コラム反転として見ることができる。これが上述のロー反転技術と共に行われる場合には、ディスプレイのピクセルの電圧極性は、任意の時間において、チェッカーボード態様で交代し、それによって、ピクセルはその隣接するピクセルのいずれとも同じ極性電圧によって駆動されることはなくなる。
最適な動作のためには、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ(AMLCD)は、メジアン・バイアス点に対して+/−6ボルトの間の範囲の電圧によって駆動されるべきである。この電圧範囲は、既知の集積回路コラム・ドライバによって確かに達成可能であるが、典型的には、小さな規模(geometry)の集積回路プロセスを排除してしまう。その理由は、小規模のプロセスは、5ボルト以下での動作だけを支持するだけだからである。5ボルトを超える駆動電圧を供給することのできるコラム・ドライバはより大きな規模のプロセスを用いて製造されなければならず、アクティブ・マトリクス・ディスプレイを駆動する入手可能なコラム・ドライバ集積回路は典型的にはより大きくので、従って、製造コストが更に高くなる。このような付加的な費用を回避するには、コラム・ドライバ集積回路の製造のための5ボルトのプロセス技術の使用を可能にするAC(交流)駆動技術を用いることが知られている。この交流駆動技術は、コラム・ドライバ自体を信頼し、液晶ピクセルに亘って生じる全体の駆動電圧の一部だけを与える。各ピクセルに亘る電圧の平衡は、コラム・ドライバとは位相がずれている交流波形によってバックプレーン・ディスプレイ・バイアス電圧を駆動することによって与えられる。結果的に、コラム・ドライバが正の極性の電圧を出力しているときには、バックプレーン・バイアス電圧は、負の極性の電圧によって駆動される。各液晶ピクセルに亘る結果的な電圧は、コラム・ドライバによって生じた電圧とバックプレーン・バイアス電圧との和である。
この交流駆動技術は、一般には、各ロー駆動周期の後で、バックプレーン・バイアス電圧の極性が反転され、更に、コラム・ドライバの極性もまた反転されることを必要とする。バックプレーン・バイアス電圧を駆動する回路は、例えば+8ボルトから−2ボルトまで、第1及び第2のロー駆動周期の間に切り換わらなければならず、第2及び第3のロー駆動周期の間に、−2ボルトから+8ボルトまで戻らなければならない。それぞれの場合において、バックプレーン電圧ドライバは、10ボルトの変化を介して切り換わらなければならない。ディスプレイのバックプレーンはそれに付随して著しい量のキャパシタンスを有しているので、著しい量の電力が消費されて、バックプレーン・バイアス電圧を連続するロー駆動周期の間に連続的に切り換わる。
従って、本発明の目的は、液晶ディスプレイ・マトリクスのコラムを駆動するコラム・ドライバ回路であって、極性の交代する駆動電圧をこの液晶ディスプレイ・マトリクスのコラムに印加する際に電源から消費される電力を削減するコラム・ドライバ回路を提供することである。
本発明の別の目的は、極性の交代する駆動電圧を液晶ディスプレイ・マトリクスのコラムに印加する際に、この回路の内部で消費される電力を削減する回路を提供することである。
本発明の更なる目的は、液晶ディスプレイに対する既知のロー反転駆動方式と互換性を有する節電型の回路を提供することである。
本発明の更なる目的は、液晶ディスプレイに対する既知のコラム反転駆動方式と互換性を有する節電型の回路を提供することである。
本発明の更なる目的は、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイによって消費される電力を削減する節電型回路であって、ディスプレイのバックプレーン・バイアス電圧が上述した交流駆動技術を用いて駆動されるものを提供することである。
本発明の更に別の目的は、電力消費を削減しながら液晶ディスプレイを駆動する方法を提供することである。
本発明のこれらの及びそれ以外の目的は、以下に述べる本発明の説明が進むにつれて、当業者に明らかになるだろう。
発明の開示
簡単に説明すると、その好適な実施例に従えば、本発明の1つの特徴は、駆動電圧を、配列された液晶ディスプレイのコラムに印加する節電型のコラム・ドライバ回路に関する。このコラム・ドライバ回路は、液晶アレーにおけるコラムの数に対応する多数の電圧ドライバを含む。電圧ドライバのそれぞれは、与えられたロー駆動周期の間に液晶ディスプレイの与えられたコラムに印加される駆動電圧を提供し、選択されたローの中の与えられたコラムに位置するピクセルを制御する。電圧ドライバは、最も正である電圧と最も正でない電圧との間で極性が交代する駆動電圧を提供し、この最も正である電圧と最も正でない電圧との間の中間点は、メジアン・バイアス電圧に対応する。
クロックされた制御信号が、好ましくはすべてのロー駆動周期の間、少なくともいくつかのロー駆動周期の間に、第1及び第2の状態の間で切り換わり、それによって、各ロー駆動周期を、第1及び第2の部分に分割する。コラム・ドライバ回路は、また、ディスプレイにおけるコラムの数に対応する多数のマルチプレクサを含む。このマルチプレクサのそれぞれは、液晶ディスプレイのコラムの中の1つに結合されたコラム端子と、関連する電圧ドライバに結合し与えられたロー駆動周期の間に液晶ディスプレイの与えられたコラムに印加されるべき電圧を受け取る入力端子と、共通端子とを有する。すべてのマルチプレクサの共通端子は、共通ノードに結合される。
各マルチプレクサは、各ロー駆動周期の1つの部分の間に、コラム端子を共通端子に従って共通ノードに電気的に結合し、更に、各ロー駆動周期の残りの部分の間に、コラム端子を入力端子に電気的に結合することによって、クロックされた制御信号に応答する。
本発明のある実施例においては、記憶(蓄積、storage)コンデンサが共通ノードに、従って、各マルチプレクサの共通端子に結合される。コラム・ドライバ回路がモノリシックな集積回路として構成されていると想定すると、この記憶コンデンサは、好ましくは、集積回路の外部に位置する。記憶コンデンサの値は、好ましくは、各コラムに付随するキャパシタンスにアレーにおけるコラムの数を乗じた値よりも大きくなるように選択される。各ロー駆動周期の部分の中の1つの間には、マルチプレクサは、液晶ディスプレイの各コラムを記憶コンデンサに接続し、選択されたローにおける各ピクセルをメジアン・バイアス電圧に効果的に放電する。各ロー駆動周期の残りの部分の間には、マルチプレクサは、付随する電圧ドライバによって生じる駆動電圧をディスプレイのコラムに結合する。
ロー反転技術が用いられている(すなわち、電圧ドライバは、選択されたローに対する1つのロー駆動周期の間は1つの極性を有する駆動電圧を提供し、次に続くローに対する次のロー駆動周期の間は反対の極性の駆動電圧を提供する)と仮定すると、コラムに印加される駆動電圧は1つのロー駆動周期から次のロー駆動周期に移ると極性が交代する。1つのロー駆動周期の間のメジアン・バイアス電圧に向かっての正に充電されたピクセルの放電の際に記憶コンデンサ上に蓄積される電荷は、セーブされ、負に充電されたピクセルを次のロー駆動周期の間にメジアン・バイアス電圧に向かって放電して戻すのに用いられる。電圧ドライバは、ピクセルを反対の極性の電圧に駆動する前にピクセルをメジアン・バイアス電圧に充電又は放電して戻すのに電力を供給する必要がないので、電力が保存される。
例えば、ディスプレイ内のピクセルが+6ボルトから−6ボルトに切り換えられる場合には、記憶コンデンサは、ピクセルによってそれまでに保持された電荷を維持しながら、ピクセルを+6ボルトからおよそグランド電位まで放電する。ロー駆動周期の残りの部分の間には、ピクセルが位置するコラムに付随する電圧ドライバはピクセル電圧をそれまでの半分だけ、すなわち、グランド電位から−6ボルトまで駆動するだけでよい。これによって、コラム・ドライバ集積回路上のキャパシタンス負荷を効果的に減少させることができ、コラム・ドライバの出力段が、通常要求される電力の半分で動作することが可能になる。
本発明のコラム・ドライバ回路は、上述のように外部記憶コンデンサを含み、そのコンデンサの一方の端子は共通ノードに結合され、そのコンデンサの第2の端子は、好ましくは、メジアン・バイアス電圧源か、又は、システムのバッテリ端子に結合されて、電荷が外部記憶コンデンサによって与えられる又はシンクされる際に、閉じた電気的ループを形成する。
本発明の上述の形態では、外部記憶コンデンサは、電荷のソース及び/又はシンクとして機能する。記憶コンデンサは、コンデンサによって与えられた又はシンクされた電荷の総和を記憶する又は積分する。電気バッテリもまた、同様の機能をし得る。このように、本発明の別の形式では、上述のコラム・ドライバ回路の共通ノードは、メジアン・バイアス電圧を通常与える電気的バッテリの1つの端子に結合される。
本発明のコラム・ドライバ回路は、また、液晶ディスプレイにおける隣接するコラムが任意の与えられたロー駆動周期の間に反対の極性の駆動電圧によって駆動されるコラム反転法とも互換性を有する。以下で述べる理由により、本発明は、上で述べた記憶コンデンサの存在を要求することなく、コラム反転駆動技術と共に用いることができる。任意の特定のロー時間の間に、正の極性によって駆動されたコラムからの電圧の総和が負の極性によって駆動されたコラムの電圧の絶対値の総和とほぼ等しくなる蓋然性は高い。単純にいえば、すべてのコラムの平均の電圧は、メジアン・バイアス電圧に関しては、ゼロに近くなる。
よって、コラム反転の場合には、ディスプレイにおけるすべてのコラムがマルチプレクサを介して共通ノードに短絡する場合には、コラムは、外部記憶コンデンサが存在しない場合でも、メジアン・ディスプレイ・バイアスに近い電圧に放電する。電圧の正確な電圧は、それに先立つロー駆動周期の間にコラムによって表示された情報に依存して、各ロー周期で変動する。注意すべきは、上述の記憶コンデンサの存在は、この条件下では、必要ではないことである。
マルチプレクサは、従来型の集積回路MOSFET素子を用いて形成し得る。例えば、マルチプレクサは、第1及び第2のCMOS送信ゲートを含む。第1のCMOS送信ゲートは、コラム端子と共通端子との間に結合され、液晶ディスプレイの1つのコラムを記憶コンデンサに選択的に結合する。第2のCMOS送信ゲートは、コラム端子と付随する電圧ドライバとの間に結合され、電圧ドライバによって生じる駆動電圧をそれに付随するコラムに選択的に結合する。
また、各マルチプレクサは、そうではなく、第1及び第2のMOSトランジスタ(nチャンネル・トランジスタ及びpチャンネル・トランジスタ)を含むこともある。この場合には、両方のトランジスタのドレイン端子は、共通に1つのコラムに結合される。第1及び第2のトランジスタのゲート端子は、クロックされた制御信号とその相補的な信号とに結合され、交代に、第1及び第2のトランジスタの一方又は他方を導通させる。第1及び第2のトランジスタの一方のソース端子は共通端子に結合され、他方のトランジスタのソース端子は付随する電圧ドライバに結合される。
上述のマルチプレクサは、また、それ自身が制御入力を有し出力端子を選択的に消勢する電圧ドライバを用いることによっても、効果的に提供され得る。この場合には、クロックされる制御信号が、電圧ドライバの制御入力に結合され、コラムが共通ノードに電気的に結合されているロー駆動周期の部分の間には電圧ドライバの出力を消勢する。送信ゲートもまた提供され、コラムを共通ノードに選択的に結合する。送信ゲートは、それぞれが、クロックされた制御信号に応答する制御端子を有する。各送信ゲートは、液晶ディスプレイのコラムの1つに結合されたコラム端子と、共通ノードに結合された共通端子とを有する。送信ゲートは、ディスプレイのコラムを、各ロー駆動周期の1つの部分の間に、共通ノードに電気的に結合する。ロー駆動周期の残りの部分の間には、送信ゲートは、電圧ドライバの出力がイネーブルされている間は、コラムを共通ノードから切り離す。これらの送信ゲートは、例えば、1つのMOSFET(nチャンネル又はpチャンネル)トランジスタ又はCMOS送信ゲートとして、形成され得る。
本発明は、また、電力を保存しながら、配列された液晶ディスプレイにおけるコラムを駆動する方法にも関する。この方法は、駆動されるアレーの中のピクセルの1つのローを選択するステップと、第1の極性の駆動電圧アレーのコラムに印加して選択されたローにおけるピクセルを駆動するステップとを含む。コラムを駆動する前か又は後に、コラムは、第1の共通ノードに一時的に電気的に結合され、選択されたローにおけるピクセルをメジアン・バイアス電圧に向かって充電又は放電する。アレーの中のピクセルの次のローが次に選択されて、反対の極性の駆動電圧がコラムに印加され、現時点で選択されているローにおけるピクセルを駆動する。もう一度、コラムを駆動する前か又は後に、コラムは、第1の共通ノードに一時的に電気的に結合され、現時点で選択されたローにおけるピクセルをメジアン・バイアス電圧に向かって充電又は放電する。これらのステップが、アレーの中のローの残りの対に対しても反復される。上述の方法は、記憶コンデンサを共通ノードに結合するステップを含む。また、この方法は、共通ノードをメジアン・バイアス電圧を与えるバッテリ端子に結合するステップを含む。
上の段落で述べた方法は、上述のコラム反転駆動技術と互換性を有する。この場合には、第1のローが選択された際に、少なくとも2つのコラムの第1のグループ(例えば、奇数番目のコラム)が、正の極性の駆動電圧を受け取り、少なくとも2つのコラムの第2のグループ(例えば、偶数番目のコラム)が、負の駆動電圧を受け取る。次のローが選択される際には、第1及び第2のグループのコラム上の駆動電圧の極性は反転される。
上述のコラム反転駆動技術が用いられると想定すると、すべてのコラムは同じ共通ノードに短絡され得る。コラムの半分は先のロー駆動周期の間に正の極性の電圧に充電され、コラムの残りの半分は先のロー駆動周期の間に負の極性の電圧に充電されているから、これらのコラム電圧の総和は、記憶コンデンサが共通ノードに結合されていない場合でも、メジアン・バイアス電圧に近い電圧に平均化される。しかし、望むのであれば、すべてのコラムは、記憶コンデンサ又は上述のバッテリ端子に短絡され、すべてのコラムがほぼメジアン・バイアス電圧まで充電又は放電されることを保証する。更に、所望であれば、第1のグループのコラム(即ち、奇数番目のコラム)を第1の記憶コンデンサに短絡し、第2のグループのコラム(即ち、偶数番目のコラム)を第2の記憶コンデンサに短絡することもできる。
本発明の別の特徴は、上述のタイプのアクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーン・バイアス電圧を駆動する節電型回路及び方法に関する。多くの応用例において、ディスプレイ・バイアス・ドライバは、極性の交代するバイアス電圧を発生し、対応する交代するロー駆動周期の間に、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ・パネルに印加する。極性の交代するバイアス電圧は、1つのロー駆動周期の間の最も正のバイアス電圧と次のロー駆動周期の間の最も正でないバイアス電圧との間で切り換わり、第3のロー駆動周期の間に最も正のバイアス電圧に戻る。最も正のバイアス電圧と最も正でないバイアス電圧との間の中間点は、メジアン・バイアス電圧に対応する。
ディスプレイのバックプレーンを駆動する上述の節電型回路及び方法においては、クロックされた制御信号は、各ロー駆動周期を、第1及び第2の部分に分割する。マルチプレクサは、液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーンに結合されたバックプレーン端子と、ディスプレイ・バイアス・ドライバの出力に結合されたドライバ端子と、記憶コンデンサに結合された記憶端子とを有する。マルチプレクサは、クロックされた制御信号に応答して、バックプレーン端子を、各ロー駆動周期の1つの部分の間には記憶コンデンサに選択的に電気的に結合し、各ロー駆動周期の残りの部分の間にはディスプレイ・バイアス・ドライバの出力に選択的に電気的に結合する。
節電型のバックプレーン・バイアス・ドライバ回路がモノリシックな集積回路として構成されていると想定すると、この記憶コンデンサは、好ましくは、集積回路の外部に位置する。記憶コンデンサの値は、好ましくは、液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーンに付随するキャパシタンスCbackよりも大きくなるように選択される。記憶コンデンサは、好ましくは、マルチプレクサの共通端子とシステムのバッテリの正又は負の端子との間に結合され、バックプレーン・キャパシタンスをメジアン・バイアス電圧に向かって充電又は放電する閉じたループ・パスを提供する。
各ロー駆動周期の部分の中の1つの間には、マルチプレクサは、液晶ディスプレイのバックプレーン端子を記憶コンデンサに接続し、バックプレーンをメジアン・バイアス電圧に効果的に放電する。各ロー駆動周期の残りの部分の間には、マルチプレクサは、バイアス・ドライバ電圧をディスプレイのバックプレーン端子に結合する。
ACバイアス駆動技術がバックプレーンを駆動するのに用いられている(すなわち、バイアス電圧ドライバは、選択されたローに対する1つのロー駆動周期の間は1つの極性を有する駆動バイアス電圧を提供し、次に続くローに対する次のロー駆動周期の間は反対の極性の駆動バイアス電圧を提供する)と仮定すると、バックプレーン端子に印加されるバイアス駆動電圧は、1つのロー駆動周期から次のロー駆動周期に移ると極性が交代する。1つのロー駆動周期の間のメジアン・バイアス電圧に向かっての正に充電されたバックプレーンの放電の際に記憶コンデンサ上に蓄積される電荷は、セーブされ、負に充電されたバックプレーンを次のロー駆動周期の間にメジアン・バイアス電圧に向かって放電して戻すのに用いられる。バイアス電圧ドライバはバックプレーンを反対の極性のバイアス電圧に駆動する前にバックプレーンをメジアン・バイアス電圧に充電又は放電して戻すのに電力を供給する必要がないので、電力が保存される。上述のコラム・ドライバ回路の場合には、バイアス駆動電圧又は記憶コンデンサをディスプレイのバックプレーンに選択的に結合するのに用いられるマルチプレクサは、1対の送信ゲートによって形成され、各送信ゲートは、nチャンネルMOSFET、pチャンネルMOSFET、又はCMOS送信ゲートから構成される。
【図面の簡単な説明】
図1は、コラム及びロー・ドライバ回路を含み、LCDディスプレイ内に含まれるピクセル・アレーを駆動する、アクティブ・マトリクスLCDディスプレイのブロック図である。
図2は、図1の一部の更に詳細なブロック図であり、2つのコラム・ドライバ集積回路と、1つのロー・ドライバ集積回路と、アクティブ・マトリクス・ディスプレイの複数のロー及びコラム導体と、を含む。
図3は、図2において破線のアウトラインで囲まれたアクティブ・マトリクス・ディスプレイの小さな部分の拡大図であり、ディスプレイ・マトリクス上に形成された薄膜トランジスタとサンプリング・コンデンサとを示す。
図4は、本発明を組み入れた節電型コラム・ドライバ集積回路の好適実施例を示すブロック図である。
図5は、3つのロー駆動周期を第1及び第2の部分に分割するクロックされた制御信号を図解し、外部記憶コンデンサとアレーにおける1つのコラムとの上の電圧を図解する波形タイミング図である。
図6は、図4に示され、マルチプレクサを形成するのにnチャンネルMOSFETトランジスタを用いている、コラム・ドライバ回路の1つの更に詳細な回路図である。
図7は、図4に示され、マルチプレクサを形成するのにpチャンネルMOSFETトランジスタを用いている、コラム・ドライバ回路の1つの更に詳細な回路図である。
図8は、図4に示され、マルチプレクサを形成するのに1対のCMOS送信ゲートを用いている、コラム・ドライバ回路の1つの更に詳細な回路図である。
図9は、図4に示され、マルチプレクサを効果的に形成するのにnチャンネルMOSFETトランジスタと共に、ゲートされた出力段を有する電圧ドライバを用いている、コラム・ドライバ回路の1つの更に詳細な回路図である。
図10は、アクティブ・マトリクスLCDディスプレイのバックプレーンを駆動する節電型バックプレーン・バイアス電圧駆動回路のブロック図である。
発明を実現する最良の態様
図1には、典型的なアクティブ・マトリクス・ディスプレイ・システムが示されている。アクティブ・マトリクスLCDディスプレイ・スクリーン自体は、参照番号20で示されており、典型的な白黒のグレー・スケールLCDディスプレイに対して、480のローと640のコラムとの配列されたマトリクスを含む。典型的なカラーのLCDディスプレイに対しては、コラムの数が3倍すなわち1920となり、ディスプレイ・スクリーンにおける各点で3つの基本色を与える。各ローと各コラムとの交点はピクセルと呼ばれ、各交点には薄膜トランジスタ(TFT)が提供されて、各ローが選択されるときに、各コラム上の電圧を各ピクセルにおけるサンプリング・コンデンサに選択的に結合する。各ピクセルの強度は、ディスプレイの各ピクセルにおけるサンプリング・コンデンサに印加される電圧を制御することによって選択される。
ディスプレイのそれぞれのリフレッシュ・フェーズ又はディスプレイ・サイクルの間に、480のローのそれぞれは、ロー・ドライバ22、23、24によって連続的に選択され、選択されたローの薄膜トランジスタをイネーブルし、640のコラム上に存在する電圧が、選択されたローの640のピクセルのそれぞれにおいて記憶コンデンサに記憶されることを可能にする。図1に示されているように、10のコラム・ドライバ集積回路28〜37が、それぞれ、白黒のLCDディスプレイにおける640のコラムのそれぞれにおける64を駆動する(又は、カラー・ディスプレイでは、64の3倍の192のコラムである)。これらのコラム・ドライバの中の5つ(28〜32)が図解のためにアレーの上に示されており、残りの5つのコラム・ドライバ(33〜37)は、アレーの下に示されている。制御回路(図示せず)が、データ及び制御信号を、ロー・ドライバ22〜24とコラム・ドライバ28〜37に印加し、所望の画像を表示するために各成分を同期させる。図1に示された基本駆動回路は、この技術分野で公知であり、本発明の一部を形成するものではない。
図2を参照すると、ロー・ドライバ集積回路22とコラム・ドライバ集積回路28、33とが示され、それぞれが、アクティブ・マトリクス・カラー・ディスプレイ20の160のローと384のコラムとを駆動している。ローとコラムとは相互に交差し、その交点においてピクセルを定義する。そのような4つの交点が図3とラベル付けされた破線のブロック(図2の左上部分)の内部に示されている。ロー1、2は、それぞれが、導体40、42によって形成されている。コラム1は、導体44によって形成されて、上側のコラム・ドライバ集積回路28によって駆動され、隣接するコラム2は導体46によって形成されて、下側のコラム・ドライバ集積回路33によって駆動される。
図3においては、ロー導体40、42とコラム導体44、46との交点によって形成されたアクティブ・マトリクスLCDディスプレイ20の部分が、更に詳細に示されている。図3に示されるように、ロー導体40は、2つのMOS薄膜トランジスタ(TFT)48、50のゲート端子に結合されている。同様に、ロー導体42は、2つの薄膜トランジスタ52、54のゲート端子に結合されている。コラム導体44は、トランジスタ48、52のドレイン端子に結合され、コラム導体46は、トランジスタ50、54のドレイン端子に結合されている。ロー導体40とコラム導体44、46との交点に形成されたピクセルがリフレッシュされる及び/又は更新されるときには、ロー導体40はハイに駆動されて、TFT48、50をイネーブルする。この場合に、コラム導体44に印加されるコラム・ドライバ出力電圧は、イネーブルされたTFT48を介してサンプリング・コンデンサ56に印加され、そのピクセルに対する所望のグレー・シェードに対応するアナログ電圧を記憶する。同様にして、コラム導体46に印加されるコラム・ドライバ出力電圧は、TFT50を介してサンプリング・コンデンサ56に印加され、そのピクセルに対する所望のグレー・シェードに対応するアナログ電圧を記憶する。ロー導体40がロー(低)に戻るときには、TFT48、50はオフになり、記憶コンデンサ56、58に印加されるアナログ電圧は、後でリフレッシュ・サイクルによって更新されるまで保持される。ロー導体42が次にイネーブルされ、コラム導体44、46に印加されるアナログ電圧は更新され、記憶されるべき所望のグレー・シェード電圧を、それぞれ、記憶コンデンサ60、62に印加する。
上述のように、ロー反転駆動方式は、連続的な非ゼロDC電圧が液晶ディスプレイに印加されるのを回避するのに通常用いられる。図2を参照すると、ロー1又はロー導体40は第1のロー駆動周期の間に選択され、他方で、ロー2又はロー導体42は第2のロー駆動周期の間に選択される。480のロー駆動周期の後で、第1のディスプレイ・サイクルが完了し、第2のディスプレイ・サイクルが開始する。
コラム反転なしの単純なロー反転の使用を想定すると、第1のロー駆動周期の間に、そして、ロー1が第1のロー駆動周期に対応して選択される間に、正の極性の電圧が、コラム1、2(それぞれ、導体44、46)を含むすべてのコラム導体に印加され、従って、サンプリング・コンデンサ56、58(図3を参照のこと)を含むロー1のピクセルは正に変化する。次のロー駆動周期の間に、ロー2が選択され、今度は、しかし、負の極性の電圧が、コラム1、2(それぞれ、導体44、46)を含むすべてのコラム導体に印加され、従って、サンプリング・コンデンサ60、62(図3を参照のこと)を含むロー2のピクセルは負に変化する。このプロセスは、アレーの中の残りの239対のローに対して反復される。次のディスプレイ・サイクルの間には、ロー1が再び選択され、このときだけ、負の極性の電圧が、コラム1、2(それぞれ、導体44、46)を含むすべてのコラム導体に印加され、従って、サンプリング・コンデンサ56、58(図3を参照のこと)を含むロー1のピクセルは、今回は、負に変化する。同様に、次のロー駆動周期の間に、ロー2が選択され、今度は、しかし、正の極性の電圧が、コラム1、2(それぞれ、導体44、46)を含むすべてのコラム導体に印加され、従って、サンプリング・コンデンサ60、62(図3を参照のこと)を含むロー2のピクセルは正に変化する。このように、時間の経過と共に、各ピクセルに印加されるDC電圧は、メジアン・バイアス電圧に平均化され、これは、0ボルトであり得る。
上述のロー反転方式が用いられるときには、コラム・ドライバ回路28は、第1のディスプレイ・サイクルの第1のロー駆動周期の間に、コラム1(導体44)の上に、例えば、+6ボルトを確立する必要があり、次に、ロー2に対する直後のロー駆動周期の間には同じコラム1上に、例えば、−6ボルトを確立する必要がある。このように、この例では、コラム・ドライバ回路28は、すべてのディスプレイ・サイクルにおけるすべてのロー駆動サイクルに対して、+6ボルトから−6ボルトに変化し、また再び戻らなければならない。コラム2からコラム1920に対するコラム・ドライバ回路のそれぞれが、同じことをしなければならない。上述のように、本発明の目標の1つは、このような変化を生じさせる際に、電源から引き出され、コラム・ドライバ回路内で消費される電力を削減することである。
図2は、このような電力消費削減の目的での、従来型の集積回路コラム・ドライバの修正を示している。図2に示されているように、クロックされた制御信号64又はSELECTは、図2に示されたコラム・ドライバ28、33を含むすべてのコラム・ドライバ集積回路にルーティングされる。簡単に図5を参照すると、SELECT信号は、それぞれのロー駆動周期を2つのフェーズ又は部分に分割する。第1の部分は、時間t0及びt1の間の周期によって、第1のロー駆動周期に対して、図5に示されている。第2の部分は、図5において、SELECT信号がロー(低)であるt1及びt2の間の周期によって表される。そのようなクロックされた制御信号を発生するクロック回路は、当業者には広く知られており、Herbert Taub and Donald Schillingによる"Digital Integrated Electronics"(McGraw HIll,1977,pp.544−565)に更に詳細に説明がある。この部分の記載は、本明細書で、援用することにする。更に、図2に示されるように、共通ノード65が、共通線68によって、各集積回路のコラム・ドライバの共通端子に結合されており、また、更に図2に示されるように、外部記憶コンデンサ66が、グランドと共通ノード65との間に結合されている。SELECT信号、共通ノード65、及び外部記憶コンデンサ66が電力を削減する態様を、以下で、図4及び図5を用いて説明する。
図4では、コラム・ドライバ集積回路の一部が更に詳細に示されている。コラム・ドライバ回路33は、コラム2(導体46)上に駆動されるべきアナログ電圧を記憶するボックス70を含む。同様に、コラム・ドライバ回路33は、LCDアレーのコラム4及びコラム384上に駆動されるアナログ電圧を記憶するボックス72、74を含む。ボックス70は、そのアナログ電圧を、単位利得増幅器76の入力に与えるが、この増幅器76は、そのアナログ電圧をそのロー(低)インピーダンス出力において再生し、この電圧をコラム2上に駆動する。ボックス70と単位利得増幅器76は、集合的に、電圧ドライバと見ることができる。通常は、単位利得増幅器の出力は、コラム2(導体46)に直接に結合され、それに直接に駆動電圧を印加する。しかし、図4に示されるように、2:1のマルチプレクサ78が、単位利得増幅器76と導体46との間に挿入される。同一のマルチプレクサ80、82が、単位利得増幅器84、86と導体4、384との間に、それぞれ、挿入されている。
マルチプレクサ78、80、82は、それぞれが、4つの端子を含む。マルチプレクサ78は、アレーのコラム2に接続されたコラム端子88と、それに関連する単位利得増幅器76の出力に接続された入力端子90と、共通線68と共通ノード65とに接続された共通端子92と、SELECT信号64を受け取る制御端子94とを含む。マルチプレクサ78は、SELECT信号がハイであるときには、コラム端子88を共通端子92に電気的に結合するように機能する。逆に、マルチプレクサ78は、SELECT信号がロー(低)であるときには、コラム端子88を入力端子90に電気的に結合する。マルチプレクサ80、82も同様に機能する。
マルチプレクサ78〜82は、SELECT信号がハイであるときには、液晶ディスプレイのコラム2、4、384のそれぞれを、各ロー駆動周期の開始時に、共通ノード65(及び、オプションで、外部記憶コンデンサ66に)電気的に結合する。図4においては、選択されたローにおけるピクセルのサンプリング・コンデンサのキャパシタンスを含むコラム2に関連する負荷キャパシタンス(Ccol)は、破線のアウトラインで示されたコンデンサ96によって表される。記憶コンデンサ66の値は、Ccolの値のN倍よりもはるかに大きくなるように選択される。但し、ここでNはアレーにおけるコラムの数であり、Ccolはアレーの1つのコラムに典型的に付随する負荷キャパシタンスである。ロー駆動周期の第1の部分の間には、負荷キャパシタンス96上に蓄積された電荷は、外部記憶コンデンサ66に放電される。同様に、コラム4、384の負荷キャパシタンス98、100上に蓄積された電荷もまた、各ロー駆動周期の第1の部分の間に、外部記憶コンデンサ66に放電される。従って、記憶コンデンサ66は、大型の電荷シンクとして働く。ロー反転駆動法が用いられる場合には、各コラム・ドライバは、各ロー駆動周期において、ハイ及びロー(低)の電圧を駆動する間に交代しなければならない。この方法はランダム(すなわち、各ロー駆動周期において未知の電圧)ではなく、ロー駆動周期の間に一定の極性シフトを有するので、コラム負荷をハイに駆動するエネルギは、次のコラム負荷をロー(低)に駆動するために、差し引かれ、節約される。また、その逆である。
外部記憶コンデンサ66は、時間の経過に亘ってアレーのコラムに印加される電圧を平均化する。上述したロー反転駆動技術によれば、外部コンデンサ66上に充電される平均電圧は、アレーのコラムに印加される最も正(most−positive)の電圧と最も負(most−negative)の電圧の中間に存在するメジアン・バイアス電圧である。例えば、最も正の電圧が+6ボルトであり最も負の電圧が−6ボルトである場合には、メジアン・バイアス電圧はゼロボルトであり、外部記憶コンデンサは、ゼロボルトに、又はその近傍に留まる。好ましくは、コンデンサ66は、共通線68と、この場合にはグランド電位であるメジアン・バイアス電圧源との間に結合される。メジアン・バイアス電圧源が容易に入手可能でなければ、記憶コンデンサ66の第2の端子は、好ましくは、システムのバッテリ端子に結合されて閉じたループ・パスを形成し、コラムに付随する負荷キャパシタンスを充電及び放電する。各ロー駆動周期の第1の部分の間には、アレーの選択されたローにおけるピクセルは放電して、この例では、ゼロボルトまで低下する(又は充電して上昇する)。ピクセルによってそれまでに保持されていたすべての電荷は、記憶コンデンサ66に転送される。
各ロー駆動周期の第2の部分の間には、SELECTがロー(低)であるときには、マルチプレクサ78は、単位利得増幅器76によって生じる駆動電圧をコラム2に結合し選択されたローにおけるピクセルを充電するように切り換わる。図解の目的で、ロー1、コラム2におけるピクセルは、それまでに、+6ボルトまで充電されていると仮定し、また更に、今回のロー駆動周期の間に、このピクセルは−6ボルトまで駆動されると仮定する。しかし、既知のコラム・ドライバ回路におけるようにこのコラム(及び付随するピクセル)を+6ボルトから−6まで充電する代わりに、単位利得増幅器76は、ゼロボルトから−6ボルトまでコラム2を充電すれだけで十分であって、これは、コラム2は、既に、+6ボルトからゼロボルトまで、ロー駆動周期の第1の部分の間に放電されているからである。
上述の動作は、図5に一般的に図解されている。そこでは、時間t0の直前に、コラム2上の電圧が+6ボルトであるとして示されている。時間t0では、ロー1が選択され、SELECTがハイになり、コラム2をマルチプレクサ78を介して外部記憶コンデンサ66に短絡し、コラム2上の電圧をほぼグランド電位まで低下させる。外部記憶コンデンサCSTORE上の電圧は、図2において、時間t0の後で僅かに上昇するように示されているが、これは、コラム2及び他のコラムから正の電荷をシンクするからである。実際には、外部コンデンサ66の値は、その両端の電圧に知覚可能な変化を生じさせずに電荷をシンクする程度に大きい。t1では、ロー駆動周期の第2の部分が開始し、マルチプレクサ78は、単位利得増幅器76の出力をコラム2に結合し、よって、コラム2をゼロボルトから−6ボルトまで下向きに駆動する。ロー2は、t2の直前に選択を解除され、ロー1におけるピクセル上に蓄積された電荷をセーブする。
t2では、次のロー駆動周期が開始し、ロー2が選択される。ロー2、コラム2におけるピクセルは、それまでに、ロー反転駆動方式の使用によって、負の電圧に充電されている。よって、t2において、コラム2上の電圧は、外部コンデンサ66によって、−6ボルトからグランド電位に充電されて戻されており、CSTORE上の電圧は、図5において、若干低下しているが、これは、外部コンデンサ66が電荷をシンクするのではなく与えているからである。第2のロー駆動周期の第2の部分の間には、t3とt4との間に、マルチプレクサ78は、単位利得増幅器76の出力をコラム2に結合し、よって、コラム2をゼロボルトから+6ボルトに上向きに駆動する。ロー1は、t4の直前に選択を解除され、ロー2におけるピクセル上に蓄積された電荷をセーブする。このプロセスが、残りのローについても反復する。以下のディスプレイ・サイクルの間に、ロー1に対する駆動周期の間に単位利得増幅器76によってコラム2に印加された駆動電圧は、その前のディスプレイ・サイクルの間にロー1に印加された駆動電圧に関して、極性が反転される。
上述した例では、共通ノード65は、外部記憶コンデンサ66に結合されていた。しかし、別の実施例では、外部記憶コンデンサ66をメジアン・バイアス電圧を与えるバッテリ端子で置き換えることもできる。その場合のバッテリ端子は、ある程度まで電荷を与えたりシンクしたり、また、与えられた及びシンクされた電荷をセーブしたり集積したりする能力を有することにより、記憶コンデンサのように機能する。
以上で説明したように、上述のコラム駆動法を用いて達成される電力節約は、著しいものである。この節電を更に理解するためには、第1に、消費された電力をどのように計算するかを理解しなければならない。それぞれの液晶ピクセルは、コラム・ドライバ回路によって駆動されなければならない容量性の負荷CColを与える。容量性負荷を駆動するのに要求される電流は、次の通りである。
IAVG=CL×VS×F
ここで、IAVGは要求される平均の電流であり、CLは容量性負荷であり、VSは平均の電圧スイングであり、Fは動作周波数である。LCDパネルでは、全体の容量性負荷は、単に、個々のコラムのキャパシタンスに駆動されているコラムの全体数を掛けた値である。動作周波数は、単に、1ディスプレイ・サイクル(すなわち、480のロー駆動周期)の逆数である。
ピクセルの平均の電圧スイングは、表示される画像に依存するが、一般的には次のようになる。
VS=VPOS+|VNEG|
ここで、VPOSとVNEGとは、メジアン・ディスプレイ・バイアスに対する正及び負の電圧範囲における電圧の大きさである。更に、多数のディスプレイ・サイクルを考慮すると次のようになる。
ΣVPOS=Σ|VNEG|
又は、換言すれば、すべてのVPOSの値の平均(ミーン)は、VNEGの値の平均の絶対値に等しくなければならない。更に注意すべきは、アクティブ・マトリクスLCDでは、VPOSと|VNEG|とのそれぞれが0ボルトよりも常に大きくなるような「デッド・バンド」(dead band)が正及び負の電圧範囲の間に存在する。
ディスプレイを駆動するのに要求される平均の電力は従って、
PAVG=VDD×IAVG
であり、ここで、VDDは電源電圧である。この分析によって、LCDによって提供される負荷は純粋に容量性(すなわち、寄生抵抗がない)であり、コラム・ドライバ集積回路をバイアスするのに必要な電力を必要としない。
本発明の教示に従って構成されたコラム・ドライバ回路を用いることの結果として、通常の動作の間にディスプレイを駆動するのに要求される平均の電力はおよそ50パーセント削減される。上の例では、LCDコラムは、正の極性の電圧範囲の中間点又は平均(ミーン)から、負の極性の電圧範囲の中間点又は平均(ミーン)まで、又はその逆に、変化する(slew)ことが要求される。時間の経過に伴うそれぞれの個別の電圧変化に関してこれが成立しない間は、平均(ミーン)の正の電圧は平均(ミーン)の負の電圧に等しくなければならない。従って、上で説明したコラム・ドライバ回路は、各コラム上の電圧を各変化の際に(ほとんど)メジアン・ディスプレイ・バイアスに変化させる(slew)ことにより、平均の電圧変化を、2のファクタ分だけ効果的に削減できる。これによれば、効果的に、電圧スイングVSを2分の1にできる。容量性負荷を駆動するのに要求される平均の電流は、従って、
IAVG=(CL×VS/2×F)
となり、これは、VDDから必要とされる電力が50%削減されることを意味している。
上述のように、容量性負荷は、外部コンデンサ66(CSTORE)に短絡されるときは、メジアン・ディスプレイ・バイアスに近い電圧に駆動される。すべてのNのコラム・ドライバ出力は、電圧VPOSを有し、CSTOREに接続する際には、電圧VHに駆動され、次のようになる。
N×CCol×(VPOS−VH)=CSTORE×(VH−VM)
ここで、VMはメジアン・ディスプレイ・バイアスである。CSTORE>>N×CColである場合には、
(VPOS−VH)>>(VH−VM)
であり、これは、VH−VMが小さい数であることを意味しており、また、外部記憶コンデンサ66上の電圧はメジアン・バイアス電圧から著しくシフトすることはないことも意味している。
図4の回路は、PSPICE回路シミュレーション・プログラムを用いてシミュレートされた。このシミュレーションは、予測されたように、供給電流がおよそ50%削減されることを実証した。更に、回路の動作が、2:1のマルチプレクサにおいて用いられるデバイスのサイズに余り依存しないことも示された。
更に、図5では、SELECTがハイになるt0において開始するロー駆動周期が定義されているが、SELECTがロー(低)になるt1で開始するようにロー駆動周期を定義することもできる。この後者の場合には、それぞれのロー駆動周期は、電圧ドライバが所望の電圧をアレーのコラムに印加することによって開始し、時間t2の直前におけるローの選択解除が続く。時間t2では、新たなローが選択され、コラムが、次のロー駆動周期の準備のために外部記憶コンデンサに短絡される。
図6、図7、図8、及び図9は、図4のマルチプレクサ78を提供するのに用いられる回路の別の形式を示している。図6では、マルチプレクサ78は、第1及び第2のnチャンネルMOSトランジスタ102、104によって形成されている。トランジスタ102、104のドレイン端子は、共通にコラム2とそれに付随する負荷キャパシタンス96とに結合される。第1のトランジスタ102のゲート端子はSELECT信号に結合され、他方で、第2のトランジスタ104のゲート端子は相補的なSELECT信号に結合されている。第1のトランジスタ102のソース端子は外部記憶コンデンサ66に結合され、第2のトランジスタ104のソース端子は単位利得増幅器76の出力に結合されている。SELECTがハイのときには、トランジスタ102は導通し、トランジスタ104は非導通である。SELECTがロー(低)のときには、トランジスタ102は非導通であり、トランジスタ104は導通である。
図7では、マルチプレクサ78は、第1及び第2のpチャンネルMOSトランジスタ106、108によって形成されている。トランジスタ106、108のドレイン端子は、共通にコラム2とそれに付随する負荷キャパシタンス96とに結合される。第1のトランジスタ106のゲート端子は相補的なSELECT信号に結合され、他方で、第2のトランジスタ108のゲート端子はSELECT信号に結合されている。第1のトランジスタ106のソース端子は外部記憶コンデンサ66に結合され、第2のトランジスタ108のソース端子は単位利得増幅器76の出力に結合されている。SELECTがハイのときには、トランジスタ106は導通し、トランジスタ108は非導通である。SELECTがロー(低)のときには、トランジスタ106は非導通であり、トランジスタ108は導通である。
図8では、マルチプレクサ78は、第1及び第2の従来型のCMOS送信ゲート110、112によって形成されている。第1のCMOS送信ゲート110は、コラム2(及び、それに付随する負荷キャパシタンス96)と外部記憶コンデンサ66との間に結合されている。第2のCMOS送信ゲート112は、コラム2(及び、それに付随する負荷キャパシタンス96)と単位利得増幅器76の出力との間に結合されている。SELECTがハイのときには、送信ゲート110は導通し、送信ゲート112は非導通である。SELECTがロー(低)のときには、送信ゲート110は非導通であり、送信ゲート112は導通である。
図8では、CMOS送信ゲート110、112は、簡略化された記号で示されている。当業者であれば理解するように、各CMOS送信ゲートは、相互に並列に結合されたnチャンネル・トランジスタとpチャンネル・トランジスタとを含み、nチャンネル・トランジスタとpチャンネル・トランジスタとのゲート端子はSELECT制御信号と相補的なSELECT制御信号とにそれぞれ結合されている。このようなCMOS送信ゲートに関する更なる詳細は、Herbert Taub and Donald Schillingによる"Digital Integrated Electronics"(McGraw HIll,1977,pp.479−481)に更に詳細に説明がある。この部分の記載は、本明細書で、援用することにする。
図9には、図4のマルチプレクサ78と同じ機能を効果的に実行するマルチプレクサの別の形式が図解されている。図9では、単位利得増幅器76'の修正された形式が示されており、ここでは、それ自身が、その出力端子を選択的にイネーブル又は消勢する制御入力114を有している。単位利得増幅器76'の出力端子は、直接的にコラム2(及び、それに付随する負荷キャパシタンス96)に結合されている。図9に示されるように、相補的なSELECT信号は単位利得増幅器76'の制御入力114に結合され、コラムが記憶コンデンサに電気的に結合されているそれぞれのロー駆動周期の部分の間は、その出力端子を消勢する(すなわち、高いインピーダンス状態に切り換える)。図9に示されている送信ゲート116は、また、SELECT信号を受け取る制御端子を有しており、SELECT信号がハイのときには、コラム2を記憶コンデンサ66に選択的に結合する。ロー駆動周期の残りの部分の間には、SELECTがロー(低)のときには、送信ゲート116はコラム2を外部記憶コンデンサ66から切り離し、他方で、単位利得増幅器76'の出力はイネーブルされる。
図9では、送信ゲート116はnチャンネルMOSFETトランジスタとして示されている。しかし、当業者であれば理解するように、送信ゲート116はpチャンネルMOSFETトランジスタ(図7を参照のこと)や、従来型のCMOS送信ゲート(図8を参照のこと)によっても形成される。
以上で述べてきたコラム・ドライバ回路の実施例では、上側のコラム・ドライバ回路(図1の28〜32を参照)と下側のコラム・ドライバ回路(図1の33〜37を参照)とが、任意の与えられたロー駆動周期の間に相互に同じ極性の駆動電圧を印加することを想定していたが、本発明は、更に複雑なコラム反転、又は、「チェッカーボード」方式にも適用される。唯一の差は、コラム・ドライバ回路の上側及び下側のグルーピングのグローバル極性制御端子(図示せず)が相補的なグローバル制御信号によって駆動され、それによって、上側のコラム・ドライバ出力端子の駆動電圧が下側のコラム・ドライバ回路のものと逆になることである。従来のロー反転のように、グローバル極性制御信号とその相補的な信号とは、ロー駆動周波数の半分の周波数でクロックされ、それにより、任意の特定のコラム・ドライバ回路によって生じる駆動電圧の極性は1つのロー駆動周期と次のものとで逆になる。上述のように、このコラム反転駆動法を標準的なロー反転と共に用いるときには、液晶ディスプレイの任意の2つの隣接するコラムが駆動され、各ロー駆動周期の間にSELECT信号がロー(低)のときには、反対の極性の電圧を駆動する。この場合には、ディスプレイのコラムは、共通ノード65に短絡され、(記憶コンデンサ66のような)外部記憶コンデンサやメジアン・バイアス電圧を与えるバッテリ端子に接続せずに、すべてのコラムをほぼメジアン・ディスプレイ・バイアスに放電する。任意のロー駆動周期の任意のアクティブな部分の間に、ディスプレイにおけるコラムの半分は、メジアン・バイアス電圧よりも高い電圧に駆動され、コラムの他方の半分は、メジアン・バイアス電圧よりも低い電圧に駆動される。このようにして、次のロー駆動周期の開始時においてコラム負荷キーストロークに印加される電荷の総和のおよその平均は、メジアン・バイアス電圧となる。
望むのであれば、複数の外部記憶コンデンサを用いることもできる。例えば、すぐ上の段落で述べたように、すべての上側のコラム・ドライバ回路28〜32(図1を参照)と共に第1の外部記憶コンデンサを用いてアレーの奇数番目のコラムから電荷をシンクし、又は、電荷を与えることも望まれるだろうし、他方で、すべての下側のコラム・ドライバ回路33〜37(図1を参照)と共に第2の外部記憶コンデンサを用いてアレーの偶数番目のコラムから電荷をシンクし、又は、電荷を与えることも望まれるだろう。
既に述べたように、ディスプレイ・パネルのコラムに印加される駆動電圧の振幅を減少させるために、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーンにAC(交流)バイアス電圧を印加することも知られている。当業者であれば、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイのバックプレーンに交代するバイアス電圧を印加するそのようなAC駆動技術に親しんでいる。これについては、S.Nagata他による"Capacitively Coupled Driving of TFT−LCD"(Proc.SID,1989,pp.242−245)、及び、E.Takeda他による"Capacitively Coupled TFT−LCD Driving Method"(Proc.SID,1990,p.87)に更に詳細に記載がある。これらについては、本明細書で援用することとする。同様の節電型の方法を用いることによって、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーンに印加されたAC電圧を駆動することができる。図10には、そのような節電型の駆動方法が図解されている。図10では、ディスプレイ・バイアス・ドライバ120は、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーンへの印加のために、交代する極性のバック・バイアス電圧を与える。ディスプレイ・バイアス・ドライバ120は、ロー駆動クロックの半分の周波数で切り換わる制御信号によってクロックされる。
LCDディスプレイのバックプレーンが、例えば、+8ボルトと−2ボルトとの間で切り換わると仮定すると、ディスプレイ・バイアス・ドライバ120は、第1のロー駆動周期の間に+8ボルトの出力を発生し、第2のロー駆動周期の間に−2ボルトの出力を発生し、第3のロー駆動周期の間に+8ボルトの出力を発生する。すべての480個のロー前部が選択されるまで同様である。しかし、次の連続するディスプレイ・サイクルの間では、与えられたロー駆動周期の間に印加される電圧の極性は逆になる。よって、次のディスプレイ・サイクルでは、第1のロー駆動周期の間に−2ボルトの出力を発生し、第2のロー駆動周期の間に+8ボルトの出力を発生し、第3のロー駆動周期の間に−2ボルトの出力を発生する。すべての480個のロー全部が選択されるまで同様である。このプロセスは、付加的なディスプレイ・サイクルに関して反復される。上述の例では、液晶ディスプレイのバックプレーンに印加されるメジアン・バイアス電圧は、単純に、最も正のバイアス電圧(+8ボルト)と最も正でないバイアス電圧(−2ボルト)の間の中間点、すなわち、+3ボルトである。
図10に示されているように、ディスプレイ・バイアス・ドライバ120の出力は、マルチプレクサ124のドライバ端子122に結合され、それに、液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーンに印加される交代するバック・バイアス電圧を提供する。マルチプレクサ124は、また、図5に示されたSELECT信号と同じ形式を有するクロックされた制御信号を受け取る制御端子126を含む。マルチプレクサ124は、また、液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーンに結合されたバックプレーン端子128を有する。図10では、ディスプレイのバックプレーンに付随する容量性負荷が、破線によって示されているコンデンサ130(Cback)によって表されている。更に、マルチプレクサ124は、外部の記憶コンデンサ134の1つの電極に結合された記憶端子132を有する、外部コンデンサ134の第2の電極は、グランド電位、又は、何らかの別のシステム・バッテリに結合されている。外部記憶コンデンサ134のキャパシタンス値は、容量性負荷130(Cback)のキャパシタンスよりもはるかに大きくなるように選択される。マルチプレクサ124は、図6から図9を参照して既に説明したのと同じ態様で、従来型のMOSFETトランジスタから構成され得る。
各ロー駆動周期の間に、マルチプレクサ126は、当初は、バックプレーン端子128を記憶端子132に電気的に結合することによって、SELECT信号のハイ・レベルに応答する。この態様で、液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーンは、各ロー駆動周期の第1の部分の間は、外部記憶コンデンサ134に結合される。ディスプレイのバックプレーン上にそれまでに配置されCbackによって蓄積(記憶)されたいかなる変化も、外部記憶コンデンサ134に放電される。節電型のコラム・ドライバ回路に関して既に述べたのと同じ理由によって、外部記憶コンデンサ上の電圧は、時間の経過と共に、メジアン・バイアス電圧又はこの例ではゼロボルトに平均化される。
外部記憶コンデンサ134(CSTORE)は、電荷シンク又は電荷ソースとして交代に機能し、バックプレーンを+2ボルトから0ボルトに効果的に放電し、又は、バックプレーンを−2ボルトからゼロボルトに充電する。SELECT信号がロー(低)に切り換わった後で、バイアス電圧ドライバ120の出力は、各ロー駆動周期の間に、マルチプレクサ124によって、液晶ディスプレイ・パネルのバックプレーンに電気的に結合され、適切なバイアス電圧を印加する。電力が再び保存されるが、これは、バイアス電圧ドライバはディスプレイのバックプレーンを、既知のバイアス電圧ドライバ回路の場合の半分だけ(すなわち、0ボルトから+2ボルトまで、又は、0ボルトから−2ボルトまで)駆動すればよいからである。
Claims (37)
- 液晶ディスプレイ(20)における複数のコラム(46、49、51)に駆動電圧を印加する節電型のコラム・ドライバ回路であって、前記液晶ディスプレイは、ローとコラムとに配列されたピクセル・アレーと、ロー駆動周期の間に前記ピクセル・アレーにおける少なくとも1つのローを選択するロー・ドライバ回路(22)とを含み、前記ロー・ドライバ回路は、ディスプレイ・サイクルの間に少なくとも1回は前記ピクセル・アレーにおけるすべてのローを選択し、前記コラム・ドライバ回路は、複数の電圧ドライバ(76、84、86)を含み、前記複数の電圧ドライバは、それぞれが、与えられたロー駆動周期の間に前記液晶ディスプレイの与えられたコラムに印加される駆動電圧を提供し、前記選択されたローの中の前記与えられたコラムに位置するピクセルを制御する、節電型のコラム駆動回路において、
a)各ディスプレイ・サイクルの少なくとも1つのロー駆動周期の間に、第1の状態と第2の状態との間で切り換わる制御信号を提供するクロック手段(64)と、
b)それぞれが、前記クロック手段に結合され前記制御信号を受け取る制御端子(94)と、前記液晶ディスプレイの前記コラムの1つ(46)に結合されたコラム端子と、前記複数の電圧ドライバの1つ(76)に結合され与えられたロー駆動周期の間に前記液晶ディスプレイの与えられたコラムに印加される電圧を受け取る入力端子(90)と、共通端子(92)と、を有する複数のマルチプレクサ(78、80、82)であって、各マルチプレクサは、前記制御信号が前記第1の状態にあるときにはそのコラム端子をその共通端子に電気的に結合し、前記制御信号が前記第2の状態にあるときにはそのコラム端子をその入力端子に電気的に結合する、複数のマルチプレクサ(78、80、82)と、
c)前記複数のマルチプレクサのそれぞれの共通端子(92)に結合された共通ノード(65)と、を備えており、
d)前記複数のマルチプレクサ(78、80、82)は、前記制御信号がその第1の状態にあるときには、前記液晶ディスプレイの前記コラム(46、49、51)のそれぞれを前記共通ノード(65)に電気的に結合し、前記制御信号がその第2の状態にあるときには、前記複数の電圧ドライバ(76、84、86)によって生じる駆動電圧のそれぞれを前記コラム(46、49、51)の対応するものに結合することを特徴とする節電型のコラム・ドライバ回路。 - 請求項1記載のコラム・ドライバ回路において、前記クロック手段は、各ディスプレイ・サイクルのすべてのロー駆動周期の間に第1の状態と第2の状態との間で前記制御信号を切り換えるように機能し、それによって、前記複数のマルチプレクサ(78、80、82)が、前記制御信号がすべてのロー駆動周期の間にその第1の状態にあるときには前記液晶ディスプレイのコラム(46、49、51)のそれぞれを前記共通ノード(65)に電気的に結合し、前記制御信号がすべてのロー駆動周期の間にその第2の状態にあるときには前記複数の電圧ドライバ(76、84、86)によって生じるそれぞれの駆動電圧を前記コラムの対応するものに結合することを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項2記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の電圧ドライバ(76、84、86)は、選択されたローに対する1つのロー駆動周期の間は1つの極性を有する駆動電圧を提供し、同じ選択されたローに対する次のロー駆動周期の間は反対の極性を有する駆動電圧を提供することを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項3記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の電圧ドライバは、選択されたローに対する1つのロー駆動周期の間は1つの極性を有する駆動電圧を提供し、次の連続するローに対する次のロー駆動周期の間は反対の極性を有する駆動電圧を提供することを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項4記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の電圧ドライバ(76、84、86)は、任意の与えられたロー駆動周期の間には前記液晶ディスプレイの2つの隣接するコラム(44、46)は前記制御信号がその第2の状態にあるときには反対の極性を有する2つの駆動電圧によって駆動されるように、前記コラムに駆動電圧を提供することを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項2記載のコラム・ドライバ回路において、前記共通ノードと前記複数のマルチプレクサのそれぞれの前記共通端子とに結合された第1の端子を有しており、前記共通ノードに選択的に結合されたコラム及びピクセルから放電される及び前記コラム及びピクセルに充電される電荷を記憶する記憶コンデンサ(66)を含むことを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項6記載のコラム・ドライバ回路において、前記記憶コンデンサ(66)のキャパシタンス値はCcolのN倍よりも大きく、ただし、Nは前記液晶ディスプレイ(20)に含まれるコラム(44、46、49、51)の数であり、Ccolは、前記液晶ディスプレイのそれぞれのコラムと関連するキャパシタンスであることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項6記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の電圧ドライバ(76、84、86)は最高電圧と最低電圧との間で極性が交代する駆動電圧を提供し、前記最高電圧と前記最低電圧との間の中間点はメジアン・バイアス電圧に対応し、前記記憶コンデンサ(66)は前記メジアン・バイアス電圧源に結合された第2の端子を含むことを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項8記載のコラム・ドライバ回路において、任意の与えられたロー駆動周期の間に、前記液晶ディスプレイの2つの隣接するコラム(44、46)は、前記制御信号がその第2の状態にあるときにはそれぞれが前記メジアン・バイアス電圧の上下にある2つの駆動電圧によって駆動されることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項6記載のコラム・ドライバ回路において、前記記憶コンデンサ(66)は、バッテリの端子に結合された第2の端子を含むことを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項2記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の電圧ドライバ(76、84、86)は最高電圧と最低電圧との間で極性が交代する駆動電圧を提供し、前記最高電圧と前記最低電圧との間の中間点はメジアン・バイアス電圧に対応し、前記共通ノード(65)は前記メジアン・バイアス電圧を与えるバッテリの端子に結合されていることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項2記載のコラム・ドライバ回路において、前記マルチプレクサ(78、80、82)のそれぞれは第1及び第2のCMOS送信ゲート(110、112)を有しており、前記第1のCMOS送信ゲート(110)は、前記コラム端子(88)と前記共通端子(92)との間に結合され前記液晶ディスプレイのコラム(46)を前記共通ノード(65)に選択的に結合し、前記第2のCMOS送信ゲート(112)は、前記コラム端子(88)と前記電圧ドライバの中の1つ(76)との間に結合され前記電圧ドライバによって生じた前記駆動電圧をそれに関連するコラム(46)に選択的に結合することを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項2記載のコラム・ドライバ回路において、前記マルチプレクサ(78、80、82)のそれぞれは、第1及び第2のnチャンネルMOSトランジスタ(102、104)を有しており、前記トランジスタのドレイン端子は共通にコラム(46)に結合され、前記第1及び第2のトランジスタのゲート端子はそれぞれが前記制御信号(64)と相補的な制御信号とに結合され、前記第1及び第2のトランジスタの一方のソース端子は前記共通端子(65)に結合され他方のトランジスタのソース端子は前記電圧ドライバ(76)の1つに結合されていることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項2記載のコラム・ドライバ回路において、前記マルチプレクサ(78、80、82)のそれぞれは、第1及び第2のpチャンネルMOSトランジスタ(106、108)を有しており、前記トランジスタのドレイン端子は共通にコラム(46)に結合され、前記第1及び第2のトランジスタのゲート端子はそれぞれが前記制御信号(64)と相補的な制御信号とに結合され、前記第1及び第2のトランジスタの一方のソース端子は前記共通端子(65)に結合され他方のトランジスタのソース端子は前記電圧ドライバ(76)の1つに結合されていることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 液晶ディスプレイ(20)における複数のコラム(46、49、51)に駆動電圧を印加する節電型のコラム・ドライバ回路であって、前記液晶ディスプレイは、ローとコラムとに配列されたピクセル・アレーと、ロー駆動周期の間に前記ピクセル・アレーにおける少なくとも1つのローを選択するロー・ドライバ回路(22)とを含み、前記ロー・ドライバ回路は、ディスプレイ・サイクルの間に少なくとも1回は前記ピクセル・アレーにおけるすべてのローを選択し、前記コラム・ドライバ回路は、それぞれが前記液晶ディスプレイのコラムに結合された出力端子を有する複数の電圧ドライバ(76、84、86)を含み、前記複数の電圧ドライバは、それぞれが、与えられたロー駆動周期の間に前記液晶ディスプレイの与えられたコラムに印加される駆動電圧を提供し、前記選択されたローの中の前記与えられたコラムに位置するピクセルを制御する、節電型のコラム駆動回路において、
a)各ディスプレイ・サイクルの少なくとも1つのロー駆動周期の間に、第1の状態と第2の状態との間で切り換わる制御信号を提供するクロック手段を備えており、
b)各電圧ドライバ(76')は、前記制御信号を受け取る制御入力を有し、前記制御信号がその第1の状態にあるときには前記電圧ドライバの前記出力端子を選択的に消勢し、前記制御信号がその第2の状態にあるときには前記電圧ドライバの前記出力端子をイネーブルし、更に、
c)それぞれが、前記クロック手段(64)に結合され前記制御信号を受け取る制御端子と、前記液晶ディスプレイの前記コラムの1つ(46)に結合されたコラム端子と、共通端子(92)と、を有する複数の送信ゲート(116)であって、各送信ゲートは、前記制御信号が前記第1の状態にあるときにはそのコラム端子をその共通端子に電気的に結合し、前記制御信号が前記第2の状態にあるときにはそのコラム端子をその共通端子から切り離す、複数の送信ゲート(116)と、
d)前記複数の送信ゲート(116)のそれぞれの共通端子(92)に結合された共通ノード(65)と、を備えており、
e)前記複数送信ゲート(116)は、前記制御信号(64)がその第1の状態にあるときには、前記液晶ディスプレイの前記コラム(46、49、51)のそれぞれを前記共通ノード(65)に電気的に結合し、前記制御信号がその第2の状態にあるときには、前記複数の電圧ドライバ(76')が、前記コラムに駆動電圧を提供することを特徴とする節電型のコラム・ドライバ回路。 - 請求項15記載のコラム・ドライバ回路において、前記クロック手段(64)は、各ディスプレイ・サイクルのすべてのロー駆動周期の間に第1の状態と第2の状態との間で前記制御信号を切り換えるように機能し、それによって、前記複数の送信ゲート(116)が、前記制御信号がすべてのロー駆動周期の間にその第1の状態にあるときには前記液晶ディスプレイのコラム(46、49、51)のそれぞれを前記共通ノード(65)に電気的に結合し、前記制御信号がすべてのロー駆動周期の間にその第2の状態にあるときには、前記複数の電圧ドライバ(76')の出力端子がイネーブルされ前記複数の電圧ドライバによって生じる駆動電圧を前記コラムに(46、49、51)に印加することを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項16記載のコラム・ドライバ回路において、前記共通ノード(65)と前記複数の送信ゲートのそれぞれの前記共通端子とに結合された第1の端子を有しており、前記共通ノードに選択的に結合されたコラム及びピクセルから放電される及び前記コラム及びピクセルに充電される電荷を記憶する記憶コンデンサ(66)を含むことを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項17記載のコラム・ドライバ回路において、前記記憶コンデンサ(66)のキャパシタンス値はCcolのN倍よりも大きく、ただし、Nは前記液晶ディスプレイ(20)に含まれるコラム(44、46、49、51)の数であり、Ccolは、前記液晶ディスプレイのそれぞれのコラムと関連するキャパシタンスであることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項17記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の電圧ドライバ(76')は最高電圧と最低電圧との間で極性が交代する駆動電圧を提供し、前記最高電圧と前記最低電圧との間の中間点はメジアン・バイアス電圧に対応し、前記記憶コンデンサ(66)は前記メジアン・バイアス電圧源に結合された第2の端子を含むことを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項17記載のコラム・ドライバ回路において、前記記憶コンデンサ(66)は、バッテリの端子に結合された第2の端子を含むことを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項16記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の電圧ドライバ(76')は最高電圧と最低電圧との間で極性が交代する駆動電圧を提供し、前記最高電圧と前記最低電圧との間の中間点はメジアン・バイアス電圧に対応し、前記共通ノード(65)は前記メジアン・バイアス電圧を与えるバッテリの端子に結合されていることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項16記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の送信ゲート(116)のそれぞれはnチャンネル・トランジスタ(118)を含み、そのゲート端子は前記制御信号(64)に結合され、そのソース及びドレイン端子はそれぞれが前記コラム端子(46)と共通端子(65)とに結合されていることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項16記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の送信ゲート(116)のそれぞれはpチャンネル・トランジスタを含み、そのゲート端子は前記制御信号(64)に結合され、そのソース及びドレイン端子はそれぞれが前記コラム端子(46)と共通端子(65)とに結合されていることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- 請求項16記載のコラム・ドライバ回路において、前記複数の送信ゲートのそれぞれは、並列に結合されたnチャンネル・トランジスタとpチャンネル・トランジスタとを含むCMOS送信ゲート(110)であり、前記nチャンネル及びpチャンネル・トランジスタのゲート端子はそれぞれが前記制御信号(64)と相補的な制御信号とに結合されていることを特徴とするコラム・ドライバ回路。
- アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ・パネル(20)のバックプレーン(130)を駆動する節電型回路であって、前記節電回路は、前記アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ・パネルの前記バックプレーン(130)に印加される交番するバック・バイアス電圧を対応する交番するロー駆動周期の間に発生するディスプレイ・バイアス・ドライバ(120)を含み、前記交代するバック・バイアス電圧は、1つのロー駆動周期の間の最高電圧と連続するロー駆動周期の間の最低電圧との間で切り換わり、前記最高電圧と前記最低電圧との間の中間点はメジアン・バイアス電圧に対応する、節電型回路において、
a)それぞれのロー駆動周期の間に、第1の状態と第2の状態との間で切り換わる制御信号を提供するクロック手段と、
b)前記クロック手段に結合され前記制御信号を受け取る制御端子(126)と、前記液晶ディスプレイ・パネルの前記バックプレーン(130)に結合されたバックプレーン端子(128)と、前記ディスプレイ・バイアス・ドライバに結合され前記液晶ディスプレイ・パネルの前記バックプレーンに印加される前記交代するバック・バイアス電圧を受け取るドライバ端子(122)と、記憶端子(132)とを有するマルチプレクサ(124)であって、前記制御信号が前記第1の状態にあるときにはそのバックプレーン端子(128)をその記憶端子(132)に電気的に結合し、前記制御信号が前記第2の状態にあるときにはそのバックプレーン端子(128)をそのドライバ端子(122)に電気的に結合する、マルチプレクサ(124)と、
c)前記マルチプレクサ(124)の前記記憶端子(132)に結合された第1の端子を有しており、前記記憶端子に選択的に結合されたコラム及びピクセルから放電される及び前記コラム及びピクセルに充電される電荷を記憶する記憶コンデンサ(134)と、を備えており、
d)前記マルチプレクサは、前記制御信号がそれぞれのロー駆動周期の間にその第1の状態にあるときには、前記液晶ディスプレイ・パネルの前記バックプレーン(130)を前記記憶コンデンサ(134)に結合し、前記制御信号がそれぞれのロー駆動周期の間にその第2の状態にあるときには、前記ディスプレイ・バイアス・ドライバ(120)によって提供される前記交代するバック・バイアス電圧(122)を前記液晶ディスプレイ・パネルの前記バックプレーン(130)に結合することを特徴とする節電型回路。 - 請求項25記載の回路において、前記液晶ディスプレイ・パネルの前記バックプレーンは、関連するキャパシタンスCbackを有しており、前記記憶コンデンサ(134)のキャパシタンス値はCbackよりも大きいことを特徴とする回路。
- 請求項25記載の回路において、前記マルチプレクサ(124)は第1及び第2のCMOS送信ゲートを有し、前記第1のCMOS送信ゲートは、前記バックプレーン端子(128)と前記記憶端子(132)との間に結合されて前記液晶ディスプレイ・パネル(20)の前記バックプレーンを前記記憶コンデンサ(134)に選択的に結合し、前記第2のCMOS送信ゲートは、前記バックプレーン端子(128)と前記ディスプレイ・バイアス・ドライバ(120)との間に結合されて前記ディスプレイ・バイアス・ドライバによって提供される前記交代するバック・バイアス電圧(122)を前記液晶ディスプレイ・パネルの前記バックプレーン(130)に結合することを特徴とする回路。
- 請求項25記載の回路において、前記マルチプレクサ(124)は第1及び第2のnチャンネルMOSトランジスタを有し、前記トランジスタのドレイン端子は前記ディスプレイ・パネル(20)の前記バックプレーン(130)に共通に結合され、前記第1及び第2のトランジスタのゲート端子はそれぞれ前記制御信号(126)と相補的な制御信号とに結合され、前記第1及び第2のトランジスタの一方のソース端子は前記記憶端子(132)に結合され、他方のトランジスタのソース端子は前記ディスプレイ・バイアス・ドライバ(120)に結合されていることを特徴とする回路。
- 請求項25記載の回路において、前記マルチプレクサ(124)は第1及び第2のpチャンネルMOSトランジスタを有し、前記トランジスタのドレイン端子は前記ディスプレイ・パネル(20)の前記バックプレーン(130)に共通に結合され、前記第1及び第2のトランジスタのゲート端子はそれぞれ前記制御信号(126)と相補的な制御信号とに結合され、前記第1及び第2のトランジスタの一方のソース端子は前記記憶端子(132)に結合され、他方のトランジスタのソース端子は前記ディスプレイ・バイアス・ドライバ(120)に結合されていることを特徴とする回路。
- 電力を節約しながら、ロー(40、42)とコラム(44、46)とに配列されたピクセル・アレーを含む液晶ディスプレイ(20)におけるコラム(46、49、51)を駆動する方法において、
a)駆動されるべき前記アレーの中のピクセルの第1のローを選択するステップと、
b)ピクセルの前記第1のローが選択されている間に、前記アレーの少なくとも第1及び第2のコラム(46、49)を第1の共通ノード(65)に一時的に電気的に結合するステップと、
c)第1の極性の第1及び第2の駆動電圧を、前記アレーの前記第1及び第2のコラムにそれぞれ印加し、前記選択された第1のローにおける前記ピクセルを駆動するステップと、
d)駆動されるべき前記アレーの中のピクセルの第2のローを選択するステップと、
e)ピクセルの前記第2のローが選択されている間に、前記アレーの少なくとも前記第1及び第2のコラムを前記第1の共通ノード(65)に一時的に電気的に結合するステップと、
f)前記第1の極性と反対の第2の極性の第1及び第2の駆動電圧を、前記アレーの前記第1及び第2のコラムにそれぞれ印加し、前記選択された第2のローにおける前記ピクセルを駆動するステップと、
g)前記アレーの中のローの残りの対に対して、ステップaからステップfを反復するステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 請求項30記載の方法において、記憶コンデンサ(66)を前記第1の共通ノード(65)に結合するステップを含むことを特徴とする方法。
- 請求項30記載の方法において、前記第1及び第2のコラムに印加される前記駆動電圧は最高電圧と最低電圧との間で極性が交代し、前記最高電圧と前記最低電圧との中間点はメジアン・バイアス電圧に対応し、更に、前記方法は、前記第1の共通ノード(65)を前記メジアン・バイアス電圧を与えるバッテリの端子に結合するステップを含むことを特徴とする方法。
- 請求項30記載の方法において、ステップbとステップeとは、それぞれ、ステップcとステップfとの前に行われることを特徴とする方法。
- 請求項30記載の方法において、ステップbとステップeとは、それぞれ、ステップcとステップfとの後に行われることを特徴とする方法。
- 請求項30記載の方法において、
ステップbは、ピクセルの前記第1のローが選択される間に、前記アレーの少なくとも第3及び第4のコラムを、前記第1の共通のノードに一時的に電気的に結合するステップを含み、
ステップcは、前記第2の極性の第3及び第4の駆動電圧を、それぞれ、前記アレーの前記第3及び第4のコラムに印加し、前記選択された第1のローにおける前記ピクセルを駆動するステップを含み、
ステップeは、ピクセルの前記第2のローが選択される間に、前記アレーの少なくとも第3及び第4のコラムを、前記第1の共通のノードに一時的に電気的に結合するステップを含み、
ステップfは、前記第1の極性の第3及び第4の駆動電圧を、それぞれ、前記アレーの前記第3及び第4のコラムに印加し、前記選択された第2のローにおける前記ピクセルを駆動するステップを含むことを特徴とする方法。 - 請求項30記載の方法において、
ステップbは、ピクセルの前記第1のローが選択される間に、前記アレーの少なくとも第3及び第4のコラムを、前記第2の共通のノードに一時的に電気的に結合するステップを含み、
ステップcは、与えられた極性の第3及び第4の駆動電圧を、それぞれ、前記アレーの前記第3及び第4のコラムに印加し、前記選択された第1のローにおける前記ピクセルを駆動するステップを含み、
ステップeは、ピクセルの前記第2のローが選択される間に、前記アレーの少なくとも第3及び第4のコラムを、前記第2の共通のノードに一時的に電気的に結合するステップを含み、
ステップfは、第3及び第4の駆動電圧を、それぞれ、前記アレーの前記第3及び第4のコラムに印加し、前記選択された第2のローにおける前記ピクセルを駆動するステップを含み、前記第3及び第4のコラムに印加される駆動電圧は、ステップcにおいて前記第3及び第4のコラムに印加される駆動電圧とは極性が逆であることを特徴とする方法。 - 電力を節約しながら液晶ディスプレイ(20)のバックプレーン(130)を駆動する方法であって、前記ディスプレイは一連のロー(40、42)とコラム(44、46)とを含み、各ローは、少なくとも1つのロー駆動周期の間に選択され、すべてのローは、各ディスプレイ・サイクルの間に少なくとも1回は選択され、前記液晶ディスプレイの前記バックプレーンは、連続するロー駆動周期の間に最高のバックプレーン電圧と最低のバックプレーン電圧との間で駆動される方法において、
a)与えられたロー駆動周期の間に、前記ディスプレイの前記バックプレーン(130)を、記憶コンデンサ(134)に一時的に電気的に結合するステップと、
b)前記最高バックプレーン電圧を前記ディスプレイの前記バックプレーン(130)に印加し、前記ディスプレイの前記バックプレーンを前記最高バックプレーン電圧に駆動するステップと、
c)後のロー駆動周期の間に、前記ディスプレイの前記バックプレーン(130)を、記憶コンデンサ(134)に一時的に電気的に結合するステップと、
d)前記最低バックプレーン電圧を前記ディスプレイの前記バックプレーン(130)に印加し、前記ディスプレイの前記バックプレーンを前記最低バックプレーン電圧に駆動するステップと、
e)ステップaからステップdを、ディスプレイ・サイクルの中の残りのロー駆動周期の間、反復するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/291,134 US5528256A (en) | 1994-08-16 | 1994-08-16 | Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display |
US08/291,134 | 1994-08-16 | ||
PCT/US1995/009621 WO1996006421A2 (en) | 1994-08-16 | 1995-07-31 | Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09504389A JPH09504389A (ja) | 1997-04-28 |
JP3623800B2 true JP3623800B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=23119006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50807996A Expired - Fee Related JP3623800B2 (ja) | 1994-08-16 | 1995-07-31 | 液晶ディスプレイを駆動する節電型回路及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5528256A (ja) |
EP (1) | EP0723695B1 (ja) |
JP (1) | JP3623800B2 (ja) |
KR (1) | KR100347654B1 (ja) |
DE (1) | DE69530060T2 (ja) |
WO (1) | WO1996006421A2 (ja) |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW277129B (ja) * | 1993-12-24 | 1996-06-01 | Sharp Kk | |
USRE38918E1 (en) | 1994-04-22 | 2005-12-13 | University Of Southern California | System and method for power-efficient charging and discharging of a capacitive load from a single source |
US5473526A (en) | 1994-04-22 | 1995-12-05 | University Of Southern California | System and method for power-efficient charging and discharging of a capacitive load from a single source |
TW270198B (ja) | 1994-06-21 | 1996-02-11 | Hitachi Seisakusyo Kk | |
JP2755201B2 (ja) * | 1994-09-28 | 1998-05-20 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動回路 |
JP2795191B2 (ja) * | 1994-10-04 | 1998-09-10 | 株式会社デンソー | El表示装置の駆動装置 |
JP2735014B2 (ja) * | 1994-12-07 | 1998-04-02 | 日本電気株式会社 | 表示パネルの駆動回路 |
KR960024874A (ko) | 1994-12-30 | 1996-07-20 | 김광호 | 마이컴을 이용한 디스플레이 장치의 암호 설정 장치 및 암호 설정 방법 |
JP2894229B2 (ja) * | 1995-01-13 | 1999-05-24 | 株式会社デンソー | マトリクス型液晶表示装置 |
JP3322327B2 (ja) * | 1995-03-14 | 2002-09-09 | シャープ株式会社 | 駆動回路 |
JPH09130708A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶画像表示装置 |
JP3305946B2 (ja) * | 1996-03-07 | 2002-07-24 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US6124853A (en) * | 1996-09-03 | 2000-09-26 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Power dissipation control for a visual display screen |
US5818252A (en) * | 1996-09-19 | 1998-10-06 | Vivid Semiconductor, Inc. | Reduced output test configuration for tape automated bonding |
US5754156A (en) * | 1996-09-19 | 1998-05-19 | Vivid Semiconductor, Inc. | LCD driver IC with pixel inversion operation |
JP3403027B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | 映像水平回路 |
JP3612895B2 (ja) * | 1996-10-23 | 2005-01-19 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
US5898428A (en) * | 1996-11-19 | 1999-04-27 | Micron Display Technology Inc. | High impedance transmission line tap circuit |
JPH10207438A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-08-07 | Seiko Instr Inc | 液晶装置 |
US6160541A (en) * | 1997-01-21 | 2000-12-12 | Lear Automotive Dearborn Inc. | Power consumption control for a visual screen display by utilizing a total number of pixels to be energized in the image to determine an order of pixel energization in a manner that conserves power |
US6124840A (en) * | 1997-04-07 | 2000-09-26 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Low power gate driver circuit for thin film transistor-liquid crystal display (TFT-LCD) using electric charge recycling technique |
KR100234720B1 (ko) * | 1997-04-07 | 1999-12-15 | 김영환 | Tft-lcd의 구동회로 |
JP3840377B2 (ja) | 1997-09-04 | 2006-11-01 | シリコン・イメージ,インコーポレーテッド | アクティブマトリックスディスプレイを駆動するための節電回路及び方法 |
JP3150098B2 (ja) * | 1998-01-05 | 2001-03-26 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 液晶駆動装置 |
JP3894523B2 (ja) * | 1998-02-17 | 2007-03-22 | 松下電器産業株式会社 | 容量性負荷の駆動回路 |
US6975345B1 (en) * | 1998-03-27 | 2005-12-13 | Stereographics Corporation | Polarizing modulator for an electronic stereoscopic display |
US6496172B1 (en) * | 1998-03-27 | 2002-12-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, active matrix type liquid crystal display device, and method of driving the same |
WO2000014708A2 (en) * | 1998-09-03 | 2000-03-16 | University Of Southern California | Power-efficient, pulsed driving of liquid crystal display capacitive loads to controllable voltage levels |
US6985142B1 (en) * | 1998-09-03 | 2006-01-10 | University Of Southern California | Power-efficient, pulsed driving of capacitive loads to controllable voltage levels |
KR100295679B1 (ko) | 1999-03-30 | 2001-07-12 | 김영환 | 티에프티 엘씨디 칼럼 구동 장치 및 그 구동 방법 |
JP3478989B2 (ja) * | 1999-04-05 | 2003-12-15 | Necエレクトロニクス株式会社 | 出力回路 |
KR100312344B1 (ko) * | 1999-06-03 | 2001-11-03 | 최종선 | 다단계 전하 재활용을 이용한 tft-lcd 및 그 방법 |
KR100291770B1 (ko) * | 1999-06-04 | 2001-05-15 | 권오경 | 액정표시장치 |
KR100344186B1 (ko) * | 1999-08-05 | 2002-07-19 | 주식회사 네오텍리서치 | 액정표시장치의 소오스 구동회로 및 그 구동방법 |
KR20020089326A (ko) * | 2000-01-21 | 2002-11-29 | 울트라칩, 인코포레이티드. | 절전 및 다른 개선된 특징을 갖는 액정 디스플레이를구동시키기 위한 시스템 |
US7098884B2 (en) * | 2000-02-08 | 2006-08-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and method of driving semiconductor display device |
KR20010077740A (ko) | 2000-02-08 | 2001-08-20 | 박종섭 | 디스플레이 패널의 전력 절감회로 |
US20020030647A1 (en) * | 2000-06-06 | 2002-03-14 | Michael Hack | Uniform active matrix oled displays |
TW479216B (en) * | 2000-08-08 | 2002-03-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display panel and the control method thereof |
KR100366315B1 (ko) * | 2000-09-08 | 2002-12-31 | 주식회사 네오텍리서치 | 액정표시장치의 저전력 소스 구동회로 및 구동방법 |
JP4670183B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2011-04-13 | 株式会社デンソー | 発光素子の駆動方法 |
JP2002123228A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学パネル、その駆動方法および電子機器 |
KR100468614B1 (ko) * | 2000-10-25 | 2005-01-31 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 액정 표시 장치를 위한 저전력 컬럼 구동 방법 |
JP4472155B2 (ja) | 2000-10-31 | 2010-06-02 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 液晶表示装置用データドライバ |
EP1342227A4 (en) * | 2000-11-09 | 2008-04-23 | Lg Electronics Inc | ENERGY RECOVERY CIRCUIT WITH VOLTAGE AMPLIFICATION AND ENERGY SAVING METHOD USING THE CIRCUIT |
KR100864420B1 (ko) * | 2000-11-30 | 2008-10-23 | 톰슨 라이센싱 | 디스플레이 드라이버 및 lcd/lcos 디스플레이를 구동하는 방법 |
US6366116B1 (en) * | 2001-01-18 | 2002-04-02 | Sunplus Technology Co., Ltd. | Programmable driving circuit |
US7289115B2 (en) * | 2001-01-23 | 2007-10-30 | Thomson Licensing | LCOS automatic bias for common imager electrode |
JP2002244622A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Hitachi Ltd | 液晶駆動回路および液晶表示装置 |
US6771126B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-08-03 | Winbond Electronics Corporation | Slew rate enhancement circuit and method |
US6727835B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-04-27 | Winbond Electronics Corporation | Analog multiplex level shifter with reset |
US7023417B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-04-04 | Winbond Electronics Corporation | Switching circuit for column display driver |
US7230614B2 (en) * | 2001-05-22 | 2007-06-12 | Lg Electronics Inc. | Circuit for driving display |
JP3820918B2 (ja) * | 2001-06-04 | 2006-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 演算増幅回路、駆動回路、及び駆動方法 |
KR100389715B1 (ko) * | 2001-06-11 | 2003-07-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시 장치의 구동 회로 |
DE10160098A1 (de) * | 2001-12-07 | 2003-06-18 | Koninkl Philips Electronics Nv | Anordnung zur Ansteuerung einer Anzeigevorrichtung |
TWI286732B (en) * | 2001-12-19 | 2007-09-11 | Himax Tech Ltd | Method for driving an LCD with a class-A operational amplifier |
TWI237729B (en) * | 2001-12-24 | 2005-08-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Energy recycling device for liquid crystal display device |
JP4225777B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2009-02-18 | シャープ株式会社 | 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 |
KR100948701B1 (ko) * | 2002-02-19 | 2010-03-22 | 코핀 코포레이션 | Ac 결합 커패시터의 dc 회복을 위한 집적 스위치들을갖는 액정 디스플레이 |
JP3868826B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2007-01-17 | シャープ株式会社 | 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置の駆動装置 |
JP3820379B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2006-09-13 | 松下電器産業株式会社 | 液晶駆動装置 |
JP2004020657A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Nec Viewtechnology Ltd | 液晶表示装置、及び該液晶表示装置における液晶パネルの駆動方法 |
JP4536353B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 表示装置の電荷回収方法、表示装置の電荷再利用回路、表示装置の駆動回路、及び表示装置 |
EP1414009A1 (en) * | 2002-10-24 | 2004-04-28 | Dialog Semiconductor GmbH | Reduction of power consumption for LCD drivers by backplane charge sharing |
JP2006504131A (ja) * | 2002-10-25 | 2006-02-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電荷共有を有するディスプレイ装置 |
KR20050092782A (ko) * | 2003-01-23 | 2005-09-22 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 전기영동 디스플레이의 구동 |
US7034781B2 (en) * | 2003-02-14 | 2006-04-25 | Elantec Semiconductor Inc. | Methods and systems for driving displays including capacitive display elements |
US20040246562A1 (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-09 | Sipix Imaging, Inc. | Passive matrix electrophoretic display driving scheme |
JP3722812B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2005-11-30 | シャープ株式会社 | 容量性負荷の駆動回路および駆動方法 |
US8928562B2 (en) * | 2003-11-25 | 2015-01-06 | E Ink Corporation | Electro-optic displays, and methods for driving same |
KR100698983B1 (ko) | 2004-03-30 | 2007-03-26 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시 장치 및 구동 장치 |
US7570238B2 (en) * | 2004-04-01 | 2009-08-04 | Seiko Epson Corporation | System and method for reducing power consumption by a display controller |
JP4744851B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2011-08-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 駆動回路及び表示装置 |
JP2006178356A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nec Electronics Corp | 表示装置の駆動回路 |
US7362293B2 (en) * | 2005-03-17 | 2008-04-22 | Himax Technologies, Inc. | Low power multi-phase driving method for liquid crystal display |
JP5179022B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2013-04-10 | 三星電子株式会社 | Lcdデータラインを駆動するための出力回路、lcdソースドライバ回路、lcd装置及びlcdソースドライバの動作方法 |
KR100614661B1 (ko) * | 2005-06-07 | 2006-08-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치의 소스 드라이버 출력 회로 및 데이터 라인구동방법 |
JP2007052396A (ja) | 2005-07-21 | 2007-03-01 | Nec Electronics Corp | 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法 |
KR20070023099A (ko) * | 2005-08-23 | 2007-02-28 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
US7414460B1 (en) | 2006-03-31 | 2008-08-19 | Integrated Device Technology, Inc. | System and method for integrated circuit charge recycling |
GB0609692D0 (en) * | 2006-05-16 | 2006-06-28 | Pelikon Ltd | Display devices |
US7911437B1 (en) | 2006-10-13 | 2011-03-22 | National Semiconductor Corporation | Stacked amplifier with charge sharing |
FR2909212B1 (fr) * | 2006-11-29 | 2009-02-27 | St Microelectronics Sa | Procede de commande d'un ecran matriciel et dispositif correspondant. |
CN101312014B (zh) * | 2007-05-25 | 2010-08-25 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
FR2920908B1 (fr) * | 2007-09-07 | 2012-07-27 | Thales Sa | Dispositif de visualisation comportant un ecran a cristaux liquides a affichage securise |
TWI373755B (en) * | 2007-10-30 | 2012-10-01 | Univ Nat Taiwan | Method for processing charging/discharging for updating data of array of pixels and circuit system for the same |
JP5101452B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2012-12-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 液晶表示装置のデータ線駆動回路とその制御方法 |
KR101310920B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2013-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체 영상표시장치와 그 구동방법 |
TWI397051B (zh) * | 2008-12-25 | 2013-05-21 | Himax Tech Ltd | 降低功率消耗之液晶顯示器裝置及其驅動方法 |
US20120081347A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Apple Inc. | Low power inversion scheme with minimized number of output transitions |
JP5397491B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2014-01-22 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路、電気光学装置及び電子機器 |
JP2014032396A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の駆動方法、及び表示装置 |
US9293076B2 (en) | 2013-10-21 | 2016-03-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Dot inversion configuration |
US20150295575A1 (en) * | 2014-04-15 | 2015-10-15 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. | Gate driving circuit and gate driving method |
CN104699315B (zh) * | 2015-04-01 | 2018-03-13 | 上海天马微电子有限公司 | 一种触控面板、触控显示面板和显示装置 |
CN106611593A (zh) * | 2015-10-22 | 2017-05-03 | 小米科技有限责任公司 | 内容显示方法及装置 |
CN113867061A (zh) * | 2021-09-30 | 2021-12-31 | 上海天马微电子有限公司 | 一种阵列基板、阵列基板的驱动方法及显示装置 |
CN114399979B (zh) * | 2021-12-20 | 2023-03-24 | 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 | 一种电路结构及显示驱动芯片 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4100579A (en) * | 1974-09-24 | 1978-07-11 | Hughes Aircraft Company | AC Operated flat panel liquid crystal display |
JPS6051714B2 (ja) * | 1977-03-29 | 1985-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置駆動回路 |
JPS5919486A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-01-31 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JPS6083477A (ja) * | 1983-10-13 | 1985-05-11 | Sharp Corp | 液昇表示装置の駆動回路 |
JPH0680477B2 (ja) * | 1985-02-06 | 1994-10-12 | キヤノン株式会社 | 液晶表示パネル及び駆動方法 |
JPS623229A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | Sharp Corp | 液晶駆動方式 |
AU588062B2 (en) * | 1985-10-16 | 1989-09-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Lcd matrix alternating drive circuit |
DE3724086A1 (de) * | 1986-07-22 | 1988-02-04 | Sharp Kk | Treiberschaltung fuer eine duennschichtige elektrolumineszenzanzeige |
JPH07109798B2 (ja) * | 1987-01-06 | 1995-11-22 | シャープ株式会社 | 薄膜el表示装置の駆動回路 |
US4781437A (en) * | 1987-12-21 | 1988-11-01 | Hughes Aircraft Company | Display line driver with automatic uniformity compensation |
US4922240A (en) * | 1987-12-29 | 1990-05-01 | North American Philips Corp. | Thin film active matrix and addressing circuitry therefor |
US5192945A (en) * | 1988-11-05 | 1993-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Device and method for driving a liquid crystal panel |
US4958105A (en) * | 1988-12-09 | 1990-09-18 | United Technologies Corporation | Row driver for EL panels and the like with inductance coupling |
JP2568659B2 (ja) * | 1988-12-12 | 1997-01-08 | 松下電器産業株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
US5130703A (en) * | 1989-06-30 | 1992-07-14 | Poqet Computer Corp. | Power system and scan method for liquid crystal display |
US5170158A (en) * | 1989-06-30 | 1992-12-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus |
US5126727A (en) * | 1989-09-25 | 1992-06-30 | Westinghouse Electric Corp. | Power saving drive circuit for tfel devices |
US5198747A (en) * | 1990-05-02 | 1993-03-30 | Texas Instruments Incorporated | Liquid crystal display driver and driver method |
US5168270A (en) * | 1990-05-16 | 1992-12-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Liquid crystal display device capable of selecting display definition modes, and driving method therefor |
GB2247972B (en) * | 1990-09-11 | 1994-07-27 | Stc Plc | Co-ordinate addressing of liquid crystal cells |
FR2667718B1 (fr) * | 1990-10-09 | 1992-11-27 | France Etat | Circuit de commande des colonnes d'un ecran d'affichage, comprenant des moyens de test a sortie unique. |
US5170155A (en) * | 1990-10-19 | 1992-12-08 | Thomson S.A. | System for applying brightness signals to a display device and comparator therefore |
JPH04355789A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板型表示パネルの駆動装置 |
JP3204690B2 (ja) * | 1991-09-03 | 2001-09-04 | 株式会社東芝 | マルチモード入力回路 |
US5576729A (en) * | 1992-05-14 | 1996-11-19 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device and electronic equipment using the same |
US5313222A (en) * | 1992-12-24 | 1994-05-17 | Yuen Foong Yu H. K. Co., Ltd. | Select driver circuit for an LCD display |
JP3102666B2 (ja) * | 1993-06-28 | 2000-10-23 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
-
1994
- 1994-08-16 US US08/291,134 patent/US5528256A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-07-31 KR KR1019960701952A patent/KR100347654B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-07-31 DE DE69530060T patent/DE69530060T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-31 EP EP95926785A patent/EP0723695B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-31 WO PCT/US1995/009621 patent/WO1996006421A2/en active IP Right Grant
- 1995-07-31 JP JP50807996A patent/JP3623800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-21 US US08/620,132 patent/US5852426A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-12-21 US US09/218,255 patent/US6201522B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100347654B1 (ko) | 2002-11-22 |
EP0723695A1 (en) | 1996-07-31 |
DE69530060D1 (de) | 2003-04-30 |
KR960705298A (ko) | 1996-10-09 |
WO1996006421A3 (en) | 1996-04-11 |
DE69530060T2 (de) | 2004-01-08 |
EP0723695A4 (en) | 1998-02-25 |
US6201522B1 (en) | 2001-03-13 |
WO1996006421A2 (en) | 1996-02-29 |
US5852426A (en) | 1998-12-22 |
EP0723695B1 (en) | 2003-03-26 |
US5528256A (en) | 1996-06-18 |
JPH09504389A (ja) | 1997-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3623800B2 (ja) | 液晶ディスプレイを駆動する節電型回路及び方法 | |
KR100312344B1 (ko) | 다단계 전하 재활용을 이용한 tft-lcd 및 그 방법 | |
US7825888B2 (en) | Shift register circuit and image display apparatus containing the same | |
KR100234720B1 (ko) | Tft-lcd의 구동회로 | |
US7327338B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
KR100849479B1 (ko) | 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비하는 화상표시장치 | |
KR100445123B1 (ko) | 화상 표시 장치 | |
US6271816B1 (en) | Power saving circuit and method for driving an active matrix display | |
US20100073389A1 (en) | Display device | |
CN101055705B (zh) | 驱动电路、显示装置及其驱动方法 | |
JP2004309669A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法 | |
US10748465B2 (en) | Gate drive circuit, display device and method for driving gate drive circuit | |
KR20080011896A (ko) | 게이트 온 전압 발생회로와 게이트 오프 전압 발생회로 및이들을 갖는 액정표시장치 | |
US6483494B1 (en) | Multistage charging circuit for driving liquid crystal displays | |
JP4200759B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US20060208991A1 (en) | Display | |
KR20070118386A (ko) | 액정표시장치의 구동장치 | |
KR20090115027A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US20040263507A1 (en) | Power-saving circuits and methods for driving active matrix display elements | |
CN101727800B (zh) | 半导体栅极驱动电路及其驱动方法 | |
US20060125762A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
CN101154365A (zh) | 驱动电路、光电装置和电子设备 | |
JPH0954309A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20070001475A (ko) | 저전력 액정 표시 장치 | |
JP3968925B2 (ja) | 表示駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |